タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (13)

  • 激震走る! あなたの会社は大丈夫? 馬鹿系SEO業者がしでかすこんなこと!

    はっきりいっときますが、今日のブログは激震です。 大企業、有名企業の名前まで出てきます。ほんとですから。 実は先日、ある会社のコンサルを依頼されて打ち合わせに行ってきました。とりあえず集客の立て直しから始めるのですが、1年半にわたりSEO業者に月5万円払い続けているのに全く効果が無いので契約打ち切りたいとのこと。いまでこそ外部リンクはほとんど効果無くなりましたが、ちょっと前ならとりあえずは効果あった。全くないのはおかしい。当に外部リンクつけていたのか、とWebmasterツールから外部リンクをダウンロードし、友人SEO専門家に精査してもらいました。 結果・・・ 「ひどいです。びっくりしました。これほどモラルのない業者はなかなか見ないです。」 中国の悪質業者からリンクを買って、中国のサイトにリンクをつけさせていたのです。 中国の悪徳制作会社が、勝手にクライアントのサイトに隠しリンクを埋め

    激震走る! あなたの会社は大丈夫? 馬鹿系SEO業者がしでかすこんなこと!
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/24
    "Webmasterツールから外部リンクをダウンロードし、友人のSEO専門家に精査してもらいました。結果・・・(中略)中国の悪質業者からリンクを買って、中国のサイトにリンクをつけさせていたのです。"
  • 7月18日からSEO対策の常識を覆す激震起きてます。まだみんな気づいてないと思うけど・・

    日曜だし、暑いしでブログはサボろうかと思ったけど、ここ1週間とっても面白いこと、世界のSEOの常識を覆すようなことがあったので、とりあえず第一弾として触り部分を書きます。この分析は、ここのブログを書いている田村氏の協力をいただいて近日中にもうちょっとまとめたいと思います。 さて、7/18にGoogleがパンダアップデートという、検索エンジンの大きな改変を行いました。関連エントリーがありますので、知らない方はまずこちらを 日にもGoogleのパンダアップデート!! 新規参入にチャンス到来かも いいサイトの評価をあげて、そうでないところは下げるということでして、Googleの発表では「4%が影響を受ける」ということでしたが、わたしが管理している10以上のサイト(全てWordPressベース)の全てが大きな影響を受けました。 一つを除き、大半が物凄いことに・・・ 検索結果の表示回数が2〜3倍に

    7月18日からSEO対策の常識を覆す激震起きてます。まだみんな気づいてないと思うけど・・
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/06
    7/18にGoogleがパンダアップデートという、検索エンジンの大きな改変を行ったため、従来のSEO対策の常識が通用しなくなったらしい。
  • ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ

    ここ数日、ずいぶん前に書いたこのエントリー 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 っていうのにアクセスが来ていて、なんでかなと思ってTwitterで投げてみたら理由を教えてもらった。アメブロとかを仕事で使うことはまず無いし、1週間に1日メンテで止まるようなものをいくらタダだからといってビジネスに使うのは止めといた方がいいというのが持論だから、知りもしなかったのだが・・どうも続々と商用ブログが削除されているらしい。それで検索されているのだろう。 ということが規定にあったわけです。知らなかったけど。 詳細を問い合わせた人によると「商用利用(ブログ上での金銭のやりとりや、迷惑行為による宣伝)となる場合は、ご利用を頂くことができません」ということで、外部のアフィリエイトを貼ったり、アメブロ上で商品を売ったり、セミナーの申し込み受けてるブログを続々と削除や表示制限している

    ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ
  • ソニーは社員に「鉄腕アトム」を読ませるべき。当然経営陣は必読で!

    少し前。Facebookで友人がソニーについて、「テレビなんてもうオワコンなのに、しかも韓国企業が世界をリードしているのにいまさらやってどうするの」的な書き込みをしていた。 確かにどんないいテレビを作ったところで、いまや日の民放は子供と老人しか見ない。制作費かけないお笑いタレントのクイズとトークばっかりを見るために、どこの誰が超高性能のテレビを買うのだろう。ほかに楽しみのない「三丁目の夕日」の時代とは違うのだ。ソフトがないのにハードが売れるわけがない。 ケーブルテレビなどでは海外物のドラマが見られるが、しょっちゅう時間帯が変わったり、途中で打ちきりとか日常茶飯事。しかもこんなの見て楽しめるのは都会の人だけだ。(参照エントリ)。いまやメインのテレビ視聴者である田舎のお年寄りは、「24」と「セブンイレブン」も区別が付かないはず(失礼!)。日では売れないからアジア新興国でと思っても、いまやサ

    ソニーは社員に「鉄腕アトム」を読ませるべき。当然経営陣は必読で!
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/14
    最近の家電メーカーから画期的な商品が発売される事が稀になったのは、「夢を持って未来の商品を作る」という考え方が欠落しているからなのでは?という話。かなり本質を突いていると思われ。
  • 年寄りと子供がダントツでYouTubeを見てるという驚愕の事実

