タグ

学問に関するken_woodのブックマーク (76)

  • あの先生は学生へのフォローが過ぎるのがこの揉め事の原因な気がしてきた - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    上の先生ネタですが、風呂入ってる最中に以下のように脳内シミュレートした結果、俺なら途中で切れているという結論に達しました! 先生「このように、適材適所という言葉の通り、状況に応じて様々な要素の最適化を行うことによって競争に優位に立てるわけだ。 さて、君はこの話についてどんな意見を持つかね?」 生徒A「はい!百貨店のおばちゃんが競争に負けてかわいそうです!」 先生「…。 先にも中国で大きな震災があったが、大きな災害が発生した場合、医療従事者そのほかのリソースが足りなくなる事がある。 (以下トリアージ説明略) さて、ここで君に意見を聞きたい。ちなみに、君は社会学部生でこの授業は経営学だ。それを踏まえて、所見を述べてもらいたい。」 生徒B「はい!見捨てられた人が可哀想です!」 先生「………。 さて、君。 君は小・中・高と色々な教育を受け、現在わが国の教育システムの最終段階と言える大学に在籍してい

    あの先生は学生へのフォローが過ぎるのがこの揉め事の原因な気がしてきた - 見ろ!Zがゴミのようだ!
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/24
    >小中学生ならともかく大学生が授業で求められている答えを分析できないってやっぱまずいんじゃないかなあ。日記でストレス発散を目論んだ先生が、高度な嫌味への訓練を積みすぎたはてな民にボコられたというオチ。
  • 赤の陋屋 中田力 『脳のなかの水分子』 より 孔子と老子

    「意識が創られるとき」という副題は、この単体だと誇大広告に近かったですが(笑・著者の他のに詳述してあるみたいです)、『閉鎖系』と『開放系』という物理学・熱力学概念から、孔子と老子・荘子の思想を位置付けてあって面白かったので、中国思想ブログとして(笑)メモっておきます。 メインの内容はちょっと、僕の文責では紹介し切れません。 商(殷)王朝と古代日、そして殷周革命 白川静博士の言を借りるまでもなく、古代日を築いた人々が、商(殷)王朝文化の継承者であったことは間違いないようである。 漢字を生み出し、アジア文化の祖となる中国古典文化を作り上げた商王朝は、(中略)自然の中の人間という存在をはっきり意識した、ある意味、融和を求める優しい心の文化が生み出したものである。神がまだ人々を支配する存在ではなく、単に「母なる自然」の代弁者だった、古き、良き、時代である。 実は初耳で特に言うことはありませ

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/12
    >神の国は滅ぼされた。孔子の"理想"周王朝を理想を終わらせた国という文脈で性格付けたものを見るのは初めてかも。閉じた&開いた「系」という分類概念。文化よりも力を優先させる戦いの時代に入ったことを象徴
  • 理系が、文系に聞きたいことを質問するスレ:アルファルファモザイク

    >>11確かにその通りなので、そのように努めます。 しかし、「文系を尊敬している理系の人のみ書き込み可。」 が読めなかった人に言われたくありません。 上に書いてたけど進学校では理系はみんな賢いなんて意識はまったくないな。 むしろどっちつかずのやつらはとりあえず理系に行ってる感じ。もちろん理系上位と文系上位を比べると 理系のほうが勉強量は多いよ、それは認める(離散狙いもいるから)。ただ勉強してないやつらはどっちもおんなじだな。 文系行くやつは理転なんか考えてないよ。理転が難しいことは教師から散々言われるから、覚悟して文系に行ってる。理転できるできないじゃなくて はじめから理転する気がない。 うちの高校ではほぼみんな文一、京法ねらいだから(まれに文Ⅱ、文三もいる)、文系が遊んでるやつばかりって言う意識はないな

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/23
    >沖縄のA君が言いました「俺泳ぐの苦手なんだよね」理系「へぇ沖縄にも泳ぐの苦手な人がいるんだ。」>67「へぇ沖縄の人って泳ぐの苦手なんだ」。数学=円周率な文系君,セカ中とかで感動してる奴をみてどう?
  • 「社会工学」はなぜ失敗するのか - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞に2面ぶち抜きで、先日の記事でも紹介した「情報大航海プロジェクト」のシンポジウムの広告が出ている。予算規模は150億円と、官製談合の疑いの強い京速計算機に比べれば1桁小さいし、勝手にこけるのはほっとけばいいという意見も多いが、ここまで大々的に世の中をミスリードするのは困るので、なぜこういう愚行が繰り返されるのか、経済学的に考えてみた。 最大の原因は、日の製造業の成功体験しか知らない理科系の研究者が中心になっていることだ。これは必ずしも彼らが御用学者として役所に迎合しているためではなく、キレた長老教授のように、主観的には「計画的に日の科学技術を総合して若手を育成する必要がある」と考えているのだ。しかし、このような(内田樹氏が一知半解で推奨している)社会工学という考え方こそ、ハイエクがポパーを批判した社会主義の発想である。 自然科学者が、特定の目的を実現するために物理法則

