タグ

医療と東北に関するlaislanopiraのブックマーク (20)

  • 水道水に基準超す六価クロム、再検査で職員が水を2割加える…4年連続「2回目合格」に不審抱かれる

    【読売新聞】 秋田県由利荘市は5日、記者会見を開き、市郊外の大台飲料水供給施設の水道水から、水道法に基づく水質の基準値(1リットルあたり0・02ミリ・グラム)を上回る有害物質「六価クロム化合物」が2020年度から検出されていたと発

    水道水に基準超す六価クロム、再検査で職員が水を2割加える…4年連続「2回目合格」に不審抱かれる
  • たった1回の投与で回復…東北大が発表した「ミューズ細胞」脳梗塞患者への驚くべき可能性 | 文春オンライン

    冨永悌二・東北大学病院長は記者会見で、興奮を込めて語った。冨永氏が喜びを隠さないのは、「いったん脳梗塞になって障害が残ると、患者さんはそれをハンディキャップとして生涯背負う方が非常に多い」というのが医療の常識だったからだ。 誰もが持つ“幹細胞の一種”を製剤化 ミューズ細胞とは、さまざまな細胞に分化する幹細胞の一種だ。誰の体にも存在している自然の細胞で、出澤真理・東北大学大学院教授が2007年に発見した。臓器などの細胞に何らかの異変が起こるとシグナルをキャッチして患部に自ずと集まり、修復する性質がある。しかし、脳梗塞のような重大な疾患になると、体内にあるミューズ細胞だけでは修復が間に合わなくなる。そこで培養で増やしたミューズ細胞を投与して補充しようというのが、ミューズ細胞製剤「CL2020」による治療だ。 製剤化に取り組むのは三菱ケミカルホールディングス子会社の生命科学インスティテュート(L

    たった1回の投与で回復…東北大が発表した「ミューズ細胞」脳梗塞患者への驚くべき可能性 | 文春オンライン
  • 11人感染の東北工業大が会見|NHK 東北のニュース

    16日、新たに学生11人の新型コロナウイルスへの感染が確認された仙台市にある東北工業大学が、16日夜、会見を開きました。 それによりますと、新たに感染が確認された11人の学生のうち4人が、今月2日に始まった八木山キャンパスでの対面授業に参加したということです。 感染が確認された学生が参加した対面授業には、多い時で130人あまりが参加していたということですが、マスクの着用やドアや窓を開けての換気など、感染対策はとっていたということです。 今後の授業について大学では、14日から対面授業を取りやめて、オンラインでの授業のみに切り替え、2週間程度は学生の大学構内への入構を禁止する予定です。 東北工業大学の今野弘学長は「在学生、保護者、それに大学の関係者の方に多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをおわびします。感染した学生の一日も早い回復を祈っています」と話していました。

    11人感染の東北工業大が会見|NHK 東北のニュース
  • アイリスオーヤマ、マスク生産へ 設備に30億円、100人雇用(共同通信) - Yahoo!ニュース

    生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)は20日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、6月にマスク生産を開始する角田工場(宮城県角田市)に生産設備の一部を搬入し、報道陣に公開した。約30億円を投じて7月中に月1億5千万枚の生産態勢を整える。新たに100人を雇用する方針だ。 【写真】ミキハウスが洗えるマスク発売 角田工場では呼吸しやすさを高めたり、小顔に見えたりするなど計12種のマスクに加え、材料の不織布も製造する。 この日は中国から取り寄せた設備をクレーンでつり上げ、工場の空きスペースに搬入した。同社の大山晃弘社長は「感染拡大の第2波が来る恐れもある。安心して使える製品を届けたい」と話した。

