タグ

政治とマスコミに関するkinghuradanceのブックマーク (29)

  • 森喜朗元首相 えひめ丸事件の際にゴルフ続けた理由を明かす (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    森喜朗・元首相(75)は、43年に及ぶ国会議員生活を終える前日、誌の取材を受けた。プロインタビュアーの吉田豪氏が、在任中に起きた「えひめ丸事件」の真相に切り込む。 ──えひめ丸事件のときに、ゴルフをしてたことで叩かれてましたけど(※注)。 森:もう思い出したくもないけど、あれもテレビのいい加減な報道で。あれはちょうど6番か7番(ホール)のときで、そこで秘書官から電話が来たんですよ、「詳しいことはわかりませんが、どうもハワイでこういう事故があったみたいです」って。「じゃあ、すぐ帰ったほうがいいのか?」って聞いたら、「いや、もうちょっと様子を見るからそっちにいてください」と。 でも、ゴルフ場で座っているわけにいかないじゃない。後ろの組がどんどん来るんだから。そうじゃなくても嫌がられてるんだよ、SPが周りにいるから。だから、早くホールアウトしようとしたら、「事故の報告を聞いてるのにゴルフ

    kinghuradance
    kinghuradance 2013/01/03
    "冬なのに私のゴルフ映像は真夏の格好で、麦わらの帽子に半袖のシャツ。それをNHKも含む全テレビ局が扱う(中略)そういう不愉快な形にして、政治をできないように追い込んでいくっていうのがマスコミとしていいか"
  • 安倍総理にインタビューするTBS記者の態度が酷すぎるwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 安倍総理にインタビューするTBS記者の態度が酷すぎるwwwwwwww Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年12月30日 19:00 ID:hamusoku http://www.tbs.co.jp/houdou-no-hi2012/ 2 :ハムスター名無し2012年12月30日 19:01 ID:wZLYJGHI0 つまみ出せ 3 :ハムスターちゃんねる2012年12月30日 19:01 ID:UEbs2GNA0 さすがマスゴミ様 礼儀知らずにも程がある 5 :ハムスター名無し2012年12月30日 19:02 ID:3eiJppDu0 なんでこいつ総理の前で足組んでるの? ここはお前がふんぞり返って許されるテレビ局じゃねーんだぞ 4 :ハムスター名無し2012年12月30日 19:02 ID:hXrf.NG50 マスゴミの実態を

    安倍総理にインタビューするTBS記者の態度が酷すぎるwwwwwwww:ハムスター速報
  • 物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン

    橋下徹大阪市長に関する特集記事が掲載された週刊朝日(10月26日号)を、私は、発売日の昼過ぎに入手した。 購入を急いだのは、ツイッターのタイムラインがちょっとした騒ぎになっていたからだ。 「これは早めにおさえておかないと売り切れになるぞ」 そう直感した私は、直近のコンビニに走った。 さいわい、店の棚には最後の一冊が残っている。運が良かったのだと思う。 周囲には、買いそこねた連中が結構いる。聞けば、翌日の朝には、どこの書店を探しても見つからない状態になっていたらしい。それだけ良く売れたということだ。 が、話は、売れ行き好調ということだけでは終わらない。 その後に起こった一連の出来事を考えれば、雑誌が完売したことは、悪夢のはじまりに過ぎなかった。 なんだか、大仰な書き方になっている。 昭和のルポルタージュの文体に影響されているのかもしれない。 怨嗟と情念。夜霧に浮かぶ影のような記憶。こういうも

    物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン
  • 橋下徹の暴力団性 - 佐野眞一による人格批判の急所 | 世に倦む日日

    週刊朝日の橋下徹批判の問題に関して、読者の方から次のようなメールを頂戴した。「佐野眞一さんの作品に心から敬意を表する者として、このブログに非常に励まされました。今回のハシシタ連載、ここまでタブーに果敢に挑戦して橋下徹を批判できるジャーナリストは、おっしゃる通り今の日では佐野さんしか思いつきません。彼の作品が、となって世に出ることを心から願います。偉大なる俗物、独裁者、大衆迎合の大変危険な男が、日を動かす政治家になり、さらに今後も増長しようとしています。自分を批判するものにはヒステリックに攻撃を加え、論点をすり替えて大衆を扇動する様は、まさにハシズムです。昨今のワイドショーや報道番組での佐野批判を見ていると、このハシズムに犯されていく社会に非常に恐ろしくなります。私は某新聞社に勤める一記者です。同業者の中にも、残念ながら橋下を支持する者が少なからずいます。既存の政党への嫌悪感から橋下に

