タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (40)

  • グーグル、Twitpicを一時ブロック--マルウェアを理由に

    Googleのウェブサイトマルウェアチェッカーが米国時間12月30日、人気写真共有サイトTwitpicをセキュリティ脅威として認識し、同サイトを当惑させた。 30日にTwitpicを訪れようとしたユーザーは、馴染みの保存や共有用のツールに代わって、「このサイトを訪れると、コンピュータがマルウェアに感染する可能性が高い」ため、サイトがブロックされたことを通知するメッセージを目にするようになっていた。 Twitpicは、マルウェアの脅威をTwitter上で否定するとともに、問題解決に向けてGoogleと連絡を取ろうとしていることを明らかにした。 Twitpic.comを訪れるとGoogleChrome」のマルウェア警告が表示される問題を解消するため、Googleと連絡を取ろうとしている。なぜなら、これは不正確で誤っているからだ。 Working to fix the google chrom

    グーグル、Twitpicを一時ブロック--マルウェアを理由に
  • “知ったかぶり”したい人のための電子書籍入門--(1)導入編

    電子書籍の話題をなにかと耳にする機会が多くなった。iPadなどのタブレット端末での用途のひとつとして、電子書籍が挙げられることも多く、またKindleやkoboといった単語をネットのニュースで目にする機会も増えた。 日国内ではまだ格的にブレイクしているとは言い難い電子書籍だが、海外、特に米国では完全に市民権を得ており、一部ストアでは紙のの売上を抜いたという報道もある。日でもいずれ大きな波が押し寄せてくるのは間違いないところだ。 稿では、巷の電子書籍の話題にやや乗り遅れた人を対象に、電子書籍のメリットとデメリット、端末の種類、ストアの選び方などの基礎知識を、3回に分けて紹介していく。ひととおり読めば“知ったかぶり”できる内容を心掛けているので、これまで電子書籍にはほぼ無関心だったという人も、これを読んで電子書籍との付き合い方を身に着けていただければと思う。 第1回となる今回は、電子

    “知ったかぶり”したい人のための電子書籍入門--(1)導入編
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
  • Twitterのセキュリティは根本的に脆弱--アカウントを乗っ取られた被害者が主張

    Twitterのユーザー、中でも人が欲しがりそうなハンドル名を持つユーザーは、アカウントを盗まれるリスクが高いと、ある人物が警告している。先ごろTwitterアカウントを乗っ取られたこの人物によれば、Twitterセキュリティシステムには根的な脆弱性があるという。 アカウントを乗っ取られたDaniel Dennis Jones氏(アカウント名は@blanket)によると、Twitterでパスワードを再設定する方法は、より制限の厳しいシステムを持つ他のサービスと比べて、さまざまな総当たり方式でアカウントへの侵入を試みることを可能にしているという。 Jones氏は、自身の最近の体験を記した非常に長いまとめ記事の中で、Twitterの採用しているセキュリティシステムがアカウント単位ではなくIPアドレス単位でログイン制限をかけるため、ハッカーが複数のIPアドレスを使用して何度もアカウントへの侵

    Twitterのセキュリティは根本的に脆弱--アカウントを乗っ取られた被害者が主張
  • Twitter、「インタレストターゲティング」を広告主向けに提供--広告提供対象を拡大

    Twitterは米国時間8月30日、広告主向けに「インタレストターゲティング」の提供開始を発表した。これによって広告主は、有料ツイートをこれまでよりも幅広いユーザーに提示することができるようになる。ブランドはこれまで、自社のフォロワーと、Twitterがそれらのフォロワーと「類似している」と判断したその他のユーザーのストリームにしか「Promoted Tweet」を挿入できなかった。 ただしTwitterは今回、広告主らに350もの「インタレストカテゴリ」を提供する予定だ。その最上層セクションは、家庭と園芸、スポーツ、投資、ペット、政治といったカテゴリに分類されている。Twitter自体が、「インタレストグラフ」によってユーザーがどのカテゴリに適合するかを判断する。インタレストグラフとは、ユーザーのコネクションと関係を表すTwitter独自のチャートである。 広告主は、少なくとも間接的には

    Twitter、「インタレストターゲティング」を広告主向けに提供--広告提供対象を拡大
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
  • グーグル、検索エンジンに新たな著作権侵害対策を導入--削除通知件数を検索結果に反映

