タグ

関連タグで絞り込む (225)

タグの絞り込みを解除

日本に関するkiyotaka_since1974のブックマーク (5,322)

  • 付帯私訴制度、効果なお限定的 犯罪被害者の負担大きく:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    付帯私訴制度、効果なお限定的 犯罪被害者の負担大きく:朝日新聞デジタル
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/22
    日本版付帯私訴の現実。被害者のための制度ではあるのだが…・
  • 国政選挙初陣の日本保守党 飯山陽氏「国会議員は誰一人正論言わない」 東京15区補選

    衆院東京15区補欠選挙(28日投開票)に出馬した政治団体「日保守党」新人の飯山陽氏(48)は告示後最初の日曜日の21日、東京メトロ豊洲駅近くの商業施設前で街頭演説した。飯山氏は「私のような人間が国会に行かない限り、国会では誰一人として正論を言わないからだ」と立候補した理由を説明し、「政治に必要なのは金ではない。考える頭と心と、それを話す言葉の力だ。私は国会にいる700人以上の全ての議員より、その力を持っている」と声を張った。 民放は存在を消そうとしている昨年10月に設立された日保守党にとって、飯山氏は初めて国政選挙に擁立した候補となる。 飯山氏は民放キー局の名前を挙げながら「先ほど事前調査結果が出た。3位に私の名前が入っている。2週間くらい前は東京15区補選の情勢を伝えるニュースで私の名前を削除して報道しなかった。存在を消そうとした。しかし、皆さんが私を支持してくれたから、報道せざるを

    国政選挙初陣の日本保守党 飯山陽氏「国会議員は誰一人正論言わない」 東京15区補選
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/22
    飯山さん、怖い。国会議員になっても自分の力のなさを痛感させられるだけだ。
  • 戦後の領土問題解決と侵され続ける国家主権 国益のために戦うことを忘れた国会議員の凋落 竹島を考える

    韓国総選挙での勝利を受け発言する、野党「共に民主党」の李在明代表(中央)=11日、ソウル(共同)日では国政選挙が行われると「一票の格差」が問題にされ、裁判沙汰になることもある。だが一票の格差が是正されても、それが望ましい国政につながる保証はない。国民が期待するのは国民生活に安寧をもたらし、国家として、日が国際社会から信頼されることだからだ。 だがこのところ、自民党の裏金問題に端を発して派閥の解消で物議を醸し、与野党の攻防も熾烈(しれつ)になっている。だがそれは国会議員たちにとっての死活問題だからである。それが日々の生活に追われる国民の政治不信につながっている。 裏金「蝸角の争い」

    戦後の領土問題解決と侵され続ける国家主権 国益のために戦うことを忘れた国会議員の凋落 竹島を考える
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/22
    解決が容易ではないからなぁ。仲裁、ICJ、ともに無理。自衛戦争も無理。可能性があるとすればICJがもっとメジャーになることだが、日本の周辺国のどこも強制管轄権を受諾していない。
  • 突然の文科省通知は障害者分離か 「ともに学ぶ」大阪の特別支援教育に逆行で保護者困惑

    文部科学省の特別支援学級に関する通知を受け、記者会見に臨む保護者(左)や弁護士(中央)ら=3月26日、大阪市内 特別支援学級に在籍する子供は半分以上の授業を特別支援学級で学ぶこと-。文部科学省の通知が学校現場や保護者に波紋を広げている。大阪をはじめ、一部の自治体では障害があっても多くの時間を通常学級で学べるよう工夫を凝らしてきたが、これに逆行しかねないからだ。突然の通知に保護者は「障害者の分離にあたる」と困惑。大阪弁護士会が今年に入り、人権侵害の恐れがあるとして通知の撤回を国に勧告する事態になっている。 支援学級は増加傾向「『交流』の側面のみに重点を置いて共同学習を実施することは適切ではない」 文科省は令和4年4月、各教育委員会に通知を交付し、特別支援学級の子供は授業時間の「半分以上」を特別支援学級で過ごすよう求めた。 なぜこのような通知を出したのか。少子化が進む一方で、特別支援学級の在籍

