タグ

ブックマーク / laiso.hatenablog.com (33)

  • laiso

    iPhone 15を入手してまたAndroidからiOSに移行しているんですけど、なんでそもそもこんなことやってるんだっけと思えてきたので振り返ってみた。 Distracted Boyfriend Meme Generator - Imgflip なんでやってるか Androidアプリ開発のため プラットフォームの違いを知るため 趣味(Just for Fun) 良かったところ 環境の見直し Androidアプリ開発 Android環境 不便なところ iOS版しかないアプリ Apple系のサービスが使えない Galaxy Watch使えてない 自作したツールが移行できなくなる Android端末の選択肢 端末遍歴 まとめ なんでやってるか Androidアプリ開発のため 「我が社もAndroid版アプリを開発するためにエンジニア採用をしなくては」というタイミングでプロジェクトの関係者が全員

    laiso
    laiso
    laiso 2023/03/24
    私がオーナーです
  • Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso

    ClubhouseiPhoneアプリは各所でお馴染みのObjective-Cライブラリが使用されており、アプリ自体は最先端のムーブメントながらもUIからはシニアの職人技を感じます。根拠はないですがアプリの実装もObjective-Cでゴリゴリ書いてそうです。 ここではそんなObjective-Cライブラリの一部を紹介します。 IGListKit https://github.com/Instagram/IGListKit Instagram開発チームのコレクションビューの差分描画最適化のノウハウが詰ったライブラリです。 アプリの肝となるフィード系の画面で使われています。 UIScrollView+InfiniteScroll https://github.com/pronebird/UIScrollView-InfiniteScroll 無限スクロールを実現するライブラリです FlagP

    Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso
    laiso
    laiso 2021/02/02
  • Hotwireの感想 - laiso

    Hotwire https://hotwire.dev/ Turboを中心としたウェブアプリケーションのアーキテクチャの要素技術やコンセプトをPRするための名称 Hotwireというライブラリがあるわけではない 役割としてはMicro FrontendsとかReactのlearn once, write anywhereなどに似ている アプリケーション実装言語非依存だけど現状Railsアプリケーションしか実用できる基盤がない Hotwireの思想 アプリケーション開発者の生産性を上げることを目的にしていること サーバーサイド言語でフロントエンドを実装したいアレではなかった プログレッシブ(段階的に利用可能)であること 必要な技術だけを使い無駄なことをしないことで効率化する Hotwireが列挙する技術は1つづつ有効にできる クライアントサイドでViewを差分更新する現在の主流のシングルペー

    Hotwireの感想 - laiso
    laiso
    laiso 2021/01/24
  • どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso

    はじめに とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く を読んでいて、かー自分もここ10年ぐらい同じような内省をし続けていたではないかと深く共感したので、その過程で身に付けたやり方を書くことにしました。 目的 プログラミング技術を学習する目的を決めます。僕の場合は ソフトウェアエンジニアとしての市場価値を上げる(他のエンジニアから尊敬されたい)とか 素晴しいアプリケーションを作れるようになりたい(エンジニア以外からも尊敬されたい) というものがあります。人によってはこれが「GAFAMNに入り渡米してメジャーデビュー」「OSSで一発当てる」「とにかくお金を稼いでアーリーリタイヤ」など様々かと思うので各自考えてください。 テーマ 目的が決ったら次は学習するテーマを決めます。僕の場合は「○○エンジニア」と呼称されている領域ごとに「この分野で先進的なネタは何だろう」というのをリ

    どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso
    laiso
    laiso 2020/01/10
    書いた
  • Cloud FunctionsをGoで書く。またはFirebaseのためのマイクロサービスアーキテクチャ - laiso

