タグ

仕事と原発に関するlaislanopiraのブックマーク (29)

  • 〈東日本大震災から13年〉「(牛のことは)もう話すな。俺も悲しくなっから」原発事故で牛を殺処分…時が止まったままの酪農家。妻は震災体験を伝える紙芝居を上演し、山田洋次監督も見学に | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    〈東日大震災から13年〉「(牛のことは)もう話すな。俺も悲しくなっから」原発事故で牛を殺処分…時が止まったままの酪農家。は震災体験を伝える紙芝居を上演し、山田洋次監督も見学に 13年前の東日大震災の原発事故により、飼っていた牛の殺処分を余儀なくされ、事実上の廃業状態となった福島県浪江町の酪農家・石井隆広さん(75)。すっかり気力を失ってしまうも、再び家族で一緒に暮らすため、福島市に一軒家を購入した。しかし……。

    〈東日本大震災から13年〉「(牛のことは)もう話すな。俺も悲しくなっから」原発事故で牛を殺処分…時が止まったままの酪農家。妻は震災体験を伝える紙芝居を上演し、山田洋次監督も見学に | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 〈東日本大震災から13年〉「元気でないよ」原発事故で飼っていた牛を殺処分した福島県浪江町の酪農家一家は今。別の街に行けば「放射能が来た」と陰口を言われたことも | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    後編はこちら 「お父さんはあの日からすっかり変わってしまった」 〈この先帰還困難区域につき通行止め〉 赤い文字で危険を知らせる立て看板が街のあちこちで目につく。1年ぶりに訪れた福島県浪江町の津島地区は、屋根が崩れ落ちた民家や取り壊し途中の学校、朽ち果てた牛舎などが、そのままの形で残されていた。 無人の街。そう表現しても決して大袈裟ではないだろう。昨年、浪江町では「室原、末森、津島」の3地区の一部で避難解除が実施されたとはいえ、東日大震災から13年が経った今も、故郷に帰ることのできない被災者は多い。 そうしたなかで今年1月、政府は未だに帰還困難区域となっている浪江町の一部地域について、避難指示を解除する「特定帰還居住区域」に新たに指定した。帰宅を希望する浪江町のすべての住民に、2029年末までに故郷に帰れるかもしれないというかすかな希望が見えてきたのである。 だが、この政府の決定について複

    〈東日本大震災から13年〉「元気でないよ」原発事故で飼っていた牛を殺処分した福島県浪江町の酪農家一家は今。別の街に行けば「放射能が来た」と陰口を言われたことも | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 原発事故:復興作業員、長い帰宅後 避難者の家シェア | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故の避難指示が解かれた地域で、避難者らが残した空き家に原発廃炉や除染などに従事する「復興作業員」が数人で住み込むケースが目立っている。全国から集まる作業員のシェアハウスとして、帰還者の少ない解除区域で増える空き家が有効活用されている格好だ。 雑木林を貫く道沿いにぽつんと明かりがともる。第1原発の南約20キロにあり、廃炉の前線基地である福島県楢葉町。白い木造平屋建て住宅から声が漏れた。 「米、炊いとくわ」。2月下旬の夕、原発の廃炉作業員として働く大阪出身のケンイチさん(49)=仮名=が隣室に住む男性に声を掛け、夕飯の米2合を研ぎ始めた。自身が誘って原発で一緒に働き始めた九州出身の40代の同僚作業員だ。

    原発事故:復興作業員、長い帰宅後 避難者の家シェア | 毎日新聞
  • 本当に救国の英雄だったのか? 東電・吉田昌郎元所長を「総括」する(黒木 亮) @gendai_biz

