タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ベーシックインカムに関するkobeni_08のブックマーク (3)

  • 拙訳 : 仕事をする権利を得るにはなぜベーシックインカムが必要なのか(WHY BASIC INCOME IS NEEDED FOR A RIGHT TO WORK)(第二節の続き(その2)) : a_tocciのブログ

    2010年02月22日15:15 カテゴリ 拙訳 : 仕事をする権利を得るにはなぜベーシックインカムが必要なのか(WHY BASIC INCOME IS NEEDED FOR A RIGHT TO WORK)(第二節の続き(その2)) 3/26(金)、27(土)に来日される 予定(twitter で知りました)のGuy Standing教授(英国バース大学)による、「仕事をする権利を得るにはなぜベーシックインカムが必要なのか(WHY BASIC INCOME IS NEEDED FOR A RIGHT TO WORK)」と題する論文の第二節の続き(その2)を訳してみました。 原文はこちら http://www.guystanding.com/images/stories/pdf/ja/vol2issue1GuyStanding.pdf *************** (この前の部分の訳はこ

    拙訳 : 仕事をする権利を得るにはなぜベーシックインカムが必要なのか(WHY BASIC INCOME IS NEEDED FOR A RIGHT TO WORK)(第二節の続き(その2)) : a_tocciのブログ
    kobeni_08
    kobeni_08 2010/02/22
    「自分の子供や愛する肉親の世話をする「仕事に従事する(working)」ことに、もっと多くの時間を割ければいいのになあ、と考える親が一体何人いるだろうか」
  • 公設派遣村という社会実験 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    見方によってはいい社会実験になったかもしれんね。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100107/crm1001070048001-n1.htm 「タダでお金を渡された人間が、そのお金をどう使うか」という。 個人的にはベーシック・インカムの可能性を示した気がする。 ベーシックインカム - Wikipedia 「ベーシック・インカムを導入したらどうなるか」を示唆しとるというか。 都は入所期限の18日までの就労活動用の交通費と昼代として、入所者1人当たり計2万2千円を支給した(562人、総額約1236万円)。ところが、多くの入所者が活動費を受け取った直後に近くの小売店で酒やたばこを購入していたことが判明。店員は「朝から1万円札を握りしめた入所者が大勢並んで買い物に来ている。たばこがかなり売れ、酒やスポーツ紙などを購入する人も少なくない」と証言した。

    公設派遣村という社会実験 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kobeni_08
    kobeni_08 2010/01/10
    ひろくお金を配れば社会は安定する、はそうなのかもなあ。でもそれを就活に関係ないことに使ってしまうのなら、労働の場に戻すための別の施策が必要では?
  • 「ベーシック・インカム」を支持します

    「VOL」(以文社)という雑誌というか出版物の第二号に、「ベーシック・インカム」の特集が載っている。雨宮処凜女史のを読んだからかもしれないが、神保町の屋で、何となく目について、買ってきた。冒頭に対談が出ているのだが、山森亮さんという方の話が分かりやすく、大いに興味を持った。どうやら、フィリップ・ヴァン・パレイスという人が有名らしいので、ネットで、論文をダウンロードして、斜め読みしてみた。なかなか良さそうな考え方なので、ご紹介したい。 なにせ、三日前にはじめて知った概念なので、紹介に間違いがあるかもしれないし、幾つかのバージョンがあるかも知れないのだが、気に入ったところを中心に、大雑把に、説明する。詳しくは、各種の原典、或いは、コメントとして入るかも知れない識者のご教示(宜しく、お願いします!)を参考にして欲しい。 ベーシック・インカムとは、社会の構成員、全員に、個人単位で、暮らすに足る

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/12/18
    一度、「お金のためなんだ!」という部分を大幅に失ってみたらどうか。そうすれば、労働ってなんなのか&人生ってなんなのか、個々に考えなおしてゆけるのではないか。
  • 1