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/21
    >合理的な目的にあわせての社会計画は機械と違い社会には目的がないから間違っている。人々や企業の目的を集計して計画を立てているうちに状況は変わる。社会主義と同じことが経済学と経済政策にも起こっている。
  • 文字通りのLife Huckかぁ - 赤の女王とお茶を

    こちらとか読んで。 マニアックな話をすると、今現在一番ハックしやすい多細胞生物は線虫(C. elegans)ではないかな。 ぶっちゃけ私も学生の頃、「その場でクルクル回転し、熱を与えると緑色の斑点が光りだすC. elegans」、なんてのを作って遊んだことはあります。専門の人間から見ると全然大したことないんですが、フツーの人が見ると驚くでしょうね。 一応は研究の一環でしたし、これらの生物の遺伝子操作は手間もコストも大してかかりませんので、学生の片手間でもなんとかいけます。遺伝学の伝統も長くて知識の蓄積がありますし、ゲノム配列だってネットでフリーで読み放題。遺伝子ノックアウトはRNA干渉を使えば三日で出来るし、遺伝子の導入もうまくやれば一ヶ月もあればいける。ウイルスなんか使いませんし。飼育はちょっとした餌と恒温インキュベータがあればOK。もちろんやればやるほど深いんですが、コスト的な敷居はか

    文字通りのLife Huckかぁ - 赤の女王とお茶を
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/15
    >今現在一番ハックしやすい多細胞生物は線虫(C.elegans)ではないかな。大学の設備で「アフター5・週末の遺伝子操作学」なんてやれば面白いかも。共有のハブ、コンテストとか必要。線虫じゃあ所詮お遊び?いえいえ
  • プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら

    最近情報系クラスタの人々と接触する機会が多かったのだが、彼らの多くは 楽しんでいろいろ試行錯誤して、意識しないままスキルが向上した のだろうな、という印象を持っている。きっかけはいろいろだろうが、通常人よりも時間を投入してきた人たちだと思う。 日のインフラの力か、もしくはITという領域の特異性か、最新の技術で遊び、遊びから得た知識を応用して次の新しいものに手を付ける。たまに自分で新しいものを作ってみたりする。 それぞれが得意分野を持ってて、互いに一目置いている。その場のノリで僕から見たら神業としか思えないことをやってのける。 うらやましいことこの上ない。 彼らのやってることを僕の専攻でパラフレーズすると 「ところでこのシャーレをどう思う?」 「コロニーが生えてるな」 「こいつを手で暖めると…」 「ちょ…赤くなったwww なんぞこれwww」 「イソギンチャクのRFP (Red Fluore

    プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/14
    >「小学生に入る前から遺伝子をいじっていた」という飛び抜けた天才が現れないのも無理はない。方法は自然の中で遊ぶことだが1953年以降の、すなわち分子生物学に幼い頃から触れるには、親が生命系の教授でもないと
  • YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初

    4月8日、YouTubeと京都大学がコンテンツパートナーシップを結んだ。YouTubeがコンテンツパートナーに提供する「ブランドチャンネル」を活用し、京都大学のオープンコースウエアの提供を開始した。 京都大学は2005年から大学のホームページなどを通じて、オープンコースウエアとして授業を提供してきたが、今後はYouTubeに公開することにより、京都大学が持つ資産が全世界に提供される。 YouTubeで日の国公立大学が授業を公開するのは初めてだという。 すでにYouTubeで閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様(医学部教授の解説つき)などがある。YouTubeは、「医療関係者や医師を志す学生はもちろん、一般のインターネットユーザーにとっても、普段見ることのできない価値あるコンテンツを

    YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/09
    >閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様などがある。NTTドコモの携帯電話からも閲覧することができる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/22
    >「歯磨き粉をコップ一杯毎朝飲むべきだ!」みたいな妄言を主張しておいて「まじで正気なの?」と批判されると「対案なき批判は無意味だ!対案を出せ!」とか言い出すわけです。真に対案を考えるべきなのは誰なのか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/17
    >単年度主義で年度末に不要なPCとか買って無理矢理消費、余る金が半端で100万ぐらいなもんだから本当に必要な300万の研究機材は買えないんだよね。本当に死に金。「この金繰り越せたらなぁ」と何度思ったことか。
  • 樺太・真岡郵便電信局事件の嘘と真実について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから。 →教委主催の講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。 講演の中で、エルトゥルル号の遭難とか、有名な“美談”がいくつも紹介されるわけですが、その中に真岡郵便電信局事件の話も出てきました。 第二次大戦末期、樺太にソ連軍が攻め寄せてきた時、最後まで電話交換所に残った女性達が、青酸カリを飲んで自決した事件です。 事件名とか知らなくても、 「みなさん、これが最後です。さようなら……さようなら……」 とかいう台詞は聞いたことある人は多いのでは。 で、八木氏は、自決した9人の女性電話交換手のことを、 「日人の公共心の高さ、責任に殉じる態度が現れたもの」 とか褒め称えるわけです。 ……ところで、これは教育講演会なんですが。 このエピソードを教育にどう生かせと? 「彼女たちの行動こそ、日人の鑑、責任に殉じる素晴らしい態度である。 お前達も、もし同じような状況に置かれたら……」

    樺太・真岡郵便電信局事件の嘘と真実について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/13
    >泣かせる話を政治的商売的な人間が語る場合は特に注意が必要で、「サンタクロースがいるかいないか」みたいなもの。子供はハッピーですが、大のオトナがクリスマスの夜に枕元に靴下をぶら下げていてはいけません。
  • 2008/02/14 「高学歴ワーキングプア」について思うこと - val it : α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Thursday, 14 February, 2008 トラックバックを受けて、読んでみたら否定的な文脈で紹介されていたので紹介するとともに、少し考えたことを書きつけておく。 http://narratorian.jugem.jp/?eid=26 まず、自分の文章を読み返してみたところ、ぼく自身のスタンスがわかりづらかったので一言で言うと「博士は、自身の専門知識やアカデミックポストへの拘りは捨てて、ふつうの会社でふつうに働けばいいしそうするべきである」というのが、大雑把なぼくの考えである。 指摘されて思い出したのだが、確かに水月さんは「博士には専門性を生かした職業を」という主張をしていたような記憶がある。でも、それってナンセンスじゃないか。また、トラックバックしてくれた藤原さんという人は大学の講師をもっと増やすべき

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/14
    >大学にメリットのない発言は単なる駄々。社会的にはまったくニーズのない(イコール「価値がない」ではない)専門知識研究を何年もをつづけて若い時期を過ごしてしまった人たち」をどう社会に還元するかって問題。
  • 考える前にやるべきことがあるだろ : 少年犯罪データベースドア

    2008年01月16日02:08 考える前にやるべきことがあるだろ 犯罪の九割は失業率で説明がつくという統計分析が大変な反響を呼んでいるようです。 失業率と刑法犯認知件数に相関関係がある、正確に云うと数年のタイムラグで予測値が驚くほどぴったり重なるという話です。 しかし、1999年の桶川市女子大生刺殺事件でストーカー被害の受け付けを拒んだり、警察が認知件数そのものを広範囲に渡って操作していたことが判明しています。 検挙率アップ?受理簿に軽い盗み記さず…茨城の複数署 読売新聞2002年7月8日引用 茨城県警の複数の警察署が、自転車盗など軽微な窃盗事件の被害届の一部を「盗犯日報」と呼ばれる受理簿に記載せず、窃盗犯の検挙率を高く見せかける操作を行っていたことが、7日分かった。 読売新聞の取材に対し、同県警の現職幹部とOB10人以上が事実を認めた。操作は1996年ごろまで20年以上続いていたとみら

    考える前にやるべきことがあるだろ : 少年犯罪データベースドア
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/17
    >「警察は失業率を基にして刑法犯認知件数にノルマを設定している」の方が説得力がある。簡単な分析で語るな!検察統計は基本的なデータだが誰もまとめてない。「犯罪統計書」をデータ化してウェブに上げましょう。
  • 対象論 - 泣きやむまで 泣くといい