    Firebase Advent Calendar 2019 の17日目です。16日目はKesin11さんの「Firebase Emulator Suiteをフル活用してTDDで開発しよう」でした。 はじめに FirebaseプロジェクトでCloud Firestoreを利用する時は通常Node.jsによるCloud Functionsでトリガーとなる処理を記述します。その他には関連するAPIサーバー、WebアプリのフロントエンドのSSR、バックエンドの非同期処理など、多くの場面でCloud Functionsが活用されています。 この開発→デプロイサイクルをお手軽に行ってくれるのがfirebase-toolsというnpmモジュールです。JavaScriptでFunctionを実装し、firebase deployコマンドを実行するだけでFirebaseプロジェクト用のCloud Funct

    Cloud FunctionsをGoで書く。またはFirebaseのためのマイクロサービスアーキテクチャ - laiso
    laiso
    laiso 2019/12/16
    書いた
  • いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso

    pxhere.com*1 ここ数年、新規に開発するモバイルアプリのリードになる機会が何回かあり。プロジェクトの開始時期に毎度、README.md に開発方針を記述していたのだけど、いつも似たような内容になり公共性がありそうなのでそのままブログにした。 普段から「今回はアーキテクチャは何を採用しましょうか?」みたいな段階から議論がはじまるのを避けた方が建設的だと思っているので、その思想が反映されている。 想定する状況 我が社はこれからゼロからモバイルアプリを使ったサービスを提供するところであり、人手は少ないが開発初期段階から技術投資する意気込みはあり、いずれはサービスの大ヒット、組織の大規模化を見据えて段階的に成長するアーキテクチャをバーンとやっていきたい。 事業領域は例えば決済サービスやビジネス系のモバイルアプリを想定している。 これは何? iOSアプリのソフトウェア設計面についての現時

    いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso
    laiso
    laiso 2019/04/25
  • Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase - laiso

    「Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発」というプレゼンテーションのスライドを公開します。 2018年にバンコクにきて以来取り組んでいたプロジェクトについて技術的な内容をトークにしました*1。以下が概要です モバイルアプリケーションの開発プロジェクトはあらゆる意味で速度との闘いです。 複雑化するシステムアーキテキチャやプラットフォーム、開発ツールのエコシステム。数多くある選択肢の中から私達は2018年にFirebaseを使い、1つのモバイルアプリケーションを開発しました。 トークではその時の経験を元に、プロダクト開発を高速化するために技術者視点でどのような貢献ができるのか? という知見をシステムアーキテクトの立場としてお伝えします。 開発中はFirebaseコミュニティの情報などが非常に助けになりました。この場をお借りして感謝の御礼を申し上げます。 *

    Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase - laiso
    laiso
    laiso 2019/02/16
  • WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso

    いつものごとくインターネットでイキっていたところ、突然発言数0でデフォルトアイコンのTwitterアカウントから執筆依頼のDMが送られてきたので快諾しました。 でも初見では完全に信用していなくて、この話に乗っかると僕の暗号通貨ウォレットの秘密鍵がコインをチェックされてしまうやつ*1だと疑っていたので、とりあえず締切前まで放っておきました。 自分ならどうやるかなーと考えてみたけどcon📛passで取引所のエンジニア特定してWEB+D💮 PRESSの者ですが寄稿しませんかとアプローチするhttps://t.co/PA4vhfyLr8— laiso🇹🇭 (@laiso) 2018年5月12日 しかしその後の担当の人のメールの文体がいかにも編集者っぽい口調だったので物っぽいなと思いながらやり取りしていました。万が一、入稿用のバイナリ実行ファイルが送られてきたら、たぶん話は終わっていました

    WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso
    laiso
    laiso 2018/12/08
  • iOSエンジニア向けのイベントでReactの話をした - laiso

