タグ

ブックマーク / gihyo.jp (60)

  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    koogawa
    koogawa 2023/05/01
    悲しい。5月だからエイプリルフールではなさそう
  • プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで

    2022年4月22日紙版発売 2022年4月19日電子版発売 鈴木僚太 著 B5変形判/424ページ 定価3,278円(体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-12747-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 TypeScriptは,JavaScriptに静的型付けの機能を加えたオープンソースのプログラミング言語です。書では,根幹となるJavaScriptの仕様・機能とともに,TypeScript独自の仕様・機能を解説します。TypeScriptの基礎知識はこれ一冊だけで学べます。 静的型付き言語は世にいくつもありますが,Type

    プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで
    koogawa
    koogawa 2023/02/25
    TypeScript、ほぼ毎日書いてるけど、体系的に学んだことがなかったので読んでみます
  • Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 | gihyo.jp

    Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 Twitterは今月、開発者コミュニティサイトにおいて、Card Validatorからプレビュー機能を削除したことを告知した。また、Twitterカードの情報が通常、最大7日キャッシュされることもあわせてコメントした。 Card Validator - preview removal - Twitter Developer すこし前まではCard Validatorを使うことでTwitterカードをプレビューできていたが、Twitterは、異なるプラットフォーム環境において正しいプレビューとは限らなかったとし、プレビュー機能を削除することにした。Card Validatorは引き続き、ほかのデバッグ目的で提供を続けるとのこと。 Twitterカードのプレビューについては、ブラウザやiO

    Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2022/08/09
  • [増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法

    2021年4月28日紙版発売 2021年4月23日電子版発売 縣俊貴 著 A5判/264ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-297-12048-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。書を読むと,良いコードを書くための習慣から,名前の付け方,コードの分割や集約を行う方法,抽象化の作法,計算量とアルゴリズム,ユニットテストやメタプログラミング,そして簡単なフレームワークの自作まで,プログラマーとして長く役立つ基が身に付きます。 2011年に刊行し

    [増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法
    koogawa
    koogawa 2021/04/13
    “2021年4月28日紙版発売”
  • 最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp

    ご好評いただいた連載も今回で最終回。いつもとは趣向とは変え、竹馬氏がこれまでのインタビューを振り返りながら、未来への展望を綴ります。 一皮むけば高度なコンピュータサイエンスが 今まではインタビュアーとして抑えた感じでやってきましたが、今回は自分のブログ「mizchi's blog」の読者はご存じのような、いつもの感じで行きます。 この連載インタビュー企画の依頼を受けたときの個人的な狙いとして、技術評論社の名前を使って、いつもは会いづらい人に会いに行く口実を作ろう、ということを考えていました。その目的はほぼ達成できたので、関係者諸氏には、とても感謝しています。 ……という個人的なテーマとは別に、僕自身が連載を通して一貫して表明したい課題感があり、それは「高度なコンピュータサイエンス/プログラミングスキルの現場適用の難しさ」というものです。 僕自身、大学でコンピュータサイエンスを修めたわけ

    最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2019/10/21
    ワシも全力で走り続けよう
  • 1,000名を超すAndroidに関わる開発者が集まった DroidKaigi 2019参加レポート | gihyo.jp

    2019年2月7日から8日の2日間にわたり、ベルサール新宿グランドにてDroidKaigi 2019が開催されました。5度目の開催となる今回も、国内外から1,000名を超える参加者が集うカンファレンスとなりました。今回は一部のセッションに対して同時通訳やライブ配信の実施、またオリジナルのCodelabsが提供されるなど、これまでにない新しい試みもありました。 応募されたセッションは国内外合わせ350件を超え、今回も幅広いジャンルのセッションが採択されました。昨年2018年5月に開催されたGoogle I/O 2018で発表されたAndroid Jetpackに関するセッションや、DroidKaigi公式アプリでも採用されていたマルチモジュールに関するセッション、FlutterKotlin/Native、PWAといったクロスプラットフォーム開発に関するセッションなど、全部で87のセッション

    1,000名を超すAndroidに関わる開発者が集まった DroidKaigi 2019参加レポート | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2019/03/02
    次回は参加してみたいなー
  • 第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp

