タグ

モチベーションに関するkiyo560808のブックマーク (82)

  • 【2】人々を魅了し、そのエネルギーを引き出す「ビジョン」とは?:日経ビジネスオンライン

    前回は、リーダーシップの定義と、私自身の経験から導き出したリーダーシップの4つの結論について説明しました。繰り返しますが、優れたリーダーシップには原理原則が存在します。それを知り、実戦で鍛えていけば、そのスキルは必ず伸びます。 今回からは、その「リーダーシップの原理原則」の具体的な中身について、解説していきます。 まずは、「リーダーシップの大前提」について見ていきましょう。 多くの優秀なリーダーとの出会いを通じて、私は「優れたリーダーシップには共通する前提がある」ということに気がつきました。 その大前提とは、次の2点です。 (1)リーダーは、「自分株式会社」の経営者という意識を持つ (2)リーダーは、人々の共感を得るビジョンを掲げる では、それぞれを順に説明していきます。 大前提1:「自分株式会社」の経営者という意識を持つ 私の前回の連載「モチベーションを創る技術」では、自分を1つの株式会

    【2】人々を魅了し、そのエネルギーを引き出す「ビジョン」とは?:日経ビジネスオンライン
  • ストレスは“悪者”ではない:日経ビジネスオンライン

    あなたの職場が危ない! ある調査によると、約半数の企業で「心の病」が増加中だという。今、多くの職場がストレスで汚染されている。誰かが無断欠勤する、部内の雰囲気が悪い、若手社員がどんどん辞めていく…。なぜなのか。今、職場で何が起きているのか。日人はストレスに弱くなってしまったのか。今回から、メンタルダウン社員を生む「勘違い組織」を徹底分析していこう。 ストレスのない世界に行きたい。…誰もが、一度はこう願ったことがあるだろう。しかし、「ストレスのない世界」というのは、そんなにいいところなのだろうか? 「それは、当たり前だよ。ストレスが溜まって胃潰瘍になったり、気分が悪くなったり…。そんな辛い状況が好きな人はいないでしょう」 確かにその通りだ。では、ストレスさえなければ当に幸せなのか? 「そりゃあ、幸せでしょう。仕事に追いたてられることもないし、わずらわしい人間関係から解放されるし。こんなに

    ストレスは“悪者”ではない:日経ビジネスオンライン
  • 学生イノベーター列伝 | ひらコン

  • 部下のやる気を育てる為に、リーダーが知っておくべき名言 - モチベーションは楽しさ創造から

    ここ半年、「部下のやる気を育てる」を書くために、「名文データベース」を作っていました、その中でインスピレーションを与えてくれた言葉達を、一部ご紹介していきます。 マジマネ5 部下の「やる気」を育てる! 作者: 小林英二出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/09/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 42回この商品を含むブログ (29件) を見るとても、イイ言葉ばかり。元ネタがあるヤツは、リンクを貼っておりますので、そちらの方も、じっくり読んでください。「人をやる気にさせるヒント」が転がっていると思います。 PULL型モチベーション (「やりたい」という気持ちを刺激する) http://www.1101.com/job_study/yazawa/2007-06-12.html 熱心に10のことを伝えても、人には2ぐらいしかわからな

    部下のやる気を育てる為に、リーダーが知っておくべき名言 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「とことん」がもたらした偉業――パドレイグ・ハリントン:日経ビジネスオンライン

    単調な毎日は退屈だ。別段、目新しい出来事もないまま、変わりばえしない雑事を繰り返す日々に未来はあるのだろうか……なんてことを思った経験は誰にもあるだろう。 「単調で退屈で些細なことこそが偉業達成につながる」と言葉で言われても、なかなか素直に頷くことはできない。だが、今年の全英オープンを制し、大会2連覇を達成したパドレイグ・ハリントンのサクセスストーリーを聞けば、きっと「なるほど」と納得できると思う。 全英2連覇をやってのけたのはハリントンが史上17人目。近年では05年と06年にタイガー・ウッズが連覇しているが、ヨーロッパ人選手が連覇に成功したのは実に102年ぶりというから驚きだ。 しかし、ハリントンはそれほどの偉業を一体どうやってやってのけたのかという話になると、ものすごい秘密というものが見つからないのだ。 偉業の陰には、大抵の場合、偉業を支えた逸話というものがある。いついつのスイング改造

    「とことん」がもたらした偉業――パドレイグ・ハリントン:日経ビジネスオンライン
  • 【22】周囲に映る自分の姿を聞くことが成長につながる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回、「常識や固定概念を疑い、オンリー・ワンの存在を目指すこと」が、自分株式会社経営の大切な心得だとお話しました。 しかし、だからといって「突拍子もない人で通せ」と言っているわけではありません。仕事は様々な人との関係性の上に成り立っています。周囲から信頼される存在でなければ、自分株式会社を発展・繁栄させていくことはできません。 では、周囲からの信頼を集めるにはどうすればよいのでしょうか。そのためには、「自分株式会社のマーケティング活動を行うこと」が不可欠です。 周囲の人は、自分の姿を映し出す鏡 自分株式会社のマーケティング活動は、まず「自分が周囲にどのように映っているのかを正確に知ること」から始まります。自分が思っている「こう映っているつもり

