タグ

イギリスと地理に関するlaislanopiraのブックマーク (16)

  • 「エビアンと水道水を合わせて英国の硬度にすると紅茶が美味しい」⇨実は水道水って地域で硬度がバラけてるという話は知っておいた方が良い

    月ヶ瀬 悠 @tukigaseyuu 考古学や民俗学をのんびりと勉強中。民間の陰陽師について学んでいたら牛頭天王の研究も行うことになった。書斎を図書館の一角や研究室のようにでいっぱいにするのが夢。紅茶好き。入手したや書斎の蔵書を紹介することも。フォローは無言ですがお許しを。 月ヶ瀬 悠 @tukigaseyuu とある動画で「エビアンと水道水を2:1の割合で合わせるとイギリスの水に近い硬度になるので、それで紅茶を淹れればイギリスの紅茶みたいになる」というのを前に見たので試してみた。いつもと同じ茶葉を使ったけど、なるほど違う。まろやかな感じがして、口の中にに香りが長く残る。これは面白い。 pic.twitter.com/6eMi3gZmCm 2023-04-10 20:43:19

    「エビアンと水道水を合わせて英国の硬度にすると紅茶が美味しい」⇨実は水道水って地域で硬度がバラけてるという話は知っておいた方が良い
  • 大英図書館、歴史的地図資料18000点をデジタル化しパブリックドメイン公開 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    大英図書館(British Library)は、十六世紀から1824年の間に作成された4万点におよぶ地図・図像資料コレクションのうち第一弾として18,000点をパブリックドメインとして公開したことを発表した。 “Hemisphaerium Coeli Australe (Boreale), in quo loca Stellarum fixarum secundum Æquatorem, per ascenciones ad annum 1730 completum, sistuntur, a J.G. Doppelmaiėro; operâ J.B. Homanni.” / Maps K.Top.1.62. 今回公開された資料は英国王ジョージ3世(1738-1820)治世下でまとめられた「王の地形学コレクション” The King’s Topographical Collection

    大英図書館、歴史的地図資料18000点をデジタル化しパブリックドメイン公開 | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • 地図製作者の遊び心。スイスの公式地図に隠された騙し絵 : カラパイア

    かつて、世界の地図作成者たちは、自分が作った地図によく見ないとわからないくらいの小さないたずらをわざと施していたようだ。 存在しない通り、架空の町や騙し絵などを、作成者以外にはすぐに判別できないようこっそり紛れ込ませたのだ。不正な複製をさせない著作権保護という目的もあったが、作成者自身が楽しんでやっている場合もあった。 最近、Eye On Designのサイトに掲載された話は、スイスの公式地図の中に小さないたずら書きを隠す、地図作成者たちの知られざる伝統に光を当てている。

    地図製作者の遊び心。スイスの公式地図に隠された騙し絵 : カラパイア
  • ここがEUの「へそ」 英離脱で移動する中心地の村が準備万端 | NHKニュース

    イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の期限が近づいていますが、離脱した場合、EUの地理的な中心地が東へ動くことになり、新たな中心地となるドイツの村では早くもEUの旗を掲げるなど準備を進めています。 EUの部はベルギーの首都ブリュッセルにありますが、地理的な中心地は加盟各国の緯度や経度、標高といったさまざまなデータをもとに割り出されます。 この中心地はEUの拡大に伴って動いてきましたが、現在はドイツ南部のベステルングルント村にあります。 しかし、EUの西寄りに位置するイギリスが離脱した場合、中心地は今より55キロほど東にある同じドイツ国内のガートハイム村に変わります。 ガートハイム村では早くも、「将来のEU中心地」と書かれたプレートを設置したり、新たな中心地となる地点にEUの国旗を掲げたりして準備に余念がありません。 住民は「村を訪れる人は増えると思います。散策するのによい場所なので、

    ここがEUの「へそ」 英離脱で移動する中心地の村が準備万端 | NHKニュース
  • “珊瑚の空母”、チャゴス諸島(ル・モンド・ディプロマティーク日本語版)

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • ICJ、英国にチャゴス諸島返還を勧告 米軍が基地に利用