    TL;DR iOSDC Japan 2017 というイベントが先日開催され、そこでReact Nativeを題材に何かトークをしようと応募したら、まんまと枠をもらえたので話をしてきました。 事前のリサーチでiOSのエンジニアReactReact Nativeについて名前や概要ぐらいは知っているけど使ったことのある人は多くないということが分ったので、まずは興味を持ってReact Nativeの環境をインストールしてもらうことをゴールに、Reactプログラミングのパラダイムや思想について、iOSエンジニアが普段行なっているネイティブアプリ開発とどのように違うのか? という内容にしました。 いくぶん抽象的な話に終始してしまい力量不足で当はもっとわかりやすい説明をしたかったなと反省しつつも、実践的な内容はこれからも各所で見られることになると思うので是非React Nativeにご注目ください

    iOSエンジニア向けのイベントでReactの話をした - laiso
    laiso
    laiso 2017/09/18
  • Vue.js Tokyo v-meetup #4 が開催されました - laiso

    vuejs-meetup.connpass.com 会社のサービス*1 で使っていることもあって動向を注目しているVue.jsについて、国内最大のコミュニティの第四回ミートアップが開催されました。 会場はLINE株式会社提供のセミナールーム「オーディトリウム」で100名以上の参加者がおりたいへん盛況なイベントになりました。今回ブログ枠で参加させていただいたのでレポートを書きます。 Weex ではじめる Native App 開発 @KaraMisoRamen LTのトップバッターはKaraMisoRamenさんによるVue.js版React NativeというべきWeex の紹介でした。 weex.incubator.apache.org Weexプロジェクトの成り立ちやアーキテクチャの概要、React Nativeとの比較。などのお話でした。 僕はフレームワークおたくなので中国語ドキュメ

    Vue.js Tokyo v-meetup #4 が開催されました - laiso
    laiso
    laiso 2017/07/08
  • 近況 - laiso

    4/1に株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 そしてBASEに入社した からしばらく経つので振り返りがてらに近況を書くことにした。 BASE社とPAY事業部 かなーりわかりづらかったので、頭の中にある組織図をツリー形式にしてみた - BASE - プラットフォーム開発: ECサイト構成の心臓部な部分 - PHPエンジニア - アプリ開発: ショッピングモールアプリ開発 - API(PHP)エンジニア - iOSエンジニア - Androidエンジニア - プロダクトマネージャ・BI - SREチーム - デザインチーム・フロントエンド - 営業 - メディア編集 : コンテンツ制作 - カスタマーサクセス・ユーザーサポート - PAY - PAY.JP : オンラインAPIを提供するサービスの方 - Pythonエンジニア - API -

    近況 - laiso
    laiso
    laiso 2017/04/02
    シェアされると思ってなかったのでまぎらわしいタイトルかえました
  • try! Swift Tokyo 2017 に参加した - laiso

    try! Swift にDay 1, 2 へ行ってきたので感想を書きます。 すべてのセッションを拝聴できたわけではなく、一部だけ聞きに会場へ足を運びました。 あとから資料と他の人のレポート見れば補完できるかなーと甘えた気持ちでいたのですが、結論としては全部聞けばよかったと後悔しています。 (勉強会スタイルの「スライド資料」大規模イベントでの「プレゼンテーションのトーク」の性質の違いをよく分ってなかった) イベントの感想 様々なテーマのトークが聞けるよう設計されておりSwift言語のコアな話題以外も聞けました 国内外の他の参加者との交流が促進されるような仕組みがありました。通訳、Q&A, ハッカソンイベント 世界的に活躍しているデベロッパーの生の話を聞けました。日に居ながらこの規模・質のイベントに参加できるのはたいへん貴重でした コンピュータビジョン スマートフォンのカメラを通じた画像認識

    try! Swift Tokyo 2017 に参加した - laiso
    laiso
    laiso 2017/03/06
  • 「try! Swift Tokyo 2017」イベントスポンサードのお知らせ - laiso