    橋下徹の暴力団性 - 佐野眞一による人格批判の急所 | 世に倦む日日
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/23
    このような性質を持っている橋下氏に対して、「ハシシタ」とわざと間違えた読み方のタイトルをつけ血脈と生育環境が形成した人格に言及したのは良い手法で無かったように思う。橋下氏に反撃する材料を与えたような。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : すぎやまこういち氏 「今の日本は内戦状態。新聞やテレビを中心とする反日軍VSネット上で国を憂う日本軍」 - ライブドアブログ

    すぎやまこういち氏 「今の日は内戦状態。新聞やテレビを中心とする反日軍VSネット上で国を憂う日軍」 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/09/25(火) 16:25:10.41 ID:???0 80歳以上限定のオピニオン企画「言わずに死ねるか!」は『週刊ポスト』の名物特集。今回は「ドラゴンクエストシリーズ」等の作曲家として知られるすぎやまこういち氏(81)が、中国韓国との領土問題に対する政府の対応に苦言を呈する。氏によれば、今の日は“内戦状態”にあるという。以下、氏の提言と分析である。 * * * この夏、国中を騒がせた尖閣諸島や竹島を巡る中国韓国との領土問題に関して、政府の対応には憤りを覚える。香港の活動家たちが尖閣諸島・魚釣島に不法上陸した事件では、彼らを逮捕したものの、結局は強制送還して穏便に済ませてしまった。 こうした対応は世界の“常識”から外れている。どこの国

  • 今回の反日デモがマジでやばい件 大手メディアが国民煽りまくり : ゴールデンタイムズ

    9 : コラット(鰓) :2012/09/14(金) 07:33:40.68 ID:CcdRKPK2O 中国仕事してる友達が心配になるレベルだわこれ。 24 : アメリカンカール(鰓) :2012/09/14(金) 07:43:01.72 ID:Mc+xPDaU0 >>9 どうも荒々しさが、今までと一味違うみたいよ。 無事だといいな、友達。 497 :名無しさん@13周年 :2012/09/12(水) 03:11:53.65 ID:1egKEX0W0 中国国営系大手メディア(中国メディアは実質、中国国営だし)が、 全部特設サイト作って、対日戦争へと総力動員煽動してるよ。 百度は、尖閣特設サイトも作った http://news.baidu.com/z/dydzd/zhuanti.html 環球も特設サイト作った http://world.huanqiu.com/special/dyd/in

    今回の反日デモがマジでやばい件 大手メディアが国民煽りまくり : ゴールデンタイムズ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/18
    週刊文春に掲載された小沢一郎氏夫人の「離縁状」についての勝谷誠彦氏の見解。筆跡が異なる・「放射能を恐れて魚を捨てた」という話はデマという事実から、この書簡はやはり偽物ではないかと。
  • 今や橋下市長を敵に回したくないマスコミ 批判記事を書いたら飛ばされる? 大阪に何が起きているのか | JBpress (ジェイビープレス)

    今回の『中山泰秀のやすトラダムス』(Kiss FM KOBEで毎週日曜24:00-25:00放送)は元産経新聞記者の今西和貴氏を交え、生活保護受給問題や塾生絞り込みが大詰めを迎えた維新政治塾、橋下徹大阪市長を取り上げた米ワシントン・ポスト紙の話題などについて語った。 片山議員は河氏を利用して厚生省の怠慢にメスを入れようとした? 中山 この1週間、大阪に関係するニュースが目立ちますが、まずはお笑いコンビ・次長課長の河(準一)氏が、母親の生活保護不正受給問題で謝罪会見を開いた一件から。今西さんはこの騒動をどう見ていますか。 今西 大きな問題だと思います。大阪ではこういうかたちで意図的に生活保護を受給している方が特に多いですから。今後、一斉調査をするという話もありますので、徹底的にやってはどうかと思いますね。 中山 この問題は、河氏の推定年収が約5000万円でありながら母親が生活保護を受給

    今や橋下市長を敵に回したくないマスコミ 批判記事を書いたら飛ばされる? 大阪に何が起きているのか | JBpress (ジェイビープレス)
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/01
    "ワシントン・ポストが、日本の一市長である橋下氏の分析記事を出したことに非常に驚きました。これはおそらく、橋下市長が今後国政に出て、重要なポストに就くと米国が見ている証しではないでしょうか。"
  • 牧野洋×田原総一朗 対談「ジャーナリズムに未来はあるのか」第3回 「なぜ日本の新聞記者は権力の速記者となるのか」(田原 総一朗) @gendai_biz

    第2回はこちらをご覧ください。 誰も書いていないことを書くのが新聞記者 田原: 僕は首相時代に海部俊樹さんや宮沢喜一さん、橋龍太郎さんを批判して失脚させたんだけれど、橋さんを失脚させたときに、困ったわけですよ。こんなことをして何になるんだろう、と。 権力というのは、こちらが批判すればするほどアイディアが出てくるものだと思っていたんですが、出てこないで失脚してしまうんです。たとえば今の野田内閣なんて、何もアイディアがないですね。ノーアイディア。アメリカでは、そういう場合でも野田内閣をコテンパンに叩くのかな? たとえば、オバマの支持率がどんどん落ちているけれど、やっぱりオバマも叩くんですか? 牧野: 私が読んでいる限りでは、かつての社会党のように批判すればよしとするような紙面ではないですね。 田原: たとえば、オバマを叩いているのはハッキリしていて、共和党のティーパーティー(ボストン茶会事