    アイリスオーヤマ、マスク生産へ 設備に30億円、100人雇用(共同通信) - Yahoo!ニュース
    laislanopira
    laislanopira 2020/05/21
    何でも作る会社だな
  • 新型コロナ 高速パーキングエリアなどで試行的に検温 山形県 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、山形県は水際対策を強化しようと18日から高速道路のパーキングエリアや空港で県外から訪れた人たちに試行的に検温を行っています。 このうち、宮城県との県境に近い山形自動車道の下り線にある山形蔵王パーキングエリアでは、午前中、県の職員20人余りが訪れたドライバーなどへの検温を行いました。 山形県は新型コロナウイルスへの独自の水際対策として、今月25日から、山形自動車道のパーキングエリアや、JR山形駅、それに山形空港など合わせて7か所で検温を任意で行い、37度5分以上の熱があれば自宅待機などを促すことにしています。 これを前に18日から一部の施設で試行的に検温が行われ、山形蔵王パーキングエリアでは、フェイスシールドや手袋をした県の職員らが、車を専用レーンに誘導しました。 そして、ドライバーに検温をしていいかを尋ね、額に体温計をかざして発熱がないかを確認すると、

    新型コロナ 高速パーキングエリアなどで試行的に検温 山形県 | NHKニュース
  • やはり…「免許合宿」最多の山形、衝撃広がる 広範囲から教習生 | 河北新報オンラインニュース

    「春先はリスクがあった」「受け入れ休止は困難だった」。自動車運転免許取得のため山形県内で合宿していた教習生の新型コロナウイルス感染が確認された31日、県内の関係者から嘆きの声が上がった。山形は全国的にも「免許合宿」が盛んな地域だが、広範囲から集まった教習生が2週間程度過ごすスタイルは感染の可能性を高めかねない。教習所側も感染防止策を模索している。 「どこの教習所から出てもおかしくないと思っていた。半年前から予約が入る以上、(受け入れ)休止を判断しにくい」。感染者が出た米沢ドライビングスクール(米沢市)の渡部喜代司社長がこぼす。 同スクールは4月末までの授業中止を決定。米沢市内の宿舎にいる約260人の教習生の返金手続きなどを進めるという。 山形の免許合宿(普通1種)の昨年の卒業者は約3万1000人。都道府県別では最も多い。県は「県民の安全を守る」(吉村美栄子知事)として、県内の他の27教習所

    やはり…「免許合宿」最多の山形、衝撃広がる 広範囲から教習生 | 河北新報オンラインニュース
  • イベント自粛要請中にパーティー 首相補佐官、地元仙台で | 共同通信

    秋葉賢也首相補佐官が26日夜、地元の仙台市で出版記念パーティーを開いていたことが27日、分かった。直前の26日昼、新型コロナウイルスによる肺炎拡大を防止するため、安倍晋三首相が全国的なイベントの自粛を要請したばかりで、軽率だと批判が集まりそうだ。秋葉氏は27日、首相官邸で記者団に非公表の東北6県のウイルス検査実績を開催の根拠にしたと説明。補佐官の立場を利用して情報を得た可能性もある。 秋葉氏は「パーティーの中止は難しかった。規模を半分に縮小するなど、補佐官の立場だからこそ慎重に判断した」と釈明した。東北6県で感染者が出ていないことも開催理由に挙げた。

    イベント自粛要請中にパーティー 首相補佐官、地元仙台で | 共同通信
  • おしどりマコ氏の誤情報拡散の一例。「東京や東北の大学病院で聞いた。出生数が減っている。東京でだいたい1割というのが産科の先生がたの共通認識」

    キャベ @Cabagine おしどりマコのトンデモといえば、なんといっても週刊文春の「小児甲状腺がん」誤報事件がダントツであろうが、 blogos.com/article/33158/ 「誤報ではない」週刊文春側が医師に反論 (1/2) 2015-01-23 01:40:51 キャベ @Cabagine これも見逃しがたいデマである↓ おしどりマコ「東京や東北の大学病院で聞いた。出生数が減っている。東京でだいたい1割というのが産科の先生がたの共通認識」(1h6m50s) youtube.com/watch?v=mXy1GH… ヤブロコフ博士講演会 「調査報告 チェルノブイリ被害の全貌」 2015-01-23 01:43:19

    おしどりマコ氏の誤情報拡散の一例。「東京や東北の大学病院で聞いた。出生数が減っている。東京でだいたい1割というのが産科の先生がたの共通認識」
  • 畑に急病人「救助に向かいます」 快速列車止めた運転士:朝日新聞デジタル

