タグ

東日本大震災に関するkobeni_08のブックマーク (24)

  • 被災女性9人に聞いてわかった「女性が避難時に実際に役立った物ランキング」 – 保険ソクラテス公式ブログ

    先日、被災地では生理用品が不足して困ったという記事を読んで「なるほどなぁ」と思ったモブ太です。これって、男性はなかなか気づかないこと。実際、被災地でもボランティアのとりまとめをしている人などに男性が多く、女性側からも生理用品ほしいですとはなかなか言い出せずに困ったみたいな事例があるみたいです。 地震などの災害に備えて、必要な品物を用意している人も多いと思いますが、これには意外と男女で違いがあって、女性しか必要ではないものは軽視されがちかもしれません。また、小さな子どもがいる場合なども、子どものために必要なものがあるでしょう。 そして、そういったことは実際に被災した状況にならないとなかなかわからないものではないでしょうか。 今回、このような「女性目線での避難時に役立ったものリスト」を、詳しく調べてみたいと思い立ち、実際に「阪神大震災」「東日大震災」で被災経験のある女性9名に話をお聞きするこ

    被災女性9人に聞いてわかった「女性が避難時に実際に役立った物ランキング」 – 保険ソクラテス公式ブログ
  • 配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超―児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超―児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 時事通信 3月10日(日)11時30分配信 東日大震災の被災地で、配偶者間暴力(DV)が深刻化している。狭い仮設住宅たちの逃げ場はなく暴力は激化。先が見えない避難生活が続く中、夫婦関係が悪化するなどし、福島県では2012年、警察へのDV相談件数が過去最多になった。DVは子どもの成育にも悪影響を及ぼし、児童虐待を誘発する懸念もある。国は震災後、相談窓口を設置したが、支援者は「DV被害はこれからさらに増える」と警戒する。 福島県警には12年、前年比64%増の840件、宮城県警にも同33%増の1856件のDV相談があり、いずれも過去最高を更新した。一方で、岩手県警への相談は同2%減の298件。全国の警察が把握した件数(12年1〜8月)の伸び率は25%だった。 支援団体「ハーティ仙台」(仙台市)は「震災による

  • 震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 「みんな」が助かることが目標であり、子供と弱者に配慮はわかりますが、その前に救助を担う人が次々と倒れ、居なくなってしまうようでは困る。リーダーとは特権を持つエリートではなく、最後まで生き残って他の人たちを助ける役目を果たすものという定義をしておきたい。 @junsaito0529 2010-10-23 11:05:25

    震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感
  • 被災地の問題が雪に覆い隠されてしまう前に | わたしのフクシ。

    彼は手首を切って命を断った。 震災から半年後のことだった。彼は震災当日から一緒に医療支援をした仲間で信頼し合っていた若い医師だった。 朗らかなところしか見せなかった明るく笑顔の彼だったが、誰にも見せないが傾向な一面もあり、メンタルを受診していたのは知っていた。でも、まさか、こんなことになるなんて。悩んだ。苦しんだ。こんな事になる前に、自分に何かできた事はなかったのか?って。前日まで一緒に仮設住宅を往診同行していたのに。もっと何か彼の発するサインに気付いてあげれなかった私が悪いのではないかと。まだ20代後半で若かった私は、自分を責めた。周りのスタッフはみんなで、かばい合いピアサポートし合った。でも、私は自分が死に飲み込まれていくのを感じていた。その後、私も何度も「死にたい」と感じるようになってしまった。電車がくる度に飛び込みたくなった。こんな気持ちは初めてだった。見かねた上司の医師に無理矢

    kobeni_08
    kobeni_08 2011/12/17
    「もっと日本全体が関心を持ち続けなければ、大震災がもたらした被害は2次的被害、3次的被害へと拡大していく。大変なのはまだまだこれからなのだ。」
  • 陸前高田市の高校3年生なおみさんが語るあの日

    naomi fukuda @naoming830 フジテレビで「わ・す・れ・な・い」という震災の特別番組を見て、今まであまり詳しく書かなかった、11日の私自身のことをちょっと長々とつぶやいてみようと思います。 2011-08-12 22:33:29 naomi fukuda @naoming830 私はあの日午前授業でした。放課後は国道45号線沿いにあるショッピングセンター(リプル)へ友達(以降S)と行きその後ファミリーマート、ドラックストア(ツルハ)という順に回る予定でした。 友達が校則違反をしたペナルティーである校内清掃をしなければならないとのことで友達が終わるまで 2011-08-12 22:42:28 naomi fukuda @naoming830 2時間ほど職員室で時間つぶしがてら数学を教わったり、進路の話をしたり、なぜかチェルノブイリ原発事故についての話をしたりしていました。

