タグ

カナダとフランスに関するlaislanopiraのブックマーク (14)

  • 表現の自由、限度あり 影響に責任―カナダ首相:時事ドットコム

    表現の自由、限度あり 影響に責任―カナダ首相 2020年10月31日14時23分 カナダのトルドー首相=6月25日、オタワ(AFP時事) 【オタワAFP時事】カナダのトルドー首相は30日、「表現の自由は常に守っていかなければならないが、限度がないわけではない」と述べた。表現の自由を行使する場合「相手への敬意を保ち、同じ社会、地球に暮らす人々を故意に、あるいは不必要に傷つけないよう、自ら戒める責任を負う」と強調した。 風刺画は権利、一歩も引かず 革命以来の伝統、世論支持―テロは「フランスへの攻撃」 イスラム教の預言者の風刺画掲載の権利をどう考えるか質問され答えた。首相は「例えば満員の映画館で火事だと叫んでふざける自由はない。常に限度はある」と語った。「多元的で多様な社会では、他者への発言や行動の影響に配慮する責任を負う。特に今なお差別を経験している人々に対してはそうだ」と訴えた。 国際 アフ

    表現の自由、限度あり 影響に責任―カナダ首相:時事ドットコム
  • カナダ首相「表現の自由には限度がある」 仏の風刺画事件受け

    カナダ・オタワで記者会見に臨むジャスティン・トルドー首相(2020年8月18日)。(c)Dave Chan / AFP 【10月31日 AFP】カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相は30日、言論の自由について擁護する一方、「限度がないわけではない」とし、特定のコミュニティーを「恣意(しい)的かつ不必要に傷つける」べきではないとの見方を示した。 トルドー氏はこの日、前日に臨んだ欧州連合(EU)首脳会議での発言と同様、フランスでこのところ相次いでいる「非常に凄惨(せいさん)な」攻撃を非難。一方で、仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)が掲載したように、イスラム教の預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を見せる権利について聞かれると、「表現の自由は常に擁護される」としながらも、「だが、表現の自由に限度がないわけではない」と

    カナダ首相「表現の自由には限度がある」 仏の風刺画事件受け
  • 2日で入金「すごく速い」、翌月も支給 海外の休業補償:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    2日で入金「すごく速い」、翌月も支給 海外の休業補償:朝日新聞デジタル
  • 「フランス語が不十分」 フランス出身女性の永住権認めず カナダ・ケベック州

    カナダ・ケベック州のホテル、フェアモント ル シャトーフロントナックの前に掲げられた国連の旗(2018年6月5日撮影、資料写真)。(c)Alice Chiche / AFP 【11月9日 AFP】フランス語を公用語とするカナダ・ケベック(Quebec)州で、フランス出身の女性が永住権の取得を求めたところ、フランス語の能力が不十分という理由で拒否されていたことが分かった。 2012年からケベック州に住んでいるエミリー・デュボワ(Emilie Dubois)さん(31)は、フランス東部ブルゴーニュ(Burgundy)出身のフランス語話者。ケベックシティーにあるフランス語使用のラバル大学(Laval University)で博士論文を完成させ、同州内で小企業を立ち上げた。語学テストにも合格していた。 しかし、これら全てがあっても、ケベック当局にとってデュボワさんが永住権を手にするのに必要な適合証

    「フランス語が不十分」 フランス出身女性の永住権認めず カナダ・ケベック州
  • なぜカナダ国旗は「カエデの葉」が描かれているのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    カエデの葉のデザインに至るカナダ国旗の歴史 世界には様々な国旗がありますが、植物があしらわれているデザインがいくつかあります。 例えば、レバノン杉が中央に描かれたレバノン国旗や、サボテンが描かれたメキシコ国旗。オリーブや月桂樹の葉が描かれた国旗も多いです。 中でもパッと思いつくのがカエデの葉が描かれたカナダ国旗。スポーツの国際大会などですっかりおなじみですが、この旗が初めて登場したのは1965年で比較的新しいのです。 実はこの旗に決まるまでは、様々なデザインが提案され国を二分するほどの侃々諤々の議論がなされ、ようやく落ち着いた国旗なのです。 1. ヌーヴェル・フランスから大英帝国連合旗へ カナダの地は昔から先住民のアルゴンキアン語諸族、ヒューロン族、イロコイ族などが居住していました。 この地を「カナダ」と初めて読んだのはフランス人のジャック・カルティエ。 カルティエは1534年にシャルル湾