    線路わきの畑に倒れていたお年寄りを列車を止めて運転台から救助に向かったとして、長井署は29日、JR東日山形運輸区の主任運転士武田航さん(37)ら2人に感謝状を贈った。 署によると、8月1日午前10時50分ごろ、武田さんはJR米坂線新潟発米沢行き快速列車を運転中、山形県飯豊町小白川で男性が畑であおむけに倒れているのを発見。列車を緊急停止させ、ワンマンカーのため「急病人の方がいるので救助に向かいます」とアナウンスして、列車から降りて救護にあたった。近くで無人駅を巡回していた村上駅助役の高沢光秋さん(58)も連絡を受けて現場に。氷を運んだり、救急車を誘導したりした。 男性は80代の高齢者。軽い…

    畑に急病人「救助に向かいます」 快速列車止めた運転士:朝日新聞デジタル
  • タニタ食堂「減塩」メニュー、秋田で低迷…閉店 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    低カロリーで健康に配慮した定メニューを提供してきた秋田市中通の「あきたタニタ堂」が、きょう31日の営業を最後に閉店する。 東京の計量器製造販売会社「タニタ」は「開店当初の客足はよかったが、その後は低迷が続いていた。地域に合わせたメニュー作りが十分でなかった」(広報課)という。 2014年12月に同市中通の「エリアなかいち」の商業施設が改装オープンする際、目玉テナントの一つとして開店。塩分を控え、大きめに切った野菜をふんだんに取り入れ、よくかんでべることで満腹感が得られるように工夫したメニューを提供していた。 県によると、県民の間では古来、漬物をはじめとした塩分が多めの事をとることが習慣になっていた。「健康寿命日一」を掲げる県は、同堂に減塩教室の開催を委託するなど、協力関係を結んできた。佐竹知事は26日の記者会見で同堂の閉店に触れ、「ヘルスセンター的な拠点になるかと期待したが残

    タニタ食堂「減塩」メニュー、秋田で低迷…閉店 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 秋田県男性なぜ短命?寿命と健康に深刻な「都道府県格差」

    2016年9月19日に放送された「#健康格差 -あなたに忍び寄る危機-」は、日社会で、職業、経済力、家族構成や地域などによって、病気のリスクや寿命に格差が生じる「健康格差」の問題が深刻化していることを浮き彫りにし、高い視聴率を獲得。放送直後から大きな反響を呼んだ。 番組では、所得や働き方の違いが命をも脅かす現場と実態を取材。このままでは社会全体の活力が失われ、医療費や介護費のさらなる増加にもつながる恐れがあるとして、根底にある雇用や貧困問題に向き合うだけでなく、国内外で始まっている先進的な取り組みや、専門家と市民の討論から具体案を提示した。「健康管理は自己責任か、社会の問題か」といった話題を中心に、放送中からツイッターなどのSNSには1万件に迫る投稿が集まり、トレンドの上位に入るなど話題になった。 健康格差 現代新書×WEBメディア7媒体『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』全文公開プ

    秋田県男性なぜ短命?寿命と健康に深刻な「都道府県格差」
  • 福島県には国立大学の医学部がない

    TOKYO - JANUARY 18: (L to R) The Tokyo University Hospital is pictured January 18, 2003 in Tokyo. An operation to remove Emperor Akihito's cancerous prostate gland was successfully performed. The operation lasted three hours and 40 minutes and according to the surgeons, there were no signs that the disease had spread. (Photo by Koichi Kamoshida/Getty Images)

    福島県には国立大学の医学部がない
  • 時事ドットコム:認知症、被災地で深刻化=震災後の環境変化が要因

  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプはなぜこんなに強い?言動は問題だらけ、でも有権者は「違う部分」を見ていた…既に事実上の共和党候補に【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選①】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 市場原理を利用して「がれき処理」を進める方法を考える:日経ビジネスオンライン