    突然の文科省通知は障害者分離か 「ともに学ぶ」大阪の特別支援教育に逆行で保護者困惑
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/22
    これは障害者が決めること。
  • 小池百合子知事、都内首長選の〝連勝〟ストップ 目黒で支援候補敗北 今後の戦略に影響か

    東京都の小池百合子知事の〝連勝〟が止まった。21日に投開票が行われた目黒区長選で自身が推した元都議が現職に競り負け、「選挙に強い」とされてきた小池氏の勢いに陰りが出た。28日投開票の衆院東京15区補選や7月の都知事選、来たるべき解散総選挙での小池氏の戦略に影響を与える可能性がある。 手応えはあった目黒区長選にはいずれも無所属で、新人で元都議の伊藤悠氏(47)=国民民主、都民ファーストの会推薦、現職で6選を目指した青木英二氏(69)、新人で元区議の河野陽子氏(61)=自民推薦、新人で会社員の滝下隆行氏(41)、新人で元都議の西崎翔氏(40)=立憲民主推薦=の5氏が立候補した。 小池氏は目黒区長選の期間中、支援する伊藤氏とともに再三街頭に。「目黒には3つの名物がある。目黒のサクラ、目黒のサンマ、伊藤悠だ」と持ち上げたが、現職に及ばなかった。伊藤氏の陣営からは「手応えはあった。しかし、手応えには

    小池百合子知事、都内首長選の〝連勝〟ストップ 目黒で支援候補敗北 今後の戦略に影響か
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/22
    政党、全然だめだったみたい。
  • 埼玉 越谷 消防職員がAVに出演し約25万円の報酬 懲戒処分に | NHK

    埼玉県越谷市の消防職員がアダルトビデオに出演しておよそ25万円の報酬を得ていたとして、市の消防局は22日付けで停職6か月の懲戒処分としました。 処分を受けたのは越谷市消防局大相模分署に所属し、火事現場で消火活動などを担当していた26歳の男性消防副士長です。 越谷市消防局によりますと4月上旬、市のホームページの問い合わせフォームに「職員がアダルトビデオに出演しているのではないか」と匿名の指摘が寄せられました。 人に聞き取ったところ、2022年12月以降、大阪などで5回撮影に参加し、およそ25万円の報酬を受け取っていたと説明したため、22日付けで停職6か月の懲戒処分としました。 仕事が休みの日に撮影に参加していたと話し、動機について「車のローンなどがありお金に困っていた」と説明しているということです。 越谷市消防局の中井淳 消防長は「公務員として住民の信頼を大きく損なう行為で心よりおわび申し

    埼玉 越谷 消防職員がAVに出演し約25万円の報酬 懲戒処分に | NHK
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/22
    地方公務員法第38条の問題?
  • 鈴木亮平「韓国に20年くらい差をあけられた」の衝撃 関係者が明かした、日本のドラマ現場の惨状とカネの問題(全文) | デイリー新潮

    賀来賢人との対談で 俳優の鈴木亮平が日のドラマの現状について「韓国に20年くらい差をあけられた」と発言し波紋を広げている。これは3月31日に放送されたフジテレビ系「だれかtoなかい」での出来事。Netflixで世界的ヒットとなったドラマ「忍びの家 House of Ninjas」を企画し主演した俳優の賀来賢人と対談した鈴木は、司会の中居正広から「(日のドラマは)監督業、脚業、プロデュース業と分けて……」と振られると「それで今まではこれた んですけど。我々は日国内だけに向けて作品を作っていたけど、気がついたら海外、例えばお隣の韓国に20年くらい差をあけられちゃったっていう危機感がある」と打ち明けたのだ。 【写真】「何で先をどんどん急ぐのだろうか」…日のドラマ制作に警鐘を鳴らした大物俳優 「20年」という数字にネットはざわついた。鈴木によると、韓国は20年前から海外に向けた作品を制作

    鈴木亮平「韓国に20年くらい差をあけられた」の衝撃 関係者が明かした、日本のドラマ現場の惨状とカネの問題(全文) | デイリー新潮
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/21
     そうなのか。まぁ反省するのはいいことだから、いい作品を。
  • 安倍元首相の不毛な宣言が日韓関係の改善を縛る