    英国とモーリシャスの間で統治権が争われているチャゴス諸島の位置を示した図。(c)SABRINA BLANCHARD, JEAN MICHEL CORNU / AFP 【2月26日 AFP】国連(UN)の主要司法機関である国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)は25日、英国はインド洋のチャゴス諸島(Chagos Islands)の統治権を「可能な限り迅速に」放棄すべきとする勧告的意見を出した。大規模な米空軍基地がある同諸島は、英国とモーリシャスとの間で数十年にわたり論争の種となっている。 ICJは、1965年にモーリシャスからチャゴス諸島を分離した英国の措置は違法だったと判断。ICJのアブドルカウィ・アフメド・ユスフ(Abdulqawi Ahmed Yusuf)所長は「英国には、チャゴス諸島の統治を可能な限り迅速に終結させ、モーリシャスに自国領の非植民地化を完了させる義務がある」と指摘し

    ICJ、英国にチャゴス諸島返還を勧告 米軍が基地に利用
  • 英国に新たな「最高峰」 英領南極のホープ山 - BBCニュース

    南極で英国が領有を宣言している地域にあるホープ山の標高をあらためて計測したところ、3239メートルだと分かり、これまで最高峰とされてきたジャクソン山の3184メートルを55メートル上回った。

    英国に新たな「最高峰」 英領南極のホープ山 - BBCニュース
    laislanopira
    laislanopira 2017/12/16
    ただし主張凍結中の英国領土
  • 英領ジブラルタル 海洋帝国の拠点

    から英領ジブラルタルへは、ロンドンを経由すると約30時間かかる。日からロンドンに到着するフライトは夕方で、同日中の乗継便がないため、どうしても空港周辺のホテルに一泊する必要があるからだ。とても効率が悪く、しかもホテルの宿泊料金は心臓が止まるほど高い。スペインの南端に位置するため、パリやフランクフルトで乗り継ぐと、最短時間で到着できると想像を膨らませていたのだが、なにせフライトがない。主要なフライトは、ロンドンのヒースロー空港発着のブリティッシュ・エア、もしくはガトウィックやルートンと呼ばれる空港からLCCに搭乗する以外に方法がない。他にモロッコ航空があるが、まずはモロッコに行かなくてはならないので選択肢に入らない。 ロンドンから3時間弱でジブラルタルに到着する。機内から1つの巨大な「岩」がみえたが、この「岩(ザ・ロック)」そのものがジブラルタルであった。滑走路が短いため、離発着する旅

    英領ジブラルタル 海洋帝国の拠点
  • 「セルデンの中国地図 消えた古地図400年の謎を解く」

    十七世紀前半の英国を代表する法律家・東洋史家ジョン・セルデンの遺産の一つに、奇妙な中国地図がある。ボドリアン図書館に寄贈されたその地図は、縦160センチ、横96.5センチと規格外の大きさなだけでなく、従来の中国地図であれば陸地を中心に描くところ、その地図の中心は南シナ海であり、また美麗な風景画の趣きがあり、中国だけでなく日列島、東南アジアから周辺の諸島まで細かく描かれ、また非常に正確な航路が記されている。およそ十六~十七世紀頃に中国を描いた地図らしくない。 ボドリアン図書館セルデン地図ページ(”Bodleian Library | Selden Map”)(リンク先英語) この謎の地図、誰が何のために描いたのか?国際法の父グロティウスと並ぶセルデンの事績から始まり、英国王ジェイムズ一世とオランダとの対立、アジアの海へと乗り出したイギリス東インド会社の商人たち、東アジアにネットワークを築い

    「セルデンの中国地図 消えた古地図400年の謎を解く」
  • 米国に見切りをつけられた英国 70年の「特別関係」に終止符 日米同盟は?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    役に立たなくなった英国「さもありなん」というか、中国が音頭をとるアジアインフラ投資銀行(AIIB)に一目散に参加した英国を米国が見放す――。こんな特ダネ記事が英大衆日曜紙メール・オン・サンデー電子版(下)に掲載された。 メール・オンラインより米議会調査局(CRS)が今月、上下両院の議員に配布した非公開のブリーフィング・ペーパーで5月に行われる英国の総選挙の影響について分析している。 結論は「米国にとって優先課題と考えられる問題や関係すべてについて英国は確実に役に立つとはみなすことはできないかもしれない」と英国に三行半を突きつけた格好だ。 メール・オン・サンデー紙は、第二次大戦でチャーチル英首相とルーズベルト米大統領が築いた英米の「特別関係(special relationship)」は終わったと伝えている。 シリア否決が転機に5月の総選挙で再選を狙うキャメロン英首相は当初、人道的介入に積極

    米国に見切りをつけられた英国 70年の「特別関係」に終止符 日米同盟は?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • フランクリン遠征 - Wikipedia