    先日出ていたリリース。 「Facebookの利用率は24.5%、1年で3倍に増加、2ちゃんねるを超える」というインプレスの調査データの記事を読んでいてぶったまげた。 この記事は毎年出る インプレスのインターネット白書からのもの。価格は今時目の玉が飛び出そうだが、業界人は必読でしょう。職場で一冊買ってもらいましょう。私も仕方なく注文しました。 この記事では「Facebookのアクセスが2ちゃんを超えた!」ということが大きく報じられていて、 匿名から実名の時代がキター!! と受け取られるのであろうが、 こちらが驚いたのはそればかりでは無かった。というか隅っこの部分でびっくりさせていただきました。 1 まず。インターネット接続の目的 「オンラインショッピング」(83.6%)、「商品・サービス・買い物に関する情報」(81.4%)、「電子メール」(79.5%) ええーっ!! メールのチェックよりも、

    年寄りと子供がダントツでYouTubeを見てるという驚愕の事実
  • Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!

    Facebook初めてのマーケター向けカンファレンス「fMC」が、日時間3月1日3時から開催されました。 3/1のFacebookの突然の発表で、昨日とその前の私のブログは一瞬で陳腐化しました。 笑える〜。たぶん昨晩はソーシャルメディアでってる方達は寝られなかったと思います。明日からどうするんだ、みたいな・・・。 Facebookページはアメリカ時間の3/31を持ってすべてタイムライン形式に切り替わります。はい。たった1ヶ月の余裕しかありません。 いずれ仕様変更されるなら、まずは自分の会社のFacebookページでやってやれ。えいやっと、わたくし、タイムライン形式に変更しました。危険きわまりない(笑)感じでしたが、これでFacebookとしての方向性を明確に知ることができました。 わたし思うに・・・企業ページも、個人ページと同じようにひとつの人格を持たせ、コミニュケーションのツールとし

    Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/01
    Facebookが仕様変更を発表した事でソーシャルメディアプランナーは改めてFacebookのページを作り直さなくてはならないらしい。
  • 【訂正有り】m(_ _)m なんだかよくわからない驚愕の結果になりました。

    最近話題になってる「DoubleClick Ad Planner」。 ダブルクリックはGoogleが2007年に買収したアメリカのネット広告会社。日法人はすでに解散している。で、この管理画面をGoogleのアカウントで自分のツールとして使用できるのだが、これを使うと広告配信のためのサイト分析が誰でも簡単にできてしまう。なかなか面白いのでいろんなSNSやサイトを試してみた。面白い。面白すぎる!! 「広告プレイスメント」にPCとモバイルが出るところを見ると、PCだけではなくてモバイルとの合計のようだ。こうでなくちゃ意味ないよね。 Googleさんからの説明と注意 Google Analytics データを共有するよう設定することによって、すべての Google Analytics データが DoubleClick Ad Planner で公開されるわけではありません。DoubleClick

    【訂正有り】m(_ _)m なんだかよくわからない驚愕の結果になりました。
  • 人は何故、いまのmixiに不満を持つのか,考えてみた

    先週のブログ 「Facebookとmixiはいまや全く違う土俵のSNSになっていた」 について各方面からいろいろメールとかいただきました。アクセス的にはそれほどたいしたことは無く1日5000人くらいでしたが、基的な反応は「mixiってPCからのアクセスが13%〜しかないんだ。それなのにPCで比較してどうのこうの自体が意味ないじゃん」的なものが多かった。日のFacebookがモバイルからのアクセス比率を公にしていないので「Facebookだっていまやモバイルからが多いんじゃないのか」という意見もありましたが、これはそもそも比較できないのだから仕方ない。個人的にはFacebookは年齢層からみてもPCからが圧倒的に多く、モバイルは補佐的に使われているんじゃないかという気がしますが、真相は分かりません。自分の場合はFacbookのiPhone appだと自分の書いたコメントが消せないのでチェ

    人は何故、いまのmixiに不満を持つのか,考えてみた
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/30
    mixiはきわめて日本的なSNSで、Facebookはアメリカの就職事情や設立背景を理解していないと活用できないという印象がある。不満が出てくるとしたら利用者がmixiに求めている物が提供できていないのではないか。
  • Facebookとmixiはいまや全く違う土俵のSNSになっていた。

    先日の、ネットレイティングスのFacebookの「利用者数」が実は「視聴率」であり、一般的に考える利用している人の数とは関係ない、統計上の単なるデータである件、いろいろと勉強になりました。 ネット上を散策してみると、「素人が何言ってるんだ」「APIなんて計測から除外しているに決まってるわ」「利用者というのが登録者のわけがない」とリサーチ専門家の方にはさんざんに言われてましたが、11月18日、つまりわたしのブログ書いた直後にリリースがあった模様です。「模様です」というのはネットレイティングスのサイトにはこのリリースがなく、こちらのブログで知ったからです。 で、これを読んでびっくり。 2011年10月データよりmixi(ペアレント、ブランド、チャネル、ドメイン等)に含まれていた集計対象外URLを集計対象外処理いたしました。集計対象外処理とは、視聴率の集計に算入すべきでないURLを排除することで