    年始のとみたさんの更新がとても活発になっていて、システム論の話とか「市場の中で企業と競争しないNPO」の話とか、魅力的なテーマが並んでいる。そして、昨日は社会福祉研究にとって古くて新しい問題提起が。 社会福祉とは??? http://totutotu.seesaa.net/article/76875409.html 対象論研究は、ほとんど停止状態のように思う(もちろん「全く無い」とは言わない)。岡村、孝橋のような冠理論も流行らなくなった。大学院等でこれらの古典を読まされることはあっても、研究テーマとして取り組む者は希少な存在だ。何せ時代は「科学化」であり、そのための「実証研究」である。多くの院生は、調査をしなければならない強迫観念に駆られている。そして、とにかく研究方法(調査技法)をマスターせねばと思っている。修士論文の発表など聞いていると、理論的な分析のない調査報告がとにかく多い。社会福

    対象論 - 泣きやむまで 泣くといい
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/10
    >修士論文で理論的分析のない調査報告が多い。社会福祉とは何か考えるより目の前の課題をどうやって解決するか、を大事にしたいのだろう。じゃあ「目の前の課題」って何で「解決」って何だ、という事は議論されない
  • 歪まされる研究 - 泣きやむまで 泣くといい

    社会福祉の大学院というところは、多様な立場の者がともに研究をする場である。後輩と言っても、人生においては大先輩であったりする。その後輩もそうだった。現場での経験は長い。現場で重要なポストを担うところまで働いた人だ。豊かな実践経験を手に、研究の世界へと移ってきた。すでに某所で学生に社会福祉を教えていたりもする。 現場で長らく仕事をしてきた方なので、研究の実証的な正しさが現場での有用感に結びつかないことを痛感しており、そうした問題意識を春先には発表で語ってくれていた。これからどう展開させていくのか興味深いと自分は思っていた。 そして、先日、発表があったのである。しかし、そこで出てきた博士論文の構想は、常識の部類に属すると思えることを、厳密な統計手法を用いて明らかにしようとするものだった。自分は率直に批判した。ここから何も新しい知識は生まれない。現場で長く仕事をしてきた人が、この内容を当に明ら

    歪まされる研究 - 泣きやむまで 泣くといい
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/10
    >実証研究ばかりを奨励する社会福祉研究業界は大きく誤っている。「なぜ実証すべきなのか」を未来ある研究者に正しく伝えられず、何かを実証せねば将来のポストが得られない恐怖に追い込んでいるという意味で。
  • 元より「博士後期に進む」って決めた時点で人並の人生も幸福も期待なんかしてない - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    なんか、はてブで最近ポスドクとか博士号取得者のその後の悲惨な末路の話が色々なところで聞かれるが・・・ 大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか : 5号館を出て http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6690 高学歴ワーキングプア - を償うにをもってせよ http://d.hatena.ne.jp/Mr_Rancelot/20071027/p1 これはあれか、俺は読んでないけど「高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)」っての影響とかあるのか、やっぱ。 min2-flyは今は学部生で、来年から博士前期に進学が決まっていて(卒業できれば)、かつ将来的には博士後期まで進みたい研究者志望なわけですが。 なんつーか、上のエントリのどれを読んでもいまいちピンと来なかった。 あれですか。 昔は

    元より「博士後期に進む」って決めた時点で人並の人生も幸福も期待なんかしてない - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/29
    >「博士後期へ進む」は「研究者になる」選択肢へのルートで「小説家に・スポーツ選手に・ミュージシャンになる」のとリスクの高さも変わらない。「こんなことになるなんて思わなかった」とは言えないわけですよ。
  • 沖縄戦、軍命を考える - 大石英司の代替空港

    ※ 【正論】集団自決と検定 拓殖大学教授・藤岡信勝 “トリック報道”で世論誘導 http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710240315000-n1.htm 沖縄での集団自決を考える時に、どこかで似たようなことがあったな……、と思ったら、白虎隊の自決が浮かんできた。幸いにして、あれをして薩長に謝罪と賠償を求める人はいない。それは最早歴史の一こまです。違う?(ーー;) 私は常々、ベトナム以前は守備範囲外であることを明言していますが、それでも人類の戦いの歴史の中で、数多くの非戦闘員の集団自決があったことを知っている。そういう知識を持つ人々にとって、住民を巻き込んでの悲惨な決戦の舞台となった沖縄に於いて、集団自決が相次いだことは、別段不思議なことではない。それは亡くなった御人たちや遺族には申し訳ないけれど、悲惨であった、その状況に

    沖縄戦、軍命を考える - 大石英司の代替空港
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/25
    >白虎隊の自決をして薩長に謝罪と賠償を求める人はいない。集団自決を巡る例は、座間味島と渡嘉敷島の僅か2例だけで、議論中。私はこれだけを持ってして教科書に記載するのは乱暴だと思う。
  • なぜ黒人は「知能」が低いか - rna fragments