    東京電力福島第一原発の所長だった故・吉田昌郎氏は、官邸にいた東電武黒フェロー(元副社長)からの命令を無視して、独断で原子炉への海水注入を継続し、脚光を浴びた。 親分肌の人柄や、首相や東電店にも物怖じしない豪胆さも相まって、一躍「英雄」になった。一方で、彼を神格化し、一言半句の批判も許さない国民の熱狂ぶりには違和感を覚えた。 私は、今般上梓した『ザ・原発所長』の中で、彼の生い立ちと人間形成の過程を明らかにし、功罪を論じるための材料を読者に提供したいと考えた。 子供の頃から親分肌 メディアで報道されている吉田氏の経歴は大阪教育大学附属高校天王寺校舎以降である。私はツテを辿って、幼少時を知る人々に会って話を聞いた。 彼は、菓子・人形・紙器などの商店や問屋が軒を連ねる大阪の松屋町筋に近い中央区瓦屋町の出で、金甌(きんおう)小学校(現在は統合され、大阪市立中央小学校)に通っていた。明治6年に開校さ

    本当に救国の英雄だったのか? 東電・吉田昌郎元所長を「総括」する(黒木 亮) @gendai_biz
  • 荒川医 オーラル・ヒストリー – 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    荒川医 オーラル・ヒストリー 2013年3月30日 ブルックリン、荒川医自宅にて インタヴュアー:富井玲子、池上裕子 書き起こし:向井晃子 公開日:2013年11月15日 更新日:2018年6月7日 荒川医(あらかわ・えい 1977年~) 美術家 福島県いわき市出身。1998年に渡米、2000年にニューヨークのスクール・オブ・ヴィジュアル・アーツに入学、ファイン・アート学科にて現代美術を学び、パフォーマンス・アートを中心に活動を展開する。聞き手に大学時代から親交のある富井玲子氏を迎え、渡米前のピースボートでの経験、渡米後にクラブイベントをオーガナイズした経験、在学中から数々のパフォーマンスを内外で企画しニューヨークのアーティストとして活躍を始めた経緯、最近の作品などについて語っていただいた。作品に日美術史の文脈を持ち込むアイデアや、パフォーマンスとオブジェ制作の両方で生計を立てていくこと

    荒川医 オーラル・ヒストリー – 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ
  • 吉田調書・全文をテキスト化

    政府は9月11日、福島第一原発事故当時、所長だった吉田昌郎氏に当時の状況を聞いた、いわゆる「吉田調書」を内閣官房ホームページで公開した。政府が公開したテキスト埋め込みがされていないPDFファイルを、機械読み取りでテキストデータ化した。部分的に不正確な箇所もあるため、元の書類も合わせてご覧頂きたい。 Cranes operate at Unit 3, center, standing next to Unit 4, right, at Tokyo Electric Power Co.'s (Tepco) Fukushima Dai-ichi nuclear power plant in Okuma, Fukushima Prefecture, Japan, on Wednesday, July 9, 2014. All of Japan's 48 operable commercial re

    吉田調書・全文をテキスト化
  • 吉田元所長の証言記録が明らかに NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故当時、現場で指揮をとっていた吉田昌郎元所長は、過酷な状況のなかで、次々と緊急事態への対応を迫られました。 吉田元所長は、何を考え、どう判断していたのか。 政府の事故調査・検証委員会が聴取した、延べ28時間、400ページに及ぶ証言記録が明らかになりました。 「逃げてはいない」 福島第一原発の事故当初の3月15日、東京電力が現場から撤退しようとしていると一部で指摘されたことについて、吉田元所長は「何をばかなことを騒いでいるんだと、私は一言言いたいんですけれども、逃げてはいないではないか、逃げたんだったら言えと。現場は逃げたのか、逃げていないだろう。これははっきり言いたいんです。逃げろなんてちっとも言っていないではないか」と述べ、強い不快感を示しています。 そのうえで、吉田元所長は「最後の最後、ひどい状況になったら退避しないといけないけれども、注水だとか、最低限

