タグ

ブックマーク / www.toyokeizai.net (11)

  • 潮目が変わった新卒採用。退潮の就職ナビ、上げ潮の大学対策(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    HR総合調査研究所は2012年9月上旬に、人事担当者に対して「2014年度新卒採用」に向けてのアンケート調査を行った。その中で最も目立つ変化は、採用手法の潮目が変わったことである。 2000年代に入ってからの新卒採用は、「就職ナビ」が中核メディアの地位を確立し、学生の実質的な就活は就職ナビへの登録から始まっていた。今もその地位は変わらない。 ただ就職ナビをクリックすることが就活だと勘違いする学生も多く、弊害もあった。また学生は自分の知っている著名な大企業を志望し、その結果としてエントリーシートや選考で落ちまくり、内定取得前に心が折れてしまい、就職活動を停止してしまうケースが増えてきた。しかし14年卒の採用課題と、企業の就職ナビの利用状況を見ると、どうやら変化の兆しが見え始めた。 就職ナビ依存を反省する声が多くなり、大学を基点とする採用活動を強化する企業が増えているのだ。データを見なが

  • 米ペプシコにスナック菓子を供給するカルビーの真意(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「ポテトチップス」「かっぱえびせん」「じゃがビー」などで有名なカルビー。国内スナック菓子市場では、約5割のシェアを握る圧倒的なガリバーだ。  そのカルビーが米国品大手のペプシコ(社・ニューヨーク)と北米で格的なタッグを組んだ。カルビーは9月20日、ペプシコとの業務提携を発表。米国オレゴン州で来春稼働する新工場で生産するポテトスナック「Jagabee」(日名「じゃがビー」)を、ペプシコ傘下で菓子メーカーとして世界最大手である、フリトレー社のルートを通じて北米で販売する。  カルビーは2009年にペプシコと資提携を交わしていたが、具体的に連携するのはこれが初めてとなる。北米における「Jagabee」の販売やマーケティング活動は、ペプシコグループに独占権を与える。  今回の提携は、カルビーにとって北米事業の大きな転換点となる。カルビーが20日に発表したニュースリリースには一言も触れられ

  • 焼き鳥一筋25年、鳥貴族が描く大構想(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    全品270〜300円。目を疑うような安さの居酒屋チェーンが都心繁華街で目につくようになったのは、リーマンショックの翌年、2009年中頃からだ。  先陣を切り、均一低価格に踏み出したのは「東方見聞録」などを手掛ける三光マーケティングフーズ。「白木屋」のモンテローザ、「甘太郎」のコロワイドなども、均一低価格業態の展開に乗り出した。これらの業態は客単価が2000円程度で、従来より1000円ほど安く、懐具合が厳しくなった顧客の支持を集めてブームを巻き起こした。  が、そこに襲った3月の東日大震災。自粛ムードの蔓延から、従来業態では直後1週間の既存店売り上げが前年比8〜9割減。均一低価格業態も売り上げはほぼ半減し、いまだ前年を下回る状況が続いている。  震災前からもブーム終焉の兆しはあった。「和民」のワタミは後発で10年8月「仰天酒場 和っしょい」を開業。セルフサービス方式を採用して人件費を減らす

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/22
    関ジャニ∞大倉忠義の父親が経営している事でも有名な焼き鳥チェーン「鳥貴族」について。リーマンショック後の2009年に急成長を遂げる。
  • 今後10年間は僕が独走する――34歳でぶっちぎりの外食成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    今後10年間は僕が独走する――34歳でぶっちぎりの外成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く(1) - 12/04/17 | 12:23 ここ数年、外業界で話題を集める新興チェーン「ステーキハンバーグ&サラダバー けん」(以下「けん」、運営会社エムグラントフードサービス)。井戸実社長率いる「けん」は、2006年7月に1号店として南柏店(千葉県)をオープン。1000円程度のメインメニューを注文すると、サラダやカレーべ放題になるという値頃感が受け、急速に店舗数を拡大してきた。12年3月期末でフランチャイズを含めて全230店を展開、売上高は225億円を見込んでいる。  この「けん」の躍進に目をつけたファミリーレストラン各社は「ステーキガスト」(すかいらーく)、「カウボーイ家族」(ロイヤルホールディングス)と模倣業態を続々と投入。業界は空前のステーキブームに沸いている。    はたして「け

