タグ

経済と食と世代に関するlaislanopiraのブックマーク (16)

  • 専門家が危惧「このままでは2030年にはナイトクラブは消滅する」 | 東京も含めた世界中の大都市で高まる懸念

    このままだと「2030年にはナイトクラブは消滅する」 ロンドンやモントリオール、ベルリン、東京、シドニー、メルボルンなど、世界各国の「都市のナイトライフが衰退しつつある」と報じられている。 背景にあるのは、都市中心部の不動産価値の高騰とそれによる高級化、家賃高騰によるコストの上昇、厳しい騒音規制、安全性への懸念などだ。そして、若者の飲酒離れや経済的な困窮なども関係しており、夜間営業のナイトクラブやバーが続々と閉店しているという。 ナイトライフの縮小傾向は、パンデミック以前からあった。それが、パンデミックによってさらに拍車がかかったとみられている。 英国マンチェスターのナイトタイム・エコノミー(一般に日没から日の出までの夜間の経済活動)の顧問であるサーシャ・ロードが米メディア「ブルームバーグ」に語ったところによれば、2005年以降、英国のナイトクラブの約4分の3が閉鎖されており、現在の状況が

    専門家が危惧「このままでは2030年にはナイトクラブは消滅する」 | 東京も含めた世界中の大都市で高まる懸念
  • その昔、マクドナルドのハンバーガーは59円だった(今は150円)

    世代によって「とにかく安いべ物」「結構なごちそう」とイメージが違うマクドナルドのハンバーガー。確かに、値段の変遷を調べてみると、59円から210円からまでと振り幅広すぎでした! ハンバーガーの価格変動に振り回されてきた子ども〜大学生時代の思い出を振り返ります。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:トゥクトゥクを運転してみたい!(からレンタルしてみました) > 個人サイト Web人生 フィレオフィッシュの価格よ! 59円時代にマクドナルドと出会った人にとっては、今の150円というのは衝撃的な値段でしょう。でも

    その昔、マクドナルドのハンバーガーは59円だった(今は150円)
  • 証券会社に15年勤めた後に高齢者向け宅配弁当屋をはじめた元証券マンが見た「高齢者の格差のリアル」に胸が締め付けられる - Togetter

    TOMAニキ@若手金融パーソン応援ニキ @tomayoshitake 高齢者。 証券マン15年やって、高齢者って「家族や孫がいて数千万円持ってる」 印象でした。日の金融資産の大半は高齢者が持っているデータも知ってたし。 高齢者向け弁当屋やってみて。 ボロアパートで、歩くことも出来ず、ベッドの上でじっと生きている独居老人がこんなにも多いのかと知った。 2020-06-14 23:25:05 TOMAニキ@若手金融パーソン応援ニキ @tomayoshitake 僕らのメインのお客様はケアマネージャーに紹介される「介護認定」された高齢者だからなおさらです。 この方々は朝起きて寝るまで、何人の人と会話するのか? ホームヘルパーさんだけ、の独居老人も多いと思う。 そこで僕らが「こんにちは~、弁当屋でーす」と会話するのは、意義があると感じた。 2020-06-14 23:25:06 TOMAニキ@若

    証券会社に15年勤めた後に高齢者向け宅配弁当屋をはじめた元証券マンが見た「高齢者の格差のリアル」に胸が締め付けられる - Togetter
  • 16歳男子高校生が「種」を売る何とも壮大な理由

    15歳という若さで種苗会社を始めた高校生がいる。東京在住の小林宙(そら)氏、現在16歳の高校2年生だ。会社の名前は「鶴頸(かくけい)種苗流通プロモーション」。伝統野菜を主とする種と苗と、農薬・化学肥料不使用の伝統野菜の販売を行っている。 京都名物、千枚漬けの材料になる聖護院かぶら、東京の練馬大根、金沢野菜の金時草、鹿児島の桜島大根、味のよさで知られる山形のだだちゃ豆。最近、の世界で注目を集める伝統野菜のブランドはもともと、土地の人たちが種を採り受け継いできた在来作物である。ほかにも、全国には多様な在来の野菜や穀物がある。 幼少期から種と植物に興味があった 一方、私たちが普段スーパーや八百屋で購入するのは、種苗会社が種を管理し販売するF1種と呼ばれる1代限りの交配種だ。農家は毎年、種を買わなければならないが、栽培や収穫が楽なので、昭和後半に多くの産地で在来作物と入れ替わっていった。例えば神

    16歳男子高校生が「種」を売る何とも壮大な理由
  • 日本人男性の「寿司・ラーメン離れ」意外な実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人男性の「寿司・ラーメン離れ」意外な実態
  • 日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz

    魚離れが進んだ平成30年間 平成は、魚離れが進んだ30年間だった。 FAO(国際連合糧農業機関)の調査で、2005(平成17)年まで年間一人当たりの魚介類消費量が世界一だった日は、2013(平成25)年には7位にまで転落している。 農林水産省の調査によると消費量のピークは1988年で、徐々に下がって2016年にはピークの6割強にまで減ってしまっている。 若い世代は魚介類より肉類を好み、やがて中高年になると魚介類を好むようになる――という従来の図式も通用しなくなっている。 少し古いデータだが、農林水産省の『「平成18年度 水産の動向」及び「平成19年度 水産施策」』が、世代による魚介類購入量の違いを分析している。 同じ40代でも、昭和10年代生まれより20年代生まれのほうが魚介類購入量が少なく、昭和30年代はさらに少なくなっているという。 水産庁による2010年の国民健康・栄養調査では、

    日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz
  • 「俺の若い頃は」先輩風吹かせると…扇風機作動 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「俺の若い頃は」と会社の上司らが先輩風を吹かせると、自動的に動き始める扇風機を長野県軽井沢町のクラフトビール会社「ヤッホーブルーイング」が開発した。多くの会社員が一度は聞かされた先輩の武勇伝や自慢話を吹き飛ばし、風通しのよい職場の飲み会を実現するアイデア装置だ。 「先輩風壱号」は、椅子の背もたれから延びた6のアームの先端に、扇風機の羽根が取り付けられている。米IBM社の人工知能(AI)「ワトソン」などを使い、会話の中から「近頃の若者は」や「バブル」、「昭和」など約2000のキーワードを検出、話の長さなどと合わせて数値化し、一定数値を超えると回転する仕組み。数値が上がると、風力も3段階で強くなる。 職場の飲み会を敬遠する人が多い現状を変えようと、同社の社員が夏前から検討。ユーモアを交えることで、楽しさを実感してもらえるのではないかと考案した。 同社は、東京都内の企業などに先輩風壱号を貸し出

    「俺の若い頃は」先輩風吹かせると…扇風機作動 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • コメダ珈琲、高齢者を虜にする「もう1つの顔」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コメダ珈琲、高齢者を虜にする「もう1つの顔」
  • 日本の若者の摂取カロリーは異様に低かった

    Chie K. @chietherabbit 松尾先生のブログ読んでるのに私の目が節穴で昨日言われるまで忘れていた若者と貧困に関するグラフについて該当する先生のブログエントリーこちら。物エネルギー摂取量と失業率の関係について。 matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__120605.… 2014-06-01 14:09:49

    日本の若者の摂取カロリーは異様に低かった
  • ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か

    居酒屋大手のワタミが、1996年の上場以来、初めての赤字に転落した。主力の外事業の既存店売上高は前期比で7%減で、連結最終損益は49億円の赤字。今期は同社の居酒屋の1割にあたる60店を閉店すると発表している。このほか「甘太郎」などを運営するコロワイドは前期比で3%減、「はなの舞」などを運営するチムニーも4%減となるなど、居酒屋チェーンは総じて苦戦している。 居酒屋にとって、かねてからの経営課題は「若者の酒離れ」だ。国民健康・栄養調査によると、20代の8割は飲酒習慣(1日に1合以上飲む日が週3日以上)をもっておらず、飲まない人は徐々に増えている。 居酒屋に活路はないのか。若者の消費分析を専門とする博報堂のマーケッター・原田曜平氏に聞いた。 「さとり世代」はビールで乾杯しない 現代の若者は「さとり世代」と呼ばれます。消費をしない、上昇志向がない、恋愛に淡白。そんな消極的な性格を、さとりをひら

    ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か
    laislanopira
    laislanopira 2014/05/28
    “運動会の徒競走では、順位がつかないように、ゴールの手前で後続を待ち、手を繋いで一緒にテープを切ります” ここで読むのをやめた。
  • 「世界遺産」登録でも絶滅寸前の和食:日経ビジネスオンライン

    がユネスコの「世界無形文化遺産」に登録される見込みだ。世界無形文化遺産は、いわゆる「世界遺産」と並ぶユネスコの遺産事業の1つだ。12月上旬の政府間委員会で正式に決定する。に関係する世界無形文化遺産は、フランスの美術や地中海料理、メキシコの郷土料理など既に4件が登録されている。世界的に日ブームであることを鑑みれば、和の登録は「当然」と言えるだろう。 世界一の大国、日 フランスの「ミシュラン・ガイド」に掲載されている日の三ツ星店は首都圏で15軒、関西圏14軒、北海道4軒、広島1軒の計34軒。うち28軒が寿司や天ぷらなどの「和の名店」となっている。これはミシュランの場、フランスの27軒を凌ぐ数で、名実ともに和が「世界一の料理」であることを示している。我々日人は、先人たちが育んできたこの良き文化を誇りに感じるべきであろう。 だが、世界無形文化遺産登録を手放しで喜んでいる