    「俺」(代表:俺 。東京都渋谷区 )はこのたび、プログラミング言語「Swift(スウィフト)」に関するカンファレンス/ハッカソンイベント「try! Swift Tokyo 2017」にゴールドスポンサーとして協賛いたします。 www.tryswift.co 「俺」は、今回のイベント協賛を通じ、世界のSwift開発環境の発展をサポート出来ることを大変光栄であると考えています。 「俺」では、スポンサーブースの不出展、懇親会の欠席、ハッカソンの不参加などでこれからも、さらなるSwiftの普及・発展に協力してまいります。 【沿革:「俺」について】 1981年 誕生 2016年 ジンバブエドル調達の失敗 2017年 「try! Swift Tokyo 2017」イベントスポンサード ※「iPad」「iPhone」「iPod touch」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です

    「try! Swift Tokyo 2017」イベントスポンサードのお知らせ - laiso
    laiso
    laiso 2017/02/22
  • ツイッター創業物語(Hatching Twitter)読んだ - laiso

    *1 総評としては「IT長者もめごと列伝」といった感じのノンフィクションで、ソーシャルネットワークやFacebook Effectなんかで刺激が足りなかった人でも満足できるようなスリリングぶりで文章がうまいのか、そんなひどい目にあったら発作的に自殺してしまうんじゃないのかと大分心配になっていた。が、なんかオチ的にはあとから振り返ると会社のそれぞれのフェーズでノアが始動し、ジャックが創造し、エブが拡大して、ディックが軌道に乗せたカタチでありなんやかんやでこいつらソーシャルとスタートアップでメイクマネーでそれぞれの幸福をみつけたらしいのでよかったよかった〜FIN〜。みたいな強引な美談っぽくしめくくられた。 が、サラっと書かれたいたけど競合のつぶやきサービスが出てくるのを封じるためにサードパーティのアプリの締め付けごと強化したっていうのが=いい仕事をした、という風に書いてあって。それは賛成しか

    ツイッター創業物語(Hatching Twitter)読んだ - laiso
    laiso
    laiso 2014/05/18
  • 就活日記 (11) トレタ訪問 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso 経緯 トレタで一緒に働いてくれるRails/iOSエンジニアを探しています | @masuidrive blog これをはてなブックマークに登録しておいたら翌日トレタの人から招待のメールが飛んできた(ビビった……)。 トレタオフィス トレタのオフィスは現在目黒駅西口の飲店街(名前知らない)を抜けたあたりのビルにあった。内装をトレタカラーの淡いグリーンに統一してあって凝ってた。 お店の予約を、まるごとタブレット1台で。 | トレタ 着いたらいきなり代表の中村さんの投資家向けプレゼンがはじまった。トレタのサービス自体は事前に知っていたが市場や事業の背景などはこの時はじめて理解した。思わず投資しそうになったがキャッシュが二千円しかなかった。 トレタのビジョンついて垣間見るには以下の記事を読むといいと思う 新サービス「トレタ」を正

    就活日記 (11) トレタ訪問 - laiso
    laiso
    laiso 2014/04/08
  • 就活日記 (10) スマートニュース訪問 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso http://www.smartnews.co.jp/ 渋谷にあるスマートニュースのオフィスへおじゃまして、kaisehさんにネパールカレーの店でご馳走になりました。 初対面でしたがここのブログのSmartNews魚拓っていう記事を発見して僕のことを知ってくれていたみたいです。このネタ自体はスベった上に事業者側から見たら只の迷惑行為であったので悲惨な感じですので記憶から消していましたが、こういう場面でバリューを出してきたのでポストしておいて良かったと思いました。 スマートニュースをおすすめする理由はいくつかあります。 geeeek まずひとつはすごいエンジニアの人によって作られたサービスであるということです。 kaisehさんはここを読んでいるような人はTopHatenarやBlogopolisの作者としてお馴染だと思います