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/22
    しかしこの人は堅気の人物なのだろうか?少し気になる点がある。
  • (第35回)日本製品が築いたブランドは崩壊寸前(1) | 日本の選択 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    1980年代、ソ連の末期症状が誰の目にも明らかになった頃のアネクドート(小噺)だ。  ある男が1時間遅れで工場に出勤したら、逮捕された。職務怠慢罪である。1時間早く出勤した男も逮捕された。こんなに早く来るのは、工場の秘密を探ろうとするスパイに違いない。第3の男は始業時刻に1秒も違わずに出勤したが、やはり逮捕された。なぜか? ロシア製の時計では、これほど正確に出勤することはできない。日製の時計を密輸入しているに違いない。  このとき、世界中の誰もが、「日製なら信頼できる」と考えていた。日製品は、あらゆる分野でブランド力を獲得していたのだ。  乗用車は、その代表だ。アメリカで日車とは、「燃費が良くて故障しない」車の代名詞だった。60年代の末、私はアメリカ人に「日車でもアメリカの高速道路を走れる」と言って大笑いされたことがあるのだが、それから10年少々の期間で、日車は高い評価を確立す

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/23
    トヨタ車の市場シェアは、10年の15・2%から11年の12・9%に低下。日産と三菱は微増。だとしたらトヨタ車のブレーキに問題があると騒がれた件や円高が影響しているのではないか。
  • 葬式仏教の誕生 中世の仏教革命 松尾剛次著 | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    には約7万6000もの寺院がある。その数はコンビニよりも多いが、一般の人が寺院に行き僧侶に会うのは葬式と法事のときくらいだ。そもそも仏教者は葬儀にかかわるものではなかったという。それが、今や「葬式仏教」と揶揄されるほどに葬儀と密接な関係があるのはなぜか。  庶民の間では風葬、遺棄葬が一般的だった古代、死は穢(けが)れとして忌み嫌われ、僧侶が葬式に従事することははばかられていた。やがて仏教式の葬送を望む人々に対して鎌倉仏教者たちによって行われた革新的な活動が葬式仏教を生んだ、と著者は指摘する。  葬式と墓石を立てる習俗の起源を探りながら、日が仏教に求めたことと、仏教が果たしたことの意義を探る。 平凡社新書 735円

  • 犠牲者は10万人規模のおそれ、厳しい状況認識を持ち長期的支援体制を(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    犠牲者は10万人規模のおそれ、厳しい状況認識を持ち長期的支援体制を(1) - 11/03/27 | 18:25 戦後最悪の災害となった東日大震災。3月13日から26日まで福島県いわき市や宮城県気仙沼市で医療活動支援にあたった、永田高志医師(日医師会救急災害医療対策委員会委員、九州大学病院救命救急センター特任助教、姫野病院勤務)に、被災地での医療支援の状況について聞いた。 ――現場の医療支援活動の状況はいかがですか。  いわきでの支援活動のあと、3月24日の朝に気仙沼に入りました。日医師会災害支援活動(JMAT)としては支援を被災地にランダムに送るのではなく、拠点ごとに集中して支援を投下する必要があると考えています。気仙沼はそのひとつで、私は適正な支援をするための情報収集の役割もありました。    気仙沼には東京医師会をはじめ、関東の大学病院など各地域からの支援チームが入り、気仙沼市民

