タグ

ブックマーク / onohiroki.cycling.jp (3)

  • 「はてなリング」のロゴのでかさとソーシャルネットワークサービスとトラックバック / おのひろきおんらいん

    さてはて,その「はてなリング」ですが,自分の Web サイトにロゴを貼付けるのですが,そのロゴの画像がけっこうでかいです.80 ピクセル四方がデフォルトなのでしょうか? CSS で次のように書くと,貼付ける「はてなリング」のロゴの画像を任意の大きさにできます: .hatenaring > div > img { width: 40px; } ただし,貼付ける部分を hatenaring っていうクラス名の要素で囲まなくちゃならないです.他にもいろいろやり方があるでしょうけど.div 要素で囲むならこんな感じ: <div class="hatenaring"> <script type="text/javascript" src="http://ring.hatena.ne.jp/showlogo?rid=cycring&amp;sid=1848"> </script> <noscript>

    laiso
    laiso 2005/11/13
  • 誰がメタデータを記述するのか - そこまできている Semantic Web / おのひろきおんらいん

    RDF でメタデータを記述して,Semantic Web だ! なんていっても,誰がわざわざ RDF を書くだろうかというところが問題だと思うのですが,実はいろいろ手がありそうですね.小文字の semantic web と呼ばれ最近では microformats と呼ばれるような方法で,XHTML の記述をちょっとだけ工夫して,メタデータを抽出できるようにしておくとか,tag 付けによる folksonomy とか... del.icio.us とか はてなブックマークなどのオンラインブックマークで tag 付けをすることが,つまりメタデータを付加することになっているという話を聞いて,なるほど何かしら面白い結果が得られるのであれば,皆が喜んでメタデータを付加するということはあり得るのだなって感心しました. 最近,Musical Baton ってものが流行りました.ぼくは興味が無かったのです

    laiso
    laiso 2005/06/29
  • ぼくのおうちへようこそ〜公開物はどこまでコントロールできるのか / おのひろきおんらいん

    Web サイトの私物感って話.このブログをお気に入りに入れたり、ブックマークするのはやめてくださいって Web で主張している人がいて,それが話題になってました.ここでのブックマークって,オンラインのブックマークぢゃなくて Web ブラウザのブックマークの事でしょうね.アクセスログ解析をしていて,どこのページのリンクをたどって来たのか (リンク元/referer) をチェックしていたのに,Web ブラウザでブックマークされちゃうと referer に値が入らなくて気に入らないらしい.だいたい Web がなんなのかを知ろうとも思っていない人に,アクセスログ解析なんてすぎたおもちゃだよなぁ.あぶないからやめとけと. StarChartLog でこの話題を取り上げていました: StarChartLog [☆] 無断リンク禁止を主張するよりパスワード制に http://stella.cocolog

  • 1