    第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと、これからのこと、熱く語ってくださいました。 天野 仁史 さん2012年にプログラマーとして起業。その後、スマートニュースにバイアウトし、エンジニアリングマネージャーとして開発チームを作る仕事に携わる。 Twitter:@amachang URL:https://amachang.hatena blog.com/ JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ 天野:天野仁史です。amachangのハンドルネームで活動しています。2007年ぐらいにインターネットで活躍していました。サイボウズ・ラボでJavaScriptをがんばっていた時期があって、そこで技評さんにお世話になったり、いろんな勉強会に顔を出したりしていました。2010年以降はベンチャーを立ち上げたり手伝ったり。 経歴を言うと、高専でコン

    第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2019/02/22
    良い対談記事だった
  • 最終回 Supership 和田修一―2週間ごとの定期リリースを「当たり前」にするスクラムの勘所 | gihyo.jp

    先進的な取り組みを続ける現場に訪問し、チームや個人としてどう成長していくべきかを取材するインタビューの第6回です。今回は@wadapとしても知られるSupershipの和田さんに、チーム開発、スクラム開発のノウハウについてお話を伺いました。nanapi、そしてその買収・統合を経たSupershipという、規模もメンバーも異なるチーム、組織にて、CTO(Chief Technical Officer、最高技術責任者⁠)⁠、エンジニアスクラムマスターという立場でどのように開発プロセスを改善してこられたのか、その結果見つけた良い開発サイクルの回し方などを教えていただきました。 【インタビューされた人】 和田修一(わだしゅういち)Supership(⁠株⁠) 改善によってうまく回り出したスクラム開発 ─⁠─和田さんは株式会社nanapiの創業者・CTOののち、現在はSupership株式会社のエ

    最終回 Supership 和田修一―2週間ごとの定期リリースを「当たり前」にするスクラムの勘所 | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2019/01/09
    "アプリを触ってバグを出す会" とても良い
  • 第9回 Firebase Cloud MessagingとFirebase Notificationsでメッセージを送信する | gihyo.jp

    定義済みのキーは他にもありますので、詳しくは公式サイトをご参照ください。 Data Message Notification Messageでは指定できるキーがあらかじめ定められていましたが、Data Messageでは完全に任意のキーバリューペアをペイロードサイズの許す限りいくらでも指定することができます。たとえば次のJSONのようになります。 { "to" : "bk3RNwTe3H0:CI2k_HHwgIpoDKCIZvvDMExUdFQ3P1...", // 送信相手 "data" : { "Nick" : "Mario", "body" : "great match!", "Room" : "PortugalVSDenmark" }, } このように、Data Messageではdataというキーの下に任意のキーバリューペアを好きなだけ設定することができます。その代わり、このメッ

    第9回 Firebase Cloud MessagingとFirebase Notificationsでメッセージを送信する | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2018/09/13
    わかりやすいなーと思ったら白山さんの記事だった
  • 最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp

    この連載「継続は力なり─大器晩成エンジニアを目指して」は、今回で最終回を迎える。この連載では、エンジニアとして長くやっていくために有用だと思うトピックを紹介してきた。ちなみに連載が掲載されているWEB+DB PRESS誌上での山の挿絵は、エンジニア人生の長い道のりを表している。 さて、この山登りの最後には何が待っているのだろうか。筆者にはわからない。われわれはロールモデルが少ない世代だからだ。上の世代のエンジニアが成功して、引退して悠々自適な生活をしている。そのような特殊な事例はWebのインタビューで見つかる。しかし、ごく平均的だったエンジニアがどうなったかはわからない。われわれの上の世代は、Web以前の人々なのだ。ブログを書いたり、Twitter技術的なことにコメントしたりする人は少ない。だから現在ちょうど引退を迎えるような年齢のエンジニアが、何を思い、どのように生きてきたかを知る

    最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2018/06/29
    “サービスのリリースやアプリの開発よりも,家族による達成のほうが喜びになっていく” 良い記事だった
  • 第11回 テックリード | gihyo.jp

