タグ

男女とwikipediaに関するlaislanopiraのブックマーク (67)

  • wikipediaの園子温の項目から性加害疑惑に関する記述が無くなっている

    追記:5月9日0時現在で記述は復活している https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E5%AD%90%E6%B8%A9 2月18日の編集で、性加害疑惑に関する記述が全て削除されている。 確かに23年12月に園と週刊女性PRIMEとの間での裁判は和解となり、記事は削除された。 しかしこの和解では記事が削除されただけであり、記事の内容が事実であったかどうかについては園自身も全く触れていない。 そして23年1月には、性加害を告発した女優は自死を選んでしまった。 つまり今後、この性加害が事実であったかどうか明らかになることはまず無くなってしまったのだ。 週刊女性側も、告発した女優が自死してしまった以上、記事の真実性を証明することが難しくなり、和解を選ぶことになったのかもしれない。 ここで園と話題になった草津町長は推定無罪という点では共通している、だからこの疑

    wikipediaの園子温の項目から性加害疑惑に関する記述が無くなっている
  • クリぼっち - Wikipedia

    独身成人男性のクリぼっちの図(2023年12月25日撮影) クリぼっちとは、12月25日のクリスマスを一人で過ごすこと、またはその人を指す俗語。多くの場合でクリスマスに恋人がおらず一人で過ごしている状態を指し[1]、「クリスマス」と「1人ぼっち」を合わせた造語である[2][3]。 概要[編集] 『J-CASTニュース』によると、2011年ごろからインターネット上で使用され始めた言葉である[2]。2012年に『NHK』の『ニュースウォッチ9』でこの言葉が取り上げられ、有名になった[2]。この放送に対しては、SNS上でクリぼっち当事者からの嘆きの声が上がった[2]。一方、『テレ朝ニュース』は、「一人焼肉」や「一人カラオケ」といった「ソロ活」がポジティブに捉えられているとした上で、一人でクリスマスを過ごすことについてもその例外ではないと報じた[4]。2016年12月に楽天リサーチがインターネット

    クリぼっち - Wikipedia
  • ダホメの女性軍団 - Wikipedia

    1890年頃のダホメの女性軍人達 ダホメの女性軍団(ダホメのじょせいぐんだん、フォン語:Agojie, Agoji, Mino, Minon)、別名アゴジェ、アゴジあるいはミノ、ミノンとは17世紀から19世紀後半の時期にダホメ王国(現在西アフリカのベナン)に存在していた全員が女性の軍隊の連隊である[1]。これは近代史において唯一の女性軍隊であった[2]。ギリシャ神話に出てくる女性軍隊になぞらえてヨーロッパの人々からダホメのアマゾンと呼ばれることもあった[3]。しかしながら、現在ではこの「アマゾン」という呼称は「植民地主義的であるだけでなく、彼女たちを例外的な女性として見るものであるため好ましくない[4]」と考えられている。 女性のみで構成された軍隊が出現した理由としては、増加する頻繁な近隣の西アフリカ諸国との暴動や戦争によりダホメ王国の男性の多くが死傷したためである。この状況のせいで、地域

    ダホメの女性軍団 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2023/12/14
    “服装は「現代的な女性戦士の描写にありがちな、ほぼ水着のようなセクシーな格好ではなく、長いパンツを履き、チュニックを着て、キャップを被っていた”
  • LGBTグルーミング陰謀論 - Wikipedia

    LGBTグルーミング陰謀論(LGBTグルーミングいんぼうろん、英語: LGBT grooming conspiracy theory)とは、LGBTやアライ(支援者)などの進歩派が、LGBTに関する教育LGBTの権利擁護運動を子供に対するグルーミング手段として組織的に利用しているとする陰謀論。2020年代初頭よりアメリカにおける保守・極右勢力メンバーを中心に拡散されている。専門家によれば、これらの主張は根拠がなく、ホモフォビアやトランスジェンダー嫌悪にもとづいた典型的なモラル・パニックの一例である。 概要[編集] 「グルーマー」とはグルーミング(性的虐待を行おうとする者が子供に近づき、親しくなって信頼を得ようとする行為)から派生した言葉であるが、しばしば保守派によってLGBTコミュニティやアライ(支援者)、リベラルな人たちに対して用いられてきた。 Voxによれば、保守派はこの言葉を「LG

