タグ

animeと音楽と批評に関するlaislanopiraのブックマーク (14)

  • 『『アイドル』の異様さの評価』の異様さの評価 ~『アイドル』のラップパートについて~|ちゃお

    これを書くためにnoteを始めたので体裁が見にくい場合が大いにあると思われます。ご容赦ください。 このnoteはさぎし氏の押韻論を、主に『YOASOBIアイドル』の異様さの評価+常識外れの英語歌詞の問題について』と『補足記事:YOASOBIアイドル』の英語歌詞の比較検討』を取り立てて批判した文章になります。彼の押韻の分析の仕方に問題があることは人にTwitterで直接指摘したことはあったのですが、聞く耳を持たれなかったし、何より彼の評論を読んでアーティストらが韻(ひいては音楽)に対して窮屈な思想を持ってほしくないので執筆しました。 また、歌詞論や音楽評論の方々、YOASOBIなどのJ-popが好きな方々、HipHopが好きな方々に届けばいいなと思います(この評論で何かしらの楽曲を攻撃することはないので安心してもらっていいです)。 さぎし氏の押韻論について 読者の方々はもう既に聴いてら

    『『アイドル』の異様さの評価』の異様さの評価 ~『アイドル』のラップパートについて~|ちゃお
  • 耽美的ユーフォニアム - 過ぎ去ろうとしない過去

    部活動という制度が、否定的な意味で扱われるようになって久しい。他国なら地域や民間のクラブでやるような活動を学校教育の場で行うという独特のシステムは、すでに理念と実態の矛盾を隠しきれなくなっている。「ブラック部活」という言葉も登場してきている*1。 このような状況下で、もはやナイーブな「青春部活もの」はありえない。吹奏楽部も例外ではない。全国を目指す部活の、すべてのプライベートを犠牲にしなければならない練習量の多さ・厳しさなどが批判にさらされている*2。 その意味では、『響け!ユーフォニアム』の舞台、北宇治高校も、こうした時代の批判を免れえないのかもしれない。確かにその練習量は、公立高らしくある程度抑制的であり、平日は暗くなる前に帰宅することができる。しかし、自主性という名の個人練習や、土日および夏休みのほぼ全てがつぶれる環境は、このご時世においては、まったく正当にも問題とされるであろう。

    耽美的ユーフォニアム - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 「リズと青い鳥」が奏でた〈disjoint〉のアンサンブル - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 平成期が終焉を迎えようとしている中、アニメを取り巻く状況もまたひとつの転換期を迎えている。今、アニメは果たしてどこへ向かおうとしているのか……? 気鋭の評論家・中川大地が現在進行形のアニメ作品たちを読み解き、「平成」以降の時代を展望する連載コラム第2回! 前回取りあげた「この世界の片隅に」のエンディングロールでは、原作では描かれなかった戦後の世界に暮らす北條家の人々の生き様が、「もうひとつの戦後史」の可能性として点描されていた。 この光景は、言うなれば戦後日の現実を照射し続けた〈仮想現実〉たる20世紀劇映画の遺産「シン・ゴジラ」的な主題と、21世紀的な情報メディアによって現実の中に見えざる異界を幻視しユーザー自身の〈拡張現実〉体験が生

    「リズと青い鳥」が奏でた〈disjoint〉のアンサンブル - アキバ総研
  • 響け!ユーフォニアムのピントが映す音楽性のアニメ演出 - 玖足手帖-アニメブログ-

    第十一回 おかえりオーディション 脚:花田十輝 絵コンテ:雪村愛 見た。 響け!ユーフォニアム、ストーリーとしては粗もあるが演出技法がとてもいい。それはピント送りの演出がテーマ性と直結しているからだ。nuryouguda.hatenablog.com という記事を書いた。 響け!ユーフォニアムは他のアニメ、京都アニメーションの過去の作品と比較しても偏執的なほどピントの被写界深度が浅いと述べた。フォーカスが合っている部分と合ってない部分の差が激しい。 なぜそんな表現にしているのか。 被写界深度とは、カメラでピントの合う範囲。被写界深度が浅いと、背景や手前にあるものがボケて写るので、奥行きが感じられる。 なのだが、立体的なアクションアニメではないのに、なぜ被写界深度を浅くするのか。それについて、私は奥行きの広さを感じさせるためではなく、むしろ個々人の意識の狭さを表現しているのではないかと推察

    響け!ユーフォニアムのピントが映す音楽性のアニメ演出 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 『君の名は。』『聲の形』『この世界の片隅に』ーー 最新アニメ映画の音楽、その傾向と問題点について