    テックリード(Tech Lead)という役割をご存じだろうか。最近少しずつ浸透してきたソフトウェアエンジニアの役割の一つである。完全に新しい役割というよりは、以前からなんとなく存在していたものに名前が付いたといったほうが正しいかもしれない。 今回は、まだあまり知られていないテックリードの役割を紹介していきたい。筆者は過去にたくさんのチームでテックリードをやったことがあるので、基的な役割からテックリードが悩みがちなことまで、実際の体験を踏まえて説明していけたらと思う。これからソフトウェアエンジニアの大事なキャリアパスの一つになっていくことが予想されるので、参考になれば幸いである。 生産性の最大化 テックリードはソフトウェアエンジニアの班長と言うとわかりやすいかもしれない。チーム内のソフトウェアエンジニアのまとめ役である。仕事内容はエンジニアリング方面で多岐にわたる。ここからは、重要なものを

    第11回 テックリード | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2018/04/27
    “病的なまでにきれいなコードやテストカバレッジにこだわってはいけない。あくまでもチームの生産性を最大化するのが目標” この辺が難しいよね。。
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

    2018年2月22日紙版発売 2018年2月22日電子版発売 広木大地 著 A5判/304ページ 定価2,618円(体2,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-9605-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」 エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を,さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。 若手を戦力として育て上げ,成長する組織を設計・運営するためにおすすめ

    エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    koogawa
    koogawa 2018/02/03
    気になっています
  • 第9回 ログのすすめ | gihyo.jp

    今回のテーマはログである。ログと言ってもサーバやアプリケーションのログのことではない。今回取り上げるのは作業ログである。作業ログと言えば、古くはChangeLogメモやhowm、最近ではEvernoteMarkdown形式でのメモなど、いくつかの流派が存在する。 作業ログを取る目的はさまざまだ。ライフログ、つまり自分の人生のログを取る目的のものもあれば、未来の自分が検索することを見越して書くものもある。今回取り上げるのは、物事を前に進めるための作業ログである。筆者は記憶力が悪い。暗記モノが昔から苦手だ。また、気が散りやすく数分前に何をやっていたかさえ思い出せないこともある。そんな限られた能力で、難しいタスクをこなすためには工夫が必要である。そのための工夫の一つがログを取ることだった。今回はその作業ログについて、できるだけ実例に近いものを取り上げながら説明したい。 難しいタスク 仕事で、あ

    第9回 ログのすすめ | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2017/12/27
    「復帰ポイントとログ」これは自分もよくやる。とくに年末年始を挟むときは必須
  • マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート エンジニアがどのようにしてブレークスルーしていけるか エンジニアブレークスルーは、その名のとおり「エンジニアがどのようにブレークスルーしていけるか」をテーマに、株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ 山崎徳之氏を中心にスタートした活動。10月7日に、スタートアップデイティングの一企画として第1回が開催され、今回初の単独開催として、第2回目開催の運びとなった。今回は二部構成で、一部がパネルディスカッション、二部がパネリストと参加者の交流を兼ねたエンジニア査定大会が実施された。 イベントの企画者でもあり、モデレータを務めた山崎氏。 エンジニアの視点から考えるネットサービス 今回のパネリストは以下の通り。 米林正明 氏(株式会社Abby) 閑歳孝子 氏(株式会社ユーザーローカル

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2017/12/14
    初めて id:amachang さんを見たのはこのイベントだった。wadapさんやyusukebeさん、閑歳さん、堀くんなど同世代のエンジニアが登壇しててめちゃくちゃ刺激になった
  • 第8回 無駄な英語勉強:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社

    IT業界は比較的英語が必要とされる。ドキュメントは英語で書かれていることが多く、多くのニュースは海外からやってくる。プログラマー英語の必要性を感じやすい職業と言えるだろう。 そのようなわけで、筆者も細々と10年以上英語を勉強してきた。いつかシリコンバレーで働いてみたいと勉強し、幸運なことに数年前に、ぼろぼろの英語力で何とか面接を突破してアメリカ企業に就職。サンフランシスコに4年ほど住み、現在では東京に戻った。日々の仕事をこなす程度の英語は話せるようになった。帰国子女でもない自分が試行錯誤して何とか仕事英語が使えるようになったのだ。ふりかえればうまくいった勉強方法もあれば、無駄だったものもある。そんな経験をもとに、今回は英語の勉強方法を紹介したいと思う。 目標 まず目標を明確に絞ろう。目標があれば、優先順位を付けやすくなる。目標は「日にいながら、外資系企業の面接に必要とされる程度の英語