    2011年3月11日の東日大震災から1年が過ぎた。震災そのものさることながら、津波による東北沿岸部の甚大なる被害、そして東京電力福島原子力発電所の事故による様々な被害が、解決の先行きを見えなくしている。昨年、震災直後の3月15日、日経ビジネスオンラインで対談をした齊藤先生は『原発危機の経済学』(日評論社)を出版された。混乱する震災直後から情報を丹念に整理し、経済学者の立場から冷静に分析された同書の評価は高く、経済学以外の専門家、我々ビジネスマンにとっても必読の書である。先生の1年間の活動をお伺いしながら、復興と原発事故、そして報道と学問について考えていく。(構成:日経ビジネス編集) 復興の経済学(その1)から読む 復興の経済学(その2)から読む 編集部注)今回は、2回目の最後に取り上げた「被災地の医療施設」の問題から始まります 地元の人が使わない! 地方の病院・過疎化の現実 池上:先ほ

    市場原理を利用して「がれき処理」を進める方法を考える:日経ビジネスオンライン
  • 三陸地方は、国が直轄して復興せよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 早いものだ。あの東北の大震災から1年がたった。3月11日には被災地で鎮魂のイベントが行われる。 1周年は1つのケジメにしたい。災害のことはしっかりと記録して後世に伝えなければならない。だが、津波被害の映像を見て過去のことを思うのは、もうやめにしようではないか。その代わりに、被災地がどのような都市に生まれ変わるのか、新しい設計図を議論したい。 東北復興はこれまでの1年間、当にスピード感がなかった。広く分散した地域が被災したのだから、いたしかたない面もある。しかし、国、県、市町村のプロジェクトマネジメント力が低すぎた。被災した市町村の復興プロジェクトマネジメント力を責めるのは酷だろう。小さな行政単位の能力は限定的だからだ。しかし、国や県が正しい

    三陸地方は、国が直轄して復興せよ:日経ビジネスオンライン
  • 東日本大震災:陸自がハエ駆除隊派遣へ - 毎日jp(毎日新聞)

    北沢俊美防衛相は15日午前の閣議後会見で、東日大震災の被災地で大量発生しているハエなどの害虫を駆除するため、陸上自衛隊計150人を岩手、宮城、福島3県に派遣する方針を表明した。 陸上自衛隊の第6師団(山形)と第9師団(青森)から15人1組の10チームを編成。自治体からの要請を受けて、殺虫剤の散布を行う。【坂口裕彦】

  • 石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 石巻の湊地区でおきている事を、ある医師からメールで伺いました。ここでおきていることと、福島第一原発についておきていることは、今の社会の、国の根幹に底が通じることだと思いました。まず小野沢医師のメールをお読み下さい。ほぼ原文のままです。この後小野沢先生に取材もしています。 この記事の内容をそのまま拡散しているメールが大量に流れていると聞いています。ブログの中身を転載されるのは構いませんが、必ずこのブログのアドレスを明示して、ここからの転載だと明記してください。小野沢先生のメールと僕の記事を混濁してメールが流れているようですので、常識的な引用のルールをきちんと守ってください。過剰なことになるとご迷惑になりかねません。メールも考えて出して下さい。 (追記 2011/4/15 15:

    石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
  • 被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。

    明けましておめでとうございます。 コメント当に当にありがとうございます。 昨年11月末に盛岡に旅行に行ってきました。 盛岡城跡の高台から市内を一望して 遠くの山の向こうの被災地を思ったり わんこそばにチャレンジしたり 伝統工芸品を見たり 陸前高田出身のかたの経営する居酒屋に行ったりとっても有意義な2日間でした。 お仕事以外で岩手に行ったのは 震災以降初めてでしたが道路が隆起していたり 屋根が壊れている家屋を見つけると ついじっくり見てしまうクセがついてしまいました。 募金箱にお金を入れたり、お土産ものをたくさん買ったり 今の自分に出来る支援をしてきましたが、東北のお事はおいしかったし、景色はきれいだし空気も澄んでいて 会う人会う人が優しかったりで やっぱり大好きな場所だなぁと思いました。 陸前高田には1月に入ってから 先日ですが日帰りで仮設住宅とボランティア団体の方対象の健康診断のお

    被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。
    laislanopira
    laislanopira 2011/03/29
    大事な家や家具だった瓦礫の山の中に無数にはためく赤い旗。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1