  • [No.128]坪倉正治/Tsubokura Masaharu -- 朝日新聞GLOBE

    未購読 ご利用いただくには、購読のお手続きが必要です。 このサイトは朝日新聞デジタルの一部です。朝日新聞デジタルの有料会員(フルプラン)の方は、ログインするだけでお読みいただけます。 週の半分、福島・浜通りで診療するようになって3年が過ぎた。「多くの人に助けられ、無我夢中だった」 「何が原因でしょうか。体は大丈夫ですか」。東京電力福島第一原発の北23キロにある福島県南相馬市立総合病院。4月下旬、白衣姿の坪倉正治(32)が、被曝検査の結果について、60代の女性の相談にのっていた。この日は週1回の「被曝外来」だった。 女性の体からは、ごくわずかだが、放射性セシウムが検出された。生活などを質問すると、地元の干し柿が疑われた。成人では健康への影響が心配されるような数値ではなかった。しかし、被曝への感じ方は個人差が大きい。坪倉は「大丈夫」とは言わず、女性の希望を聞いて、事の注意点と、2、3カ月後

    [No.128]坪倉正治/Tsubokura Masaharu -- 朝日新聞GLOBE
  • 被災地「10万円コースの人」は自業自得なのか?:日経ビジネスオンライン

    慎 泰俊 投資プロフェッショナル 東京生まれ東京育ち。朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て現在はバイアウトファンドの投資プロフェッショナルとして働く。 この著者の記事を見る

    被災地「10万円コースの人」は自業自得なのか?:日経ビジネスオンライン
  • 技術者たちの沈黙 | タイム・コンサルタントの日誌から

    郷の喫茶店でのんびり珈琲を飲んでいたら、後ろの席の話し声がぼそぼそと聞こえてきた。去年の春、まだ毎日の予震におびえていた時期のことだ。その喫茶店も半地下の穴蔵のようになっていて、もし大きな揺れがきたらどう逃げるべきかと思いながら、低い天井を見上げていたら、声が耳に入ったのだ。話し声は、口調からいって年配の学者らしい。それも、遠くから来てひさしぶりにまみえた旧友同士という感じだ。近くの大学で、複数学会をまたいだシンポジウムがあって、その帰りだったらしい。 その人たちは、原発事故の危機対応について話しているようだった。理工系の学者なのだろう。「リスク・コミュニケーション」という言葉も聞こえた。これは分かったようでわからない用語なので、わたし自身はあまり好きではない。ともあれ、不安におびえる住民大衆に向けて、どう冷静に事象を伝えて余計な心配を取り除くか、といった文脈が議論のようだった。放射線量

    技術者たちの沈黙 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • インフラを支える職業に対する評価が低い現状に関する佐倉統氏のツイート

    佐倉統 @sakura_osamu 昨日の坂龍一の「たかが電気のために命を危険にさらすなんて」発言 http://t.co/bq8pUmhl は、二重の意味で象徴的だと思う。ひとつは、命と電気が対置されていること。今の日社会では両者は二者択一ではなく、「命は電気の上に乗っている」。病人に限らず誰もが。(続く) 2012-07-17 22:46:14 佐倉統 @sakura_osamu (続き)PCやネットに限らず、ぼくらの着ているものもべるものも、すべて電気がないと生産も流通もできない。文字通り、ぼくらの命は電気と一体になっている。だけど、このような社会基盤技術は、人々の意識には上りにくい。停電しないのが当然で、停電すると皆怒る。(続く) 2012-07-17 22:49:08 佐倉統 @sakura_osamu (続き)「たかが電気」発言は、そのような現代社会のあり方を端的に象徴し

    インフラを支える職業に対する評価が低い現状に関する佐倉統氏のツイート
    laislanopira
    laislanopira 2012/07/20
    物流にも光を…
  • 福島原発の後始末を担う30年後の「誰か」に向けて。