    陸前高田市の高校3年生なおみさんが語るあの日
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/08/16
    「人の優しさを知り 当たり前のすごさを知り 人の繋がりを知ることができたのは みなさんがいたからです」
  • 東日本大震災:ひとり親遺児は計1295人に 厚労相発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    細川律夫厚生労働相は1日、参院東日大震災復興特別委員会で震災によって両親を失った震災遺児は、先月29日現在で229人に上ることを明らかにした。父親、母親のどちらかを失い、ひとり親家庭になった遺児についても初めて集計し、同日現在で1295人と公表した。 内訳は、行方不明も含めて両親を失った子どもが岩手県91人▽宮城県117人▽福島県21人。父親か母親を失った子どもは岩手県445人▽宮城県711人▽福島県139人。両親を亡くした震災遺児のほとんどは親類と暮らしているが、7月29日現在で70世帯が里親に認定され、91人の子どもを育てている。【石川隆宣】

  • 福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。

    郡山市に住んでいる私(30代独身おんな子どもなし)が 放射線に対して自分が感じていること、 身の回りのようすなどについて書いてみようとおもった。 ちなみに現在、福島県内の放射線量は計画的避難地域に次いで 福島市・郡山市が高い数値です。 福島県内の小中学校等の放射線量マップ 放射線に対する意識の移り変わり 原発に関するトラブルが伝えられ始めたころ、 放射線に関する情報がかなり少なかったことと、 余震活動が激しかったこともあり、自分も自分の周りもほぼパニック状態。 デマメールやデマ電話もかなり出回っていた。 さらに事態が深刻さを増してきた14・15日ごろ、 家族と避難について具体的に検討したし、実際に避難した人も多い。 職場は余震や燃料不足もあり、業務を続けることが困難であるとして、 3月16日より約1週間の自宅待機となった。 12日からの1週間ほどは、ネットでも実際の知り合いからも、 「町内

    福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/04/23
    私も、疎開についてはホントに色々と思うところあった。「動かない人は考えてない」みたいな感じは正直つらい。熟慮の上で動かないということだってある。
  • ツイッターを見て警察に電話しました

    コッスィー @kossuli 芸能人の新山千春さんが都内から青森に行くとブログでおっしゃっていた。私も青森に知人がいて世話しに行きたいが来るなと言われた。飼ってらっしゃるワンちゃんも連れていくということは、避難なのでしょうか? 2011-03-17 09:41:53

    ツイッターを見て警察に電話しました
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/21
    「『拡散希望助けてください!』のRT」がその後どうなったか。今後の災害時に生かしたい。
  • マスメディアによる世論形成の時代の終わりと、ソーシャルメディアによる世論形成の時代の始まりを感じた、AERA特集「放射能がくる」:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    マスメディアによる世論形成の時代の終わりと、ソーシャルメディアによる世論形成の時代の始まりを感じた、AERA特集「放射能がくる」 Tweet AERA最新号の特集「放射能がくる」について、Twitterでは非常に多くの方々が反論意見を述べておられます。 オルタナティブブログでも、下記のようなエントリーがあります。 ・坂英樹さん「AERA「放射能がくる」特集の意義と価値を考える」 ・川上暁生さん「報道のあり方について」 そしてAERAが、謝罪メッセージを出すに至っています。 一連の動きを見て、「いよいよ、マスメディアが世論を形成した時代の終わりが、見えてきた」と感じました。 10年前、一般市民の主な情報入手手段は、テレビや雑誌、新聞等のマスメディアに限られていました。 マスメディアが世論を形成していました。 それは決してよい面だけではなく、マスメディアによって作り出される、大衆迎合的・衆愚

    マスメディアによる世論形成の時代の終わりと、ソーシャルメディアによる世論形成の時代の始まりを感じた、AERA特集「放射能がくる」:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/21
    ソーシャルメディア「だったから」この災害で頼りになった、とは全く思わない。twitterの混乱ぶりといったらなかった。TV雑誌から情報収集している人と、webからしている人が仮想対立しているような謎の状況はあると思う
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/21
    ただでさえ福島の皆さん、生活が大変なのに、受け入れ拒否とか…
  • よみがえれ。 - てつるぶろぐ

    アクアマリンふくしまという水族館があります。 場所は福島県いわき市の小名浜という港の脇で、電車で行くと、常磐線の泉という駅からバスで20分くらいの所。 のどかで、いい所にある水族館でした。 あの地震が起きるまでは。 初めて行ったのは2006年の12月。 当時福岡に住んでいて、上京したついでに、上野にホテルを取って、朝一のスーパーひたちの指定を取って、6時起きで出かけて。 と付き合ってから初めて行ったのもアクアマリンふくしま。結婚してから初めて行った水族館も。 暖かくなって、蛇の目ビーチ(どこの水族館にもあるタッチプールがビーチまるごとになった容赦ないサイズのビオトープみたいなやつ)が解禁になったらまた行こうと思ってたのに。 ストランディングしたクジラの頭骨と写真撮ろうと思ってたのに。 自分の中では、あそこは今でも、少なくとも東日で一番好きな水族館。 あんなに生真面目で正直な水族館はない