    UPDATE Google検索は、著作権保有者から著作権侵害を訴えられているサイトをあまり歓迎しないようになる。 Googleは同社のブログ上で、著作権保有者から寄せられる苦情が多すぎるサイトに対してペナルティを科すための新たな対策について概要を説明している。 Googleはブログ投稿で「われわれは、検索ランキングに新たな指標を導入する予定だ。それは、任意のサイトに対して、われわれに寄せられた著作権侵害に基づく有効な削除通知の件数だ。削除通知の件数が多いサイトは、検索結果の下位に表示される可能性がある」と明らかにした。 今回の動きは、Googleがこれまで採用してきた著作権侵害対策として最も重要なものの1つとなるようだ。同社の強力な検索エンジンは、世界中のほとんどの人々がインターネット検索を行う際の経路となっている。Googleはこの2年間、著作権所有者に対してより一層譲歩してきているが、

    グーグル、検索エンジンに新たな著作権侵害対策を導入--削除通知件数を検索結果に反映
  • マイクロソフト、「Metro」という名称を「Windows 8」に変更か

    欧州のパートナー(Metro Group)との間で 「Metro」の名称をめぐって論争があったとされるMicrosoftは、この名称について、争うよりも変更することにした。 筆者の情報筋らによると、これに代わる新しい名称としてMicrosoftが選択したのは、「Windows 8」だという。 筆者の情報筋らによると、正式なガイドラインは次のとおりである。つまり、現在そしてこれまで「Metro-Styleアプリケーション」(ハイフンを入れる場合と入れない場合の両方を含む)として知られていたものは、正式には「Windows 8アプリケーション」と呼ばれることになる。「Metroユーザーインターフェース」は今後、「Windows 8ユーザーインターフェース」となる。また、「Metroデザイン」は、この正式ガイドラインに従うと「Windows 8デザイン」と呼ばれることになる。 一部のOEMにもこ

    マイクロソフト、「Metro」という名称を「Windows 8」に変更か
  • クラウドワークス、募集案件総額が3億円を突破--7割が東京以外

    クラウドワークスは7月18日、エンジニアやクリエイターに特化したクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」の、募集案件総額が3億円を突破したことを発表した。クラウドワークスは、エンジニアやクリエイターが非対面のまま、1時間単位で仕事を受発注できるサービスで、3月21日にクローズドベータ版を公開した。 同社が7月12日に、クラウドワークスの会員3618名(発注者・受注者含む)と募集案件863件を対象に実施した調査によると、東京以外の受発注が約7割を占めているそうだ。また受注者の約9割が個人またはフリーランスで、約7割が35歳未満となる。 発注者の投稿した案件は、約8割がシステム開発・ウェブ制作となっている。また、時給で支払われる案件の97%が時給1000円以上、約40%が時給3000円以上となっているそうだ。

    クラウドワークス、募集案件総額が3億円を突破--7割が東京以外
  • ウェブ分析のヒーローになる条件とプロセス

    6月7日に開催された「Adobe Innovation Forum 2012」のジェネラルセッションでは、米Adobe Systemsのエバンジェリスト(カスタマーアナリティクス)、Brent Dykes氏が「Webアナリティクスのアクションヒーローになるには」と題して講演を行なった。 Dykes氏は、Webアナリティクス(分析)におけるアクションヒーローの役割を論じた「Web Analytics Action Hero: Using Analysis to Gain Insight and Optimize Your Business」の著者だ。講演では、同書の内容を踏まえながら、企業がWebの分析にどう取り組み、デジタルマーケティング活動を進めていくのが望ましいかについて「アクションヒーロー」の視点から解説した。 Webアナリティクスのアクションヒーローが必要 同氏によると、アクション

    ウェブ分析のヒーローになる条件とプロセス
  • Facebookとグーグル--テクノロジの未来をかけて争う5つの分野

    Facebookは、公開株式市場が同社に1000億ドルの市場価値があると判断したことを、どのようにして正当化していくのか。もちろん、大金を稼ぐことでだ。では、Facebookはその売り上げをどこから得るのか。Googleから奪うことになるだろう。 少なくとも、Facebookはそのように試みるだろう。同社はソーシャルネットワークで、Googleは検索エンジンだが、両社とも広告によって売り上げを得ている。両社は同じ広告収入、広告を目にする同じユーザーのマインドシェア、そして究極的には、ソーシャルネットワークの成否を決定づける同じ原鉱、つまり情報の所有と支配をめぐって争っている。 FacebookとGoogleはテクノロジ分野において、異なる時代を象徴している。Facebookは現在のいわゆるソーシャル時代だ。Googleは急速に遠ざかっていく過去、つまりウェブの時代である。テクノロジ分野の大

