タグ

九州と鹿児島に関するlaislanopiraのブックマーク (17)

  • “鉄道では行くことができない最大の街”「鹿屋」には何がある?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    九州新幹線“観覧車があるナゾの終着駅”「鹿児島中央」には何がある? から続く 東京に暮らし、どこかに出かけるときには電車を使う毎日を過ごしていると、思い違いをしてしまう。電車に乗れば、どの街にだって行けるような、そんな錯覚に陥るのだ。 【画像】“鉄道では行くことができない最大の街”「鹿屋」を写真で一気に見る 実際、ほとんどの日常生活の中での移動は電車だけで解決してしまう。東京にも駅からだいぶ離れた場所もあるが、それでもせいぜい20~30分ほど歩けばいい話だ。だから、電車はどこにでも連れて行ってくれる魔法の乗り物。勘違いもムリのない話である。 が、さすがにもちろん、それは間違っている。日全国を見渡せば、そもそも船でしか行けない離島があるし、山の中にはほとんど鉄道が走っていない。鉄道を持たない小さな町や村もたくさんある。鉄道で行くことのできる街は、むしろ少数派、なのかもしれない。 では、鉄道

    “鉄道では行くことができない最大の街”「鹿屋」には何がある?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
  • どの蒸留酒とも違う東洋の摩訶不思議な酒、焼酎の謎をひもとく 高温で発酵しても味が落ちず、一度の蒸留で高濃度の酒ができる不思議 | JBpress (ジェイビープレス)

    「焼酎」と聞いて、どのようなイメージを持つだろうか。焼酎は、造り方でいえば、ウイスキーやブランデーと同じ蒸留酒にカテゴライズされる。しかし、飲む時は無色透明で、お燗の程度、アルコール度数、酒の肴など、醸造酒の日酒にそっくりという不思議な酒だ。さらに、定番の芋や麦をはじめ、変わり種ではワカメなど多彩な原料を使って造ることができるのもユニークな特徴である。 既に日酒がありながら、よく似た焼酎がなぜ日で造られたのか。『焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日人の知恵と技』を上梓した、鹿児島大学の鮫島吉廣客員教授に話を聞いた。(聞き手:加藤 葵、シード・プランニング研究員) ──日のお酒の歴史を辿ると、最初に日酒が造られましたが、温暖な南国では日酒造りが難しく、焼酎が造られるようになったといわれています。改めて、焼酎の製造方法の歴史を教えてください。 焼酎で二次仕込みが広がったのはなぜか

    どの蒸留酒とも違う東洋の摩訶不思議な酒、焼酎の謎をひもとく 高温で発酵しても味が落ちず、一度の蒸留で高濃度の酒ができる不思議 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 垂直の空堀が迷路のように巡る「南九州型城郭」が恐ろしい! :: デイリーポータルZ

    全国に三万以上もあるといわれる城。その大部分は中世に築かれた山城であり、険しい地形を利用して土を掘ったり盛ったりして造成されている。 それらの中でもシラス台地が広がる九州南部の中世城郭は一味違う。垂直に切られた空堀がまるで迷路のように入り組んでおり、他地域の城には見られない独特の迫力を醸しているのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:日焼けの色はぶなしめじ! > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 空掘を巡らせて敵を阻む土の城 一般的に城というと堅牢な石垣や荘厳な天守がそびえる姿を思い浮かべるかもし

    垂直の空堀が迷路のように巡る「南九州型城郭」が恐ろしい! :: デイリーポータルZ
  • 鹿児島は福岡にはなれぬ。

    グーグルが天神に拠点開設へ 「天神ビッグバン」第1号ビルに入居検討 こんな記事を見た。九州のボス 福岡様についにGoogle様が降臨されるようだ。現時点でGMOやらなんやらが拠点としてて IT企業の強さが際立つ福岡様だけど、今回の外資系誘致などで、福岡様はもう絶対に手の届かない所にいってしまうだろう。 そんな嘆きを鹿児島からどうぞ。あ、ちなみにIT系の仕事をしてます。 もうさ。鹿児島ってマジで福岡様には絶対になれんのよ。なんでだろうな。 一応、鹿児島にも福岡を拠点としてるIT企業が手を伸ばそうとちょいちょい動きがあるんだけど、丁度コロナの云々も重なって 「拠点っていうかリモートでよくねー?」っていう感じになってしまい、結局鹿児島では特に大きく普及せず(って言い方はあってるか語弊あると思うけど) たぶん、その企業も「なんか鹿児島違うなー…」ってなってると思うんだよね。都会の「イケてる感」み