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/28
    三陸地方は小さな集落が海沿いに点在しているためまだ被害の全容は分かっていない。"死者・行方不明者で3万人弱という災害規模の認識があるように感じますが、そうした認識では被災地の支援・復旧活動が不十分になる"
  • 東京からもっとも近い被災地・浦安 現地ルポ【上】 産業編 | | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    今回の東日大震災で大きな被害を受けたのは、岩手県、宮城県、福島県の東北3県だ。そのため、千葉県浦安市の被災状況について報じられることはほとんどない。しかし、そのことは震災被害の小ささを意味しているわけではない。  東京湾岸でもっとも大きな被害を受けた地域は、コスモ石油の石油精製コンビナートが炎上した市原市であろう。が、浦安市も、元町地区(内陸部・東京メトロ東西線浦安駅周辺)を除く埋立地域がいたるどころが液状化し、水分を含んだ大量の土砂が地表に噴出。多くの道路に亀裂が走ったほか、木造住宅が傾くなど大きな被害が発生している。  震災から3日を経過した「東京からもっとも近い被災地」の被害状況と復興への歩みについてルポする。 鉄鋼団地も液状化で多くが操業停止  交通手段として選んだのは自転車。まずは自宅のある江戸川区南の西葛西から、さらに南の海べりにある葛西臨海公園へ向かう。ふだんは多くの観光客

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/15
    (あまり報道されないが)液状化現象が発生している浦安市の様子。
  • 氏家齊一郎・日本テレビ会長――地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    氏家齊一郎・日テレビ会長――地上波テレビが強い日では、ネットは脅威にならない(1) - 11/03/07 | 14:28 ――テレビの広告収入は2009年度を底に回復傾向です。  スポット広告は確かに底打ちしたが、長期的に見ると楽観できない。テレビ業界は、ここ7〜8年で5000億円近く売り上げを減らした。これはテレビ東京さんを含めた五つのネットワークのうち、一つ分の収入が消えてしまった計算だ。  パイの縮小はテレビ業界に限った話ではない。国の経済成長が止まったことと完全に連動しているわけで、わずか2兆円程度にすぎないテレビ業界のことだけをうんぬんしても仕方がない。    中国韓国を見ればわかるように、今や国家、政府が主導して経済を牽引していく国家資主義のような時代だ。業界内で限られたパイの取り合いをするのではなく、「日株式会社」として国全体を成長させていくようにしなければ、あらゆ

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/08
    TVというメディアと個々のネットメディアを比較すると、巨象とアリを比べているようなものでそのリーチ力は比較にならないが、問題はこのアリが巨大な大群を世界中にネットワークとして形成していること。
  • 日本の人口、都市圏で増加の一方、地方での減少が顕著、10年国勢調査速報(1) | 地域経済 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    の人口、都市圏で増加の一方、地方での減少が顕著、10年国勢調査速報(1) - 11/02/28 | 13:39 総務省が2月25日に発表した2010年国勢調査の人口速報値によると、日の人口は1億2805万6026人(2010年10月1日時点)で、5年前と比べ28万8032人増加となった。    これを都道府県別にみると、5年前との比較で増加したのは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のほか、愛知県、滋賀県、大阪府、福岡県、沖縄県の9府県にとどまり、他の38道府県では減少。沖縄を除くと、首都圏、名古屋圏、近畿圏の都心部への人口流入が進む一方で、地方では人口減少が進むという二極分化が鮮明となった。 ■次ページ以降に集計表 ・都道府県別の人口(速報) ――2ページ ・人口上位100市区 ――3ページ ・人口下位100市区 ――4ページ ・05-10年の人口増減数 上位100市区 ――5ページ

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/02
    函館市は現在猛烈に人口が減少中。
  • 低所得の白人たちが反オバマになる理由――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    低所得の白人たちが反オバマになる理由――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) - 10/11/19 | 16:13 8月29日、ワシントンで「アメリカの名誉を取り戻すための集会」が開催された。この集会を組織した人物は、グレン・ベッカーである。彼は右派のラジオやテレビ番組のパーソナリティで、アメリカの誇りだけでなく、“アメリカの価値”も取り戻すと約束している。  もう一人の集会のスターは、サラ・ペイリンだ。彼女は、マーチン・ルーサー・キング牧師が1963年に「私には夢がある」と演説を行ったのと同じ日に同じ場所で、同牧師に敬意を表してスピーチを始めた。彼女はキング牧師に敬意を示した後、海外で自由のために戦っているアメリカ兵の英雄的行動を賞賛する演説を行った。  それは奇妙なものだった。ペイリンは、キング牧師の市民権の話から一転して、軍に対する情緒的で紋切り型の賞賛へと移った。

  • 1