    (ちょっと炎上したら嫌だなぁと思っているネタですが、認識が間違っていたら指摘してもらっても良いかなと思ったので書いています。) 今日、大規模な原発反対のデモがあったそうだ。何か動かない事には先に進まないという閉塞感から起きた事態なので、それはそれで大事なことなのだろう。 ただ、日特有のややこしい、音とタテマエが跋扈する世界になって、やるべきことができない世界にならないことを祈ります。 第一原発、廃炉は30~40年後…工程表を決定というニュースが昨年末にあった。 今まで地震直後に出された工程表が、工程表ありきのタテマエのものだったと言う指摘があったが、この計画はどのぐらいの精度なのだろう。 ただ、いずれにせよ30年後に、福島原発の収束作業を担う技術者と作業員がなにがしか存在する必要があるということがわかった。 30〜40年ということは、今新入社員の大学か大学院卒の優秀な学生がいたとすると

    laislanopira
    laislanopira 2012/07/18
    これから100年、誰かが後始末のための技術を継承し発展させねばならない。原発研究は終わらない
  • 放射能除染で 建設業者「これでしばらく食いっぱぐれない」

    〈急募 除染作業員 誰でもできる簡単なお仕事〉 インターネットの求人情報には連日、福島などでの除染作業員の募集要項にこんな文字が躍る。仕事の内容は、福島原発20キロ圏内での除染作業だ。待遇は1日2万円、4時間労働で、無料宿泊施設に泊まれて労災も適用される。それにしても実に軽い文句の募集である。 そもそも「除染」とはどのような作業なのか、理解している人は少ない。地元の建設業者が説明する。 「民家の場合は、屋根に上り、高圧洗浄機で瓦の上を洗い流す。土壌の洗浄は土の表面を剥がして処分するのが基。1時間も洗浄機を持てば手が震えるし、掘り返すのは当然ながら重労働ですが、工事としては極めて単純作業です」 要は「水をかける」か「土を掘り返す」のが主な作業ということ。 しかし、その「単純作業」がカネの成る木に化ける。 野田佳彦首相は、年頭会見で「除染をしっかりすることが福島の再生に繋がる」と力説し、費用

    放射能除染で 建設業者「これでしばらく食いっぱぐれない」
  • あの吉田昌郎所長、病気療養のため退任へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は28日、福島第一原子力発電所で、事故発生以降、復旧作業の陣頭指揮を取ってきた吉田昌郎所長(56)が病気療養のために12月1日付けで所長の任を解くと発表した。 後任には、原子力・立地部原子力運営管理部の高橋毅部長(54)が付く。吉田所長は28日「医師の判断で急きょ、入院治療を余儀なくされ、残念ながら重要な時期に(復旧の拠点である)免震棟を去らざるを得ません」とのメッセージを発表した。 吉田所長は昨年6月に所長に就任。今回の事故対応では、事故直後の3月12日に東電店が1号機への海水注入の一時中断を決めたが、独断で海水注入を継続するなど、現場で強いリーダーシップを発揮してきた。今月12日に原発敷地内に事故後初めて入った報道陣に対して、「3月11日から1週間が一番厳しかった。死ぬかと思ったことが数度あった」と答えていた。 吉田所長は、原子力・立地部付となる。東電は、吉田所長の病名な

  • 吉田所長「メルト進み、そのとき終わりかなと…」 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の敷地内が12日、事故後初めて報道陣に公開された。事故収束にあたる吉田昌郎・同原発所長(56)は「(震災が発生した)3月11日から1週間が一番厳しかった。死ぬかと思ったことが数度あった」と、当時の緊迫した状況を報道陣に初めて語った。 福島第一原発では、地震による津波が到達した11日午後3時半すぎに、すべての交流電源が喪失。原子炉の冷却機能がなくなり、1号機は翌12日午後、水素爆発を起こして原子炉建屋が大破した。 この爆発音を聞いた吉田所長は、現場から戻るけが人を見て「(原子炉を覆う)格納容器が爆発しているとなると、大量の放射能が出てくる」という最悪の事態を想定。原子炉内の圧力が高いため燃料を冷やす水も思うように注入できず、「次がどうなるか想像できなかった。メルト(燃料の溶融)も進んで、コントロール不能となる状態を感じた。そのとき、終わりかなと(思った)」とも話し

  • 福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記(「言いたい放題*やりたい放題/ウェブリブログ」より転載)