    牧野洋×田原総一朗 対談「ジャーナリズムに未来はあるのか」第3回 「なぜ日本の新聞記者は権力の速記者となるのか」(田原 総一朗) @gendai_biz
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/10
    "(日本が経済は一流で政治は二流三流と言われてきたのは)私の独断と偏見で言えば、英語で言うところの「watch dog=番犬」としての役割をマスコミが果たしてこなかったことが一つの原因としてあるんじゃないかと思います"
  • 現代日本の「テレビ政治」 - dongfang99の日記

    政治動向を観察するにはどこを中心に見ればよいのか、と問われれば私は国会ではないことはもちろん官僚組織ですらなく、少し迷いつつも「テレビ」と答える。誤解を恐れずに言えば、この10数年を振り返ると、テレビ政治報道番組や討論番組などで主流となってきた主張の通りに、全体として政治が動いてきた印象がある。 テレビは既に古いメディアであるかのように言われることが多く、確かに産業としては縮小・衰退局面に入りつつあるのかもしれないが、現実政治においては決してそうではない。若い世代の「テレビ離れ」が指摘される一方で、人口層が多く政治的にもヴォーカル・マジョリティである年金生活者層においては、むしろ「テレビ漬け」とも言える現象が進んでいる*1。「テレビばっかり見てないで・・・」という、かつての親の子どもに対する小言は、今や高齢者層にこそ当てはまる言葉になっている。 1990年代初めくらいまでは、テレビ

    現代日本の「テレビ政治」 - dongfang99の日記
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/05
    人口層が多い年金生活者層においては、むしろ「テレビ漬け」とも言える現象が進んでいる。そのためテレビの政治に対する影響力が強くなっているとの事。アナログ停波前は確かにそうだった。
  • OWJ 2012.02.03放送 「橋下大阪市長考察」

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/07
    田原総一郎氏が1月27日の「朝まで生テレビ」での橋下大阪市長vs反橋下派の論客人の討論について語る(2:55より)。日本のインテリの思想が左寄りで与党志向ではない部分に弱さがあるとの事。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「もし○○が本当だったら許せない」メソッドのリテラシー不足:沖縄防衛局長「犯す」発言問題[絵文録ことのは]2011/11/30

    防衛省の田中聡沖縄防衛局長が「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」という趣旨の発言をしたとして更迭される事態になった。 しかし、この報道を見ていてわたしはこわいと思った。なぜなら、この発言は「報道陣との酒席での、報道を前提としない非公式発言」と報じられている。つまり、マスメディア関係者しかいない密室での発言である。このような難しい状況での発言について、テレビのニュースなどでも「当にその発言はあったのか」「あったとして、その正確な表現は何だったのか」「前後のやりとりはどういうものだったのか」「誘導はなかったか」というような検証がまったく抜け落ちている。 それどころか「こういう発言があったということなんですが、どう思われますか」「許せませんね」という街頭インタビューを行なっている。「もし○○が当だったら許せない」という先取り批判メソッドは、リテラシーの観点からいっても決して

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/12/03
    (今回の沖縄防衛局長発言の是非は置いておいて)マスコミのオフレコ破り+SNSでの「もし○○が本当だったら許せない」という炎上により、不確かな情報でターゲットの人物を貶める事が可能になり非常に危険。
  • Japan's Toru Hashimoto wins Osaka ballot

    Voters in the Japanese city of Osaka have elected former governor Toru Hashimoto over incumbent Kunio Hiramatsu as the new mayor.

    Japan's Toru Hashimoto wins Osaka ballot
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/29
    大阪市長選挙の橋下徹氏の勝利を伝えるBBC Newsの見出しが凄過ぎる。
  • 鉢呂前経産相の「放射能つけちゃうぞ」発言は虚報だった!