    鹿児島は福岡にはなれぬ。
  • 醤油の記憶

    私はお刺身をべる際あまり醤油をつけないのだが、それは別に通ぶっている訳ではなく、実家に居た時に使っていたお刺身用の醤油と、世間一般の刺身醤油が全く違った味で、ただ単に塩っぱくて気に入らなかったからだ。 実家の刺身醤油は甘くどろっとしていた。 それだけでご飯が進むレベルに美味しい。甘い。 白身魚やイカ等淡白なお刺身にたっぷりかけ、むしろ漬け込み、ご飯に乗せ、勝手にプチどんぶりを作ってべるのが大好きだった。 今日の夜北海道からウニとホタテが届くことになっている。 ホタテはそのまま何もつけずにすのが1番美味しい。それは変わらない。 だがしかし、今朝何故かあの甘い醤油の存在を思い出し、どうしてもあの醤油でべてみたくなった。 大好きなホタテと大好きな醤油のコラボレーション。美味しくない訳がない。 とりあえず検索をした。 「刺身醤油 甘い」 普通の刺身醤油やたまり醤油が並ぶ中、「九州の刺身醤油

    醤油の記憶
  • 川内原発1号機 11日午前に再稼働へ NHKニュース

    鹿児島県にある川内原子力発電所1号機について、九州電力は11日午前、原子炉を起動し、再稼働させる計画を明らかにしました。 九州電力によりますと、原子炉の起動から12時間半後の午後11時をめどに、川内原発1号機は核分裂反応が連続する「臨界」の状態になるということです。 川内原発1号機は、原発事故の2か月後に定期検査に入って以来、4年以上停止しているため、原子炉を起動させる操作は設備に異常がないかを確認しながら、慎重に行うことにしています。 原発が稼働するのは新しい規制基準の下では初めてで、おととし9月に福井県にある大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりになります。

    川内原発1号機 11日午前に再稼働へ NHKニュース
  • 十二世紀南九州の覇者「阿多忠景」について

    元木泰雄編「保元・平治の乱と平氏の栄華 (中世の人物 京・鎌倉の時代編 第一巻)」で十二世紀に薩摩を中心に南九州一帯を支配した阿多忠景について詳しく書かれていて、名前はうっすら聞いたことがあるけど・・・程度の認識だったこともあって同書の『栗林文夫「阿多忠景と源為朝――その伝説と実像」』から簡単に紹介。 阿多忠景(生没年不詳)は桓武平氏の流れをくむ薩摩平氏の一流で十二世紀初頭から1160年頃にかけて、薩摩一国を自身の直接統治下に置き、さらに彼に従う豪族たちを通じて大隅・日向も傘下におき南九州三カ国を支配したという南九州の覇者である。また、保元物語にある九州の惣追捕史を自称し源為義に追われて九州に下ってきた源為朝に娘を嫁がせてその後ろ盾となった「アワノ平四郎忠景」と同一人物と考えられ、琉球まで影響力を及ぼしていたと言われていることもあり、後の為朝征琉伝説にも影響があったという。 彼が拠地とし

    十二世紀南九州の覇者「阿多忠景」について
  • 桜島のフェリーがすごい :: デイリーポータルZ

    すごさその1: 24時間営業 長崎に移住してから時々フェリーに乗るようになった。 フェリーというものはえてして便数が少なく、一日3便くらいしか無いなんてのも珍しくない。そういう場合、フェリーの時間に合わせて一日のスケジュールを立てることになる。 今回私はゴールデンウィークに桜島に旅行に行くことにした。 そこで桜島フェリーの最終は何時かな…と思ったら、なんと24時間営業だった。 山手線ですら夜中は走ってないというのに、一体どんな需要があるんだろう?と不思議に思うほどの便利さだ。(しかも桜島って、ほぼ火山ばっかりな感じのところなのに) もっとも、24時間営業のフェリーは桜島だけではない。全国を見渡せば、青森=函館を結ぶ青函フェリー、津軽海峡フェリー、高松=宇高を結ぶ宇高国道フェリー、和歌山=徳島を結ぶ南海フェリーなど、調べてみると意外とたくさんある。 が、24時間といってもたいていは2~3時間

    laislanopira
    laislanopira 2011/05/06
    フェリーは24時間営業がたくさんあるとおもったが、道路の代わりだからか。道路は24時間営業だから
  • 九州新幹線でいく南九州 熊本・宮崎・鹿児島の美術館 [美術館] All About

