タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (14)

  • 99480_平清盛 | ドラマスタッフブログ:NHK

    月別から選ぶ 2022年開く 1月 2021年開く 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2020年開く 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2019年開く 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2018年開く 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年開く 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年開く 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年開く 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年開く 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    99480_平清盛 | ドラマスタッフブログ:NHK
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/12/29
    「平清盛」最終回パブリックビューイングの詳しい模様について。
  • 豊真将関 「平清盛」に土俵入り!

    豊真将関 「平清盛」に土俵入り! リアルで骨太な映像美を追いかけ続ける「平清盛」が、またもや伝説を作り出しました! 宮中での相撲シーンの撮影に、なんと物の力士6名が登場しました。 中には夏場所で小結に復帰する、豊真将関も!!! 大河ドラマへの現役力士の登場は、今回が初めてとなります。一体どんな映像に仕上がるのか...好角家(相撲ファンのこと。デーモン閣下から学んだ言葉ですw)ならずとも、この歴史的瞬間は見逃せません。 というわけで、堂々の「土俵入り」を編集部が取材してきました!! ■快挙!豊真将関が大河ドラマに登場 というわけでご案内の通り、大河ドラマ「平清盛」に、現役の大相撲力士6名が出演することになりました! 舞台は保元元年の7月、京の都。新しい内裏の完成を機に、信西(阿部サダヲ)が古い宮中行事「相撲節会」(すまいせちえ)を復活させる...というシチュエーションで、相撲のシーンが登場

    豊真将関 「平清盛」に土俵入り!
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/12/29
    わざわざ現役力士6人を招いて撮影した割には、ドラマ中での扱いは悪かったような記憶がある。しかし現役アスリートが大河ドラマに出演するというのはめったに無い出来事。
  • 平清盛、クランクアップ! 収録最終日の現場に密着レポート

    平清盛、クランクアップ! 収録最終日の現場に密着レポート 14ヶ月の長い収録期間を経て、大河ドラマ「平清盛」がクランクアップしました。主演として平清盛を演じ続けてきた松山ケンイチさんは、その最終日にどんな表情で臨んだのか…気になる視聴者の方も多いはず! というわけで、今回の「編集部イチオシ!」では、「平清盛」最終日の収録現場に1日密着取材を決行しました。記者が見た、ありのままの姿をお伝えいたします! ■松山ケンイチさんにバッタリ遭遇! というわけで、「編集部イチオシ!」の突撃系ライター、元弥きとです! 「平清盛」の撮影も、いよいよ今日でクランクアップ。13時からラストカットの撮影があると聞き、NHKスタジオに駆けつけました。 外はお日柄も良く、絶好の撮影日和(とはいえ撮影は屋内で行われるのですが)! ドキドキしながら、撮影が行われる104スタジオに向かうと…なんと!心の準備も出来ない内に、

    平清盛、クランクアップ! 収録最終日の現場に密着レポート
  • 米大統領選挙 メディアの新たな動き - NHK 特集まるごと

    大統領選のさなか、激しい報道合戦を繰り広げるアメリカのメディア。 プライムタイムの報道番組では、キャスターが民主・共和、それぞれの大統領候補に肩入れするコメントをするなど、メディアの2極化が目立っています。   MSNBCキャスター 民主党寄り 「ロムニー氏が創業した会社では多くの雇用を中国など海外に流失させている。」   FOXニュースキャスター 共和党寄り 「オバマ大統領は不況を喜ぶかのように増税案を発表した。」   こうした中、二極化に危機感を持ったメディアが新たな取り組みを始めています。 両候補の発言が事実に基づいているか公平にチェックするサイトを新聞社が立ち上げたり、社説でどちらの候補を支持するのか明らかにするのをやめる新聞もでてきました。 二極化を見直そうというアメリカのメディアの新たな動きは、大統領選挙に何をもたらすのか。 変わるメディアの最前線の取材しました。 傍田 「アメ