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/13
    問題の発言を最初に報じたのはフジテレビ。9日午後6時50分過ぎに「『放射能を分けてやるよ』などと話している姿が目撃されている」と伝えた。午後8時半に自社のウェブサイトに掲載し各社も後を追って記事にした。
  • 「「江沢民氏死去」報道の経緯について」:MSN産経ニュース

    中国の江沢民前国家主席について、産経新聞は7月7日付号外(電子版)などで「死去」と報じました。しかし、同氏が今月9日、北京で開かれた公式行事に姿を現し、健在が確認されたことで、紙の誤報が明らかになりました。報道までの経緯を説明します。 江沢民氏は、長らく公式動静が途絶え、健康不安説が強まっていました。7月1日に北京の人民大会堂で開かれた中国共産党の設立90周年を記念する節目の大会にも、江氏は出席しませんでした。 7月6日には、香港のテレビ局ATVが、江氏は「病死した」と報道しました。これと前後して、江氏の「死去」に関する情報が飛び交う状態となり、紙も江氏の動静に関する情報の確認を進めました。 中国内外で取材した結果、紙は、病気療養中だった江氏が「6日夕、北京市内の病院で死去した」とする情報を有力な日中関係筋などから得ました。一方で、北京からは、江氏の入院先とされた人民解放軍総医院(3

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/11
    産経新聞が「江沢民氏死去」の誤報を出した経緯について。7月6日に香港のテレビ局ATVが、江氏は「病死した」と報道した事が発端であるらしい。
  • 放射能をなすり付けられた記者は記事にしなかった? - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/09/13
    鉢呂前経産相の「放射能をつけた」発言が報道機関により異なっている件についての考察。おそらく作業服をこすりつけられた記者本人ではなく、経産相秘書官がフジテレビにリークした可能性が高いらしい。
  • 総務省|報道資料|「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」に対する意見の募集

    総務省では、周波数オークション制度の我が国での導入に関して検討を行うため、「周波数オークションに関する懇談会」(座長:三友 仁志 早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究科教授)を開催しており、今般、重点的に審議すべき主な論点及びその検討の方向性等について、「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」として取りまとめを行いましたので、公表します。 ついては、同懇談会での検討に資するため、「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」について、平成23年8月13日(土)から同年9月12日(月)までの間、意見を募集します。 総務省は、平成23年3月2日から「周波数オークションに関する懇談会」(以下「懇談会」といいます。)を開催し、周波数オークション制度の我が国での導入に関して検討を行い、今般、「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」を取りまとめました。これは、懇談会におい

    総務省|報道資料|「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」に対する意見の募集
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/09/07
    周波数オークション制度の導入に関する国民の意見の募集。(9月12日締め切り)現状のTVと携帯の電波の使い方については当然思うところはある。何か書いてみるか。
  • 多数決の罠と、ネットが政治でテレビに勝てない理由 - 常夏島日記

    昨日のエントリの続きです。 政治には、多数決の罠とでも言うべきものがあります。 政治は多数決で決まりますが、個別の政策の中身やその背景や理論的分析などは、大多数の人々は興味もなければ知識もなければ勉強する気もない*1。だから、普段はそれぞれ個別の政策に関心があり知識がある一部の専門家*2と利害関係者、それと政策の実施に必要な資源を動員できる人*3が政策決定をします。 しかし、いざその問題が政治的に注目を浴びる論点になったとたん、その問題に知識も利害もない無関心だったはずの人たちが多数決における決定権を握るという状況のことをここでは仮に「多数決の罠」といいます。昨日のエントリでも書きましたが、具体的に言えば次のような状況です。 政治は多数決です。では、たとえば「東日大震災の被災地域の高速道路無料化に賛成かどうか?」を私とかが漠然と100人に聞いてみたら、たぶんこんな感じになると思うのです。

    多数決の罠と、ネットが政治でテレビに勝てない理由 - 常夏島日記
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/25
    "多数決で決まる政治では、今の力関係では、ネットはテレビに勝てません。"これは現時点では事実だが、地デジ導入後・5年後はどうなっているか分からない。
  • 産経記者の感受性、読解力、そして創作能力 - 新小児科医のつぶやき

    応仁の乱に喩えるココロは?の追加情報として、まず京都の小児科医様から、 Upされたのは3日前のようです。 http://www.youtube.com/user/jnpc?feature=mhee#p/u/0/GlFjYO00lb0 ついで医学生様から、 暇人なのでざっと見てみました。 1:23あたりに「歴史家として今回の震災を何になぞらえたらいいのか」という質問があり、 日の革新期として「白村江の戦い」を第一に挙げ、 1:26過ぎに次の革新期として応仁の乱を挙げ、 誰も止められない、責任を取れない程、国が乱れた、という意で 「今の首相がバカかどうかという問題のレベルではなかった」と述べています。 他に戦争などを挙げたうえで日は過去に何度も蘇っている、蘇らせたい、と1:31程で結んでいます。 こりゃなんとか文字起こしするべきだと覚悟を決めていたら、tadno-ry様から、 とりあえず文

    産経記者の感受性、読解力、そして創作能力 - 新小児科医のつぶやき
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/05/21
    ベントの件もそうだが、産経新聞は菅首相の退陣を狙ってこのような記事を書いているのだと思う。しかし国全体で解決しなくてはいけない問題がある状況下で首相を変えることについては疑問。