    Facebookとmixiはいまや全く違う土俵のSNSになっていた。
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/23
    mixiのアクセスの8割はガラケーから。現在提供しているサービスやソーシャルの性質を考えるとそうなるが、利用者のスマートフォン移行にどう対応するかが正念場になる。
  • 結論でました・・mixiページは企業にとって全く意味なし

    Facebookページに対抗して急遽サービス開始されたmixiページであるが、1ヶ月半を経過して広告的な価値はほとんど無いということが露呈してしまった。 →関連して書いたブログ 著作権、肖像権侵害の無法地帯に2日でなったmixiページ とりあえず上位ランキングには9位のAKB以外は「公式」が並び、 著作権侵害は必死に回避中と見られるが、Facebookページとはユーザー指向が全く異なるのである。 ちなみに人気ランキングで比較して見よう ユーザー登録数は公称でFacebookは1000万だが、広告配信数は450万くらいしかなく、半数は登録しただけで挫折っぽい。mixiはアクティブで現在800〜900万と勝手に推測しているので、母体数はだいたい2倍違うはず。 とりあえず日国内だけの比較です。()はイイネ数

    結論でました・・mixiページは企業にとって全く意味なし
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/21
    Facebookページをインスパイアしてmixiページを作ってみたけれど、上位には芸能人やmixiアプリのページが並ぶという結果に。Facebookと比べて明らかにmixiの利用者の年齢層は低そう。
  • 真のブランディングとはなにか、簡単に分かる方法

    昨日の0時~今朝までのブログのアクセス70000人強。。仕事の問い合わせメール0(笑)、Facebookの友人申請5(うち承認1)、アマゾンのアフリエイトでの注文4(ただしウィジェットとは関係無いものばかり)、という結果でございました。いままでの記録は一日50000人くらいだったのでかなり更新です。 最初に断っておきますが、わたしは評論家でもコメンテーターでもなく、はたまたギャラもらってポータルサイトに寄稿しているわけでもなく、自分の考えてることを毎日ブログでちょこちょこ書くだけのフツーの人なので、たまたまアクセスが多いからって書き方がけしからん、とか言われても困るわけです。しかし昨日の長文のレスが何か付いたおかげで、またまた書きたいことが出てきました。イイゾー。てか、毎日書きたいことばかりでいくらでも書けそうな気配です。たまに一日2回更新したくなることもありますが我慢してるんですぞ。

    真のブランディングとはなにか、簡単に分かる方法
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/14
    ハーレーの凄い所は、アメリカの集会に集まった何千人もの群衆が皆ハーレーのタトゥを入れている事。Appleのタトゥを入れている人も存在する。日本企業にはそこまで強烈な信者を持っているブランドは無い。
  • 【ドヤ顔】予言的中! 小手先のSEO対策が全く通用しなくなったGoogleの改変

    日はドヤ顔させてもらっていいでいいですか? いままで何度か、ブログには書きました。 たとえばコレ 「当社に任せて貰えればSEO対策は万全で、検索上位に来ます」っていううるさい営業。しかしGoogleの根幹は検索である。業者の小ずるい小手先であれこれやっても、Googleのほうが一枚どころか100億倍も上手。結局道のやり方で毎日地道にやってないとダメなんですよ。すぐ見破られて対策されます的な内容だったが・・・。的中させていただきました。 9/27 Jcast ニュース より 簡単に趣旨をまとめますと「Googleが6月に検索のアルゴリズムを大きく改変した。それによって、無名でもコツコツ情報を更新する企業のサイトが上位に表示されるようになった ということです。 特に今回は、 「自社サイト内のコンテンツに他社と同じ情報が含まれていたり、他社と重複するコンテンツが含まれていたりする場合、また住

    【ドヤ顔】予言的中! 小手先のSEO対策が全く通用しなくなったGoogleの改変
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/01
    Googleのアルゴリズム変更により小手先のSEO対策が全く通用しなくなり、「毎日こつこつとページを増やす」「トップページを毎日書き換える」「たくさんの人に来てもらう努力をする」の3点が重要に。
  • ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス

    ※前半部分はしょりすぎで意味不明の部分があったので追記しておきます 7/18 最近、スマートフォンの浸透が著しく、携帯売り場はスマホか「らくらくホン」しか売れなくなっているという。長い爪のギャルはタッチパネルでは打てなかったがついに女性用と名打ってキーボード式のスマホまで出てきた。ガラスマですな。 某大手携帯メーカーS勤務の友人も「ガラケー市場は死にました」と言ってます。アメリカの市場では成人の35%がスマホだそうだが(ソースはこちら)、日でもこんな感じ しかしこんな急激にスマートフォンが来るとは、キャリアもコンテンツプロバイダも予測してなかったのではあるまいか。というかドコモでさえSoftBankにここまでやられたのは単にスマホの需要の見誤りだし、auなんて、もうSoftBankに抜かれて三位転落が目の前に迫っている。2011年6月でドコモ47%、au27%、SoftBank21%。5

    ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/14
    既にガラケー市場は死んでしまったらしい。それが原因でコンテンツプロバイダやmixiが一番割を食っているとの事。
  • 1