タグ

自作に関するkojsのブックマーク (16)

  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • 【価格破壊】たった20分で完成! 自分で作れる「3700円のスピーカー」が高音質すぎてビビった!!

    » 【価格破壊】たった20分で完成! 自分で作れる「3700円のスピーカー」が高音質すぎてビビった!! 特集 スマホやパソコンの普及に伴って、様々な機能を持ったスピーカーが販売されているのはご存知の通りだ。しかし、あまりにも種類が多すぎて「試聴もしないまま売れ筋商品を買っている」という方も多いのではないだろうか? しかし筆者は声を大にして言いたい、「高コスパなスピーカーを手に入れるなら自作に限る」と。今回は、一部のオーディオマニアの間で流行している “格安スピーカー” を自作してみたら、素晴らしいサウンドだったのでご報告したい。 ・スピーカーを自作するために2点のパーツを購入 筆者がスピーカーを自作するために購入したパーツは、音を出す部品「スピーカーユニット」とそれを収めるための箱「スピーカーボックス」である。 ・激安のスピーカーユニット まずスピーカーユニットだが、自作スピーカーマニアの

    【価格破壊】たった20分で完成! 自分で作れる「3700円のスピーカー」が高音質すぎてビビった!!
  • ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫

    男子たるもの一度は自分でCPUを作ってみたいものだけど、ICでLEDをピカピカさせた程度の経験しかないハード素人な俺だったので、CPUを自作してる東大生などを遠くから見て憧れてるだけだった。しかしおよそ一年前のこと、「MIPSなんて簡単に作れますよ!」とKさん(←FPGAでLispマシンを自作するような人)に言われて、お、おぅ。。そりゃKさんはそうでしょうよ。。あれ、もしかして俺にもできるかな。。? と思った。この一言がなければ32bitCPUを自作しようなんて考えなかっただろう。 それから一年ちょい、とくに今年の正月休みやFPGA温泉でがっつりがんばって、なんとかMIPS Iサブセットの自作CPUが動いた。これはフィボナッチを計算してるところ。 ちなみに、これはこんな感じのフィボナッチのコードをCで書いて、 void main() { int i, *r = (int *)0x7f00

    ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫
  • 真夏への備え(2)  〜小型太陽光発電システムを自作してみた〜 - ハードディスク人生

    電力不足の夏にむけた活動は続きます。 先日はピークシフト用の家庭用蓄電池をつくりましたが、 貯める電気は電力会社から供給されたものでした。 「電気が足りないなら自分でつくればいい」ということで 蓄電池を充電するための小型太陽光発電システムを 自作することにしました。 1.コンセプト どこでも折りたたんで持ち運び、必要な場所で太陽光発電が可能なようにする 2.イメージスケッチ 太陽電池パネル、蓄電池、チャージコントローラーの3つを接続したシステムとします。 太陽電池パネルは持ち運びを簡単にするために小型のものを2枚準備し、 それを「蝶つがい」でつなぎ合わせた構造のイメージです。 折りたたむとキャンプ用の机のようになり、 取っ手を持って持ち運ぶことができます 右上のシステムブロック図に示すように、太陽電池の電力を外部に取り出すには 出力側に接続した機器とのバランスを取る必要があります。 このた

  • 電子工作39 – 温度センサ(TC622EPA)を使ってみる

  • みんもん日記:自作孵卵器

  • 人工孵化まとめ-孵卵器編。: 地べたを歩く鳥-ウズラ飼育&人工孵化-

    鳥好き。日々の料理や、ハンドメイドなどなどごちゃまぜな日記 自作孵卵器にて人工孵化などの記録もあります。鳥鳥しいブログになってます minne→ https://minne.com/linquail/profile twitter→ https://twitter.com/ 今日は暖かくて我が家のウズラちゃんたちを 日向ぼっこさせられて良かった。 はてさて、予告どおり孵卵器についてあれこれ。 そもそも人工孵化を始めるから記録用にこのブログを始めたわけですし、 自分と同じように人工孵化やりたい人の為にまとめてみようかなーなんて。 というのも、今回再び挑戦するのに、前回の記録が思いのほか残っていないwww こんなブログ参考にならん!と思ったので(笑 孵卵器第一号! コレは簡単にプラケに木屑を敷き、ひよこ電球、温度計を設置しただけの不完全な仕上がり。 この孵卵器で温めた卵は全て無精卵でした。 し