    就活日記 (10) スマートニュース訪問 - laiso
    laiso
    laiso 2014/03/13
  • 就活日記 (9) phaニートOB訪問 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso 離職期間にニートを自称する人に法的制裁を! 2013-01-09 19:27:49 via > RT 私は過去にニートとして2、3年の業務経験があり、この分野に未知の可能性を感じているため。業界のトップを走るphaさんに会えたことをたいへん光栄に思います。 * 「こいつ就職する気がない!?」と思われてしまいそうですが、ニートとして面白キャラに就職する道もあるかと思いpha氏の元へお訪ねしたく、お願いしたくとTwitterでやりとりしてこの度ギークハウス豊島園行ってきた次第。 もともとpha氏とは既知であり、さかのぼること2007年に帰国した際に偶然機会があり紹介してもらい(俺は全然会いたくはなかったが)こいつ今東京の宿ないねん、みたいな話をして泊めてくれるか?→ イヤです。などの問答を繰替えしたのちになぜか勝手に泊まることに

    laiso
    laiso 2014/03/01
  • Qiitaの編集リクエスト(プルリクエスト)機能の使いづらいと思っているところ - laiso

    書き出してみてふりかえったけど、たいがい重箱系だったのでQiitaの人しか興味はないかも。 (UX)「送信」ボタンを押すまで著者へ補足コメントできるかどうかわからない 他人の書いた文章を手直しするわけだからそれなりの理由を相手に伝えることは当然で、もちろんその情報の入力フロー自体はあるんだけど、それが「送信」ボタンを押すまでわからない。 「送信」を押したらそのまま相手にぶしつけに書き換えた内容が送られてしまうのかと不安だった。 もちろん1回体験すれば次からはとくに気にならない。 また通常のQiitaのウェブインタフェイスの記事の更新操作に慣れている人は、submit後に更新の要点(コミットメッセージ相当)の入力が則されるので違和感はないのかもしれない。 (Design) その変更が妥当かどうか正解がないケースで編集リクエストは活用できない 正解があるというのは内容が事実と異っていることが明

    Qiitaの編集リクエスト(プルリクエスト)機能の使いづらいと思っているところ - laiso
    laiso
    laiso 2014/02/23
  • 就活日記 (7) 総集編回 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso ふりかえると失礼がないように気を使っているとだんだん村西とおるみたいな口調になってきてしかも失礼なことは言っているという駄目な感じだ 2014-01-21 23:37:06 via ハンゲームスマートフォン アニメでいう13話ぐらいのやつです。 お詫び: (1)社 (1)社について全然記述がないのは(1)社の許可が取れなかったというより1社目だったのでどう切り出したもんかと僕の説明がうまくいかなくてなんか不安にさせてしまいそうな空気を感じたので自粛した次第でございます。とくに(1)社が悪い企業だったとかではないので勘違いのないよう。 とはいえ(1)社はスピードを重視しており早急に人が欲しそうだったので聞いてもらえば普通にどこの会社なのか教えますので応募してみてください。 そもそもなんでこんな日記を書いているのか 「○○株式会

    laiso
    laiso 2014/01/28
  • 就活日記 (3) Wantedlyもくもく会 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso ソーシャル・リクルーティング・Wantedlyを開発運営するWantedlyにエントリーして訪問の日程をあわせてもらっていた時に、毎週木曜日にもくもく会をやっているというのを教えてもらったので開発の現場が直で見られそうなチャンスだと思い参加させてもらいました。 Wantedlyもくもく会は社内メンバーが自発的に行っているゆるい会合で社外の人も参加できます。作業をしたり成果を発表したりと一応の体裁はあるみたいですが、まだ試行錯誤の段階で今回は実験的に「RとRubyによるデータ解析入門」を読みながらR言語を使いデータ解析をはじめよう、というようなテーマがありました。 参加者の中にプロフェッショナルの方が居たようで初心者同士の勉強会というより先生の講義っぽくなっていたようです。 僕はデータ解析入門には参加せずに社内の雰囲気や様子と

    就活日記 (3) Wantedlyもくもく会 - laiso
    laiso
    laiso 2014/01/18