    九州新幹線でいく南九州 熊・宮崎・鹿児島の美術館九州新幹線がとうとう全線開通。新大阪から鹿児島まで、3時間45分で行けるようになりました。九州南部、熊・宮崎・鹿児島でおすすめの美術館を紹介します。 熊・宮崎・鹿児島の美術館 九州新幹線がとうとう全線開通。新大阪から鹿児島まで、3時間45分で行けるようになりました。九州南部、熊・宮崎・鹿児島でおすすめの美術館を紹介します。 INDEX ・熊県 熊市現代美術館 熊県立美術館 ・宮崎県 宮崎県立美術館 都城市立美術館 ・鹿児島県 鹿児島市立美術館 長島美術館 霧島アートの森 熊市現代美術館(熊県) ~街の中心にある、だれもが集える美術館 熊城からも近く、街のメインストリートにある熊市現代美術館は、単に作品を展示するのではなく、草間彌生や宮島達男など国際的に活躍するアーティストが、館内のさまざまな場所に建築と一体化した作品を制

    九州新幹線でいく南九州 熊本・宮崎・鹿児島の美術館 [美術館] All About
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 AV女優2chまとめ 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • 来年の国内旅行、5年ぶり3億人回復へ 青森・鹿児島に脚光 - MSN産経ニュース

    JTBが17日発表した2011年の旅行動向見通しによると、国内旅行者数は、今年の見込みに比べ1・2%増の3億200万人に増え、5年ぶりに3億人の大台に乗せると予想している。ただ、所得の減少で節約志向がさらに強まり、1回の旅行で使う平均消費額は、同0・6%増の3万2200円にとどまるとみている。 来年は、3連休が今年より3回多いことに加え、12月の東北新幹線に続き、九州新幹線(鹿児島ルート)も来年3月に全線開業することで、州最北の青森と九州最南の鹿児島が脚光を浴びるとみている。 また世界最高の自立式電波塔「東京スカイツリー」が11年12月に完成予定で、東京の下町地域にも観光客が集まりそうだ。 一方、海外旅行者数は3・7%増の1730万人と2年連続で前年を上回ると予想。円高傾向が続く可能性が高いほか、羽田空港の国際化や格安航空会社(LCC)の相次ぐ就航先の拡大も追い風となる。 方面別では羽田

  • asahi.com(朝日新聞社):新大阪―鹿児島中央4時間10分 「さくら」停車駅決定 - 社会

    九州新幹線久留米駅(手前)と新鳥栖駅(上)。わずか5.8キロしか離れていない=福岡県久留米市、朝日新聞社ヘリから   JR西日は17日、来年3月12日からの山陽・九州新幹線の直通運転に伴い、新大阪―鹿児島中央間を一で結ぶ「さくら」の停車駅や所要時間を発表した。  さくらは昼間の時間帯に1日11往復し、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多、熊、川内にはすべての列車が停車する。さらに、時間帯によっては、姫路や徳山、新山口、新下関のうち1、2駅に止まる。九州内でも新鳥栖と久留米のどちらか一方に停車する。新大阪から鹿児島中央までの所要時間は最短で4時間10分、熊までは同3時間20分となる。

  • asahi.com(朝日新聞社):奄美豪雨、救援が本格化 停電・電話復旧へ作業 - 社会

    国道58号沿いには、流された車が横たわっていた=22日午前8時17分、鹿児島県奄美市住用町西仲間、溝脇正撮影被害の大きかった鹿児島県奄美市住用町西仲間では、公民館の石柱が倒れていた=22日午前10時9分、溝脇正撮影住用町方面に通じる国道58号では、救援に向かう自衛隊車両が続々と通過している=22日午前9時22分、鹿児島県奄美市住用町被災地に到着した災害復旧車両=22日午前11時32分、鹿児島県奄美市住用町西仲間、溝脇正撮影  記録的な豪雨により、死者3人が出た鹿児島県奄美大島には22日、早朝から自衛隊や日赤十字社などが続々と到着した。不通になっている電話回線と停電の復旧作業、住民の安否確認が進められた。  大きな被害が出た奄美市住用(すみよう)町。奄美市によると、安否が未確認だった青久(あおく)地区の2人が無事とわかり、同町の住民全員の安否が判明した。県が午前9時現在でまとめた島内の被害

