タグ

社会とフランスと人生に関するlaislanopiraのブックマーク (9)

  • ミシェル・ウエルベック「安楽死を合法化する国、社会、文明は敬意に値しない」 | むしろ破滅させることが望ましい

    2021年4月、自殺幇助を合法化する法案がフランス議会で審議されたことを受け、公の場ではめったに発言しないフランス人著名作家のミシェル・ウエルベックが口を開いた。結果的に議決にはいたらず審議期限を迎えたこの「安楽死法案」だが、ウエルベックは仏「フィガロ」紙に寄稿し、激しい反対意見を述べている。 命題その1:誰も死にたくはない 多くの人は、生命が完全に失われてしまうよりは、弱っていてもあった方が良いと思うものです。ちょっとした楽しみくらいは残っていますから。生命というものは、いずれにしても「弱っていく過程」と言えるのかもしれません。それに、ちょっとした楽しみ以外の楽しみなど、そもそもあるでしょうか(これは掘り下げて考えてみるべき問題でしょう)。 命題その2:誰も苦しみたくはない これは肉体的な苦しみの話です。精神的な苦しみには魅力があり、美的な素材にもなり得ます。こうした苦しみを奪おうという

    ミシェル・ウエルベック「安楽死を合法化する国、社会、文明は敬意に値しない」 | むしろ破滅させることが望ましい
  • 英語圏の人々が驚く、フランス人に関する20の事実 : カラパイア

    人類は皆、太陽系に属する地球人である。生まれは地球、育ちも地球で、異星人から見たら誰もが一緒、そこに違いはないのだが、ほんの少しの差異を見出してグループ化し、そのどれかに所属しようという習性が我々にはある。 国・地域・人種・文化など、様々なフィルターを利用し、自分の所属するグループと異なる点に目を向けるこの習性は、多数派が有利になってしまうという危険性をはらんでいるが、同グループ内の結束を高めるという点でいえば役に立つこともあるのかもしれない。でもみんな地球人なんだけどね。 ということでここでは、英語圏の人が驚く、フランス人に関する20の事実とやらを見ていこう。

    英語圏の人々が驚く、フランス人に関する20の事実 : カラパイア
  • 「ピカソ」隠匿の夫婦に有罪=271点、40年所持―仏 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【グラース(フランス)AFP=時事】フランス南東部グラースの裁判所は20日、ピカソの絵画271点を40年近く隠し持っていた夫婦に対し、盗品を所持した罪で執行猶予付き禁錮2年(求刑同5年)の有罪判決を言い渡した。 有罪となったのは、元電気技師の男(75)とその。271点は1900〜32年に描かれ、青色や緑色の基調で知られる「青の時代」の作品や、最初のオルガの肖像画などが含まれる。男はピカソが晩年を過ごした家で働いており、絵画はピカソ夫からもらったと主張していた。

  • 『フランソワ一世』by 出口 治明 - HONZ

    大航海時代(もっとも鄭和艦隊に比べれば小航海に過ぎない)が、実質的に始まった16世紀前半のヨーロッパには、個性豊かな君主たちがひしめきあっていた。ヘンリー8世、カール5世、フランソワ1世の三つ巴の争い、それにスレイマン大帝やマルティン・ルター、メディチ家のレオ10世が絡むのだ。役者を一瞥しただけでも面白くないわけがない。ところが、この豪華絢爛たる顔ぶれの中で、何故かフランソワ1世について書かれたものは少なかった。そのミッシングリンクを埋める傑作が現れた。 書は3部構成を採っている。プロローグは、誕生から即位までの21年。母親ルイーズと姉(「エプタメロン」を書いたマルグリット)に溺愛され甘やかされた若者。こうして育てられたフランソワが「どうして自分の偉大さを誇大視せずにいられるだろうか」「この若者の少年期が、のちにフランスの運命に重くのしかかることになるのだ」。 次が、即位からカンブレーの

    『フランソワ一世』by 出口 治明 - HONZ
  • 中田英寿と「永遠の旅人」と租税逃れと - kojitakenの日記

    https://twitter.com/mtcedar1972/status/566781547341041664 杉山真大@震災被災者 @mtcedar1972 避税地域に籍を移すならまだしも、最近じゃ決まったとこに定住すらせず課税を逃れる「永遠の旅行者」ってのもいる訳だし>「タックスヘイブン」モナコ国籍の中田英寿にピケティの感想を聞いてみたい (id:kojitaken) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20150215/1423963138 … 中田英寿自身がモナコ国籍を取得する前に、その「旅人」をやってたようです。 中田さんが旅人であることの所得税的な意味合い : xeseaのブログ(2010年7月25日) 中田さんが旅人であることの所得税的な意味合い 中田英寿とは元日本代表サッカー選手で現在はモナコ市民権を持つ旅人である(いまでも旅人であるかど