    Facebookとグーグル--テクノロジの未来をかけて争う5つの分野
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/24
    とりあえずインターネット上のプラットフォームを構築し、サービスをデファクトスタンダードにする事が重要なのだなと思う。この辺りはアメリカの覇権国家としての運命がかかっている以上譲れない分野か。
  • 食系アプリの成長株「miil」が上場に向けて大型資金調達

    フード写真をソーシャルに共有するiPhoneアプリ「miil」を提供するFrogAppsは5月17日、リード・キャピタル・マネージメントが運営管理するアント・リード2号投資事業有限責任組合およびアント・リード・グローバル投資事業有限責任組合を引受先とする約2億円の第三者割当増資を実施したと明らかにした。払込日は5月2日。今回の調達に伴い、リード・キャピタル・マネージメントからマネージングパートナー(ベンチャーキャピタル投資担当)の高階匡史氏が新たに取締役として就任する。 また同時に、5月下旬に電通デジタル・ホールディングスが運営管理する電通デジタル投資事業有限責任組合を引受先とする第三者割当増資が決定されていることも明らかにしている。一連の資金調達の総額は約2億4000万円に上る。 2010年9月に創業した国内スタートアップが大型の調達に成功した。FrogAppsが2011年10月にリリー

    食系アプリの成長株「miil」が上場に向けて大型資金調達
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/17
    "5月下旬に電通デジタル・ホールディングスが運営管理する電通デジタル投資事業有限責任組合を引受先とする第三者割当増資が決定されていることも明らかにしている。一連の資金調達の総額は約2億4000万円に上る。"
  • 「T.M.Revolutionごっこ」などが話題となった4月3日がツイート数過去最高に

    NECビッグローブは5月11日、Twitter上での旬な話題をランキング形式で紹介する「ついっぷるトレンド」において、4月に投稿されたツイートを分析した話題度ランキングを発表した。なお分析には「ツイッターデータ分析サービス」基盤を活用している。 4月の日の総ツイート数は111億2539万件となり、3月の111億4572万件と比べ、約2%減少。端末別の投稿比率では、スマートフォンからの投稿が全体の約半数となる45.7%まで増加している。ワードランキングでは、「花見」(5位)、「GW」(6位)といった季節の話題のほか、新年度・新学期が始まった影響からか「授業」(3位)、「遅刻」(8位)、「部活」(9位)が前月から急上昇した。 また4月3日の総ツイート数は、首都圏を直撃した大型低気圧の影響で4562万件と過去最高を記録。歌手のT.M.RevolutionのPVや、アニメ「TIGER&BUNNY

    「T.M.Revolutionごっこ」などが話題となった4月3日がツイート数過去最高に
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/13
    どういう基準で順位をつけているのか分からないけれど、T.M.Revolution西川貴教氏 @TMR15がQrustの「ツイッター上での影響力」のある人第1位になっていた。ダウンロード違法化を進める人が西川氏に接触したのもそのせいか。
  • 消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定

    消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定したことを発表した。“ステルスマーケティング(ステマ)”への対応を明らかにしている。 商品やサービスを提供する店舗が、クチコミ投稿を代行する事業者に依頼して、クチコミサイトに多数書き込ませる行為(ステマ)に問題があるのではないかと指摘されていた。今回の改定は、そうしたステマ行為について景品表示法上の考え方を明らかにした。具体的には、第2の「2 口コミサイト」のうち「(3)問題となる事例」に以下の事例を追加している。 商品・サービスを提供する店舗を経営する事業者が、口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、自己の供給する商品・サービスに関するサイトの口コミ情報コーナーに口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価自体を変動させて、もともと口コミサイト上で当該商品・サービスに対する好意的

    消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定
  • YouTubeは投稿された動画について責任を負う--ドイツ裁判所が裁定

    ドイツの裁判所は現地時間4月20日、Google傘下の動画共有サイトYouTubeに対し、ユーザーが同サイトにアップロードおよび投稿したコンテンツについて同社が責任を負っていると見なすことができるという裁定を下した。この判決は、同社に多大な影響を与える可能性がある。 YouTubeは、音楽著作権が侵害された著作権者に対し、使用料の支払いを強いられることになるかもしれない。4月20日の裁定について遡及的措置には何も触れられていないが、著作権保護された動画の配信をYouTubeが今後も望む場合、同社は著作権料の支払いを強いられる可能性がある。 また、YouTubeは、著作物のさらなる侵害を繰り返さないように、文字ベースのフィルターをインストールして既存のフィルタリングシステムを強化することを命じられた。 しかし、YouTube側は、この措置はアップロードプロセスのスピードを遅くするものであり、

