タグ

ブックマーク / repon.hatenablog.jp (3)

  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/31
    輸送船の荷物の積み替えをする「港湾労働者」の仕事がコンテナの出現によって消滅するまでの話。
  • 「『劣悪』な文化」の導入は人々を「アホ」にするのか? - reponの忘備録

    歴史の先例を見よう。 図書館こそ、印刷業界を脅かすものとして現れながら、結局はそれを大きく成長させたという意味でイノベーションの好例といえる。 18世紀当時、を買えるのは富裕層に限られていた。1冊のの価格は、平均的労働者の週給にほぼ等しいほど高価だった。の価格が高かった「からこそ」、庶民は読み書きの勉強に投資をすることも出来なかったし、またその必要もなかった。19世紀の初頭では、イングランド全土で日常的にを読んでいるのはわずか8万人にすぎなかった。 大きな転機は1741年の『パメラ(Pamela)』の出版がもたらした。お決まりの退屈な学術論文と違い、若い女性がたどる人生のきわどくおもしろい物語に大衆は魅せられた。その後『パメラ』の成功を模倣するものが大勢現れ、まったく新しいジャンルが誕生した。イギリス小説である。『パメラ』は「モル・フランダース」を生み、そして「モル」は「トム・ジョ

    「『劣悪』な文化」の導入は人々を「アホ」にするのか? - reponの忘備録
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/01/29
    "図書館こそ、印刷業界を脅かすものとして現れながら、結局はそれを大きく成長させたという意味でイノベーションの好例といえる。"大衆向け小説と貸し出し図書館は結果として出版業と書店を発展させる事になった。
  • ドラマ「相棒」Session9 第8話「ボーダーライン」の衝撃 - reponの忘備録

    たまたま観たドラマだったのですが、30代中盤の男性が「堕ちていく」過程をつぶさに追っていて、これはひとつのチャートだな、と思ったのでまとめてみました。 「+→0」は、持っていたものを失ったこと、「0→−」は、負債を背負わされることを示しています。 (罫線がなくてすみません……) 日時 出来事 雇用 人間関係 社会生活 住 衣 こころ 特記事項 2008-2009 非正規でイベント会社で働く 2010 正規採用が決まり、家族と彼女に伝える。会社の寮に入れるのでアパートを引き払う。彼女と婚約する 2010.1 「業績悪化」で解雇される 2010.2 紹介された土建会社には寮がなく、一月で解雇 +→0 「偽装請負」+スムーズに解雇するための偽装会社だった。寮など最初から無い。作業着などのピンハネが凄まじい 失業保険を申請→条件を満たしておらず給付無し ネカフェ生活始まる +→0 前の住所に住

    ドラマ「相棒」Session9 第8話「ボーダーライン」の衝撃 - reponの忘備録
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/12/24
    ドラマ「相棒」Session9 第8話「ボーダーライン」のあらすじ。「嫌われ松子の一生」は誰の身にも起こる可能性のある女性の転落の軌跡だったがこちらはその男性版。もちろんどこかで転落を止める方法はあったと思うが。
  • 1