タグ

社会と資源と災害に関するlaislanopiraのブックマーク (22)

  • 石川県で通信不能エリア拡大の恐れ 非常用電力が枯渇 NTT西:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    石川県で通信不能エリア拡大の恐れ 非常用電力が枯渇 NTT西:朝日新聞デジタル
  • 中国で石油需要が急減、コロナ禍初期以来の大幅な落ち込みへ

    Tanker trucks at a parking lot near a petrochemical production complex on the outskirts of Shanghai. Photographer: Qilai Shen/Bloomberg 中国の石油需要は新型コロナウイルス禍の初期以来となる大幅な落ち込みを記録する見通しだ。同国の厳しいコロナ対策が経済の広範囲に打撃を与えている。 中国エネルギー業界の内部事情に詳しい関係者によれば、ガソリンやディーゼル、航空燃料の4月の需要は前年同月比で20%の落ち込みが予測されている。これは原油消費で日量120万バレルの減少に相当するという。約2年前に武漢がロックダウン(都市封鎖)措置に入った以来の大幅な打撃となる公算が大きい。 2021年平均と比較した場合、中国の1日当たりの石油需要は約9%減に相当する。公に話す権限がな

    中国で石油需要が急減、コロナ禍初期以来の大幅な落ち込みへ
  • 東京電力管内 きょうも「電力需給ひっ迫警報」 節電呼びかけ | NHK

    政府は東京電力管内に対して、23日も電力需給が予断を許さない状況にあることから「電力需給ひっ迫警報」を継続し、家庭や企業に節電を呼びかけています。 一方、東北電力管内へのひっ迫警報については、22日夜遅く解除しました。 今月16日の地震の影響で東京電力管内と東北電力管内に電力を送る複数の発電所が運転停止となり、供給力が低下しています。 また、22日は低気圧の影響で気温が下がって暖房需要が高まったことから電力需給がひっ迫し、大規模な停電につながるおそれがあるとして、政府は東京電力と東北電力の管内に相次いで「電力需給ひっ迫警報」を出し、節電への協力を呼びかけました。 東京電力は、ほかの電力会社から融通を受けたほか、家庭や企業から節電の協力が得られたことなどから政府は「昨夜の停電は回避することができた」と説明しました。 ただ、東京電力の管内では、23日も午前中は低い気温となる見込みで、電力需給が

    東京電力管内 きょうも「電力需給ひっ迫警報」 節電呼びかけ | NHK
  • 「電力需給ひっ迫警報」火力発電所は補修中止しフル稼働|NHK 首都圏のニュース

    東京電力の管内で初めて「電力需給ひっ迫警報」が出されたことを受けて、千葉県内の火力発電所は補修作業で停止していた発電機を稼働させたり、通常の出力を超えた発電を行ったりして、電力需給のひっ迫に対応しています。 東京電力と中部電力が出資する「JERA」が運営する富津市の「富津火力発電所」は液化天然ガスを燃料とする、最大出力516万キロワットの国内最大級の火力発電所です。 発電所は20日から21ある発電機のうち6つを停止して定期的な補修作業を行う予定でしたが、電力需給のひっ迫に対応するため作業を中止し、すべての発電機を稼働させました。 そのうえで、発電所としてより大きな電力を確保するため、通常の出力を超えた発電を行っているということです。 運営するJERAは、「ご不便をおかけしますが、電力の安定供給に全力で取り組んでまいります」とコメントしています。

    「電力需給ひっ迫警報」火力発電所は補修中止しフル稼働|NHK 首都圏のニュース
  • 東京電力 22日の節電呼びかけ 電力需給非常に厳しい見通し | NHK

    今月16日の地震の影響で運転が止まった発電所の復旧が進まない中、22日は気温が下がり電力の需要が増える見通しです。 経済産業省と東京電力は電力の需給が非常に厳しくなるとして22日、東京電力の管内で朝早くから不要な照明を消し、暖房の設定温度を20度にするなど節電に協力するよう呼びかけました。 今月16日に宮城県と福島県で震度6強の揺れを観測した地震の影響で、東京電力管内に電力を送る福島県広野町の広野火力発電所6号機などは、いまも運転停止の状態が続いています。 こうした中、関東地方では22日、低気圧と寒気の影響で気温が下がり、雪や雨が降る見込みで、暖房需要が増える可能性があります。 午前6時から7時にかけての供給力に対する電力使用の割合は97%に達する見通しで、経済産業省と東京電力は電力の需給が非常に厳しくなるとして、22日に東京電力の管内で節電に協力するよう呼びかけました。 具体的には、22

