タグ

消費者に関するlaisoのブックマーク (1)

  • たぶん今「若者」についてあーだこーだ語られてるのは - kmizusawaの日記

    景気がちょっと上向いてきて(ということになっている)それで得をしそうな層にとってはいちおう「未来」も考えられるようになって、そうしたときに、自分たちの未来が安泰であるために必要なものは何か?となったときに、それは自分たちの代わりに仕事をしてくれる(しかも安価で)「労働力」であったり、自分たちの懐に資を転がり込ませるための「消費者」であったり(経済の活性化!)、自分たちがもらう分の「年金」や自分たちの福祉のための「税金」を支払ってくれる「人手」であって、その「人手」として手っ取り早く「若者」が考えられているから、なんだろうなと想像してみる。労働力かつ税金や年金の供給源としてみている(そうとしか見ていない)から、そうなりそうにない生活をしている「若者」はなんだかんだと批判されるし、次世代を生み出さない「子ども生まない女」もなんだかんだと批判される。そんでもってその「問題」を解決するためにあれ

  • 1