  • 視点・論点 「子どもの貧困 日本の現状は」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    国立社会保障・人口問題研究所部長 阿部 彩 先月、5月末に、国際連合のユニセフの研究所が、先進諸国における子どもの貧困について、国際比較の結果を発表しました。この発表によると、日の子どもの相対的貧困率は、OECD35か国中、9番目に高い貧困率です。比較的に一人当たりGDPが高い先進諸国20か国の中では、日は上から4番目です。 日より、子どもの貧困率が高いのは、アメリカスペイン、イタリアだけです。アイスランドや、フィンランド、オランダといった北欧諸国に比べると、日の子どもの貧困率は約3倍の高さとなります。日は、国際的にみると、子どもの貧困率が高い国なのです。 すべての先進諸国の貧困の子どもたちの総数が3400万人。そのうち、日の子どもは305万人。なんと、先進諸国の貧困の子どもの約10人にひとりが日の子どもなのです。 実は、日の子どもの貧困率が高いのは、今に始まったこ

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/18
    "さきほどの、貧困率の数値は「相対的貧困率」と言われるものです。相対的貧困とは、社会において当たり前と思われていることをするのが困難となる生活水準のことを指します"
  • NHK クローズアップ現代

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/04
    "メディアラボには法学者や社会学者がいない、それは物を生み出さないからです。しかしベスは違う、物を生み出す、だからみんな認めている" 社会学者の存在も認めさせたいと思わずにはいられない。
  • くらし☆解説 「インドの暑さ対策」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    (岩渕Q1) 日はきょうも暑さが続きそうですが、 きょうはインドの暑さ対策について広瀬解説とお伝えします。 広瀬さんは、4年間インドに駐在していたということですが、 インドの暑さは日の暑さとまた違うのでしょうか。 気温が50度近くになることもありました。 【インドの暑さ】 ことしも47度2分を記録しています。 インドの暮らしは暑さとの闘いといってもいいと思います。 2003年には1000人以上の方が熱波で亡くなっているんです。 じめじめした暑さではなく、がんがんくる暑さというのが実感ですね。 (岩渕) そうした中でインドの人々はどのように暑さをしのいでいるのですか? (広瀬) 日でも参考になることもあると思いますので衣住の順にご紹介します。 まず着るものについてですが、 インドできていたクルタというのを着てきました。 (岩渕) ずいぶんゆったりとした感

  • 視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立った56人は、すべて「黒人」です。 現在30歳未満の人は、オリンピックの100M決勝に、「黒人」以外の選手が出場するのを、まったく見たことがないことになります。 では、「黒人の身体能力は生まれつき優れている」、そう考えて、当にいいのでしょうか。 ただし、黒人という人間集団が、厳密には定義不可能であると、断っておかなければなりません。 しかしここでは、広く一般に流通しているものとして、この定義を借用しておきます。 現在、長距離では、ケニアをはじめとする東アフリカ勢の強さが、

  • 盗聴取材でマードック帝国に激震 | 調査・研究結果 - 放送研究と調査(月報)メディアフォーカス | NHK放送文化研究所

    ルパート・マードック(Rupert Murdoch)氏率いる「メディア帝国」に激震が走っている。傘下のタブロイド紙が廃刊に追い込まれた盗聴事件をめぐり,マードック氏自身がイギリス議会に召喚されるなど,世界有数の複合メディア企業は,足元からぐらつく。 さらに事件が警察や政界をも巻き込む大スキャンダルへと波紋を広げる中,怒る世間は,不信の目をメディア全体に向けている。メディアは,市民の信頼を取り戻せるのだろうか。 盗聴が横行?市民の怒り爆発 発端は,2006年,イギリスの日曜大衆紙「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」(NoW)の記者ら2人が,英王室関係者らの電話を盗聴したとして逮捕された事件であった。NoWは記者らの個人的な犯行と主張して幕引きを図ろうとした。それに対して,編集長が関わっていたとする内部告発があり,NoWによる組織的な盗聴疑惑がくすぶり続けた。 今回スキャンダルに再び火がついたのは