  • 稚内新エネルギー研究会

    風で起こした電気で水を分解し水素を取り出し、その水素を燃料電池に供給することで、熱・電気を安定的に得る…。我々はこの夢のようなシステムを市民憩いの場である稚内公園ゲストハウスにて現実のものとしました。現在は、このゲストハウスを「新エネルギーサテライト」と命名し、小中学生の環境総合学習や市民に広く開放しています。 日初のメガワット級大規模太陽光発電の誘致にとりくみ、平成18年にそれを現実のものとしました。我々は、こうした新エネルギー導入による二酸化炭素削減はもちろん、売電益等を基金とした市民による更なる温暖化対策推進をも目標としています。この大規模太陽光発電は、市民を巻き込んだ温暖化対策最先端都市「稚内」のまちづくりの一歩ともいえます。 私たちが目指す稚内は、単なる見物客が訪れるだけの新エネルギーモデルタウンではありません。新エネルギーを導入することだけが最終目的でもありません。新エネルギ

  • ページサンプル閲覧 - 達人出版会

    FPGACPUを作ろう 〜FPGAで、あなたも自分がデザインしたコンピュータを動かせる〜 岸誠 達人出版会 1,023円 (930円+税) ハードウェア記述言語で 8 ビットプロセッサ(ただしアドレス空間さえも 8 ビット)を実装し、FPGA 上で動作させるまでの手順や、設計上の決定事項などを筆者の実験をもとに解説する。プロセッサの設計はNSLで記述する。

  • メンテナンス中です...

  • 自作用LEDの販売 車用電球ライト通販 田中商会

    ★提灯LED化のお買い求めは余裕をもってお早めに! お知らせ ショップご利用時に携帯メールアドレスをご登録頂く場合は 「ドメイン指定」等のご対応をして頂きまして 確実にメールを受信出来るようにお願い申し上げます。 【メールアドレス】 info@led-tanaka.jp ●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇● ●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇● ●【クロネコゆうパケット】 カード決済、銀行振込、郵便振替 ・全国一律 290円 ・【ポスト投函 / A4サイズ 厚さ3cm以内】となります。 ●【宅急便コンパクト】 代金引換・カード決済・銀行振込・郵便振替 ・専用BOXでの発送となる為サイズ制限がございます。 ・地域別の送料設定となります。 ・宅急便と同様のお届け日数です。 ●【ヤマト宅急便】 代金引換・カード決済・銀行振込・郵便振替

  • LED照明

    LEDを使った自作照明器具ですが趣味性を求めたものではなく、実用性・省エネ・低ランニングコストを追及しています。

  • 自作の太陽熱温水器で太陽光を効率よく低コストで利用する

    太陽熱温水器を自作! 自分で作ったソーラーシステム。 塩ビ管を黒く塗って作った温水器です。材料は全てホームセンターで購入。蓄えた水を太陽光で温めてお湯にします。 太陽光を効率よく熱に変換するこのソーラーシステムは、太陽光発電と同じく温室効果ガス排出削減にも寄与。 自動お湯はり対応で太陽光を最大利用 太陽光でつくったお湯を冷やさないようにするため、浴槽で保温することにしました。電磁弁を用いた自動お湯はり機能を手作りした時の様子を紹介します。 >>自動お湯はり対応の様子はコチラ (自動お湯はり対応で太陽光を最大利用) その製作に成功するも、太陽光が当たらなくなるとタンクのお湯がすぐに冷めてしまうという問題点に直面しました。 太陽光の集熱タンクのパイプは細ので容積に対しての表面積が大きく集熱効果が高い分、放熱効果も高い構造です。 一方、浴槽は容積に対しての表面積は屋上の太陽光の集熱タンクと比較し

  • 実験!! 自家製燃料電池 燃料電池を作る! 夏休みの工作かぃ(;´Д`)ノ 乃万

    「燃料電池」!! ・・・ど~すか、この響きっ!! まさに旬ってカンジですが、数年後にこのページを見て、「あぁ、そんなんあったねぇ」なんて言われてなけりゃいいですが(;´Д`)ノ ええ、今は2009年です。ハイ。 その燃料電池ですが、「自作」できるって聞いたら驚きますか!? ええ、ワタシは驚きました。そして、やってみました。んでもって、確かに成功です! 微力ながら電池です。それも、家にあるものだけで、できるんですから驚きってもの。子供ネタですが、大人もビックリです。是非とも、レッツトライ!!!!

  • WOLF RPGエディター公式サイト【RPG作成フリーソフト】

    ここはSmokingWOLFが開発した無料RPG作成ツール『WOLF RPGエディター』(通称ウディタ)のサイトです。 since 2008/03/15 【ページ内ショートカット】 ◆ダウンロード ◆テキスト ◆作品 ◆コモンEv集 ◆フォーラム   Other Language Ver.

    WOLF RPGエディター公式サイト【RPG作成フリーソフト】
  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
    kojs
    kojs 2009/06/23
    ラックマウントサーバを自作するという考えはなかったな。すごい!
  • 1