タグ

社会とアラブと宗教に関するlaislanopiraのブックマーク (26)

  • キリスト生誕の地ベツレヘム、イブも閑散 ガザに連帯

    イエス・キリスト誕生の地とされるヨルダン川西岸ベツレヘムの聖誕教会前で、保育器の中に幼子イエスに模した像を置いた作品を展示するパレスチナ人アーティスト(2023年12月24日撮影)。(c)HAZEM BADER / AFP 【12月25日 AFP】イエス・キリスト(Jesus Christ)生誕の地とされる、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のベツレヘム(Bethlehem)では、クリスマスイブの24日、例年の行事が自粛され街は閑散とし、教会に礼拝に訪れる人もまばらだった。 今年は教会指導者が、ガザ地区(Gaza Strip)住民に連帯を示し、「不必要に華美な祝い」を自粛することを決定。 カトリック教会のピエルバティスタ・ピザバラ(Pierbattista Pizzaballa)ラテン・エルサレム総大司教はこの日、ベツレヘムの聖誕教会(Church of the Nati

    キリスト生誕の地ベツレヘム、イブも閑散 ガザに連帯
  • 社民党 森ひでお「ガザの子どもたちがクリスマスを過ごせるように声を上げよう」

    森ひでお @mori_hideo_ 1971年東京都生まれ。新聞配達をしつつ通信制高校を卒業し看護学校に進学。看護師経験23年。放送大学卒業。2015 年2019年2023横浜市会2016年参院選に挑戦。「命とくらしを最優先 みんなの居場所がある横浜へ」 好きな言葉/「義を見てせざるは勇無きなり」goo.gl moriyokohama.web.fc2.com 森ひでお @mori_hideo_ #市民と野党の共闘 を進める神奈川いっくの会の街宣が新杉田駅前で行われました。#社民党 からは森が「年末で生活に困れば区役所に相談することができます。」「イスラエル軍による攻撃を止めさせてガザの子どもたちが #クリスマス を過ごせるように声をあげよう」と呼びかけました。写真は小島さん。 pic.twitter.com/sn4cSs9InE 2023-12-24 14:50:08

    社民党 森ひでお「ガザの子どもたちがクリスマスを過ごせるように声を上げよう」
    laislanopira
    laislanopira 2023/12/25
    中東の一割は東方キリスト教
  • イングランドファンの十字軍の衣装、「挑発的」とFIFA カタールW杯

    スタジアムで十字軍の衣装を着て代表チームに声援を送るイングランドのサポーター/Hasan Bratic/SIPA/Shutterstock (CNN) サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会は25日、B組の試合でイングランドと米国が対戦した。この試合に先駆け、国際サッカー連盟(FIFA)は、イングランドのファンが身に着ける十字軍の衣装について「挑発的」だとの見解を示した。 一部のイングランドファンはスポーツのイベントに参加する際、イングランドの守護聖人、聖ジョージの仮装をすることで知られる。兜(かぶと)や鎖帷子(くさりかたびら)を思わせる衣装に十字架をあしらった衣服を合わせ、プラスチック製の剣を手にするいでたちが定番だ。 FIFAはCNNの取材に答え、「アラブ地域や中東にいる状況で十字軍の衣装を身に着ける行為は、イスラム教徒から挑発的ととられる可能性がある。このため反差別に取り組む担

    イングランドファンの十字軍の衣装、「挑発的」とFIFA カタールW杯
  • 『なぜ人類は戦争で文化破壊を繰り返すのか』(原書房) - 著者:ロバート・ベヴァン 翻訳:駒木 令 - ロバート・ベヴァンによる前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:ロバート・ベヴァン翻訳:駒木 令出版社:原書房装丁:単行(376ページ)発売日:2022-02-15 ISBN-10:456207146X ISBN-13:978-4562071463 世界各地でなくならない戦争や内乱は、人命だけでなくその土地の建築物や文化財も破壊していく。それは歴史的価値や美的価値を損なうだけでなく、民族や共同体自体を消し去る行為だった。ナチスのホロコースト、チベット問題、世界貿易センタービル、バーミヤンの仏像など、現在も未解決の問題の根底にあるものとは。建築物の記憶を辿った書籍『なぜ人類は戦争文化破壊を繰り返すのか』より序章を公開します。 数千年におよぶ偶像破壊の歴史書構想のきっかけとなったのはボスニア紛争(1992~95年)だった。当時は2001年3月にバーミヤンの辺境にある6世紀の仏像2体がダイナマイトで破壊されるとは、さらに同じ年の9月にニューヨーク