    東京電力 22日の節電呼びかけ 電力需給非常に厳しい見通し | NHK
  • メガソーラー建設現場から土砂流出、県の再三の指導に従わず

    県南関町でメガソーラーの建設現場から、大量の土砂が近くの河川や農地に流出した。熊県は、事業者が許可条件に反して調整池の完成前に造成工事を進めたことが原因だとみている。

    メガソーラー建設現場から土砂流出、県の再三の指導に従わず
  • コロナ下でウナギ店への衣替えが相次ぐ理由 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス禍で苦境が続く飲業界において、和を提供していた店舗をウナギ料理店に衣替えする動きが相次いでいる。なぜ今、ウナギなのか。28日の「土用の丑(うし)の日」に向けて書き入れ時を迎える店舗を訪れ、理由を探った。 「今日も忙しくなりそうだ」。7月中旬の昼前、福岡市南区の「うなぎ屋鰻遊(まんゆう)記」の調理場で、店長の花田淳さん(48)が九州産ウナギを焼き上げていた。店内で2000~3000円台のうな重やせいろ蒸しなどを提供するほか、持ち帰りにも応じており、香ばしい匂いに誘われて次々と客が訪れていた。 同店は6月に開業したばかり。それ以前はチェーン展開する水炊き店「博多華味鳥(はなみどり)」だったが、運営するトリゼンダイニング(福岡市)がウナギ業態の1号店とした。花田さんも水炊きの料理人だったが、専門店で数カ月間修業した。客足は好調で「価格の高い商品が人気」だという。

    コロナ下でウナギ店への衣替えが相次ぐ理由 | 毎日新聞
    laislanopira
    laislanopira 2021/07/22
    ウナギに全部賭けるのはリスクも大きく資源枯渇の原因にも
  • 解ける北極圏の氷 冬に寒波、航路や資源に期待も - 日本経済新聞

    北極圏の氷が過去最速のペースで解けている。2019年の海氷面積は、過去最小だった12年の記録を更新するかもしれない。地球温暖化が一因とみられ、北半球の中緯度地域に異常気象をもたらす恐れがあるという。一方でアジアと欧米を結ぶ新たな航路が開かれ、一帯に眠る資源の探査への期待も高まる。明暗様々な影響が考えられている。海の上を犬ぞりで移動しているかのよう――。デンマーク気象研究所の研究者が6月中旬、グ

    解ける北極圏の氷 冬に寒波、航路や資源に期待も - 日本経済新聞
  • 急増メガソーラー、摩擦も 「災害を懸念」「景観悪化」反対運動:朝日新聞デジタル

    東日大震災後、自然エネルギーの普及を促す国の政策に応じて太陽光発電施設が全国で急増する一方で、住民による建設反対運動も目立ってきている。広大な敷地にパネルを設置することに対し、自然災害時の危険や景観の悪化を心配するケースが多い。 太陽光発電施設の建設ラッシュは自然エネルギーの普及を目指す再生… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    急増メガソーラー、摩擦も 「災害を懸念」「景観悪化」反対運動:朝日新聞デジタル
  • 巨大な穴にのみ込まれる町、ペルーの鉱山

    広範囲を採掘穴にのみ込まれたペルー、セロデパスコの歴史地区。深さ400メートルで、ボルカン鉱山の子会社が主に鉛と亜鉛を生産中。(Photograph by Tomas van Houtryve) 写真(次ページ):選鉱くずの山と鉛中毒に苦しむ子ども 写真(3ページ):汚染され干上がった湖底や選鉱くずの近くで放牧する人々 ペルーの町セロデパスコは、標高4300メートルほどの山間にあり、地球でいちばん高地にある町のひとつ。小柄だが精力的な女性国会議員、グロリア・ラモス・プルデンシオ氏は、人口は7万人のこの町の出身だ。 「子どものころ、アメリカ人が住んでいるベラビスタ地区を通り過ぎるとき、母に何度も訊ねたものです。『なんで米国人はすてきなうちをもってるの?』と。学校では、先生に訊きたがりやと呼ばれました」ラモス氏はそう振り返る。 この10年ほど、中南米諸国の鉱業収益は、3倍の3000億ドルに急増