  • asahi.com(朝日新聞社):全線開業は来年3月12日 九州新幹線鹿児島ルート - 社会

    JR九州とJR西日は15日、九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業日を来年3月12日に決めたと正式発表した。同日から山陽新幹線と九州新幹線の相互直通運転(新大阪―鹿児島中央間、約810キロ)も始まる。  鹿児島ルートは新八代―鹿児島中央間(約127キロ)が2004年3月に先行開業している。博多―新八代間(約130キロ)の開通で、大阪市と鹿児島市が1でつながる。最速列車「みずほ」で3時間47分、「さくら」でも約4時間で結ばれる予定で、料金や停車駅は調整中だ。  記者会見したJR西の佐々木隆之社長は「大阪―鹿児島間でライバルの飛行機と五分五分のシェアに迫りたい」と話し、競合区間で割引切符を発売する可能性を示唆した。  来年3月には東北新幹線にJR東日が新型車両E5系を投入。最速列車「はやぶさ」の運行が始まり、東京―新青森間(約674キロ)を3時間10分で結ぶ。

  • asahi.com(朝日新聞社):最速「みずほ」で3時間47分 大阪―鹿児島直通新幹線 - 社会

    山陽・九州新幹線で「みずほ」と「さくら」に使われる新型車両=6月、兵庫県姫路市のJR姫路駅      新幹線と飛行機の乗客争奪戦が新たな段階に入る。来年3月に直通運転が始まる山陽・九州新幹線で、すでに公表された「さくら」より短い3時間47分で新大阪―鹿児島中央間を結ぶ「みずほ」が運行されることになった。東北新幹線も今年末の延伸で東京―新青森間が3時間台に。航空会社との間で乗客シェアの分岐点とされる4時間を切るスピード化で攻勢を強めるJRに対し、航空会社は防戦に懸命だ。  九州新幹線鹿児島ルートが来年3月12日に博多―鹿児島中央間で全線開業するのに合わせ、JR西日と九州が直通運転を始める。「みずほ」は1961〜94年に東京―熊・長崎を走った寝台特急(ブルートレイン)の名。新大阪―鹿児島中央を1日数往復し、停車駅は新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊の見通し。最高時速は山陽区間で300キロ

    laislanopira
    laislanopira 2010/08/24
    3時間台か…高い運賃さえ無視すれば、鹿児島にいくのが気軽になるかな
  • 観光客誘致の目玉は「医療技術」:日経ビジネスオンライン

    昭和40年代に新婚旅行の定番として知られた南国の街、鹿児島県指宿市。 宮崎と並ぶ温暖な気候は、日のハワイとして人を集めた。さらには温泉、そして浜辺に広がる元祖温浴療法の「砂蒸し風呂」で年間135万人の観光客にぎわいを見せた観光都市も、格安の海外旅行に押されて観光客は減りつつあり、昨年は84万人にまで落ち込んだという。 八方塞がり、地方都市の救世主 鹿児島空港からバスに揺られること1時間半という距離もある。遠くの国内よりも近くの海外――。観光としての資源は豊富だが、人を呼べない。テレビドラマや映画の舞台とならなければ人を集められないのが地方観光都市の現状だろう。 海外からの観光客誘致も難しい。外国人の観光といえば、京都や奈良など日の伝統や歴史を感じられる地域や、ゴルフ場などレジャーを楽しめる施設を整えなければいけない。 八方塞がりに見える地方都市の救世主になる可能性を秘め、最近注目を集め

    観光客誘致の目玉は「医療技術」:日経ビジネスオンライン
  • 鹿児島県:自動車税は6月1日までに納めましょう

    ATM,パソコンや携帯電話を利用して納付される場合には,納付番号等を入力後,必ずお名前及び振込金額をご確認ください。 ATM,インターネットバンキング及びモバイルバンキングを利用して納付される場合に,画面にお名前が「ヒヒヨウジ」(非表示の意味)と表示される場合があります。これは,金融機関のシステムが,漢字を表示できないときに発生します。

    laislanopira
    laislanopira 2009/05/10
    誰だこいつら!
  • 1