    『なぜ人類は戦争で文化破壊を繰り返すのか』(原書房) - 著者:ロバート・ベヴァン 翻訳:駒木 令 - ロバート・ベヴァンによる前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • 多くの人は「アラブの春」を大きく勘違いしている

    2011年、著者は夫と娘と3人でエジプト・カイロに降り立った。時は「アラブの春」による政治的動乱の真っただ中。ノンフィクション・エッセイ『エジプトの空の下』を書いたイスラム思想研究者の飯山陽氏にエジプトでの“刺激的”すぎる日々について聞いた。 「お前は全身が恥部だ」 ──30年に及ぶムバラク政権崩壊の直後、どんな日常でしたか? 第1に、死が非常に身近にありました。テロが多発し、爆弾の音で目が覚める。娘が通う幼稚園から「近くで銃撃戦が始まったので、迎えに来てください」と結構な頻度で電話がかかってきた。町中で弾丸が飛び交い、爆弾も車の下、路肩、学校・幼稚園そこここに。 大混乱の原因であるイスラム過激派のムスリム同胞団は、敵であるエジプト当局の庇護(ひご)下にある外国企業、外国人学校、外国人居住区をも攻撃対象にしてきました。 ──過激派指導者への取材場面、武力で政権打倒を叫ぶムルガーン師は開口一

    多くの人は「アラブの春」を大きく勘違いしている
  • バーレーンがイランとの外交関係断絶 NHKニュース

    バーレーンの国営通信によりますと、サウジアラビアがイランとの外交関係を断絶したことに続いて、隣国のバーレーンも4日、「イランとの外交関係を断絶した」と発表しました。バーレーンの外務省は、イランの外交団に対し、首都マナマにある大使館を閉じて48時間以内に退去するよう求めています。

    laislanopira
    laislanopira 2016/01/05
    イランとの摩擦というよりも、それぞれの国内のシーア派国民に対する抗争
  • 大巡礼「ハッジ」で将棋倒し、453人死亡 サウジアラビア

    サウジアラビアにあるイスラム教の聖地ミナで、将棋倒しに巻き込まれた人々に応急処置を行う医療関係者ら(2015年9月24日撮影)。(c)AFP/HO/Directorate of the Saudi Civil Defence 【9月24日 AFP】(一部更新、写真追加)イスラム教の大巡礼「ハッジ(Hajj)」ために大勢のイスラム教徒が集まっているサウジアラビアの聖地ミナ(Mina)で24日、将棋倒しが起き、少なくとも453人が死亡した。サウジアラビアの民間防衛局が述べた。負傷者は719人にのぼるという。 事故が起きたのは聖地メッカ(Mecca)そばにあるミナ。ミナでは数十万人のイスラム教徒が、「ハッジ」における最後の大がかりな儀式に参加していた。民間防衛局のツイッター(Twitter)によると、現在、救助活動が行われている。(c)AFP

    大巡礼「ハッジ」で将棋倒し、453人死亡 サウジアラビア
  • ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾 – 橘玲 公式BLOG

    『マネーポスト』新春号に掲載された「ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾(連載:セカイの仕組み第13回)を、編集部の許可を得てアップします。執筆時期は2014年11月です。 ************************************************************************ 内戦や紛争で統治が崩壊してしまったシリアとイラクでイスラーム系過激派組織が勢力を拡張している。 日のメディアは「イスラム国」と報じているが、この名称には問題がある。欧米はもとよりサウディアラビア(スンニ派)やイラン(シーア派)、さらには世界のムスリム(イスラーム信者)のほとんどがこの団体を「イスラーム」とも「国家」とも認めていないからだ。そこでここでは、欧米のメディアにならって「ISIS(アイシス)」と記すことにする。これは彼らの旧称である「イラクとシリアのイス

    ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾 – 橘玲 公式BLOG
  • アジアで影響力を拡大するイスラム国――海外報道から考える/平井和也 - SYNODOS

    米国のオバマ大統領が9月10日(水)の夜、国民向けのテレビ演説を通して、イスラム教スンニー派の過激派組織「イスラム国」打倒に向けた戦略を発表した。米国はイスラム国を弱体化・壊滅させるための軍事行動を主導する考えであり、空軍を主力としてシリア国内の標的への、初の空爆を行う考えも明らかにしている。 オバマ大統領はテロの脅威を減らすため、有志連合の協力による対テロ戦略を発表。ケリー国務長官に対して、イスラム国と戦っているイラク政府とクルディスタン地域政府の訓練、教育、軍事支援に必要な資金提供の指示も出している。 このような状況の中で、イスラム国のアジアへの影響も懸念されている。稿では、アジアにおけるイスラム国の影響に注目する。 まず最初に、アジア太平洋地域情勢を中心に報道を行っている雑誌『The Diplomat』8月23日付の記事(リズヴィ・シハブ氏=建国財団研究員)を見てみよう。そこでは、

    アジアで影響力を拡大するイスラム国――海外報道から考える/平井和也 - SYNODOS
  • イスラーム国(IS)は、ウエストファリア体制(主権国家の共存)を破壊するか?

    masanorinaito @masanorinaito 同志社大学大学院教授、一橋大学名誉教授、移民研究、イスラム地域研究。専門の地域はトルコ。『となりのイスラム』ミシマ社、『イスラームからヨーロッパをみる』岩波新書。『分断を乗り越えるためのイスラム入門』幻冬舎新書、『トルコ、建国100年の自画像』岩波新書Webマガジンはfoomii.com/00235 masanorinaito @masanorinaito そろそろ、イスラーム国が、既存の諸国家体制を脅かす可能性があると、欧米諸国は、ある意味で正当に評価し始めたようだ。国連安保理での英国大使の演説を聞いて、「出たな、列強の亡霊」という印象だったが。 2014-08-16 06:17:07 masanorinaito @masanorinaito アメリカが武器によって暴動を鎮圧しようとする姿勢は、今まさに、ミズーリの町において行われ

    イスラーム国(IS)は、ウエストファリア体制(主権国家の共存)を破壊するか?
  • ウクライナ、「イスラーム国」、南スーダンをつなぐ線:あるいは「近代の清算」の逆説について(その2)(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    近代西欧文明の所産:「選び取る」ことこれまでの議論を踏まえて注意すべきは、「近代の清算」を目指す動きが、民族や宗教といった前近代的な結びつきを単位に進められていることです。これは国境再編といった大きな変動だけにとどまらず、各地で生まれている宗教復興や保守化の潮流と軌を一にします。 中学や高校の世界史では、「ルネサンスの三大発明」として羅針盤、火薬、活版印刷があげられますが、これらはいずれも中国で既に発明されていたものが、ヨーロッパで実用化されたに過ぎません。むしろ、「近代西欧文明の三大発明」として、ここでは自由民主主義、市場経済、国民国家の三つをあげたいと思います。これらの制度や理念はいずれも、宗教改革とルネサンスに端を発する、近代西欧文明でのみ生まれたもので、それがその後の植民地化の過程で世界中に普及したものです。 この三つは、「自らで選び取る」ことを是認する思考が根底にある点で共通しま

  • 『ユーラビア』、あるいは、怪しげな論考の大きな波紋 「アラブ=イスラムによる侵略」という神話 ラファエル・リオジィエ | 『ル・モンド・ディプロマティーク』日本語・電子版

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • 浅草寺で仏像壊す、サウジアラビア国籍の慶大院生逮捕 他の寺でも損壊ほのめかす - MSN産経ニュース

    11日午前1時10分ごろ、東京都台東区浅草の浅草寺で、「外国人風の男が仏像を壊している」と警視庁浅草署の交番に連絡があった。同署員が寺の敷地内で、ひびが入るなどした仏像4体を発見。堂近くにいた男を同署に任意同行して事情を聴いていたところ、仏像を損壊させたことを認めたため、器物損壊容疑で逮捕した。 逮捕されたのは、サウジアラビア国籍で川崎市幸区南加瀬、慶応大院生、モハマド・アブドゥラ・サード容疑者(31)。「ほかの寺でも仏像を壊した」という趣旨の供述をしているといい、同署が確認を進めている。 逮捕容疑は11日未明、浅草寺で石製の地像菩薩3体と、銅製の観音菩薩1体を壊したとしている。 同署によると、被害にあった仏像は扉のないほこらの中や、野ざらしの状態で祭られていたという。