    よみがえれ。 - てつるぶろぐ
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/21
    よみがえった時には訪れてみたいなあ。
  • 東日本大震災の被災地の酒蔵リスト

    主に津波被害の甚大な海沿いを中心に被災地の酒蔵をまとめました。 tweetしたように、こうすることが被災地の支えになるのかどうか、わかりませんが、酒を飲むにしても少しでも被災地に貢献できることがあれば、といったような思いで作った次第です。 折を見て追加していきます。 なお、被災の状況は以下のまとめにまとめてあります。 続きを読む

    東日本大震災の被災地の酒蔵リスト
  • 高松聡『福島原発で起きていること』

    私の大切な方へ 話題が話題なのでちょっと固い言い回しになりました。長文ですが読んでみてください。少し安心すると思います。 福島第一原発は、想定外の強度の地震を受けました。これ以上の規模の地震はないだろうとされた地震の数倍のパワーの地震と津波がおそったわけですから、損傷は免れません。(マグニチュードが0.2違うだけで2倍のエネルギーになります) しかし自動停止プロセスで「原子炉は停止」することに成功しました。冷却さえ続けられれば、問題は大きくなりません。でも怖くなるのもしょうがないムードです。電話やメールを友人と交わしていると、原発の問題を過剰に捉え、外出を控えたり、心配で不安になっている方が多いことが分かりました。私はいま海外にいます。誰よりも安全なところにいる後ろめたさが正直あります。なので、私にできることは、いま起きていることを正確に、分かりやすく説明することで、少しでも安心してもらう

    高松聡『福島原発で起きていること』
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/20
    ちなみに高松さんは宇宙でポカリのCMとか撮った人。やっぱし広告の人は、「過度な不安をあおる」「情報が錯綜する」状態がヤなんだろうな。今は
  • 東北関東大震災で義心を感じる人へ 持続不可能な感情と継続可能なシステムについて - じゃがめブログ

    突然ですが、ほんの少しだけ私語りを。 今から16年前の1995年1月17日、私は阪神淡路大震災を経験しました。 当時の我が家は尼崎市にあり、最も損壊の大きかった地域からはやや遠かったのですが、それでも家は半壊しライフラインは完全に寸断されました。最も復旧が早かった電気でも数日、遅かった水道・ガスは数ヶ月間停止したままでした。 学校に行くために自転車で訪れた神戸の街は散々な様子で、倒れるところを想像したこともない高速道路が横転し、ビルが横倒しになる。当然のごとく交通網は完全に寸断され、大阪−神戸間を結んでいた阪急・JR・阪神は全て不通となりました。また、当時最寄り駅であった阪急伊丹駅駅舎のタミータウン(当時・現在は阪急伊丹リータ)は完全に壊滅し、目にしたときはショックで目眩がしたものです。 その交通網なのですが、これが復旧して開通するまでどれくらいの期間が掛かったか、覚えてる人はいるでしょう

    東北関東大震災で義心を感じる人へ 持続不可能な感情と継続可能なシステムについて - じゃがめブログ
  • 今もこれからも、すてきないい町 - 深町秋生の序二段日記

    三陸の旅を終えて以来、虚脱状態が続いている。 山形が停電から復旧し、テレビやネットで情報を追い続けていたが、この世のものとは思えない津波の映像に震え、ぶらぶら歩いていた釜石の商店街が波に呑みこまれ、あとはもうひたすら恐ろしかった。 地震当日の午前中は、宮城県松島のカフェで原稿を書いていた。午後に山形で用があり、久々に帰郷したところで地震に遭った。その用事がなければ、「いいところだな」と、太平洋岸の町をうろついていたと思う。 最近は、ずっと旅をしていた。 三陸をうろつく前の週は、福島の郡山やいわき市に。海を見ていると、原稿執筆のモチベーションが維持できるという理由で、今年の冬は沖縄や福島、仙台、三陸をぶらつきながら、わりとストイックに原稿に向かっていた。旅をしながら、同時にカンヅメでもあったのだ。 プライベートな空間では原稿がまったく書けないので(個室に入るとロクなことをしない)、家には帰ら

    今もこれからも、すてきないい町 - 深町秋生の序二段日記
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/19
    なんでもすぐに忘れて、自分勝手に生きている自分のことがなかなか信用できない。でも今回の揺れは、本当に怖かった。その実感だけが頼りだと思ってる。
  • 【転載】災害情報、広報の視点からみた「今、被災地のためになすべきこと」 2011-03-18 - 思考錯誤

