タグ

ブックマーク / possession.hatenablog.com (6)

  • 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり

    2016 - 09 - 07 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな 読みました。 うーんとね。 言ってることは間違いじゃないと思う。 でもね。この文章読んだあとの読後感を正直に書くと 「はてこさんやkotneiさんのやり方がまずすぎるし、これで人が話を素直に聞いて動くと思ってるならただのバカだろ」です。 もっというと、「最初から対話するつもりなんかなくて、気に入らないやつをバカだと切り捨ててさらし者にしようとしてるんじゃねえの性格悪いなぁ」くらいのことを思いました。 私が正確歪んでるからってのも多分にあるんでしょうが とにかく「読んでて腹立つ記事の書き方だなぁ」と。 確かに「定義上」こういう表現は ヘイトスピーチ にあたるだろうとは思います。だから「たしかにその表現はよくないよ」っていう主張自体はむしろしていくべきかなと。 にした

    「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり
  • オーストラリアのやよい軒の定食メニューの価格が2500円である件について - お前のことが好きやったんや

    2014-06-06 オーストラリアのやよい軒の定メニューの価格が2500円である件について やよい軒、シドニーに出店 サバの塩焼き定2500円:朝日新聞デジタル このニュース、意外と大事だと思う。 オーストラリアの最低賃金は1600円くらいオーストラリアはいまバブル。物価も高いが給与も高く大学行かなくても高卒で高給稼げる。春にメルボルン行ったが日レストランで生ビールが一杯12ドル(約1200円)。これを大学生が普通にガバガバ飲んでる。 少なくともこのツイート周辺で騒いでた人はちゃんと見といたほうがいいと思う。これが劣等国だ pic.twitter.com/SzwGcblJz3— あまよ (@Mushoku_amayo) 2014, 4月 1失業者蔓延してて貧困者増大中のイギリスのグラフがこんなに高いのは なにかおかしいとか思わなかったんですか…。もう結論ありきのところに材料が

  • ゼンショーの財務状況 - お前のことが好きやったんや

    2014-05-21 ゼンショーの財務状況 牛丼業界については、Gabagenewsさん(不破雷蔵さん)が長年にわたって定点観測を続けられており、めちゃくちゃ詳しいので、そちらの記事を確認されるのが一番良いと思います。この業界の業績はほんと水物ですよね。ガベージニュース - 牛丼御三家売上 アーカイブ 以下余談。「なんでここまで嫌われてるのにブラック経営やめないの?これだけでかい企業なんだから、ちょっとくらい従業員の待遇よくしてもいいでしょ?」って思う人がいるかもしれません。でも、「それができたらやってる」かどうかはおいといて、それは多分無理だと思います。ゼンショーはたしかに従業員のみならず株主からもいろいろと搾取してるけれど、決して潤ってるわけじゃなくて、ものすごい勢いで成長はしているけれども財務的にはギリギリ崖っぷちの企業です。しかも年々崖に近づいていってます。これ2010年の資料で

  • すき家、ワンオペ維持 - お前のことが好きやったんや

    2014-05-20 すき家、ワンオペ維持 ネットですき家の騒動が騒ぎになったのは一斉閉店がある程度ピークに達してからだ(220店舗)。ここまでは、ネットの力はほとんど関係ない。ここからネットで騒ぎになり、MAXで300に近い数まで閉店が増えたが、現状は210店舗ほどに減少しているらしい。ネットで騒ぎになってからすき家の状況が悪化しているか。そうでもないような気がする。むしろ徐々にリカバリーされてしまっているのが現状だ。ネットの声は、無力なのだろうか?すき家はこれから巻き返してしまうのだろうか。それともこれから大きな変化が来るのだろうか。少なくとも、すき家は5月14日の決算発表において、ワンオペの維持の姿勢だ。 ゼンショー社長の小川賢太郎さんの会見まとめ読んだ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140519/2649

  • ergオタによる「車輪の下」感想2 - お前のことが好きやったんや

    2014-01-11 ergオタによる「車輪の下」感想2 読書会用のメモ。とりあえず読みながら意識したものについて箇条書きに。 ・ひぐらしのなく頃に/惨劇RoopeR 結末は知っているせいか、どうしても死を回避するためにどこがフラグだったのかをチェックして、それを回避するためにはどうしたらよかったのか、という視点で読んでしまう。 こういうループ思考、ゲーム的に捉える思考は、自分の人生を充実したものとして過ごすためにはあまり好ましくないような気はする。 ・蛸壺屋の「けいおん」3部作 この同人作品限定だけれど、ハンスくんと、秋山澪には通じるものを感じる。 もちろん、秋山澪とハンスの違いは、ハンスは「現実に上まで上り詰めて」そこから落ちるのに対して、秋山澪は「プライドだけが増大していた(勘違いともいう)」のが落ちただけなので、現実的なチャンスの有無という大きな違いはある。ただ、どちら

    ergオタによる「車輪の下」感想2 - お前のことが好きやったんや
  • 第○回、はてなは脱mixi者や脱ameblo者を受け入れるためにはてブの在り方を変えるべきか会議 - それはそれとしてとりあえず

    2013-11-03 第○回、はてなは脱mixi者や脱ameblo者を受け入れるためにはてブの在り方を変えるべきか会議 最近げんしけん初めて読んだけど、面白いナー(題終わり)http://hotentry.hatenablog.jp/entry/2013/11/03/052811当事者の方には申し訳ないけどちょっと笑った。それにしても、はてなブログ、他がブログサービスやらSNSが沈没していく中で地味に盛り上がっているような空気を感じるけど、その分はてブ関係の問題がちらほら発生しているっぽい。いよいよはてブも、ライトユーザー増えすぎて、今までの仕様を維持できない気配を感じる。個人的には、今のはてブから大きく変わって欲しく無い。ましてmixiとかアメブロのあしあと機能みたいななれ合いツールになって欲しくはない。あの機能がよかったとかいってる人の感覚は私は全く理解出来ない。でも、それははてな

  • 1