    実写映画の批評には実写映画の批評の方法があり、アニメ映画の批評にはアニメ映画の批評の方法がある。別に、どっちもやるのがいけないなんてことはないけれど、実写映画歴史やその批評体系を意識的にとらえてきた一人としては、アニメ映画の批評には迂闊に手を出そうとは思えない。そりゃあ、物語や状況を論じることはできるけど、それは厳密に言えば映画の批評ではないので。しかし、「映画音楽」に関してそれなりに一家言ある立場から、今年の夏以降に立て続けに公開された/されるいくつかの日のアニメ映画の「音楽の使い方」について、いろいろと思うところがたまってきてしまった。というわけで、ここでは「アニメ映画音楽」に焦点を絞って論考をすすめていきたい。 まず、なにはともあれ『君の名は。』である。夏前に試写で観たタイミングですっかり心を奪われ、大ヒット作になることも確信したが(もちろん、興収100億を超える国民的映画

    『君の名は。』『聲の形』『この世界の片隅に』ーー 最新アニメ映画の音楽、その傾向と問題点について
  • Music Theory Workshop Japan

    今週はニコニコ生放送にて「けいおん!!」及び「映画けいおん!」一挙放送があるということで便乗させていただき、音楽理論講座の楽曲分析の対象を「けいおん!!」最終話、それから「映画けいおん!」にて演奏されるキー曲「天使にふれたよ!」とさせていただきます。 Neralt:音楽理論家/DJ/演奏家:「簡潔」で「実践的」で「役に立つ」をコンセプトに音楽理論の情報を発信しています。DTM/DAW/トラックメーカーといった楽譜が苦手な人に得に向けて書いています。著作については →こちら なぜ「天使にふれたよ!」を選んだのか 「けいおん!」で使われた様々な楽曲の中から、なぜ「天使にふれたよ!」を選んだかというと、複数のけいおん!識者の方からですね、『どれか一曲分析するのであれば「天使にふれたよ!」しかない』という熱い意見をいただきまして、素人の私としては「Cagayake!GIRLS」や「Utauyo!!

    Music Theory Workshop Japan
  • 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」をクラシックバレエから考察してみた - エキサイトニュース

    10月26日から公開された「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」は、テレビ編のその後を描く全くの新作としてファンの期待も大きく、公開日には全国で最速レイトショーも行なわれメディアでも大きく報じられました。 待ちに待った新劇場版は、前半はファンサービスてんこ盛りのオールスター総登場! 後半はどんでん返しアリの内容で、ファンの間では喧々がくがくの大議論を巻き起こしています。 すでに一回目を鑑賞した後に「あのシーンはどういう意味なんだよ!?」と編を見直して二回目に備えている人も多いハズの「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」。今回はそんな人のためにネタバレはできるだけ少なめに、劇場版ならではの演出について書いていきたい。 そもそも、「魔法少女まどか☆マギカ」は、劇団イヌカレーを起用してシュールレアリズムの影響を感じさせる大胆な演出と、ちりばめられた「不思議の国の

    「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」をクラシックバレエから考察してみた - エキサイトニュース
  • 「Idea」を聴いただけでわかった菊地創のある強烈なコンプレックス

    その言動が幼稚すぎて今話題になっている作曲家、菊地創が自画自賛している曲eufonius 「Idea」を聴いた。 曲を聴いてすぐわかった。 この人は楽器が弾けない人なんだ、と。 おそらく「さわれる」レベルでキーボードくらいなものだろう。 (電子鍵盤は指を押し当てるだけで音が鳴るから、作曲初心者にはもっとも容易い) だが決して「弾ける」というレベルに扱える楽器は菊地創にあるまい。 彼はライブでも両手で弾くようなパフォーマンスはできないのではないか? ある程度、音楽をきちんとやっている者なら簡単にわかることなのだが、 全く楽器を弾けない人の作る曲には特徴があって、すぐに判別がつく。 音楽的な美しさがない。あるいは欠けている。 この場合の「音楽的な美しさ」とは何かというと、それは「響き」である。 例えば“ただ音が鳴っているだけの状態”を「音楽」と定義出来るかどうか? 生まれて初めて玩具のピアノを

    「Idea」を聴いただけでわかった菊地創のある強烈なコンプレックス
  • 【ぷらちな】冨田明宏氏インタビュー「新世代アニメ音楽シーンの現在」(1/5)/特集:アニメのゆくえ201X→

    アニメの現在と未来について作品制作のキーパーソンに聞く連続ロングインタビュー企画「アニメのゆくえ」。これまで、オリジナルアニメの隆盛や3DCGの挑戦など、さまざまな変化を取り上げてきました。今回は〝アニメ音楽〟の変化にスポットを当てていきます。 CDの売り上げ不振を受け変革期を迎えた音楽業界が試行錯誤を重ねている現在、アニメソングは既存の音楽ジャンルの垣根を越えた、今までにない魅力を備えた音楽のカテゴリーとして注目を集めています。とはいえ、その実態がまだまだ知られていないのもまた事実。アニメソングの面白さ、魅力はどんなところにあるのか? また、現在のアニメソングシーンはどのような盛り上がりを見せているのか? アニメソング専門の音楽誌『リスアニ!』に創刊から携わり、NHKラジオ第一「渋谷アニメランド」のパーソナリティや、「荒川強啓デイキャッチ」のコメンテイターなど、様々な形でアニメソングにつ