  • ドラァグ・パニック - Wikipedia

    ドラァグ・パニック(あるいはドラァグクィーン・パニックまたはアンチ・ドラァグ・ヒステリーとも、英: drag panic)は、ドラァグが質的に性的なものであり、未成年者の目に触れさせるのは有害であるとの信念から生じる、モラルパニックの一種である[1][2][3]。 このパニックは長年にわたりエスカレートしてきたが、2022年に入り顕著になり[4]、イギリス、オーストラリア、カナダをはじめとする国々で、子ども向けに絵の読み聞かせイベントを行うドラァグクィーンに関する抗議集会が行われた[5]。アメリカ合衆国では、2022年の1年間でドラァグイベントに対して少なくとも141件の抗議行動やハラスメントが行われた[6]。 背景[編集] 20世紀初頭の大半を通して、アメリカ合衆国におけるドラァグ・パフォーマンスは異性装を取り締まる法律によって犯罪とみなされた[7]。1969年に起きたストーンウォー

  • 『げっちゅー♡』の腟けいれんは実際に起こるのか? - 産婦人科医が漫画を読む

    突然ですが、皆様はこのコマを見たことがありますか? 出典:げっちゅー♡ 10巻 漫画は知らないがこのコマだけは知ってる、という人は多いのではないでしょうか。 その異様なインパクトで一度見ると忘れられないワンシーンですが、 こちらは『げっちゅー♡』という少女漫画に出てくるひとコマです。 もう一度言いますが少女漫画です。 この「繋がったまま」というのは暗喩や別の意味ではなく、 まごうこと無くセックスしたまま街中を闊歩してます。 『NANA』や新條まゆ作品に代表される、「少女漫画が過激になってきた」と言われる2000年代初頭を象徴する作品とも呼べるかもしれません。 さて、こんなふうに「セックスの最中にペニスが抜けなくなる」という現象は俗に「腟ちつけいれん」と呼ばれており、そのセンセーショナルな内容から「聞いたことはある」という方は多いかと思います。 (詳しくは後述しますが、この認識は医学的に間違

    『げっちゅー♡』の腟けいれんは実際に起こるのか? - 産婦人科医が漫画を読む
    laislanopira
    laislanopira 2022/12/11
    膣けいれんは実在する病気ではないしウィキペディアの記述は別の病気との混同を起こしている
  • 蛙化現象 - Wikipedia

    蛙化現象(かえるかげんしょう)とは、好意を抱いている相手が自分に好意を持っていることが明らかになると、その相手に対して嫌悪感を持つようになる現象を指す[注釈 1]。「好きだった相手」が「生理的に無理」と思うほど逆の感情になることから、グリム童話『かえるの王さま』に例えて蛙化現象と呼ばれる[3][注釈 2]。心理学用語ともされるが[4]、2020年の報告によれば学術的検討はほとんど行われていない[5]。 2020年代に入ってからは若い世代を中心に「交際相手などの嫌な面を見て幻滅する」という意味でも用いられるようになっている[6][7]。ただし、これは来の意味とは異なり[8][9]、誤用とする意見もある[10]。 概要[編集] 「Der Froschkönig」オットー・ウベローデ作 1907年 蛙化現象に関する論文での発表は2004年にはすでにみられるが[注釈 3]、インターネットを中心に

  • 男の娘 - Wikipedia

    この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 男の娘 男のコ[注 1] おとこの娘 おとこのこ[注 2] オトコの娘 オトコノ娘[注 3] オトコのコ オトコノコ 男娘の子[注 4] 「男の娘」(おとこのこ)は、日のインターネットスラング[1]。2000年代にサブカルチャーの領域で知られるようになり、2010年代に広く一般に普及してブームを起こした[1]。漫画やアニメなどのフィクション(二次元)および現実世界(三次元)における、「少女のような外見をした少年」を指していう他者からの評価語であるという一定の共通認識は成立しているが[2][3]、厳密な解釈は定まっていない[4]。 二次元における「男の娘」の流行は、1990年代に形成されたショタや百合などのジャンルが、2000年代前半以降急速に女装表現と結びついて発生したものという考察がなされている[5]。代表的なキャラクターとしては『

  • サイゼで喜ぶ彼女 - Wikipedia

    サイゼリヤで提供されるミラノ風ドリア サイゼで喜ぶ彼女(サイゼでよろこぶかのじょ)は、日イラストレーター、クレハが描いたイラスト2022年2月8日、SNSTwitterに投稿された[1][2]。 イラスト「サイゼで喜ぶ彼女」は、女性がファミリーレストランのサイゼリヤで「ミラノ風ドリア」と「エスカルゴのオーブン焼き」をべて嬉しそうに笑っている姿を第三者視点で描いた構図となっている[2][3][4][5]。 概要[編集] イラストが投稿される以前から、男女デートで男性が女性を事に誘った先がサイゼリヤや牛丼店などだった場合、女性側として受け入れられるかどうかという、「初デートサイゼリヤはアリかナシか?」「『サイゼリヤ』でのデートはアリか」などの論争が主にSNS上で数年にわたって再燃を繰り返しながら行われていたことが背景にある[6][7][8]。2022年2月もそうした議論が再燃す