    中田英寿と「永遠の旅人」と租税逃れと - kojitakenの日記
    laislanopira
    laislanopira 2015/02/16
    意識高い系の人はこうしてモナコやシンガポールに財産を逃がすことをかっこいいと思うようになる
  • 『パリの国連で夢を食う。』世界一のお役所で働くということ。 - HONZ

    国連で働く女性職員をといえば、事務所の中ではパリっとしたキャリアスーツを着てパソコンを猛烈に叩き、難民キャンプや料調査、医療現場では髪をひっつめにして笑顔で支援にあたる、という絵が思い浮かぶ。キャリアウーマンの頂点、超エリートだと思っていた国連職員。しかし真実の姿はちょっと違っているようだ。 著者の川内有緒は日の大学を卒業後、アメリカに留学。その後、東京の大手のシンクタンクでリサーチやコンサルティングを専門にしていた。仕事はやりがいがあったが、あまりの忙しさ転職を考え、ネットで探すと国連職員の募集があった。どうやら自分にも勤まりそうだと応募をしたが、それっきりナシのつぶて。すっかり忘れた2年後に「あなたは書類審査を通りました」の通知が来た。なんとパリに面接に来いという。 そこからは怒涛の展開だ。英語スペイン語は達者だが、フランス語はからっきし。しかし千載一遇のチャンスを逃すまじ、と臨

    『パリの国連で夢を食う。』世界一のお役所で働くということ。 - HONZ
  • 「世代」の概念はいつ作られたのか? | Kousyoublog

    ジャック・ル・ゴフ「中世とは何か」に「世代」という観念が1968年のパリ五月革命に意味を持たせるために革命に関った人々によって作られたという記述があったので、一応参考として引用しておく。 一応の文脈として、古代・中世・近代など歴史上の時代区分が現在に近くなればなるほど短く・細かくなるという指摘に対してル・ゴフは逆説的だといい、「世代」という概念についてこう言っている。ちなみに、ジャック・ル・ゴフ(1924~)はフランス・アナール学派のリーダーで西洋中世史の権威中の権威のような人。 『今は「世代」という疑わしい概念が好まれる傾向にありますね。戦争世代――と言えば暗黙のうちに第二次世界大戦です――、「ベビーブーム世代」、一九六八年世代……。世代はだいたい二十年から二十五年の幅の時代を表しています。こうしていわゆる「加速する歴史」に対応しているというわけです。 一見するとこの手段にはメリットが

  • 『ヴァチカンの真実』とThe Economist June 27th-July 3rd - HONZ

    映画「天使と悪魔」のヒットを期待したのだろう、バチカンをテーマにしたがこの上半期だけでも何冊か出版された。かろうじて最後までページをめくったのは書だけだ。残りのは時間とお金の使い方としてはあまり有効ではないであろう。 そもそも書も1991年に英語版が出版されたあと、今年になって20ページばかりを追加した増補版である。書は写真集であり、永久不滅ともいえるヴァチカンがテーマであるから、それでもあまり不都合はないのだが、ナショジオをもってすら映画人気にあやかるものらしい。 では、なぜブログで紹介したかというと、たんに表紙がキレイだったからだ。じつはこの週末は上洛していて読書どころではなかったのだ。楽しみに1冊だけ持っていったが駄で、あてが外れた。京都ゴルフ倶楽部というまさに古都の箱庭のようなゴルフコースを堪能したあと、久しぶりに祇園町で友人たちと遊興した。 とはいえ、京都で遊びな

    『ヴァチカンの真実』とThe Economist June 27th-July 3rd - HONZ
  • ちきりん女史の結婚ネタが堂に入っている件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    決して「ためにする議論」をしたいわけではありませんが、最近の荻上ちきりん(伊賀泰代)女史の結婚制度批判がなかなか面白くて、首肯し賛同する部分あり、否定し反論したい部分あり、幅広くて楽しいです。 結婚はオワコン!? http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130514 そういうちきりん女史自身が結婚できているのかは知りませんが、文中でどういう理屈かフランスやドイツの事例が重ねて記述されてて面白かったのでピックアップ。 もちろん、独仏両国では事情が違うと思うんですよね。フランスの場合、1998年だかに審議され99年に施行されたパクス法にて準婚姻という制度が確立したため、いわゆる緩やかな結婚、事実婚、同居状態に対する地位が明文化されました。これによって、実質的な婚姻を行うカップルの組数よりパクス法による準婚姻状態となる組数が多くなるという現象が発生しました。 一方、ドイ

    ちきりん女史の結婚ネタが堂に入っている件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 1