タグ

ブックマーク / president.jp (6)

  • 生活保護支給額が国民年金より高いワケ | プレジデントオンライン

    生活保護を受けた場合、どの位の生活レベルが保障されるのか? また、「必ずもらえる」申請の仕方とは。大蔵省(現・財務省)の元官僚で『生活保護の謎』の著者であるジャーナリストの武田知弘さんに聞いた――。 日はいま、未曾有の高齢化社会へ突入しています。少子高齢化はますます進み、若年層は減る一方です。日年金機構の2009年度の発表によると、国民年金の未納率が40%を超え、1人当たりの年金受給額も1999年度をピークに減少し続けています。 いまの60代、70代の人たちというのは、しっかり年金を払い続けてきた世代ですし、特に厚生年金加入者の受給額はまだ恵まれています。 問題は、いまバリバリ働いている40代以下の若い人たちが、老後を迎えたときです。非常に厳しい状況に立たされる人は確実に増えます。受給対象年齢が上がったり、受給金額が下がったりするのはもちろんですが、リストラや減給、事業の失敗、派遣社員

    生活保護支給額が国民年金より高いワケ | プレジデントオンライン
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/27
    "逆に、自営業などで国民年金にしか加入していなかったりすると、夫婦合わせても月の年金受給額は13万円ほどにしかなりません。これでは生活保護支給額のほうが7万円以上も多いことになってしまいます"
  • 学歴コンプレックス男には耐えられない <結婚異変>2000人調査!相手の許せる学歴、NGの学歴【1】

    結婚市場は高学歴男性の一人勝ち状態。一方で苦戦する高学歴女性。やっぱり結婚学歴には、切っても切れない関係があった。 調査概要/gooリサーチと共同でインターネットを通じて調査を行った。調査期間は10年7月1~2日。対象は20~40代の独身男女。性別、年代ごとに均等割付で2125人より回答を得た。 働きながら資格学校に通っている笠原清美さん(仮名、33歳)は、先年別れた恋人を呆れ顔で振り返る。 「中央大学法学部出身の彼は、法学部以外や低レベルとみなした大学の出身者を陰でこきおろすのよ。『あいつらは頭悪い!』って。逆に、国立大学出身の人が何気なく『私立の学校は~』と口にしたら、私立大学をバカにしていると憤慨する。私は『学歴なんてどうでもいいのに』と白けちゃったな」 笠原さん自身は早稲田大学法学部卒。彼の学歴コンプレックスを刺激しないように気配りする毎日だった。 「でも、模擬試験で私より点数が

    学歴コンプレックス男には耐えられない <結婚異変>2000人調査!相手の許せる学歴、NGの学歴【1】
  • 「高学歴・高収入の独女」後悔と不安 休日は、ひたすら眠る

    結婚相手? 探しているんですけどね」。独身男性は社内に大勢いるが、なかなか思うようにはいかないという――。 「仕事は楽しいし、苦にならない」という坪田佳代さん(仮名、40歳)。大手メーカーのマーケティング部門に勤める。 「ウチはお給料がいいから、女性は結婚して子供が生まれても辞めない。しっかり産休・育休を取って2年後に復帰する人も珍しくありません」 一昨年は、税込み年収850万円。しかし、業績悪化でボーナス激減。昨年は800万円を切ったかも、という。 東京・山手線沿線の月12万円・1Kの賃貸マンションで一人暮らし。朝は取らず、電車を乗り継いで朝9時半に出勤。ランチは1000円程度の外、晩は中1000~2000円を買って家でべる。夜、オフィスを出る時間は6時から終電ギリギリまで。帰宅後はネット検索と、パソコンの脇に置いたワンセグTVで夜更かしをする。 「給与に残業を見越した相当分を

    「高学歴・高収入の独女」後悔と不安 休日は、ひたすら眠る
  • なぜ学力トップ層がランク下の学校を志望するようになったか【2】

    就職力重視 授業はすべて英語4年で卒業できるのは全体の半分程度 地方の新設小規模大学か、都会の有名大学かと問われたら、多くの受験生は後者を選ぶはず。だが、2004年に秋田市郊外に設立された定員100人(当初)の国際教養大学に、今や日全国から優秀な受験生が殺到している。 ごく一部の科目を除けば、授業はすべて英語による少人数教育。1年間の海外留学が卒業の条件となる。在学中の成績もシビアに評価され、4年で卒業できる学生は半数程度だ。「入ってしまえばほぼ自動的に卒業」といった、これまでの日の大学とは正反対のコンセプトといえる。 そんな厳しさにも、この大学を志望する受験生はひるまないようだ。11年の一般入試の倍率は10倍以上(全日程合計)。人気に伴って定員も段階的に増やされ、12年入試では175人にまで拡大されたが、河合塾が試算した予想偏差値は67.5(A日程)と、11年よりさらに2.5アップ。

    なぜ学力トップ層がランク下の学校を志望するようになったか【2】
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/18
    2004年に秋田市郊外に設立された定員100人(当初)の国際教養大学に、今や日本全国から優秀な受験生が殺到。人気の理由は高い英語力や異文化対応能力が身につくこととほぼ100%という就職率の高さか。
  • グレート・ギャツビー・カーブ -金持ちと貧乏は遺伝する

    「『誰かのことを批判したくなったときには、こう考えるようにするんだよ』と父は言った。『世間のすべての人が、おまえのように恵まれた条件を与えられたわけではないのだと』」(スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』より) アメリカ文学の名作『グレート・ギャツビー』には、米国上流階級の若者たちの生き様が描かれている。今年1月、米・経済諮問委員会の委員長・アラン・クルーガー氏が、格差の拡大と固定化を示すグラフを公開、これを「グレート・ギャツビー・カーブ」と名づけたことが話題になった。 このグラフは、横軸に貧富格差の大きさを表すジニ係数、縦軸に親と子の所得の連動性を表す数値が取られている。右上になるほど格差が大きく、かつ、貧乏な家の子が努力で金持ちになるのが難しいという意味で、米国は先進国の中でもっとも右上。誰にも平等にチャンスがあるという“アメリカン・ドリーム”はもはや幻だ。 さて、日

    グレート・ギャツビー・カーブ -金持ちと貧乏は遺伝する
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/23
    格差の拡大と格差の固定化はグラフで見る限り相関関数0.8くらいで比例している。このままでは日本もアメリカ型の格差が拡大し固定化した社会になる。
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか (5ページ目)

    サムライは、外資にいたのだ。そして、外資のサムライの執念が日の産業空洞化に歯止めをかけている。岡のコスト論議は、さらに「日の課題」へと深化していく。 「弊社の製品は、現状では、代理店さんがお客様に渡す前にボックスを開いて一台一台セットアップしているわけですが、もしも工場でつくる過程で、OSをインストールする前にお客様のカスタムイメージを入れてしまうことができれば、世の中のムダをひとつ省ける。工場でやる流れ作業のひとつに組み込んでしまうわけですから」 こうして、世の中からひとつでもムダを省いていき、そこで浮いたリソースをより創造的な仕事へと振り向けていくことこそ、現代の日にとって最も大きな課題だと岡は指摘する。 「価格の大半を生産コストが占めるようなメチャクチャに安いものは海外で大量生産すればいいと思いますが、パソコンのように多品種少量生産が主流の耐久消費財に関しては、お客様のほうが日

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか (5ページ目)
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/17
    "こうした総がかりのコスト、つまりend to endで見たときのトータルのコストを考えると、日本でつくったほうがコストは安いのです。われわれの生産コスト、代理店さんのコスト、お客様のコストすべてを安くできる"
  • 1