タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

生物に関するkobeni_08のブックマーク (10)

  • 「生物のロマン見ている」 小保方さん会見一問一答:朝日新聞デジタル

    新しい万能細胞「STAP細胞」を発見した理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)が、1月28日に開いた記者会見の一問一答は次の通り。 ――STAP細胞を作るため、細胞に外部から与えるストレスで、酸性の液体を選んだ背景は。 「実は様々なものを試した。細いガラス管の中に通す物理的ダメージを与えたり、毒素で細胞膜に穴をあけたり、飢餓状態にするために栄養を与えず長期培養したり、ヒートショックを与えたり、思いつく限りの条件を試した。その中でたまたまというか、酸性溶液によるストレスが最も効率が高かった」 ――なぜ外部から刺激を与えるという方法を思いついたのか。 「(体の細胞から)小さい細胞を取り出す操作をすると幹細胞が現れるのに、操作しないと見られない。幹細胞を『取り出している』のではなく、操作(という外部からの刺激)によって、『できている』という考えに至った」 ――STAP細胞にはiPS細胞

    「生物のロマン見ている」 小保方さん会見一問一答:朝日新聞デジタル
    kobeni_08
    kobeni_08 2014/01/30
    30歳の女性!すごい!!
  • 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ

    酸などのストレスを与えることで細胞が初期化されるという、けっこう衝撃的な研究成果が理化学研究所らのグループにより発表された。 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見: 理研プレスリリース 「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者: 産經新聞 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency: Nature Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency: Nature Acid bath offers easy path to stem cells: Nature ・背景 我々の体は色々な種類の細胞でできている。筋細胞や神経細胞や血液細胞とい

    「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ
    kobeni_08
    kobeni_08 2014/01/30
    「iPS細胞に関わる多くの研究者が、今回の発表を知り呆然としている様子が思い浮かぶ。今、ピペットを片手にフリーズしている実験に手がつかない当該分野の研究者もたくさんいるだろう。」
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
    kobeni_08
    kobeni_08 2014/01/30
    iPSが霞むほどすごそうだということはわかった。日本から出てきたのは喜ばしいね
  • 瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。 瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。 ◆「もうけがない」 関西空港に近い泉佐野漁港(大阪府泉佐野市)。瀬戸内海での8時間の底引き漁から戻ってきた男性(38)は、浮かない表情を見せた。この日はカレイやヒラメ、エビなどが取れたが、数はどれも少ない。 「10年前は1日に7~8万円分の水揚げがあったのに、今は2万円程度。船の燃料代も高いし、ほとんどもうけはない」 農林水産統計などによると、瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し、2010年は17万5000トンまで落ち込んだ。80年代に比べ、カレイ類が2分の1、イカナゴは6分の1に。アサリ類は約190分の1に

    kobeni_08
    kobeni_08 2012/08/27
    うーん…どうして、海が元々あったそのような状態にしておけないのか…
  • 生物はどうして死ぬのでしょう? - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    「生物はどうして死ぬのでしょう?身近な人を亡くすことが増える年齢になり、この疑問が中二病のように再発しております…」という質問をインタビューズの方で頂きました。はてな記法で書いちゃったので*1こちらでお答えします。 はじめに こんにちは。最近ブログ欲がすっかり満たされてしまって、100字より長い文を書く気があんまし起きない僕です。もはや、俺今までどういう文章を書いていたっけ?状態ですが、とりあえず書き始めてみます。 テラカオス ご質問の件、生物学らしい答えを期待されているかと思いますが、素朴な疑問が最も最も最も最も最も恐ろしいマギィーー!という格言の通り、残念ながら明確な答えを持ちあわせておりません。テロメアとかDNA修復とか活性酸素とかの老化メカニズムの話を聞きたいわけじゃないですよね。ベニクラゲという不死の生物がいましてねっていう面白動物の話もそぐわない感じ。でももう少し大きな概念の話

    生物はどうして死ぬのでしょう? - ズンガリガリガリズンガリガーリ
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/12/05
    自分は親の、親世代の「リニューアルされた存在」で、子供たちもまた自分が「リニューアルされた存在」だと思えば、なんかいろんなことを受け入れられる気がした。
  • 地球最強生物、「クマムシ」の超かっこいい拡大画像特集 : カラパイア