    だが、民間人が民間企業を相手取った訴訟で、日政府が前面に出て、かつ半導体関連素材の輸出規制といった事実上の報復措置までとったことも、やはり無理はあった。 仮にアメリカの裁判所で独善的な判決が出て現地の日企業が不利益を被りそうになったとして、日政府が同じように猛然と抗議して報復措置をとるかといえば、想像しにくい。 「第三者弁済」の財団への出資は、韓国の司法判断に従うということを意味するわけではない。日企業が自主的に判断できるはずだ。 それが、まだ安倍政権時の宣言ゆえに資金を拠出しにくいということであれば、岸田政権として一言、「財団への関与は企業の判断です」と述べるだけでも効果は大きい。 それが、尹政権に対する最大の「援護射撃」となるし、韓国の野党陣営にくすぶる日への不満を抑えることにもつながる。 いや、そうした政治的な打算を抜きにしても、元徴用工やその遺族たちに日の政府や企業が寄

    安倍元首相の不毛な宣言が日韓関係の改善を縛る
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/20
    「仮にアメリカの裁判所で」以下が本質だが、「独善的な判決」などどこにもない。
  • 「『立憲共産党』の野党代表に過ぎない」 維新・三木氏の指摘に立民・逢坂氏「失礼だ!」

    維新の会の三木圭恵衆院議員が18日の衆院憲法審査会で、立憲民主党の逢坂誠二氏に対して「野党筆頭幹事」を名乗るなと要求する場面があった。維新や国民民主党などの野党が立民とは対照的に、改憲論議に積極的であることが背景にある。 この日の憲法審では逢坂氏が野党筆頭幹事として、与党筆頭幹事を務める自民党の中谷元氏と運営などについて協議していく考えを示した。 これに三木氏が「野党の筆頭幹事だという言い方は今後、しないでいただきたい。(立民と護憲を掲げる共産党を合わせた)『立憲共産党』の意見だけを反映した野党幹事ということだ」と指摘すると、逢坂氏は「失礼だ!」と激高。逢坂氏は憲法審終了後、記者団に「失礼な話だと思うので『失礼だ』と言わせていただいた」と述べた。 維新では馬場伸幸代表も4日の衆院憲法審後、記者団に「立民が野党を代表しているという立場にはない。その辺はよくわきまえてやっていただかないと(

    「『立憲共産党』の野党代表に過ぎない」 維新・三木氏の指摘に立民・逢坂氏「失礼だ!」
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/18
    日本維新の会のポジショニングでは野党第1党は無理なはずだが。
  • 日米首脳会談 産読日「新たな防衛協力」を評価 朝毎東「巻き込まれる」恐れ懸念 社説検証

    ロシアによるウクライナ侵略や中国の覇権主義的行動など、自由で開かれた国際秩序が脅かされる中、岸田文雄首相が訪米し、バイデン大統領と会談した。 日の首相が国賓待遇で訪米するのは、平成27年の安倍晋三首相(当時)以来9年ぶりである。首脳会談は主に安全保障政策について話し合った。自衛隊と米軍の指揮統制のあり方の見直しや、米英豪3カ国の安保枠組み「AUKUS(オーカス)」と日の協力検討などで合意した。 会談後には「日米同盟は前例のない高みに到達した」とし、インド太平洋地域はもちろん、世界の諸課題に対処する「グローバルなパートナーシップ」の構築をうたう共同声明が発表された。 首脳会談に対して産経、読売、日経が「日米の新たな防衛協力の出発点」(読売)などと評価したのに対し、朝日、毎日、東京は「国民への説明は後回しになっていないか」(朝日)と批判的な見方を示した。 産経は、日米が抑止の努力を怠れば台

    日米首脳会談 産読日「新たな防衛協力」を評価 朝毎東「巻き込まれる」恐れ懸念 社説検証
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/17
    米軍の指揮権に服すること自体は普通の同盟らしいけどね。米韓同盟がそう。千々和泰明.戦後日本の安全保障.をご一読。ただ、基地提供義務はどうにかして辺野古を原状回復しないと。
  • 選挙に行かない理由ってはっきりしてるよな※追記あり