    なぜカナダ国旗は「カエデの葉」が描かれているのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • マクロン氏「プランBはない。地球Bはないからだ」:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    マクロン氏「プランBはない。地球Bはないからだ」:朝日新聞デジタル
  • ケベックの歴史と独立運動の発展(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Image from ESL Library 独自のケベック・ナショナリズムを作ったフランス系カナダ人 引き続き、カナダ・ケベック州の歴史と独立運動の勃興に至る歩みを追っていきます。 前編では、フランス北アメリカ植民地の成立からイギリス支配の確立、そして連合カナダから連邦制への歩みを見ていきました。 連邦制への反発、そして対英自立・対米依存からカナダの経済発展が促進され、その中で停滞するケベックから、不満と改善とナショナリズムがマグマのように噴き出してきます。 前編はこちらからご覧ください。 4. 連邦制への疑問 4-1. レッドリヴァー蜂起 1867年11月、連邦制国家となった新生カナダ自治領の議会が開会され、初代首相にイギリス系保守派のジョン・マクドナルドが就任しました。 当時の連邦カナダの人口比は、イギリス系が約60%、フランス系が約33%、先住民が約7%と推計され、東にフランス系、

    ケベックの歴史と独立運動の発展(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • ケベックの歴史と独立運動の発展(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    誇り高きフランス系カナダ人の分離主義 カナダ・ケベック州は、カナダ東部の大西洋に面した地域で、カナダでも有数の大都市モントリオールを抱えます。 約150万平方キロの広大な土地に約770万人の人々が暮らしています。 ケベックはフランス系住民が建設した北アメリカ植民地ヌーヴェル・フランスが元となっており、イギリス系とは長年に渡って対立、時には戦闘状態にあった歴史があります。 カナダ連邦の一部ですが、現在でもケベックでは英語に加えてフランス語が公用語で他の連邦諸州とは異なる独自路線を採っています。 1970年代以降は2度、独立の可否を問う住民投票を実施し、二度とも反対が大勢を占めましたが、現在でもわずかながら独立派が存在します。 単に歴史的に相容れない部分があるだけでなく、経済的利害が絡んだセンシティブな問題ですが、作家のイボン・デシャン曰くケベックの独立問題は「欲しいものは何でも与えられ甘やか

    ケベックの歴史と独立運動の発展(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • サン=ルイ=デュ=ア!・ア! - Wikipedia

    サン=ルイ=デュ=ア!・ア!(仏: Saint-Louis-du-Ha! Ha!)はカナダのセントローレンス川の南河岸付近にある、ケベック州のテミスクアタ郡(Témiscouata Regional County Municipality)に位置する教会区自治体である。この町はトランスカナダハイウェイのルート185に沿って、リビエール=デュ=ルーの南東、カバノの西に位置し、ニューブランズウィック州のエドモンストンに向かうルート185のほぼ中間地点にある。サン=ルイ=デュ=ア!・ア!の人口は2011年の時点で1,318人であり[2]、おもな産業は農業である。 サン=ルイ=デュ=ア!・ア!の標語は「労働のなかでの団結」(Solidaire dans le labeur)であり、2015年6月現在の自治体の長はSonia Larrivéeである。 地名に感嘆符を2個含む町はサン=ルイ=デュ=ア!