    (21日追記) 関谷直也さんがご自身のホームページに情報・提言をアップされています。 支援のためにすべきこと・できることは時間の経過とともに変わっていきます。 以下はあくまで18日時点のものであることを念頭にお読みください。 ここは大阪大学大学院人間科学研究科准教授、辻大介のブログです。 (信頼性確保のために所属を記載しましたが、大学の活動ではなく、個人で運営しています。) 災害情報の専門家、東洋大学の関谷直也准教授からのメッセージを、ご人の許可を得て取り急ぎ転載します。 チェーンメール化して内容が変わるのを防ぐため、内容そのものの転載はお控えください(リンクはご自由に)。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 災害情報、広報の視点からみた「今、被災地のためになすべきこと」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 20

    【転載】災害情報、広報の視点からみた「今、被災地のためになすべきこと」 2011-03-18 - 思考錯誤
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/19
    「情緒的な情報が必要な段階ではありません。」
  • TwitLonger — When you talk too much for Twitter

    【翻訳】ル=グィンさんから日の読者にあてたメッセージ To my Readers in Japan http://j.mp/e1KTuX --------- ル=グィンさんのメッセージを、翻訳者の谷垣さんが訳してくださいました。許可を得て掲載します。 谷垣さんは、ル=グィンさんがこのメッセージを伝えたい人、このメッセージによって力を得られるかもしれない人に伝わることを願っています。 --------- わたしの翻訳者で友人のアケミ・タニガキ(東京在住)に短いメールを送った。返ってきたメールはこういう書き出しだった。 「心配してくださってありがとう。 わたしは大丈夫で、家族もみな、大丈夫です。 だけど、とても悲しくて、無力感と心配でいっぱいです」 そして、そのメールには、日のあなたの読者にあてた簡単で短いメッセージを公式サイトに載せてもらえないか、と書いてあった――「非常につらい目にあっ

    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/18
    「このように大きな喪失の悲しみ、苦しみ、不安のさなかで、日本のごくふつうの人々が示す静かな勇気に、わたしは言葉にできないほどの賞讃をおぼえます。」
  • 「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)|ガジェット通信 GetNews

    福島原発の件について、原子力工学の研究者である北村晴彦東北大学名誉教授に3月17日午後時点での見解をご寄稿いただきました。この見解の表明は、作家である田口ランディさんと北村正晴名誉教授とのメールのやりとりの中でおこなわれました。ガジェット通信でのご紹介をお願いしたところ、快諾いただきました。ご意見などは記事下のコメント欄までお願いいたします。(編集:ガジェット通信 深水英一郎) この記事のすべての図やリンクなどをそのままの状態でご覧になりたい場合は、ガジェット通信のサイトをおたずねください。 北村正晴 東北大学名誉教授 プロフィール 1942年生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程(原子核専攻)修了。工学博士(東北大学)。研究分野はリスク評価・管理学、大規模機械システムの安全学。 ●放射線被ばくを深く心配されている方々へ 福島の状況は依然として憂慮すべき状態です。 原子力工学の教育研究

    「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)|ガジェット通信 GetNews
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/18
    「余計なことながら、色々な事情で現実に家族としての退避行動が全くとれない方々も沢山おられると思います。『ご心配でしょうが現実的脅威はこのような内容のものです。少なくとも現状はまだ忍耐できる範囲である」
  • 危機的状況の中の希望 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    ニューヨーク・タイムズのThe Opinion Pageに、作家 村上龍の寄稿文が掲載された。これを読んだタイムアウト東京のエディトリアル・ディレクター、ジョン・ウィルクスは、「とても誠実な文章だと思う。災害について行き過ぎた大げさな報道をしているイギリスのメディアでは見られなかった内容だ。今すぐ彼をハグしたい気持ちだ。」と共感とリスペクトを表した。タイムアウト東京には、ツィッターを通じて、外国人フォロワーから、「涙しました」、「これこそ、今読むべき記事だ」などのメッセージが寄せられている。 震災の後、ネットやツイッターを通じてメディアや個人の発信する様々な情報が錯綜している。多くの人々が、何を信じていいのか、何が真実なのかという不安とこれからの将来への不安に心を悩ませているようだ。村上龍のこの寄稿文は、そういった人たちに安堵と希望をあたえてくれるに違いない。タイムアウト東京では、この素晴

    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/18
    「だが、全てを失った日本が得たものは、希望だ。」
  • 頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ

    頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/03/18
    件の朝日の夕刊は私も見て、首をかしげた。「記者の人、寝てないのかな?」とか思った。「誰に」「なにを」「どのように」というマスコミの鉄則を守れてない人たちがいると思う。