    巨大な穴にのみ込まれる町、ペルーの鉱山
  • 台風で太陽光発電パネルが吹き飛ぶ…今一度考えさせられる設置環境や設置方法

    車も飛ばされるくらいの台風では仕方がないのかもしれませんが、もし人に向けて飛んできたらと思うと恐ろしいです…。 [2015.8.25 21:00更新] 規模は違いますが他の事例がありましたので追加しました。

    台風で太陽光発電パネルが吹き飛ぶ…今一度考えさせられる設置環境や設置方法
    laislanopira
    laislanopira 2015/08/26
    ここまでの風を想定しない安普請だから利益が上がる
  • 住宅下から石油、噴き出し続け1年半 住民が困惑 新潟:朝日新聞デジタル

    新潟市内のある住宅の下から石油が噴き出し続けている。純度は低く、精製しても採算が取れないが、天然ガスを含み、引火の不安もある。突然噴出してから1年半。何が起きているのか。 新潟市秋葉区の住宅地に石油を含む泥水が噴出したのは昨年4月末。かつてこのあたりには油田があり、1996年まで石油が採取、精製されていた。家主の60代男性は29年前に土地を買い、家を建てた。今は住宅地の一角だが、昭和初期の写真を見ると、周辺には石油採掘のやぐらが立ち並び、あちこちに油田があったことがわかる。 経済産業省資源エネルギー庁石油・天然ガス課の担当者は「住宅近辺で噴出したという例はほかに聞いたことがない」と驚く。元高校理科教諭で、地元の石油採掘の歴史に詳しい中島哲宏さん(72)は「廃業時の埋め戻しがずさんな油井にガスがたまり、油や地下水を押し上げたのでは」と推測する。 どのような対策が講じられるのか。 経済産業省関

    住宅下から石油、噴き出し続け1年半 住民が困惑 新潟:朝日新聞デジタル
  • イラクが日本に義援金8億円 - MSN産経ニュース

    イラク政府は23日までに東日大震災被災者への義援金として1000万ドル(約8億円)を日に供与することを決めた。政府報道官が声明で明らかにした。日外務省の緊急・人道支援課は「各国からの義援金の中では、非常に高い額だ」としている。 23日付の地元紙アッサバハによると、ある連邦議会議員は「日がこれまでしてくれたことへのお返し」と述べ、イラク戦争後の日の復興支援が背景にあると指摘した。 声明では、イラクの原油輸入を求める日企業の要請に応える用意があるとも強調している。義援金も含めた財源は緊急事態に備えた2011年度予算の準備金を充てるという。拠出は21日の閣議で決定された。 日政府はイラク戦争後、総額50億ドルの復興支援を表明、無償資金協力や円借款を実施してきた。(共同)

  • 海外掲示板で白熱「フクシマを理由に原発廃止の動きってどう思う?」 : らばQ

    海外掲示板で白熱「フクシマを理由に原発廃止の動きってどう思う?」 福島第1原発の事故で最悪の「レベル7」への引き上げも検討されるなど、まだまだ先の見えない状況が続いています。 原発計画の見直しも相次いでいますが、続行するにしても廃止するにしても、電力確保や手段など含め一筋縄でいくことではなく、これから現実的な着地点へ向けて国民全体で決めていくことになるのだと思います。 さて、この問題は諸外国にも多大な影響を与え、是非や計画について議論も活発になっているようです。 海外掲示板で「フクシマを理由に原発廃止の動きってどう思う?」という投稿がありましたのでご紹介します。 もとの投稿文は以下のとおり。 もちろん悲劇ではあった。だけど巨大な活断層の上に旧式の原子力発電所が建っていたら、そりゃいつかは壊れていたのではないだろうか。 この問いかけに対し、数多くの意見が寄せられていました。 特定の掲示板のも

    海外掲示板で白熱「フクシマを理由に原発廃止の動きってどう思う?」 : らばQ
  • 「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈 : 暇人\(^o^)/速報

    「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/02(土) 22:00:41.11 ID:zXoNUjdo0● 「エコで経済性に優れている」などの触れ込みで東京電力をはじめとする電力会社が販売に 力を入れてきた「オール電化」の商品が、東日大震災の影響で存続できるかどうかの岐路に 立たされている。 調理や給湯、冷暖房など全てのエネルギーを電気で賄う「オール電化住宅」は計画停電で 不自由な存在に。電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。 <中略> しかし、今となっては、東電にとってオール電化商品の販売拡大は裏目に出た格好となっている。 管轄する区域の気候が東電と似ている中部電力や関西電力では、オール電化を使う家庭の 電力使用量は、ガスと併用する家庭に比べ一・三〜一・五倍になると試算されている。 ht