    サイゼで喜ぶ彼女 - Wikipedia
  • 女性は土俵から降りてください - Wikipedia

    「女性は土俵から降りてください」(じょせいはどひょうからおりてください)は、2018年(平成30年)4月4日、日の京都府舞鶴市で開催された「大相撲舞鶴場所」において、一人の日相撲協会の行司によって行われた発言である。 概要[編集] 舞鶴市で行われた大相撲の地方巡業「大相撲舞鶴場所」において、舞鶴市長である多々見良三が土俵(相撲の競技場)の上であいさつを述べていた最中、クモ膜下出血を発症して意識を失い、転倒した[1][2][3]。 そこへ観客として会場に居合わせた女性看護師たちが駆けつけ、ただちに救命処置を行った[1][2][3]。 この女性たちに対し、ある日相撲協会の行司が「女性は土俵から降りてください」「男性がお上がりください」との場内放送を行った[1][2][4][5]。さらに、土俵下にいた相撲協会員が女性たちへ直接「下りなさい」と指示したという[6]。 この対応に「女性差別だ」

  • 有害な男らしさ - Wikipedia

    有害な男らしさ(ゆうがいなおとこらしさ、英語: Toxic masculinity)の概念は、学術的・メディア上の男らしさの議論において、社会や男性自身に害を及ぼすような特定の文化基準を指すのに使われている。男性が社会的に優位であるという伝統的なステレオタイプは、性的暴行やドメスティックバイオレンスなどの暴力を助長するという理由から「有害」であると見做すことができる。家父長制社会における少年の社会化は、いじめや攻撃に対する「男の子は男の子」という言葉に代表されるように、しばしば暴力を常態化させる。 付和雷同と感情の抑制はうつ病・ストレス(英語版)の増加・物質使用障害など、男性の精神的問題の増加と相関している。「有害な男らしさ」の特徴は男性受刑者の暗黙の行動基準の特質であり、刑務所生活の過酷な状況への反応として存在している。 仕事に対する専念・スポーツで優れた成績を収めることへの誇り・家族を

  • 助けを求めるシグナル - Wikipedia

    助けを求めるシグナル。 1. 手のひらをかざして親指を曲げる 2. 次に握りこぶしをつくって親指を包みこむ 助けを求めるシグナル(たすけをもとめるシグナル、英: Signal for Help)、または家庭内暴力の助けを求めるシグナル (英: Violence at Home Signal for Help) は、脅威を感じていて助けが必要であることを、ビデオ通話や対面において相手に知らせる片手でのジェスチャー、ハンドサインである[1]。 これはもともと、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴う自粛措置の影響で増加[2]した家庭内暴力に対応するために作成されたものである。 加害者がしばしば家庭内のテクノロジーに支配を及ぼすことに鑑み、このサインは無言で、かつデジタルの痕跡を残さないまま助けを求めることのできる方法として開発された[3]。このシグナルは、手のひらをかざして親指を曲げ、次に握

    助けを求めるシグナル - Wikipedia
  • 性別披露パーティー - Wikipedia

    性別披露パーティー(せいべつひろうパーティー、英語: gender-reveal party)は、妊娠中の胎児の親、家族、親族らに胎児の性別を披露するパーティー、イベント。20世紀以降の医療技術の進展によって、早期に確実な出生前胎児の生物学的性別診断が可能になったことが、こうしたイベントが発展する下地になった。性別披露パーティーはアメリカ合衆国で2010年代から盛んに行われるようになり、英語圏のみで一般的慣習となっている。 ベビーシャワー(新たに子どもが生まれる予定の親に、子供のケアや成長に必要な消耗品やグッズを贈る行事)とはもともと別のイベントだが、一緒にして行われることもある。胎児の性別を披露する方法は多種多様で、ピンクとブルーのような性役割的ステレオタイプが用いられることも多い。 この慣習には賛否両論あり、一部からはジェンダー的ステレオタイプの強要だとして批判されることもある。この慣

    laislanopira
    laislanopira 2021/02/24
    昨日読んだ時よりも加筆されてる……!インスタ映えを競うアメリカの奇習
  • 特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」

    『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房、2019年)で、専門のシェイクスピア作品はもちろん、『嵐が丘』『サロメ』等の古典から「男らしい」映画『バニシング・ポイント』『ファイト・クラブ』、はたまたディズニーの『アナと雪の女王』まで、フェミニズムの視点から縦横無尽に分析し、批評の面白さを広めた北村紗衣さん(武蔵大学准教授)を講師にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2020年10月5日)。 いまや誰もが利用する百科事典「ウィキペディア」。北村さんはその編集に長年関わるウィキペディアンでもあります。ウィキペディアの記事がどのように作られているかを英語版、日語版を中心に詳しく話してくださいました。百科事典は社会の鏡と喩えられるように、そこから浮かびあがってくるのは強固なジェンダーバイアスです。 北村さんのお話を前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 ウィキペディ