  • 「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」は4種類のキャラデザを使い分けてるみたいだよ。 - たまごまごごはん

    ビッチでセレブな放送コードギリギリアウトアニメ。「パンティ&ストッキングWITHガーターベルト」(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース エキサイトニュース書かせていただきました。 もー、「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」が好きすぎて困る。大変。 まだ二話は見られていないのですが、とにかく動く、とにかく酷い(褒め言葉)。 頭の中を空っぽにして見られるというのはかくも素晴らしいことか!と爽快になりまくっております。 さて、見た目がカートゥーンっぽいので、パワパフ的なイメージをもたれがちなこの作品、実際「パワパフ」のパロディ的な部分あると思います。なんといっても犬のチャックは「invader zim」そのまんまですしね。むしろわざとパロディをいれまくって、視聴者の刺激を促している感じがあります。その他だとたとえばウンコの怪物はマシュマロマンとか、ストッキングは「Lenore

    「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」は4種類のキャラデザを使い分けてるみたいだよ。 - たまごまごごはん
  • 富野由悠季が初音ミク批判「鮮やかなんだけど、それは創作ではない」 : はちま起稿

    富野由悠季が初音ミク批判「鮮やかなんだけど、それは創作ではない」 今日も御大絶好調 【富野由悠季 - Wikipedia】 富野 由悠季(とみの よしゆき、1941年11月5日 - )は、日のアニメーション監督、作詞家、小説家。人は演出家・原案提供者としている(∀の癒しより)。神奈川県小田原市出身。相洋高等学校、日大学芸術学部映画学科卒。 日で最初の連続テレビアニメ番組『鉄腕アトム』の制作に携わるなど、日テレビアニメ界をその草創期から知る人物で、日を代表するアニメーション監督の一人である。代表作は『機動戦士ガンダム』などのガンダムシリーズ、『伝説巨神イデオン』、『聖戦士ダンバイン』他のバイストン・ウェル関連作品など。 1 名前: プロデューサー(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 01:13:02.74 ID:x/sQi4Dv0 石川「音楽も音

  • 「けいおん!!」OPが紡ぎだす、今までと未来。 - たまごまごごはん

    「けいおん!!」第一話の感想を書こうと思いましたが、その前にOPのよさに触れたい!と思ったので先にそっちの話からします。 ●澪×律● なんといってもここですね! ここ最高! いやあ、このシーンだけで日全国2億人が盛り上がりましたね。 拡大しましょう。 澪が! 滑って転んで、律に、しがみついて。 二人で転ぶんですよ! うぉぉ!(※外人4コマのカットを想像してください) これで誰か同人誌作ってください! ……おいといて。 いやね、大事な点がひとつありまして、ようするに「普段だったら律が転んで澪にしがみつく」方が有り得そうなワケじゃないですか。そこが今回に限っては逆なんです。 なんかむちゃくちゃおおげさだろうと思われるかも知れませんが、自分は今回のこのOP、今までの育まれた人間関係の再生だと思っています。 つまり、澪は意地をはらずにドジを律の前では出せるということなんです。 色々あったもんね、

    「けいおん!!」OPが紡ぎだす、今までと未来。 - たまごまごごはん
  • 機械とセーラー服に囚われた少女の美学 〜「【懺・】さよなら絶望先生 番外地 下巻」OPの呪物少女達〜  - たまごまごごはん

    さよなら絶望先生 限定版 20巻posted with amazlet at 10.04.06久米田 康治 講談社 (2010-02-16) Amazon.co.jp で詳細を見る えらい時期が遅れてしまったのですが、「【懺・】さよなら絶望先生 番外地」のOPのデチューンがものすごかったので、少し紹介+分析をしてみようと思います。 分析っつったって心理学とか難しいことわからんので、雑感です。 この巻のOPは「林檎もぎれビーム」のフルバージョンになってまして、劇団イヌカレーによる手の入れ方が半端ではありません。 ●少女記号解体論● 何度か書いてきていますが、絶望先生のOPは「大槻ケンヂと絶望少女達」というユニットで歌われているように、あくまでも「少女達」が歌っていることが非常に重要視されています。 このへんはオーケンの歌詞そのものにも出ていますし、OP映像にも顕著に出ています。 で、今回はど

    機械とセーラー服に囚われた少女の美学 〜「【懺・】さよなら絶望先生 番外地 下巻」OPの呪物少女達〜  - たまごまごごはん
  • 1