    【22】周囲に映る自分の姿を聞くことが成長につながる:日経ビジネスオンライン
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習

    気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる。 言った、考えたところで事態の根的な解決はできないのにね。ただの現実逃避。 そんなこと考えてる暇があればを読むとかもっと為になることをすればいいのに、 こんな閉鎖した結論の決まったの思考を堂々巡りにかまけてる馬鹿でしかない。 ああ、もうダメだ嫌だ。死ねばいいのに。 死んでもどうにもならないこと、死ねる訳ないことは分かっているはずなのに。 こんなこと考えるから僕は馬鹿なのだろう。馬鹿は死んでも治らない。仕方がない。ああもうイヤだ。以上。 つらいときや心に負担を感じているときには、そのことを書いたり、話したりするのは良い手段だから、つらいことをつらいと表現することは現実逃避じゃないよ。つらいことをつらいと表現するのは、風邪ひいたときに風邪薬飲んだり、暖かくして早めに寝るのと一緒。有効な手段だから、今後もつらいことがあったら、つらいということをど

    つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習
  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

  • クリエイティブなプログラマーから学ぶ14個の事柄

    世間には非常にクリエイティブで独創的なプログラマーの人が数多くいますが、そんなプログラマーから学べることがたくさんあるようです。プログラマーに限らず、さまざまなことにも当てはまるようなことばかりで、ほかの仕事をするにしても非常に役に立ちます。ではクリエイティブなプログラマーからどのような事が学べるのか見ていきましょう。 詳細は以下より。Creative Code: 14 Ways to Learn From Creative Programmers | LifeDev 1.さまざまな分野に手を伸ばし学び続ける プログラマーは常に新しい言語を学んでいきます。同じように、さまざまな分野に手を広げ、学び続ける姿勢が大切である。 2.土台の部分から物事を始める 物事を土台から固める方がよりクリエイティブな解決方法を見いだすことができる。 3.すべての事に疑問を投げかける 何事にも疑問を投げかけてい

    クリエイティブなプログラマーから学ぶ14個の事柄
  • 【17】「魚の目」で顧客ニーズの変化を読み取る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自分株式会社を発展・繁栄させる上で必要な観点に、「やりたいこと」・「やるべきこと」・「やれること」という3つの輪があると、前回述べました。 今回は、2つ目の輪である「やるべきこと」について、詳しく解説していきます。 自分株式会社にとっての顧客を知る 「自分株式会社にとってのやるべきこと」を知るためには、まず「自分の顧客は誰なのか」を考えてみることが重要です。 その顧客のニーズや変化に対応していくことが、やるべきことなのです。顧客に自分の問題点や改善すべき点を聞き、何が自分に求められているのかをヒヤリングする。すると自分が今、何をするべきか、どういうことに力を入れるべきかが明らかになっていきます。 では、自分にとっての顧客とは誰なのかを知るには

    【17】「魚の目」で顧客ニーズの変化を読み取る:日経ビジネスオンライン
  • ギークが非オタの彼女にギーク世界を軽く紹介するための10人

    まあ、どのくらいの数のギークがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「ギークではまったくないんだが、しかし自分のギーク趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らないギークの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、ギークのことを紹介するために 知ってもらうべき10人を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にギークを布教するのではなく 相互のコミュニケーションの入口として) 彼女の設定は インターネットは普通に使うけど、フィードをがんがん読んだりする程じゃない。サブカル度も低いが、頭はけっこう良い という条件で。 まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。 otsuneまあ、いきなりここかよとも思うけれど、ネットウオッチを濃縮しきっていて、ネットウオッチを決定づけたという

    ギークが非オタの彼女にギーク世界を軽く紹介するための10人
  • Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    会社の中の金の卵をしっかり孵化させ、金の鳥に育てるのも、足で踏みつぶしてダメにしてしまうのもマネジメント次第です。今回は、組織パフォーマンスを向上させるために最も大切となる上司と部下の関係の基原則を、これまで繰り返し説明してきた人財マトリックスを使って解説します。 弊社ではこの考えに基づいた組織コンサルティングの結果、数多くの企業でパフォーマンスの向上を実現させています。 例えば、部門長を変更して、半年で30%、年間50%売り上げアップした例や、新規プロジェクトリーダーに若手を抜擢し、会社の第2の収益ビジネスに成長させた例があります。さらに、赤字企業やM&Aした企業のマネジメントを全体的に見直したところ、業績がV字回復した会社もあります。 以上はほんの一例ですが、企業は教育やOJT(職場内訓練)より、マネジメントで組織パフォーマンスが向上するケースが多いのです。 それではまず、このマネジ

    Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • プログラミングは人生だ――まつもとゆきひろ ― @IT

    私がプログラミングを始めたのは中学校3年生のときでした。父が買ってきたシャープのポケットコンピュータ(PC-1210)でBASICを使うようになったのです。わずか400ステップしか入力できない小さなコンピュータでしたが、それでも自分の命令したとおりに動作するポケコンを見ていると、自分にはなんでもできるようなそんな「万能感」を感じさせてくれました。 それから四半世紀以上たちましたが、私がプログラミングから感じる「わくわく」は少しも減ることはありません。むしろ、どんどん増えているように感じます。長いプログラム経験を踏まえて、いま、感じるのは、 プログラミングは人生だ ということです。プログラムには人生のあらゆる側面が詰め込まれています。文字どおり、人生そのものといってもいい過ぎではないでしょう。……うーん、やっぱり、いい過ぎかな。 プログラミングはスポーツだ 皆さんの多くは若いときにスポーツに

  • 【15】モチベーションコントロールの鍵は「刺激」:日経ビジネスオンライン

    前回まで3回にわたって、「自分の行動を切り替えてモチベーションをアップさせる技術」を紹介してきました。「習慣を変える」「場所を変える」「表情や言葉を変える」という3つの方法をお伝えしましたが、自分のやる気を引き出す方法は見つかりましたか。 繰り返しになりますが、この3つの方法に共通しているキーワードは「刺激」です。人は同じことを続けているとマンネリや惰性に陥りがちで、どうしてもモチベーションが低下します。そういう時は行動を切り替えて、自分を心機一転させるような「刺激」を与えることが大切です。 今回は、前回までにまだ紹介していない、「自分に刺激を与えるテクニック」をお伝えします。 私自身が、そして弊社(リンクアンドモチベーション)の社員が日ごろ実践している方法で、簡単に取り組めるものばかりです。ぜひ、皆さんのモチベーションを引き出すヒントにしてください。 意識的に心を刺激する 私はよく顔を刺

    【15】モチベーションコントロールの鍵は「刺激」:日経ビジネスオンライン
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら - ハックルベリーに会いに行く

    はじまりもし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。「マネジメントなしに組織はない」「マネジメントは企業だけのものではない」「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、成果への貢献という責務である」 「所属する野球部に何とか成果を出させたい。そのためには自分に何かできることをしたい」そう考えていたみなみちゃんは、このが「自分のために書かれたもの」であることを確信する。だから以降、そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。 野球部におけるマネジメントの役割みなみちゃんは、「マネジメント」を読み進める。するとドラッカーは、マネジメントには三つの役割があると説く。そこでみなみちゃんは、それらについて一つ一つ自分に当

  • 【13】「場所」を変えて、自分を活性化させよう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回に引き続き、「自分の行動」を切り替えてモチベーションを高める、実践的な技術を紹介します。 今回は、2つ目の手法である「場所を変える」について、解説します。 前回詳しく述べたように、日常に刺激がなくなり、マンネリ感や惰性に陥った状態が続くと、どうしてもモチベーションは低下します。マンネリ状態から抜け出すためには、新しい刺激が必要です。「自分に刺激を与えて、心機一転させる方法」を、個々人で見つけておくことが大切です。 席替えで組織を活性化させる 弊社(リンクアンドモチベーション)では3カ月に1度、席替えをしています。 職場にどうも活気がないという状態は、組織全体がマンネリに陥っている可能性があります。席替えはそんな時にお勧めです。 席替えで得

    【13】「場所」を変えて、自分を活性化させよう:日経ビジネスオンライン
  • geekDB - geek Daisuki Benny's lovecall

  • 「人生のプライオリティーを決める」|プロフェッショナル根性論|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    プロダクティビティーを上げる時間管理術(2008年6月号)のOnline Supplement Material 誌連載「プロフェッショナル根性論」も全10回の後半に差し掛かり,ますますご好評をいただいています.第6回(6月号掲載)では,『プロダクティビティーを上げる時間管理術』として,緊急性・重要性から仕事のプライオリティー(優先順位)を決定し,生産的な研究生活を送るための方法をご執筆いただきました. さて,今回のOnline Supplement materialでは,自分にとっての最大のプライオリティーともいえる,「夢」を実現させる方法についてご紹介いただきます.いますぐにでもはじめられる方法ですので,ぜひお試しください.(編集部) 大統領も実践しているテクニック 1979年のハーバードビジネススクールの学生のうち ・3%は将来の目標を紙に書いていた ・13%は将来の目標を持ってい

  • 【9】時間軸を切り替えてモチベーションを高めよう (2ページ目):日経ビジネスオンライン