タグ

ブックマーク / meinesache.seesaa.net (4)

  • 「お仕事依頼サイト」に感じるやるせなさ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/27
    「クラウドソーシング」という仕事を依頼する人と仕事をしたい人のマッチングを行うサービスは日本で先行していたが「ワープア」と反派遣労働キャンペーンのため莫大な仲介料を取る派遣会社などが伸びる事になった。
  • 広告屋に踊らされる日本政府: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    シンガポールで撮影された、AKBを大々的にフィーチャーした「クールジャパン」バスの画像がネット上に投稿され、一部で批判されています。 AKB48が「税金を使って海外で宣伝している」と物議 「クールジャパン」は経産省の国家ブランド増進プロジェクトですが、バスの広告に表示されているURLに行くと、AKBのショップに導かれるようになっているそうで、これでは国が税金でAKBの海外プロモーションをしていると見られてもしかたありません。 「クールジャパン」は、1990年代末に生まれた「国家ブランディング」という概念をもとにして行われています。国家ブランディング活動のパイオニアは、同時期にイギリスが行った「クール・ブリタニア」でした。 当時はオアシスやブラーのような「ブリット・ポップ」全盛の時代で、それを国がかりでバックアップし、イギリスはクールな国であるというイメージを世界に広めようとしたのでした。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/23
    "国のイメージをマーケティングで変えようという試みは、まったくもって実りのない行為です。(中略)ひと目でプロパガンダだと見破られてしまうので、本能的に拒否、あるいは無視されてしまうんです。"
  • 呪われた国ドイツ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/09
    "ユーロというのはこれまでは月限度額20万円のクレジットカードしか持てなかった人に限度額500万円の家族カードを与えてしまったような制度です。(中略)南欧諸国は、それでついつい使い込んでしまいました。"
  • バブル世代という神話: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 最近、バブル期に関する書き込みをよく見かけます。今と比べ、い

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/12/09
    「バブル気分が抜けないバブル世代は始末に終えないなどなど。」自分の周囲にいる人間を観察する限りではバブル世代は「金」や「女」の誘惑に対して安易に流され始末に終えない印象がある。個人的な感想だけれど。
  • 1