タグ

技術と参考と小説に関するlaislanopiraのブックマーク (4)

  • これはストーリーをつくるのが苦手な人のために書いた文章です

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / beyond readers はオールインワンの総論だったので、各論をもう少し詳しく説明しろ、という話がありました。 今回は、小説だけでなくマンガでも映画でも共通するストーリーをつくることに焦点をあわせて、なるべくわかりやすく説明してみます。 ストーリーは最低3つのパートからできている 当たり前のことからはじめましょう。 世界最初の創作論(『詩学』)を書いたアリストテレスは、ストーリーは〈はじめ〉〈なか〉〈おわり〉の3つでできているといいました。 というのも、ストーリーは、 ・始まったら必ず終わらなくてはならない→〈はじめ〉から〈おわり〉へ ・しかしいくらか続かなくてはならない→ある程度の長さがある=〈なか〉が必要 からです。 ストーリーには変化(落差)が必要 ストーリーには

    これはストーリーをつくるのが苦手な人のために書いた文章です
  • 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)

    創作論とか小説の書き方みたいなについて言うと、作家やその周辺の人が書いているせいか、かつてはその困難さを前面に掲げて、結果的に創作行為の神秘性を保守する手合が多かった。 近頃は「誰でも書ける」みたいなのも随分増えたけれど、タイトルだけ付け間違えたようなのが多くて、あいかわらず、もったいぶった文士臭さが抜けてない。 探す場所を間違えたのだと考え、はなっから「創作行為の神秘性」なんて受け付けない人たち向けに書かれたものを探した。つまり子供向けである。 学校の課題になったりするせいか、アメリカのものに、手続きだけに注力した実にアッケラカンとしたのが多かった。 ネットでフリーで手に入るものだと、National Novel Writing Month(通称:NaNoWriMo ※)のYoung Writers Program用ワークブックが、ほぼ同じ手続きを小・中・高校生向けの3種類に書き分けて

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)
  • 加速し続ける毎日を劇的にスローダウンさせる方法

    トーマス・マンの大部の小説「魔の山」では主人公のハンス・カストルプが従兄弟のヨーアヒムをサナトリウムに訪ねた最初の三週間に小説の分量の三分の一が費やされ、それからハンス・カストルプが山の上の生活に慣れるにしたがって時間は加速し、あてられるページも少なくなるという構成をしています。 子供の頃は毎日があれほど長く感じて、一年一年が過ぎるのがゆっくりとしていたのに、大人になってからは飛ぶように時間が過ぎてゆく。まさにこれをページのうえで再現したのです。 しかし実際に時間の過ぎるのが速くなったり、遅くなったりするはずがありませんので、これは時間を感じ取る私達の感覚の変化にほかならないのです。 そしていまでは、すべてのやりとりがリアルタイムで瞬時の反応を期待されている分、私たちの時間のものさしの目盛は極度に細かくなり、それに反比例するように時間が過ぎ感覚は速くなっている気がします。 しかしそれではな

    加速し続ける毎日を劇的にスローダウンさせる方法
  • 電子本が切り開く文学の未来

    新しいテクノロジーの発明が後世にもたらす影響を予測することは、発明そのものより難しい。特に芸術の分野ではそうだ。 絵の具をチューブに詰められるようになったおかげで、画家はアトリエから解放され、結果的に印象派の隆盛を決定づけた。小型の携帯用カメラの発明は、アンリ・カルティエ・ブレッソンのような報道写真家が「決定的瞬間」を捉えるのを可能にした。 音楽のデジタル化はCDだけでなくアルバムという概念にも死をもたらし、シングルがポップ音楽の主役に返り咲いた。だが、最初からそれを予見できた人は誰もいなかった。 そしてDVDだ。その機能の大半はもともとレーザーディスクを開発するなかで生まれたので、DVDの起源はレーザーディスクにあると言ってもいい。 特にコメント用トラックというアイデアがレーザーディスクから生まれたのは大きな出来事だった。私に言わせれば、消音(ミュート)ボタンの発明に次ぐ現代の偉大な技術

  • 1