タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (5)

  • 朝日新聞デジタル:今を生きる「鉄道文化財」-マイタウン岐阜

    ◆JR武豊線(愛知県半田市、武豊町など) 「達人の見どころ」 ◆大きな改良もなく各所に開通時の姿 武豊線は1886(明治19)年に武豊、大府、(熱田)間が開通した愛知県内で最初の鉄道であるが、東海道線が全通した後は、その支線になった。後に並行して民鉄(名鉄)線も開通したため利用も伸びず、立体交差化を除き大きな改良工事も行われなかった。そのため、開通当時の姿が各所に残り、武豊線全体が「生きた鉄道文化財」といわれている。 見どころも多い。 「武豊駅」は開通時、現駅の1キロ南にあった。1927(昭和2)年建設の貨車転車台が駅跡で発掘保存されている。十字交差線をもつ珍品である。 「半田駅」には、1910(明治43)年製の跨線(こ・せん)橋と赤レンガ倉庫が残っている。跨線橋は現役最古のものである。 「亀崎駅」は、開通当時の駅舎が126年後の今も使われている。現役では最古のものである。こ

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/05/16
    武豊線全体が「生きた鉄道文化財」
  • 朝日新聞デジタル:北海道新幹線 「1時間」に県反発 -マイタウン青森

    2015年度に開通する北海道新幹線で、国が2月に示した新青森―新函館(仮称)間の所要時間を1時間とする試算に、県が反発している。県は元々、40分とする計画を了承し、工費を支出してきたからだ。三村知事は5日の県議会で「国の対応を見極め、厳格に対応する」と述べた。 05年、国が県に了承を求めた計画では、所要時間は40分だった。だがその後、青函トンネル内で、高速の新幹線が貨物列車とすれ違うことの危険性が指摘された。国土交通省は昨年、トンネル内を地上と同じ260キロで走った場合の安全性を検討した。 検討によれば、新幹線と貨物列車がすれ違っても通常は脱線しない。だが、地震で脱線した貨物列車を新幹線がよけきれない可能性などが指摘された。 このため昨年末、政府と与党は、開通後の当面の間、青函トンネル内は140キロ走行で合意。合意に基づき、国の交通政策審議会の小委員会で2月、「1時間」との試算が示さ

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/03/28
    そこはちょっと…
  • asahi.com:7職員リストラ 経営難のHACが検討-マイタウン北海道

    ■5千万円を削減 深刻な経営状態にある北海道エアシステム(HAC)が新年度に職員を7人(6・5%)削減し、人件費を年間5千万円減らすリストラ策を検討していることが分かった。HACが事業を続けるには1億〜2億円の手元資金が必要なことも判明。筆頭株主の道は4千万円の借金返済猶予だけでなく、追加の財政支援を求められる可能性もある。 5日の道議会特別委員会で道が明らかにした。HACはパイロット25人を含め職員が107人いるが、出向元の日航空への復帰や定年退職で、パイロット2人を含む7人を減らす方針という。HACの人件費は年間約6億円で、これで5千万円減らせる見通し。道は人員が減っても安全運航は担保されるとしている。 一方、道は普段の事業運営に必要な手元資金は1億〜2億円と説明した。昨年3月末に7億3600万円あったが、相次ぐ欠航による収入減で今年3月末に400万円となり、4月から資金不足に

    kk_solanet
    kk_solanet 2012/03/06
    公共交通はインフラとして自治体が支えなければならないのは確かだが、無尽蔵に支援できるわけでもなく…。
  • asahi.com:鉄道整備 採算に壁/合併の先に-マイタウン埼玉

    さいたま市の誕生時に掲げられた鉄道整備計画のうち、実現されたのは一部にとどまっている。3月で開業10周年を迎えた埼玉高速鉄道(SR、地下鉄7号線)の岩槻延伸計画も、清水勇人市長は「2012年度までの事業着手が目標」と言い続けるが、採算性などの壁が立ちはだかる。 SR浦和美園駅前(さいたま市緑区)は1日、埼玉スタジアム前で開かれた「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」の客でにぎわっていた。 会場に向かう臨時バスの停留所には、長い行列。歩くと15分ほどかかる。家族4人で来た川口市の男性会社員(37)は「サッカーの試合でもよく来る。電車1でスタジアム間近まで行ければ、かなり便利なんだけど」と話していた。 ◇延伸に「期待」 SRは、南端の赤羽岩淵駅(東京都北区)で東京メトロ南北線に乗り入れている。北端の浦和美園駅から東武野田線岩槻駅まで約7キロ延伸し、途中に「埼玉スタジアム駅(仮称)」などの駅

    kk_solanet
    kk_solanet 2011/05/07
    そう簡単に駅は作れないのよという話。
  • asahi.com:従った住民、1%足らず/津波避難勧告-マイタウン静岡

    南米チリの大地震に伴う県内の津波注意報は、1日午前8時40分に解除された。2月28日の津波警報発令後、各自治体が避難勧告を出したが、これに従った住民は対象の1%足らずだったことが、朝日新聞の調べでわかった。幸い、県内で観測された津波は最大60センチにとどまったが、住民の生命を守る避難勧告が形骸(けいがい)化している実情も浮き彫りになった。(長谷川潤、阪昇司) ◆生命守る勧告、形骸化も 県内で避難勧告を発令した自治体は9市町。各自治体は同報無線を使ったり、広報車を巡回させたりして住民に伝えた。 対象は、10万1514世帯の27万1644人。しかし、勧告に従って、避難所に足を運んだ人は、各自治体が把握できたピーク時の人数の合計で2604人(0・96%)にすぎなかった。 避難した人の率が最も低かったのは沼津市で、ピーク時で勧告対象の0・08%。最も率の高かった新居町でさえ、8・37%に

    kk_solanet
    kk_solanet 2010/03/02
    静岡と三陸だとやっぱり意識が違うんだろうなあ。これは静岡だからの結果なのかどうか、確認しないといけないかもしれない。
  • 1