    第8回 無駄な英語勉強:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社
    koogawa
    koogawa 2017/10/31
    発音にも筋肉が必要💪
  • 第6回 何も持たない | gihyo.jp

    最適化 エンジニアは最適化が好きだ。今動いているものを速くしたり、効率を良くしたりすると気持ち良い。問題点を発見し改善するプロセス自体が刺激的なのだ。そういう考え方が癖になっているので、プログラミング以外の日常でも同じようなことが起きる。今回はそんな話である。 何も持たない 何も持たない。ここ数年流行っている断捨離のことではない。できるだけ持ち歩くものを減らそうという個人的なキャンペーンのことだ。きっかけはサンフランシスコから東京に戻ってきたこと。よく歩くようになった。毎日の通勤、日々の買い物、おでかけ。意外と歩くことが多い。Apple Watchでトラッキングしているが1日5km歩くことも珍しくない。 そんなある日、息子の遠足用のパックパックを買い、とても驚いた。バックパック自体が想定外に軽いのだ。遠足・山登り用なので軽いのは当たり前なのだがそれにしても軽い。そして十分に機能的であった。

    第6回 何も持たない | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2017/10/15
    “カバンを持たない人は不審に見える” なんかわかる…。カバンがあると安心する
  • 第1回 Kotlinを勧める理由 | gihyo.jp

    今回からプログラマに優しい現実指向JVM言語 Kotlinを紹介します。最終的なゴールとしてはKotlinを使ったAndroidアプリケーション開発を解説します。今回は導入として、Kotlinの概要や特徴について説明します。 Kotlinとは Kotlin(コトリン)というプログラミング言語をご存じですか? IntelliJ IDEAなどのIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)で有名なJetBrainsが中心となって開発が進められている新しいプログラミング言語です。2011年夏に発表され、現在Apache 2.0ライセンスのもと、OSS(Open Source Software)として開発環境とそのソースコードが公開されています。 Kotlinで書かれたコードはJVM(Java Virtual Machine:Java仮想マシン)で動作

    第1回 Kotlinを勧める理由 | gihyo.jp
    koogawa
    koogawa 2017/09/21
    Kotlin やろう
  • 第7回 1 on 1で何を話すのか:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社

    1 on 1(ワンオンワン)とは、マネージャーとその直下のソフトウェアエンジニアが定期的に行う面談のことである。アメリカIT系の会社では一般的だったが、最近少しずつ日の会社でも導入されてきた。しかしながら導入したものの何を話したらよいかわからないという声をよく聞くので、筆者の経験からまとめてみたい。筆者はマネージャーとエンジニアどちらの経験もあるので、両者の立場からそれぞれ説明する。 ソフトウェアエンジニアが話すこと まず、1 on 1は「マネージャーと話す定期的な自分の時間」であることを強く意識しよう。考えてみてほしい。マネージャーとは席が離れている。とても忙しそうであまり席にいない。週次のチームミーティングで顔を合わすが、話すことは多くない。筆者はそこまで社交的ではないので、自分から積極的に話しかけに行くことはほとんどない。半年に一度の評価面談で話すのがほぼ唯一の機会である。そうい

    第7回 1 on 1で何を話すのか:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社
    koogawa
    koogawa 2017/08/30
    「1 on 1に必ず時間どおりに現れる」M氏素晴らしい
  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
    koogawa
    koogawa 2017/04/05
    知らなかった…
  • Swift実践入門 ──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語

    2017年2月7日紙版発売 2017年2月7日電子版発売 石川洋資,西山勇世 著 A5判/464ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-8730-3 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,Swiftの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。 Swiftは簡潔な言語ですが,その言語仕様を理解し,正しく使うことはけっして容易ではありません。Appleの公式ドキュメントをはじめとして,どんな言語仕様があり,それらをどのように使うかに関しては豊富な情報源があります。しかし,それらがなぜ存在し,いつ使うべきかについてまとまった情報があるとは言えません

    Swift実践入門 ──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語
    koogawa
    koogawa 2017/01/26