    福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記 - Warrior編 - 2011.6.11~7.3 (「言いたい放題*やりたい放題/ウェブリブログ」より転載) PackBot編 Warrior(ウォーリア) 作成日時 : 2011/06/16 20:15 日は、米国iRobot社製のWarrior(ウォーリア)の操縦訓練をしました。 今日は基的な操縦と、メンテの仕方でした。 瓦礫乗り越えもやってみました。 自重は250kgあり、今まで使っていたPacBotよりも6〜7倍の大きさです。 自力懸垂は可能です。 つまり垂直方向では、250kg以上の物を持ち上げる能力がある訳です。 通常での能力は、100kg位までは余裕だそうです。 モーメントが掛かりますからね。 人(一般的な体重の人)を乗せて走行する事も可能です。 重量がある分、段差乗り越え(瓦礫乗り越え)等では

  • 福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記(「言いたい放題*やりたい放題/ウェブリブログ」より転載)

    今日も色々と… 作成日時 : 2011/05/26 22:56 今日は6:00am〜21:00まで、ずっと運転でした。 まずは、バスの運転、そしてロボットの操縦訓練、再びバスの運転、そしてマイカー(MPV)の運転。 バスは満員状態なので、重い重い。 でも今日は板バネ車だったので、いっぱい乗っている方が跳ねなくて済みます。 ロボットは、耐薬品用の高密度ポリエチレンボトル(ポリビン)の蓋を閉め、持って来る訓練です。 高線量水をサンプリングして、それを安全に持って来るというのが趣旨です。 まずは私がトライ。 だいぶPacBotは、自分の手足の様に動かせる事が出来る様になりました。 一回目は数分掛かりましたが、一発でコツを掴みました。 二回目はスンナリ出来る様になりました。 ポリビンの蓋閉めは、どうやら私の得意とする分野の様です。 私より長くやっている同僚オペよりも上手く

  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

  • 福島第1原発・吉田所長、動画で「謝罪」 東京電力が公開

    東京電力は2011年8月17日、福島第1原発の吉田昌郎所長が謝罪する様子などを撮影した動画を公開した。(記事内に動画あり) 約6分間の動画の冒頭では、防護服を来た吉田所長が、 「この度は、わたくしどもの事故によりまして、地元・福島県・日国中のの皆様に、多大なるご迷惑をおかけ致しましておりますことを深くお詫び申し上げます」と深々と頭を下げて謝罪。その上で、 「現在、地元の皆様の一日も早いご帰宅と、発電所の安定化に向けた(工程表の)ステップ2に取り組んでおります。また、この間、日国中・世界各国から温かい励ましのメッセージなどを頂いております。これはわたくしどもの心の糧となっております」と近況を語っている。動画ではこの他、現場で働く技術者たちの作業風景、また、医師、東芝や日立GEニュークリア・エナジーの職員らの声が紹介されている。 (丹羽一臣) ◇関連サイト ・福島第一原子力発電所 現場から

    福島第1原発・吉田所長、動画で「謝罪」 東京電力が公開
  • セシウムで打撃…茶農家の“灯”守れ、就農希望「茶ポーター」8人に県が講習/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    茶の栽培や加工などの技術を現場で学ぶ農業茶(ちゃ)ポーター養成研修事業の講習が1日、清川村煤ケ谷の茶畑で実施された。県産茶葉の一部から暫定基準値を上回る放射性セシウムが検出されて問題となっているが、新規参入を目指す受講者は「放射能に負けてはいけない」と真剣に研修に取り組んでいた。 この日、参加した受講者8人は約7アールの茶畑で二番茶の摘み取りの準備のために肥料をまいた後、農家から任された約16アールの茶畑に移動。農業機械で、古葉までを次々に刈り取った。同村では5月中旬、基準値を超える放射性セシウムが検出されたため、一番茶はすべて廃棄。すでに来年の一番茶の摘み取りに向けた準備が進んでいる。 受講者の一人で、自営業小松崎益男さん(53)は研修とは別に自らでも茶の生産農家を訪ね歩き、新規参入を目指している。「高品質な茶を作りたい。茶にはさまざまな効能がある。放射能に負けてはいけない」と訴える