    「世界遺産」登録でも絶滅寸前の和食:日経ビジネスオンライン
  • キリンラーメン全国人気、レトロな袋・昭和の味 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県西三河地方で売られ、一時は生産中止の憂き目にあった小笠原製粉(愛知県碧南市)の即席ラーメン「キリンラーメン」の人気が、全国的に高まっている。 6入り500円と他社製品よりやや高めだが、昔ながらのレトロなパッケージと素朴な「昭和の味」が幅広い世代を引きつけ、過去最多だった昨年1年分の売り上げ130万を今年は4月までに達成した。勢いは止まらない。 「これほど売れるとは。一番驚いているのが社員です」と専務の小笠原充勇(みつお)さん(36)。袋詰め作業が追いつかず、昨年夏からパート約20人を雇ったという。 同社は1907年、小笠原さんの曽祖父が創業し、祖父の時代の65年、しょうゆ味のキリンラーメンを発売。「キリンの首のように長く親しまれるように」との思いを込めた。70年代半ばには年間120万が売れたが、80年代以降、大手との競争激化で販売不振となり、95年に生産中止に追い込まれた。 と

  • 朝日新聞デジタル:農業参入、4割増の3千人 半数が若手、150万円効く - 経済・マネー

    農家出身ではないのに新たに農業経営を始めた人は2012年に3010人になり、前年より約43%増えた。農林水産省が26日発表した。40歳未満の若手は93%増の1540人で、半数以上を占めた。農水省は昨年度、45歳未満の新規就農者の経営が安定するまで最長7年間、年150万円を支給する制度を始めており、非農家の参入に役だったとみている。  一方、農家出身も含めた新規就農者の全体数は5万6480人で、前年を約3%下回り、しかも60歳以上が52%を占めた。 関連記事家畜エサ代支援100億円 円安で高騰 農水省、緊急対策6/22高騰の家畜エサ代、緊急助成へ 農水省7〜9月に実施6/21コメ改良へ遺伝子選抜 農水省支援、開発期間3分の1に5/31農水省の内部文書124点流出か サイバー攻撃調査委5/25農水省、文書124点流出か サイバー攻撃 把握遅れる5/25アフリカ支援処理、14年放置 利子144億

  • 熟年層バッシングの原因は、若者の意見を取り入れないからでしょ:日経ビジネスオンライン

    世代間格差をベースに、熟年層バッシングが激化していますが、その一番の問題は、若い世代の意見を取り入れないこと。そう痛感しているのですが、いかがでしょう? 来は権限を委譲して世代交代をすれば、あっという間に問題は雲散霧消? 再び世の中に活気が戻ってくると思っています。しかし、不安なのか、しがみついているのか知りませんが、一向にその気配が見えない。そろそろ熟年層の役目は終わったと思うし、一方で世界は激変している。新しい考えを受け入れる余裕を持てないのは、同世代として不思議で仕方がありません。 自分たちだって、昔は革命と叫びながら世の中を変えるために、大いに背伸びをしてきたのを忘れたわけではないでしょう。そういう自分たちが、なぜ若い人の意見に黙って許容するだけの懐の深さがないのか。困ったものです。 ところがいました! オヤジは黙って若いもんにまかせる。そんな太っ腹な社長たちを持つ若いグループと

    熟年層バッシングの原因は、若者の意見を取り入れないからでしょ:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2012/03/07
    地元の主婦と地元の漁師がまず喜べる水産業の活性化を
  • 農家の平均年齢はなぜ70歳近辺なのか? - ロストテクノロジ研究会(新)

    ちょっと恐ろしい話をさせていただきましょう。 農業は当に儲かりません。人々が喜ぶ現金収入のレベルは、マクドナルドの時給水準以下です。半年かけて育て上げた何アールもの作物が、例えばスイカやカボチャが、10万円に達すると喜ぶレベル。地面にはいつくばって藁まみれ埃まみれになって、雨に打たれ肩や腰にい込む重労働をこなし、きちんとパッケージして商標タグもつけて商店に並ぶ状態にお化粧付けをして出荷してもそのレベル。下手すると年に一人当たり100万円の売上も厳しいのです(農家の一部の人々は売上と収益の区別がつきません。肥料・機械・箱代等に根こそぎ持って行かれても売上があると喜ぶorz)。家族3人がフルパワーで働いて、ようやくミニマムの暮らしが成り立つ状況。ひとり欠けたら多分おしまい。ふたり欠けたら(一人暮らしで農業を目指すとしたなら)まともに現金収入を得ることは不可能でしょう。 なのに相当数の農家の

    農家の平均年齢はなぜ70歳近辺なのか? - ロストテクノロジ研究会(新)
  • 1