    サン=ルイ=デュ=ア!・ア! - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2015/06/07
    なんでビックリマークが地名につくのかと思うが、興味深い歴史があるものだなあ
  • ケベック独立運動 - Wikipedia

    オレンジ色で示されるケベック州の位置 ケベック独立運動(ケベックどくりつうんどう、フランス語: Mouvement souverainiste du Québec、英語: Quebec sovereignty movement)は、カナダにおけるフランス語圏であるケベック州が英語圏からの分離独立を目指す政治運動であり、イデオロギーである。 カナダでは長い間、多数派である英語系住民に対し、少数派であるフランス語系住民がより強力な自治権を求め続けており、その強力な自治権の最たるものが、ケベックのカナダからの分離独立である。1960年代には分離独立を求める諸派が集まりケベック党を結成、1968年よりカナダ連邦政府に対しケベック州自治強化などの憲政上の交渉や、分離独立を争う住民投票を要望するなどの活動を行なってきた。1967年7月24日にフランス大統領シャルル・ド・ゴールが訪問先のモントリオールで

    ケベック独立運動 - Wikipedia
  • カナダとフランス、経済水域めぐり対立再燃

    大西洋のカナダ沿岸にあるフランス海外領のサンピエール(Saint-Pierre)島(2007年4月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-CHRISTOPHE L'ESPAGNOL 【4月28日 AFP】大西洋のカナダ沿岸にあるフランス海外領の二つの島をめぐって、長年くすぶっているカナダとフランスの対立が再燃した。 きっかけは、フランスが同国の海外準県であるサンピエール(Saint-Pierre)島とミクロン(Miquelon)島周辺の海域の権限を認めるよう国連(UN)に要求していたことに対し23日、カナダ側が異議を唱えたことだ。この争いの焦点となっているのは、海底に眠っているとみられる油田と漁業権だ。 フランスは前週、国連の大陸棚限界委員会(Commission on the Limits of the Continental Shelf)に対し、2島周辺の海域に広大な経済水域を

    カナダとフランス、経済水域めぐり対立再燃
  • カナダ女性、手漕ぎボートで大西洋横断 歴史に名を刻む

    フランス北西部ロリアン(Lorient)の港に無事到着して喜ぶ、カナダ人のミレーヌ・パケット(Mylene Paquette)さん(2013年11月12日撮影)。(c)AFP/JEAN-SEBASTIEN EVRARD 【11月13日 AFP】手漕ぎボートでの大西洋横断に挑戦していた、カナダ・ケベック(Quebec)出身のミレーヌ・パケット(Mylene Paquette)さん(35)が12日夜、目的地のフランス北西部ロリアン(Lorient)の港に到着した。パケットさんは、1人で大西洋を東回りで横断した初の北米出身者となった。 7月6日にカナダのハリファクス(Halifax)から全長7.31メートルのボートに乗って出航し、129日間の挑戦を無事に終えたパケットさんは、AFPに対して「ようやく終わった。当につらいことも多かったので、今は終わってほっとしている」と感動を隠しきれない様子で語

    カナダ女性、手漕ぎボートで大西洋横断 歴史に名を刻む
  • 木を植えた男 - Wikipedia

    この項目では、ジャン・ジオノの小説について説明しています。MONKEY MAJIKの楽曲については「木を植えた男 (MONKEY MAJIKの曲)」をご覧ください。 『木を植えた男』(きをうえたおとこ、フランス語:L'Homme qui plantait des arbres)は、フランスの作家ジャン・ジオノの短編小説である。1953年発表。 主人公である「私」が、人知れず荒野で植樹を続ける男エルゼアール・ブフィエ(Elzéard Bouffier)と出会い、男の活動により森が再生していく様子を回想として記すという形式をとる。しばしばノンフィクションであると誤解されるが、完全なフィクションである。 1987年には同作を原作として、フレデリック・バックの監督・脚で同名の短編アニメが公開された。1987年アカデミー短編アニメ賞受賞、ほかいくつかの賞を受賞した。このほか、1989年にはバックが

  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/06
    農家としては泣くに泣けない 青や緑の蜂蜜を売るにはどうすれば…
  • 1