    特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」
  • インターセクショナリティ - Wikipedia

    インターセクショナリティ(英: intersectionality)とは、複数のアイデンティティが組み合わさることによって起こる特有の差別や抑圧を理解するための枠組みである。また、複数のアイデンティティによる特有の社会的な特権を理解するためにも使われる。 20世紀後半にフェミニズム理論として提唱され、扱われるアイデンティティの代表的なものに、ジェンダー、セックス(身体的特徴による性別)、人種、社会階層や経済的階層、セクシャリティ、特定の能力や障害の有無、身体的特徴などがある。日語では交差性とも呼ばれる[1]。 概要[編集] インターセクショナリティは、人種やジェンダーなどの複数の社会的、政治的アイデンティティの組み合わせにより、人々が経験する不公平さや有利さを識別するために使われる。 例えば、自動車メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)が、1964年以前に黒人女性を雇わなかったことが雇

    インターセクショナリティ - Wikipedia
  • トネ・ミルン - Wikipedia

    トネ・ミルン[* 2](英: Tone Milne、1860年12月26日〈万延元年11月15日〉[6] - 1925年〈大正14年〉1月30日[7])は、イギリスの鉱山技師・地震学者であるジョン・ミルンの。旧姓は堀川 トネ(ほりかわ トネ)[* 1]。日人の身でありながら、当時(明治時代)の日としては珍しい国際結婚でミルンのとなった。ミルンの東京滞在時は、日語の文献の翻訳、日歴史の調査などで、ミルンの地震学研究に助力した[8][9]。結婚するまでは周囲からいわれのない差別を受け、ミルンとの出逢いの後も、結婚に至るまで様々な障害に阻まれ、永住を覚悟で日を離れるなど、波乱万丈な生涯で知られている[6]。 経歴[編集] 少女期[編集] 蝦夷地箱館(後の函館市)で、陸奥国川内村(現・むつ市)出身で願乗寺(現在の願寺函館別院)の僧侶・堀川乗経の長女として誕生した。堀川乗経は、水不

    トネ・ミルン - Wikipedia
  • 絶叫クイーン - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Scream queen|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があり

  • ファイナル・ガール - Wikipedia

    ファイナル・ガール (The Final Girl) は、ホラー映画に登場する人物類型である。1960年代後半以降のアメリカで大量に作られたホラー映画が、一様に「純粋な若い女性が男の殺戮者と対決するが最後には生き残る」という構造をもっていることが映画研究の分野で注目され、この類型的な女性像が映画研究者キャロル・クローバーによって「ファイナル・ガール」と命名された[1]。英語圏の映画研究・映画批評においては、とくにフェミニスト映画理論の分野で重要な概念とみなされている[1]。 背景[編集] アメリカでホラー映画が脚光を浴びるきっかけとなった映画『サイコ』 (1960) アメリカのホラー映画は、映画草創期の1910年に公開された短編『フランケンシュタイン』以来、くりかえし製作されてきたが、1960年にヒッチコックの『サイコ』が世界的な成功をおさめると、多くの製作者が参入するようになった。197

    laislanopira
    laislanopira 2020/09/26
    スラッシャー映画の前半では、カメラは女を襲う殺人鬼(男)の立場にあるが、後半は殺人鬼から逃げたり立ち向かったりする女の視線に移動する
  • Peggy Guggenheim - Wikipedia

    laislanopira
    laislanopira 2020/06/14
    これの日本語版記事を作ろうとして早10年…… #jawp
  • 私作る人、僕食べる人 - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートの「中立性」節を参照してください。(2021年8月) 『私作る人、僕べる人』(わたしつくるひと、ぼくたべるひと)[1][2][3][4][5][注 1]は、1975年(昭和50年)に放送されたハウス品工業のテレビCMである[1][12][16][28]。CM内の台詞が性別役割分担の固定化につながるとして婦人団体から抗議を受け[10][14][16][29]、約2か月で放送中止となった[1][5]。日においてジェンダーの観点から広告が社会的に問題視された最初の事例として知られている[6][30][31][32]。第16回ACC CMフェスティバル話題賞受賞作[23][26][27]。 概要[編集] ハウス

    laislanopira
    laislanopira 2020/03/06
    ジェンダー意識の夜明けに起きた抗議活動。むっちゃ詳しい