    選挙って個人の投票で何かが決まるわけじゃないから行っても意味ない これはもう確定事項なんよ 行っても行かなくても一緒なんだから、そりゃあ行かないよねって話 だからもし投票率を上げたいなら、政治の側で工夫する必要がある 例えば、投票の義務化なんてのは一番シンプル もう一つは大阪の橋下式の対立構造を明確にして決戦感を出す どっかの国みたいにバカにとっては国民がめちゃくちゃ得するように見える政策で釣るって方法もあるけど、それはまあ論外だろう 個人的には、投票義務化は無理でも集票団体を多数作って、どこかに所属することを義務にするってのは悪くないと思う 大谷がスポーツ系の集票団体作って、ファンならそこに属するみたいなさ その集票団体はスポーツ助成を増やすための活動して政治家に実行させていくと どうなるにせよ、選挙に行かない理由に関してははっきりしてるんだから、政治側でアクション起こさないと始まらんわ

    選挙に行かない理由ってはっきりしてるよな※追記あり
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/16
    「個人の投票」の意味が分からない。個人"に"なのか、個人"で"なのか。政党を選ぶのだから当たり前なわけで、マインドセットを変えないと。
  • カネにならぬ 戦い実は 大切か - 清高の ニュースの感想 令和版

    Xにある某ポストで取り上げられていた、労組と弾圧:関西生コン事件を考える.毎日放送.2024,(映像'24).を観た。大まかな内容は下記のリンクから。 www.mbs.jp なお、見逃し配信については https://www.mbs.jp/eizou/から。TVerは2024年4月16日11時59分に配信終了予定である。それ以後は、おそらくMBS動画イズムが確実であろう。 先ほど「大まかな内容は」云々と書いたが、筆者なりにもまとめると、連帯ユニオン関西地区生コン支部*1、通称「関生」の組合員が各地で81人逮捕され、71人が起訴された。そのうち無罪を主張した被告人延べ31人のうち、10人が無罪になるという、確定判決の有罪率が99%超とされる*2日において異例の状況が起こっているという話。 いわゆる「関生」は、いつも闘争的というわけではないが*3、時には闘争も辞さない。その「闘争」は、労働組

    カネにならぬ 戦い実は 大切か - 清高の ニュースの感想 令和版
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/12
    かなり強引だけど、人生には戦わないといけないときがあるという話。しんどいけど。
  • https://twitter.com/GICHOGI/status/1777301063051411803

    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/08
    これは正しい可能性が高い。ただ、企業の新興も大事で、バランスが難しい。
  • https://twitter.com/uchida204/status/1777002969575432273

    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/08
    連投を読んで考えてみよう。
  • 鳩山元首相が絶句した…自分を「裏切った」腹心の官僚が、じつは忠誠を誓っていた「ヤバすぎる相手」(矢部 宏治)

    には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。 そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日とのあいだではなく、じつは米軍と日のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。 『知ってはいけない 隠された日支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日の権力構造を徹底解明する。 *記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。 きっかけは鳩山政権の崩壊 もともと私が沖縄の米軍基地問題を調べ始めたのは、2010年6月に起きた民主党・鳩山政権の崩壊がきっかけでした。 その前年の8月末の総選挙で、308議席という史上最多議席を獲得し、戦後初の「格的政権交代

    鳩山元首相が絶句した…自分を「裏切った」腹心の官僚が、じつは忠誠を誓っていた「ヤバすぎる相手」(矢部 宏治)
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/08
    これは難しい。「政権の体をなしていない」実例とも言えるし、「政権の言うとおりにしろ、キャリアは」とも言える。
  • 辞意を表明した静岡県の川勝平太知事は経済学の分野において「たった3本の論文で19世紀日本経済史の通説をひっくりかえした早熟の学者」だった

    小田中 直樹 @odanakanaoki_2 川勝平太・静岡県知事が辞意を表明した。ここのところの「迷言が止まらぬ」姿を見ていると、怒りやあきれを通りこして痛々しい気がするが、ことここに至ればやむをえぬ選択だろう。 ただし、ぼくにとって、川勝はたった3の論文で19世紀日経済史の通説をひっくりかえした早熟の学者である。 1/n 2024-04-03 09:24:29 小田中 直樹 @odanakanaoki_2 すなわち 1.「明治前期における内外綿布の価格」(『早稲田政治経済学雑誌』244/245、1976) 2.「明治前期における内外綿関係品の品質」(同250/251、1977) 3.「一九世紀末葉における英国綿業と東アジア市場」(『社会経済史学』47-2、1981) である。第一論文を書いたとき、彼はまだ28歳だった。 2/n 2024-04-03 09:30:08