    YouTubeは投稿された動画について責任を負う--ドイツ裁判所が裁定
  • グーグル、「Google TV」に関する「重大な発表」を予告

    ウェブ大手のGoogleが、「Google TV」に関する「重大発表」をする意向を明らかにした。 同社は米国時間2月11日夜、Facebookページに、「当社から重大な発表がある。2月13日を楽しみに」という謎めいたメッセージを掲載した。 さらなる情報を求めたが、Google関係者からのコメントが得られなかった。同社がひそかに何を用意しているのかは13日を待つしかなさそうだ。開発が報じられてきた消費者向け製品を発表するものと思われる。 The Wall Street Journalは先週、同社が「音楽を家庭全体にワイヤレスでストリーミング」する、Googleブランドのホームエンターテインメント機器に取り組んでいると報じた。 Googleは、これまでにも消費者向け製品の提供を試みたことがあるが、その結果は良好とはいえない。Google TVは、スマートTVなどのウェブ接続機器に搭載されるソフ

    グーグル、「Google TV」に関する「重大な発表」を予告
  • 自己紹介サイト「前略プロフィール」、1月からザッパラスが運営

    ザッパラスは12月15日、楽天が運営するプロフィールサイト「前略プロフィール」の事業を譲り受ける契約を締結した。事業譲渡は2012年1月1日を予定している。 ザッパラスは、携帯やスマートフォン向けに占いなどのデジタルコンテンツを提供している。今回、前略プロフィールを譲り受けることでデジタルコンテンツの拡充を図るとしている。 前略プロフィールはニックネームや趣味など65項目の質問に回答することで、自己紹介ページを作成できるプロフィールサイト。PC、モバイルの両方に対応し、写真のアッフロードやつぶやき投稿などもできる。

    自己紹介サイト「前略プロフィール」、1月からザッパラスが運営
  • Twitter、2011年の出来事で担った役割を振り返る特集

    2011年も暮れに近づくなか、Twitterが「Year In Stories」という新シリーズで、世界中の投稿者に影響を与えた大きな出来事を振り返っている。 Twitterが目玉とする記事の1つは、Shohaib Athar氏がにわかに有名になった投稿についてだ。5月、就寝中に頭上でヘリコプターの音を聞いたAthar氏は、周囲の様子を見て、Twitterでフォロワーに何が起きているかを知らせた。そのときは気づいていなかったが、Athar氏はOsama bin Laden容疑者の隠れ家襲撃をTwitterで実況中継し、その日の出来事を報じた世界で最初の人物となった。 Twitterは「アラブの春」においても重要な役割を果たした。状況を憂慮する人々が言葉を発し、支持を表明する場として、ソーシャルネットワークが有効であることが明らかになっただけではない。1月にGoogleの中東および北アフリカ

    Twitter、2011年の出来事で担った役割を振り返る特集
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/12/01
    IT業界と言っても業種やクライアントによってその仕事内容はかなり違うのでここに上がっている全てに遭遇するわけではないが、4.締め切りに追われることが多い 7.常に新しい知識を得る必要があるあたりは共通か。
  • ミュージシャンから見た音楽サブスクリプション--疑問視されるサービスからの収益

    Coldplayと歌手のTom Waitsは先々週、音楽サブスクリプションサービスへの不信任票を投じた。少なくとも報道陣は、最新アルバムをSpotifyやRhapsody、Rdio、MOGといった企業から配信しないという彼らの決定をそう解釈している。 米CNETは米国時間10月26日、いくつかのサブスクリプションサービスで少なくとも一部の作品の提供を取りやめたAdeleやPrinceといったほかの人気アーティストに、ColdplayとWaitsが追随すると報じた。ColdplayとWaitsのマネジメントはインタビューの依頼に応じなかった。そのため、なぜサブスクリプションサービスを冷遇するのか確実なことは分からないが、何人かのアナリストや報道機関は、その理由について疑いの余地はほとんどないという。 批評家は、サブスクリプションサービスがアーティストに対して支払う金額が少なすぎると述べている

    ミュージシャンから見た音楽サブスクリプション--疑問視されるサービスからの収益
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/11
    このエントリーに出てくる単語はよくわからない物が多いけれど、欧米の音楽配信ビジネスは整形枕ドブス48がCDつき握手券を売っている状況から既に2歩も3歩も先に進んでいるという事はよく分かった。