    浅草寺で仏像壊す、サウジアラビア国籍の慶大院生逮捕 他の寺でも損壊ほのめかす - MSN産経ニュース
  • 浅草寺の仏像壊したサウジアラビア人逮捕 NHKニュース

    11日未明、東京・浅草の浅草寺で境内の仏像4体を壊したとして、サウジアラビア人の留学生の男が器物損壊の疑いで警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、川崎市に住む慶応大学の大学院生で、サウジアラビア人のモハマド・アブドゥラ・サード容疑者(31)です。 警視庁によりますと、サード容疑者は11日午前0時半前から1時ごろまでの間、東京・浅草の浅草寺で、境内に置かれた仏像4体を台座から落として壊したとして器物損壊の疑いが持たれています。 これまでの調べで、浅草寺を通りかかった人からの「外国人が暴れている」という届けで警察官が駆けつけたところ、仏像4体が倒れていて、近くにいたサード容疑者が壊したことを認めたことから逮捕したということです。 警視庁などによりますと、壊されたのは高さ60センチから1メートルほどの石像の地蔵菩薩像3体と、高さおよそ2メートルの銅像の観音菩薩像で、このうち観音菩薩像はおよそ

    浅草寺の仏像壊したサウジアラビア人逮捕 NHKニュース
  • 「アラブの春」を契機に拡大した女性の公的領域と日常化する暴力/辻上奈美江 - SYNODOS

    「アラブの春」が起きて3年が経過した。短かったムスリム同胞団政権がエジプトとチュニジアで終わりを告げ、中東地域は元の鞘に収まったという議論も出はじめた。では「アラブの春」以前からたびたび問題となってきた、中東地域でのジェンダーをめぐる問題はどのような変化が起きたのだろうか。 稿では、「アラブの春」以降、新たな戦略性を帯びた「ヴェール」を中心に、「アラブの春」が諸問題に与えたインパクトについて見ていく。そこでは、「アラブの春」をきっかけに多くの女性たちが公的領域に参加するようになった一方で、常態化する暴力によってよりいっそう女性の身体が危険にさらされているという事実を垣間見ることができる。 2012年12月、イギリスのテレビ局「チャンネル4」にて放送されたドキュメンタリー映像「セックス、民衆、革命」は、「革命」時とその後のエジプトにおいて、いかにレイプやその他の性暴力が常態化しているかを、

    「アラブの春」を契機に拡大した女性の公的領域と日常化する暴力/辻上奈美江 - SYNODOS
    laislanopira
    laislanopira 2014/04/23
    男性の雇用崩壊のあおりで女性に対する風当たりがかえって深刻化
  • 「民主化の成功」という国際評価の罠――インドネシアの政治から見えてくるもの/本名純 - SYNODOS

    「民主化の成功」という国際評価の罠――インドネシアの政治から見えてくるもの 名純 インドネシア政治・東南アジア地域研究・比較政治学 国際 #スハルト#国軍ドクトリン#ハビビ#選挙#メガワティ#民主主義#synodos#シノドス#インドネシア#ミャンマー#アラブの春#ユドヨノ 2011年に世界の注目を浴びた「アラブの春」から3年。私たちは各地で頓挫する民主化の行方を見てきた。また、過去10年に渡ってイラクやアフガニスタンでアメリカを中心に進められてきた国家再建や民主化といったプロジェクトも、順調というには程遠い状況にある。そんななか、国際社会はアジアの民主化に大きなラブコールを送る傾向にある。対象はミャンマーとインドネシア。東南アジアの2つの国である。 ミャンマーの軍政は、2010年以降、「上からの民主化」に乗り出し、民政移管の演出とアウンサンスーチー女史の政治参加により国際的な支持を集め

