タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ジャーナリズムに関するkobeni_08のブックマーク (2)

  • Huffington Post Media Groupはジャーナリズムの新形態を模索する | FERMAT

    Huffington Post Media Groupはジャーナリズムの新形態を模索する March 16, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet AOLと合併して新たにHuffington Post Media Groupとなった旧HuffPoが、今後のメディアグループの戦略として人材の調達に乗り出している。その中で、Twitterの共同創始者の一人であるBiz Stoneが"social impact”に関する戦略アドバイザーとして参画することが公表された。 Twitter's Biz Stone to Advise AOL 【Wall Street Journal: March 14, 2011】 Stoneが担当するのは、cause-based initiativeといわれるもので、今のところ想定されているの

    Huffington Post Media Groupはジャーナリズムの新形態を模索する | FERMAT
  • asahi.com(朝日新聞社):光母子殺害実名本「安易に一線越えた」作家ら疑問の声も - 社会

    書店には実名を記した題名のが並んだ=7日、東京都千代田区  山口県光市の母子殺害事件で死刑判決を受けた元少年=上告中=の実名を掲載したルポルタージュ(出版・インシデンツ)が7日、一部の大型書店で販売された。少年法は、人の実名などを出版物で明かすことを禁じているが、には、通った学校名や中学卒業時の顔写真なども掲載されている。  「名前や顔が出ないことでモンスターのようなイメージがふくらみ、それが死刑を望む世論を形成している」。著者の増田美智子氏(28)は、実名にした理由を、の中でそう記している。  インターネット新聞を退職後、事件についての雑誌記事を読み、元少年に手紙を書いたことがきっかけとなった。取材を続けたのは「(元少年を)殺して何になる」という問いへの答えが欲しかったからだと書いている。  ただ、そうした思いとは別に、は、元少年や関係者との会話や手紙のやりとりを、延々と引用し

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/10/08
    本当に、「インタビューの結果を読者に放り投げたレベルの低い本」なのだとしたら、思想じゃなくて話題作りの実名記載ってことになり、それで買ってしまったら私たち消費者がバカってことになる
  • 1