    クマムシは、緩歩動物門に属する強靭な生命力を持ったクールな生き物。この地球上で最もタフな生物と言われており、2008年には宇宙旅行から無事生還したことでも知られているね。 その種類はおよそ1000種以上。体長は50マイクロメートルから1.7ミリメートル程度。海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息し、水がなくても120年は生き、宇宙空間に直接さらされても10日間生存することが可能。150度の高温、マイナス200度の低温、真空、高圧、乾燥などの、極限の環境状態にも対応できる、地球滅亡後の生存確率ナンバーワン、「クマムシ」のかっこいい拡大画像が公開されていたので見てみることにしよう。

    地球最強生物、「クマムシ」の超かっこいい拡大画像特集 : カラパイア
    kobeni_08
    kobeni_08 2010/09/18
    こわかった…でもがんばって見た…すごくちっちゃいんだから!!だいじょうぶ!!
  • アフリカマイマイ | COMPLEX CAT

    アフリカマイマイの交接シーンです。グロテスクと思われるか,或いは生命の不思議さを感じられるか。私は,こいつらについては,ちょっと複雑。勿論,材には見えないですねぇ。誰だ,入れた奴は。 友人の研究では,アフリカマイマイは,小さな貝の時は,雄的に振る舞ってかなり動き回り,大きくなって沢山卵を抱えられる体になると一カ所にとどまり雌的に振る舞うという戦略をとっているようです。これは,初期に血縁個体の密度が高い場所を離れて,分散をしていくという戦略と上手く噛み合っていると思われます。 雌雄同体(両性具有)なので,どちらの役もこなせるわけですが,体が小さくて絶対的な大きさのある卵を沢山抱え込むことが出来ないステージでは,雌役をやることにうま味がないので,雄をやるという,性転換をする魚類ではよく知られた戦略をとるようです。まぁ魚の方は,完全にどちらかの性になってしまうわけので,経時的には両性具有ですが

    アフリカマイマイ | COMPLEX CAT
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/07
    たまたま好きになった人が男だったら女になり、女だったら男になる。ヘテロだゲイだと騒いでいる人間より、数段進んだ愛の形なのかもしれない。/しかも産休が取れないステージではオスになってバリバリ働くとな!
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/07
    id:doramaoさんそれなんて自由な生き方!非モテでも愛し合っても子供をつくれるってこと?!SUGEEEEE
  • 「自分で灌漑する」砂漠の植物 | WIRED VISION

    前の記事 5000円のボートを合板で作る 「ほとんど裸足で走れる5指シューズ」の利点 次の記事 「自分で灌漑する」砂漠の植物 2009年7月13日 Hadley Leggett Image: Gidi Ne’eman, University of Haifa–Oranim 生態系学者は長年、砂漠に生える大黄[Rheum palaestinum、desert rhubarb]の謎の解明に取り組んできた。砂漠の植物は、トゲ状の小さな葉を持つものがほとんどだが、この大黄は珍しく、最大で1平方メートルにも広がる青々とした葉を茂らせる。 [ダイオウ属(学名Rheum)はタデ科の属のひとつ。この属の一部植物の根茎より生薬の大黄(だいおう)が調製される。またルバーブ(ショクヨウダイヨウ、マルバダイオウ、R.rhabarbarum)などは野菜の一種として扱われ、茎をジャムにしたりする。なお、原文記事は「

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/07/13
    ポッケに水を貯めとこう、みたいな感じの気分かな。
  • 本日のフィールド便り | COMPLEX CAT

    性ゴミムシsp.セアカヒラタあたりか。もう一寸でかいな。ミミズsp.を襲っていたところだった。うーん,近縁のオサムシなんかがミミズを捕している姿を彷彿とさせる。ファーブル昆虫記などを読んで憧れていたシーンに近い。 このタイプのヒルはここでしか見ない。一瞬,ミミズかと思ったが,こいつが吸血すると,凄いことになる。二年ぐらい前のエントリで上げた覚えがあるが,長に張り付いていた奴が,指が生えているように見えた。見つけたら後でアップする。 追記-これ,水棲のタイプかも知れない。一度,動物園内の渓流で見たやつかも。 ちなみにこっちが普通のヤマヒル。上のが同一種に見えないので,ちょっと調べたいと思っている。Aさんの肩の上に乗って,取り付く前に発見。ちなみに彼女は,ヒルから見るとかなり不味そうと思われていることには自信があるらしい。私もこう云うところを歩くときは,血色の良い,喫煙も薬のご厄介にも

    本日のフィールド便り | COMPLEX CAT
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/07/10
    人はみんな糞袋、のあたりを読んでいて、生物学系の方々は詩人だなあと思った。自然に眼を凝らすということは、きっと都会の現実では想像さえしない、「生」の手触りがあるからだろうか、と思った。
  • 1