    『ジョン・フランクリン卿捜査を計画する北極委員会』、スティーブン・ピアース画、1851年、左からジョージ・バック、ウィリアム・エドワード・パリー、エドワード・バード、ジェイムズ・クラーク・ロス、ジョン・バロウ・ジュニア、フランシス・ボーフォート、 エドワード・サビーン、ウィリアム・アレクサンダー・ベイリー・ハミルトン、ジョン・リチャードソン、フレデリック・ウィリアム・ビーチー ジョン・バロウ卿、海軍部副大臣として長く務めた間に北西航路の発見を提唱した ジョン・フランクリン卿、遠征隊の指揮官、バロウはその選択を躊躇した ジェームズ・フィッツジェームズ、遠征隊の士官、HMSエレバスを指揮 F・R・M・クロージャー大佐、遠征隊の執行士官、HMSテラーを指揮 ジェイン・グリフィン(後のフランクリン夫人)の肖像。1815年、24歳のときに描かれた。1828年にフランクリンと結婚、これはフランクリン

    フランクリン遠征 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2014/09/03
    凄惨な北極航路探検
  • パレスチナ分割決議 - Wikipedia

    パレスチナを委任統治するイギリスおよび国連加盟国へ、パレスチナの独立と分割および経済同盟の提案を採用、実施するよう勧告する決議を採択[1]。 パレスチナ分割決議(パレスチナぶんかつけつぎ 、英: United Nations Partition Plan for Palestine)は、当時のパレスチナ問題を解決するために出された国連決議案。この案は「経済同盟を伴う分割案(Plan of Partition with Economic Union)」と述べられ、イギリスの委任統治を終わらせアラブ人とユダヤ人の国家を創出し、エルサレムを特別な都市(コーパス・セパラタム(英語版))とすることとなっていた。1947年11月29日国際連合総会において、この案の採用と実施を勧告する決議が決議181号(II)として採択された[1]。 決議案のI項には、「委任統治の終了、分割と独立」に関する条文が含まれ

    パレスチナ分割決議 - Wikipedia
  • アジアを紛争の罠にはめた英露のグレートゲーム インド、パキスタン、アフガニスタン、バングラデシュの悲劇 | JBpress (ジェイビープレス)

    19世紀、帝政ロシアの圧倒的膨張力に対抗せんと、インドから北へと向かう野望ありありの大英帝国は、その狭間のアフガニスタンへと侵攻を開始した。しかし惨敗。 とはいえ、ロシアが中央アジア地域を次々と配下におさめる現実に、1878年、再び戦争を仕掛け、何とか保護国化することに成功する。そして93年に設けられたのがこの国境線。 当時の英国領インド帝国外相の名をとり「デュアランド・ライン」と呼ばれている。しかしそれは、アフガニスタンの中心をなすパシュトゥン人の居住地域を引き裂く線ともなっていることにも、今回、カルザイ大統領は言及しているのだ。 その頃、ラホール(現パキスタン領)などでジャーナリスト活動を続けていたのが、「ジャングル・ブック」で知られる英国人ラドヤード・キップリング。 こうした情勢を織り込んだ作品を数々発表しているキップリングの代表作「キム」(1950、映画化された時の邦題は『印度の放

    アジアを紛争の罠にはめた英露のグレートゲーム インド、パキスタン、アフガニスタン、バングラデシュの悲劇 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ イギリスは日と同じ島国ですが、いくつかの国が合わさった連合王国でもあり、島ごとの区切りなど、どこでラインを引くかで呼び名も変わってきます。 イングランドやウェールズなどの区別は良く知られていますが、細かい区別までとなると、あまり知られていません。 外国人が特に勘違いしやすい、英国の線引きと呼称を図解したしたものがありましたのでご紹介します。 ブリテン諸島"The British Isles" いわゆるグレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周辺の小さな島々から構成されている。 ブリティッシュ・アイランズ"The British Islands" 正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。国内の法のもとに使われる名称。 マン島"The Isle of Man" グレートブリテン島とアイルランドにはさま

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ
  • スカイ島 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Isle of Skye|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があり

    スカイ島 - Wikipedia
  • グレート・ゲーム - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年6月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "グレート・ゲーム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) 1848年頃の中央アジア グレート・ゲーム(英: The Great Game)とは、中央アジアの覇権を巡るイギリス帝国とロシア帝国の敵対関係・戦略的抗争を指す、中央アジアをめぐる情報戦をチェスになぞらえてつけられた名称[1]。イギリス東インド会社の一員であったアーサー・コノリー(英語版)が1840年にヘン

    グレート・ゲーム - Wikipedia
  • 1