    「民主化の成功」という国際評価の罠――インドネシアの政治から見えてくるもの/本名純 - SYNODOS
    laislanopira
    laislanopira 2014/04/09
    イスラム圏の民主化失敗をみたくない人たちがインドネシアという成功例にすがる。国軍・地方ボス・個人政党を作るポピュリスト政治家らの利権はあまり変わっておらず、民主政治は不信で揺れている
  • 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG

    2013年10月31日 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」 TBSラジオ「たまむすび」で映画評論家の町山さんがサウジアラビアの映画「少女は自転車に乗って」を紹介してました。この内容がなかなか恐ろしい内容で、現状をできるだけ広めたく思いほぼ全編を書き起こしました。一部読みやすいよう改変していますが内容の改変はしておりません。ご了承ください。 たまむすびは一週間はポッドキャストに残してますので11/5(火)までは視聴もできます。 ポッドキャストはこちら ---------------------- 今日はアメリカ映画じゃないんですけどサウジアラビア初の女性監督の映画で、 「少女は自転車に乗って」という非常にかわいいタイトルの映画です。 ものすごいかわいい話なんですよ。 サウジアラビアの首都に住んでいる10歳のおてんばの女の子でワジダって子の話なんですね。 ワジ

    【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG
  • イスラム文化圏で19歳がトップレスで抗議するということ【世界のハフポストから】

    アミナ・スブイは、またの名をアミナ・タイラーとも言い、19歳のチュニジア人女性だ。チュニジア人で初めて「フェメン」の活動家になったことで知られる。フェメンはウクライナ発祥のフェミニズム団体で、街頭でトップレスになって抗議する、過激な活動で有名だが、アミナは8月20日のマグレブ版ハフポストとの単独インタビューで、フェメンからの決別を宣言した。主要メンバーであるインナ・シェフチェンコの「反イスラム」と「疑わしい資金集め」に疑問を抱いたからだという。

    イスラム文化圏で19歳がトップレスで抗議するということ【世界のハフポストから】
  • 女性が一斉に車を運転し抗議 NHKニュース

    世界で唯一女性の運転が禁止されているサウジアラビアで26日、女性たちが一斉に車を運転する抗議行動が呼びかけられ、当局の警告を無視して、多くの女性が堂々と車を運転し、その映像をインターネット上に公開しました。 サウジアラビアは厳格なイスラム教の解釈に基づく統治が行われ、女性たちは外出時には全身を覆って隠すことが義務づけられているほか、世界で唯一、女性が車を運転することが禁止されています。 これに抗議するため、女性団体が26日、女性たちに一斉に車を運転するよう呼びかけました。 サウジアラビア国内で女性は免許を取得することはできませんが、実際には多くの女性が海外への留学などで国際免許を持っていて、長年、女性団体が女性の運転を解禁するよう求めています。 この日の抗議行動についても、インターネット上には1万6000人以上の人が賛同を表明していました。 内務省は「法律を厳格に適用する」などとして、厳し

  • 強姦被害訴えるノルウェー人女性に有罪判決 ドバイ

    ドバイ(CNN) アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで強姦(ごうかん)の被害に遭ったと現地警察に届け出たノルウェー人女性が、不法な性行為などの罪で禁錮1年4カ月の刑を言い渡されたことが分かった。人が22日までに、CNNとのインタビューで語った。 この女性は、ノルウェー出身でカタールのインテリアデザイン会社に勤務していたマルテ・デボラ・ダレルブさん(24)。今年3月に同僚3人とともにドバイへ出張した。夜中にホテルのバーから部屋に戻る際、スーダン人の同僚男性に送ってほしいと頼んだところ、自室とは違う部屋へ連れて行かれた。 ダレルブさんは抵抗したが一瞬気を失い、気付いた時には強姦されていたという。目覚ましのノックがあったのをきっかけに逃げ出し、ホテルの受付から警察に通報した。 男性の警察官10~12人が駆けつけ、ダレルブさんと同僚の双方から事情を聴いた。ダレルブさんはその後、市内の警察署へ連行さ

    強姦被害訴えるノルウェー人女性に有罪判決 ドバイ
    laislanopira
    laislanopira 2013/07/23
    これでドバイ観光やドバイ進出という話は次々消えるかもなあ