    「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈 : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/04/03
    災害後、最初に復旧するのは電線。ガス管はなかなか復旧しないので、震災後にオール電化にした家も多かった
  • 大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言/公益社団法人 化学工学会/東京大学政策ビジョン研究センター

    公益社団法人 化学工学会が3月28日、「大震災による東日の電力不足に関する緊急提言」を発表しました。当センターではその趣旨に賛同し、以下に提言全文を掲載いたします。 たくさんのアクセス・反響を頂きまして、誠にありがとうございます。ご意見・お問い合わせはこちらまでメールにてお願いいたします。イラスト付きのわかりやすいパンフレットや、提言の提案者の方々によるミラーサイトもございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。当提言に関して、4月18日(月)に化学工学会による「電力不足対策に係わる緊急提言」シンポジウム —計画停電を最小限にい止めるために— が開催されました。配布資料はこちらをご覧ください。 短期的には電力需要の時空間シフトが必要不可欠 公益社団法人 化学工学会 2011年3月11日に、東北・関東地方を襲った地震・津波による激甚災害の犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、被災された方

  • ミニブログ - Himatch - 現在、過去、未来、あなたはどこでなにをしていますか?

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • asahi.com(朝日新聞社):中部電、東電に2万キロワット融通 水力発電所を改造 - 東日本大震災

    中部電、東電に2万キロワット融通 水力発電所を改造2011年3月23日12時7分 印刷 Check 中部電力は、泰阜(やすおか)水力発電所(長野県泰阜村)の設備を改造し、22日から東京電力向けに2万キロワットを送電しはじめたことを明らかにした。当面は試験的な送電だが、4月中旬からは、融通能力を最大で5万2500キロワットに引き上げる方針だ。 東日大震災で、供給能力不足に陥った東電を支援するための対応策の一つ。電気の周波数は東日が50ヘルツで、中部電管内は60ヘルツ。周波数変換装置を通すことなく、泰阜水力の発電設備や送電線の運用を切り替え、50ヘルツの電気を東電側に送ることが可能となった。 東西の電気の周波数の違いから、西日側から東日側への融通能力は通常、100万キロワットに限られている。 アサヒ・コムトップへ

    laislanopira
    laislanopira 2011/03/23
    境界線上にある発電所は対応できる
  • 日本を襲った大惨事 震災と原発事故が後に残すもの JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年3月19日号) 自然災害が歴史を変えることがある。日の津波はその一例になるかもしれない。 「ツナミ」という言葉が世界中で使われる数少ない日語の1つになっていることは、日にとって自然災害が身近な存在であることを示唆している。 だが、痛みに満ちた日歴史に照らして見ても、今現在の苦境は悲惨なものだ。 広島型原爆3万個分のエネルギーに相当するマグニチュード9という日史上最大規模の地震に続き、津波がいくつもの町を丸ごと消滅させた。被災した沿岸部の町から断片的に伝えられる報道で、恐怖の全容が少しずつ見えてきている。 冷たい大波が破壊された町の残骸を数キロ先の内陸まで押し流し、高台に緊急避難できなかった高齢者や逃げ遅れた人々の大半の命を奪った。この記事を執筆している時点で5429人という公式発表の死亡者数は、今後間違いなく増えるだろう。いくつかの町では、人口の半

  • Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」

    キュゥべえ @QB0 これから、少しキミたちには不安な話をするかも知れないけど、これは今から考えておかないといけない問題だから聞いて欲しいんだ。今、東電が関東に供給できる電力はおよそ3300万kWだけど、それに対して需要が3400万~3800万kW必要だと想定されてる。それが今の計画停電の理由なんだ。 2011-03-16 14:38:26 キュゥべえ @QB0 だけど、これは福島や茨城が停電していることに加えて、鉄道もかなり運休していることを前提に想定されてる需要なんだ。つまり、これから鉄道網が回復するに連れて必要電力はますます増えるし、被災地でも復興がはじまれば電力は当然もっと必要になるってことだ。 2011-03-16 14:41:40 キュゥべえ @QB0 仮に、四月の必要電力を4000万kWと想定したとして、これは今の状況でも賄える。計画停電が続いた前提だけどね。だけど、問題はそ

    Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」
    laislanopira
    laislanopira 2011/03/18
    まあ、君たちはまた「8割復興」を繰り返すんだろうけどね。それも、国家規模でさ。それでいいの?