    かつてDNAの二重螺旋構造の発見でノーベル賞をとったワトソン博士が、黒人は知能で白人に劣るという主旨の発言をして問題になっている。 ノーベル賞博士が差別発言「黒人、知能で白人に劣る」 (MSN産経ニュース) 何かの言葉のアヤなのかと思ったらどうもガチで差別的かつトンデモな事を言っているようだ。ワトソンの発言についてはここをクリック。 Watson氏は、「アフリカの可能性について根的に悲観的だ」、というのも、「われわれの社会政策は、彼らの知能がわれわれと同じだということに基づいている――だが、実験結果はすべて、それを肯定していない」からだと述べている。 (中略) 「進化において地理的に隔離されていた人々の知的能力が、(隔離されなかった場合と)同じように発達したはずだと考えられる確固たる理由はない。同等な理性を人類にとって普遍的な遺産としたいと思う気持ちだけでは、それを実現するには不十分だろ

    なぜ黒人は「知能」が低いか - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/22
    >文明を生みだし発展させる地理的条件が全く異なる。東西に広がる大陸のヨーロッパ人は同じ農作物や家畜を持ったまま領土を広げれた。グラフの右端のレベルの高い部分だけから選んで比較すれば圧倒的な差になる。
  • 大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗

    図書館司書というのは 蔵書に関するプロ である。 大学図書館というのは 文献の形になったその大学の知の集成 だと思っていた。断じて、図書館司書は カウンター業務や図書整理するだけの人 ではない。 今日、大阪社版朝日新聞の求人広告に出ていた驚きの広告。 司書資格/実務経験のある方歓迎 大学図書館業務 京都市左京区内の大学勤務 1. 契約 閲覧カウンター、レファレンス業務 時給 1000円以上 8:30-17:00、12:00-20:30(シフト制) 週休2日(日曜日+1日)要経験 2. パート 閲覧カウンター業務(短期2ヶ月) 時給 1000円以上 12:15-20:15(日祝 9:45-18:15) 週休2日(火曜日+1日) 3. 契約・パート 目録業務 常勤・パート選択可 時給 900-1100円 8:45-16:45 週3日以上(応相談) 待遇 社保完備(契約社員のみ)、交通費支給

    大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/10
    >目先のカネに惑わされてアウトソーシングしては、大学の研究能力はどんどんと削られていく。お世話になった図書館司書が、カウンターの前を通るたびに「あなたの論文には、この文献が必要でしょう?もう読んだ?」と。
  • なんで美少女キャラの髪は非現実的にカラフルなの? カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:14:32.65 ID:/tQRo+L10 それは、彼女たちがアマゾン奥地に生息する稀少な蝶だからなんだよ というのは、文化論的視点から見ると 19世紀末英国ビクトリア朝時代における博物学ブームと 20世紀末日における萌えキャラブームが類似していると考えられるからです 2 名前:以下、名無しにかわりまし

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/09
    >神がバブルが弾けて死んだ19世紀末英国ビクトリア朝時代の博物学ブームと20世紀末日本の萌えキャラブームは類似。博物標本は「驚異」をもたらす"だけでなければならない"現実にはいない点に意味があるからだ。ガイナ
  • 誤字等の館:ヒール・アンド・トゥー

    2004.01.08 誤字等No.014 【ヒール・アンド・トゥー】(外誤科) Google検索結果 2004/01/08 ヒール・アンド・トゥー:589件 久々の外誤科。今回は、「ヒール・アンド・トゥー」を取り上げます。 車の運転を趣味としている方や、カーレースに詳しい方ならご存知でしょう。 右足の踵(かかと)と爪先(つまさき)を使って、アクセルとブレーキを同時に操作するドライビング・テクニックです。 表記には、最後の長音記号を省いた「ヒール・アンド・トゥ」、間に中点を入れない「ヒールアンドトゥー」、「アンド」を記号化した「ヒール&トゥー」といったバリエーションもあります。 さて、この言葉、何が間違っているのでしょうか。 原語を考えてみましょう。「ヒール」は「heel(踵)」です。やサンダルなどの踵部分を示す言葉としても、定着しています。 「アンド」は「~と」を表す「and」ですね。

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/06
    >本来の発音は「トー」です。「トゥー」という発音は入りません。「その方が外国語らしく聞こえる」点。「タ行」は「タ(ta)」「チ(chi)」「ツ(tsu)」の子音がすべて異なる特殊な行で、先人は仕方なく「トゥ」を編み出し