    辞意を表明した静岡県の川勝平太知事は経済学の分野において「たった3本の論文で19世紀日本経済史の通説をひっくりかえした早熟の学者」だった
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/08
    政治と全然関係ないけどね。
  • 教育勅語と憲法前文を引用 広島市長 研修の講話資料で

    広島市は8日、令和6年度の新規採用職員研修で松井一実市長が講話に使った資料を明らかにした。これまでの研修で引用してきた戦前の「教育勅語」に加え、今回は新たに日国憲法前文の一部の引用を追加した。職員に心構えや市の施策を説明する内容で、8日の研修で配布された。 資料は、従来と同様に「生きていく上での心の持ち方」と題して「先輩が作り上げたもので良いものはしっかりと受け止め、後輩につなぐことが重要」として教育勅語を英訳付きで引用。続けて「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」など、憲法前文のうち平和主義と国際協調に関連する一部を抜粋、英訳付きで掲載した。

    教育勅語と憲法前文を引用 広島市長 研修の講話資料で
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/08
    日本って、教育勅語しか誇れるものがないの?それ、失効したんだけど。
  • 地方メディアは 知事を 非難しないもの - 清高の ニュースの感想 令和版

    川勝平太・静岡県知事が、辞任するそうだ。"「それは読売新聞の報道のせい」 辞職表明した静岡・川勝平太知事との一問一答(下)"産経ニュース.2024-04-02. www.sankei.com ,(参照2024-04-04).によると、「『6月の議会をもって、この職を辞そうと思っております』」とのこと。 そのきっかけになったのが、川勝平太が2024年4月1日に行った「新規採用職員に対する訓示」(後述朝日新聞デジタルの表現)である。黒田健朗,太田原奈都乃."川勝知事の訓示全文 静岡県の新規採用職員へ「県庁はシンクタンク」"朝日新聞デジタル.2024-04-02. www.asahi.com ,(参照2024-04-04). 朝日新聞デジタルにある以下の記述を、読売新聞が記事にした*1のがきっかけだという。 (前後略)やっぱり勉強しなくちゃいけません。実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシ

    地方メディアは 知事を 非難しないもの - 清高の ニュースの感想 令和版
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/04
    川勝静岡県知事の辞任やむなしも、そのきっかけは読売新聞。いろんな見方を提示できるが、今回は地方メディアはめったに知事を非難しないという視点で。
  • ミスターK💙💛 on X: "上田と同時に同じ言葉が出た。「マジか」。 #上田と女がDEEPに吠える夜 https://t.co/7tFxLMlV4E"

    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/04
    実際の番組は知らないけど、連投必読。性についてはリベラルに考えないといけない。隠すのは論外。
  • 「それは読売新聞の報道のせい」 辞職表明した静岡・川勝平太知事との一問一答(下)

    ㊤「問題発言があったかのごとき状況に…」 ――「磐田は文化が高い」という発言もそうだが、何かを持ち上げるときに、他の業種を下げて評価を高めるというか、表現方法に問題があるのでは 「いいえ。磐田に関しては、磐田はかつて国府があって、遠州の中心であったということを申し上げた。そういう中身であることは、話を聞いていた人は分かっておられたと思います。ちょうど奈良の時代に、山城国、いまの平安京は田舎であったと、そういう流れで申し上げました。ですから、そこにいらしたボニータの方たちが県外ご出身の方でしたので、磐田に対して誇りを持っていただけるように磐田の歴史を紹介したと。かつ、磐田の国分寺の再建を、七重塔を再建したいということで話をしたいという方がいましたので、そのことも踏まえ、古代の磐田の話をしたということです」 ――改めてだが、この囲み取材を開いた趣旨は 「最近、メディアのハラスメントというような

    「それは読売新聞の報道のせい」 辞職表明した静岡・川勝平太知事との一問一答(下)
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/03
    そうか、読売さんか。実際はないが、「裏がありそうだな」と表現したくなる。自民党ヨイショでおなじみだから。なお全文は朝日新聞デジタルで確認。https://www.asahi.com/articles/ASS427JXPS42ULFA00T.html?ref=rss