  • 歴史秘話ヒストリア

    第118回放送予定 “地獄”を見たプリンセス ~平清盛の娘・建礼門院徳子の生涯~ 平成24年8月29日(水)22:00~22:43 NHK総合 大河ドラマ『平清盛』に登場する清盛の娘・徳子、後の建礼門院。天皇の后となり、安徳天皇の母として栄華を極めた徳子は、しかし、平家の没落とともに“地獄”さながらの辛酸をなめる後半生を送ることになります。栄光、波乱、そして最後に「正しい道」にたどりついたという徳子の胸中に迫ります。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/06
    歴史秘話ヒストリアの藤原頼長の回を、5月23日(水)22:00より再放送。
  • schola 坂本龍一 音楽の学校

    NHKにおける個人情報保護について NHK著作権保護 NHKオンライン 利用上のご注意 番組表 Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.許可なく転載することを禁じます。このページは受信料で制作しています。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/05
    5月12日15時から「ドビュッシー、サティ、ラヴェル編」が再放送される。
  • 時論公論 「がれき受け入れ"拒否"の理由」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。 難航していた震災がれきの「広域処理」がようやく動き出しました。国が新たな対策を打ち出したことで受け入れを表明する自治体が増え始めたのです。しかし問題はこれからです。市長や議会が決断しても地元住民との話し合いはこれからで、特に最終処分場周辺の住民の抵抗感は小さくないと見られるからです。今夜は、苦悩の末「受け入れ反対」を表明した地域の実情を見て、どうしたら乗り越えられるのかを考えます。 被災地ではがれきの処理が計画より大幅に遅れていて、広域処理の対象になる岩手・宮城では処理が済んだのはわずか6.8%にとどまっています。広域処理は新たな財政支援が示されたことなどで、ようやく受け入れや、受け入れの検討を表明した自治体が増え始め、NHKのまとめで70を超え、先月末の2倍になっています。 しかし実際に受け入れが進むかどうかのカギは、焼却した灰を埋め立てる

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/25
    横須賀市大楠地区の震災瓦礫受け入れ拒否問題について。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「暴露された機密情報」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年12月06日 (月)時論公論 「暴露された機密情報」 「キム・ジョンイル総書記の死から2、3年以内に北朝鮮は崩壊するだろう」 「サウジアラビアの国王は核開発を進めるイランを軍事攻撃するようアメリカに求めている」 アメリカの外交官が情報源と接触して集めた機密情報が「ウィキリークス」によって暴露されました。機密の暴露は、知る権利に答えるものなのか、それとも国際社会を危険にさらすものなのか議論になっています。ネットワークを通じて情報が瞬く間に世界を駆けめぐる時代の情報管理について考えます。 機密情報などをインターネット上に掲載する「ウィキリークス」によりますと、流出した機密文書は25万点あまりにのぼります。流出したのはアメリカ政府が世界各国に置いている274の大使館と国務省との間で交わされた公電と呼ばれる電信文です。アメリカの公電は

    kinghuradance
    kinghuradance 2010/12/07
    WikiLeaksによって暴露された情報の詳細。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「クリスマスに見る家族の変容」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年12月24日 (月)視点・論点 「クリスマスに見る家族の変容」 広告会社アサツー・ディ・ケイ研究員 岩村暢子 こんばんは、岩村暢子です。 私は過去10年にわたって、日の家族の変容を調査し、研究して参りました。  これまでに行ってきた調査の主要なものをここに上げてみました。   首都圏の子供のいる家庭223世帯を対象に、総計2,900ページ以上の日記と5,500枚以上の写真で記録して貰ったものです。調査は5年越しに及びました。 2番目の「DRIVE調査」は、1998年に始まるもので、今年で10年になります。家庭の卓を「写真」と「日記」と「詳細インタビュー」で調べるもので、卓を通して家族のあり方や親子の関係などを明らかにする調査です。これまでに211世帯、4,431の卓を見つめてきました。 3番目は、これら現代家族の親御

  • 1