タグ

ブックマーク / ascii.jp (37)

  • 低価格スマホのRAMは4GBと8GBで差があるのか? Redmi 12 5Gを両方買って試した (1/2)

    最近の比較的な低価格なスマートフォンでは、RAM(メモリー)の容量が違うモデルを用意している製品がある。シャオミ「Redmi 12 5G」、モトローラ「moto g52j 5G」などで、特にシャオミはメモリー/ストレージでスペック違いのモデルを以前から投入していた。そこで、低価格ながら最新プロセッサ搭載と充実仕様で人気となっているRedmi 12 5Gの4GBモデルと8GBモデルを両方買って比べてみた。 メモリーが大きいほど動作がスムーズなのはPCと基同じ PCの世界では昔からメモリー容量の違いはユーザーが気にしてきた。特にWindowsが仮想メモリーを使うようになってからは、動作の安定度や速度にも大きな違いが生じている。以前は、Windows PCを買ったら、すぐメモリーを増設することが当たり前な時代もあった。 スマートフォンでもGUIのOSがあり、いろいろなアプリを入れて使う点ではP

    低価格スマホのRAMは4GBと8GBで差があるのか? Redmi 12 5Gを両方買って試した (1/2)
    ledsun
    ledsun 2024/04/14
    “4GBモデルと8GBモデルの違いはほとんど感じられなかった。つまり「Microsoft Launcher」のような重いアプリを同時に使わなければ、あまり問題ない”
  • PowerShellの今を見る 2つあるPowerShellはどっち使えばいい? (1/2)

    PowerShellに関しては、2021年に1回まとめたのだが、あれから3年も経過したので最新情報も含めて、簡単に解説したい。なお、それぞれのこれまでの経緯などは、過去記事に記載しているので参考にしてほしい。 ●あらためて「PowerShell」の現状と登場後の経緯を整理する https://ascii.jp/elem/000/004/052/4052789/ 結論から言えば、PowerShellには、Windowsに同梱されている「Windows PowerShell」と、ユーザーがインストールする必要がある「PowerShell」がある。コマンドラインを使う頻度が高いようならば、最新のPowerShellをインストール、そうでなければWindows PowerShellで十分である。 PowerShellのインストーラーなどに表示される奇妙な人物イラストを見たことがある人もいるだろう。

    PowerShellの今を見る 2つあるPowerShellはどっち使えばいい? (1/2)
    ledsun
    ledsun 2024/03/18
    “Windows PowerShellは、.NET Frameworkを使って開発されているのに対して、PowerShellは、.NET Coreを使って開発されている”
  • コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)

    2020年以降に爆発的に増えているRISC-Vコアの数。ただし、2025年までに600億個というSemico Researchが出した資料の数字はさすがに無茶な推定だとは思う 米中貿易摩擦の結果、中国の半導体企業がRISC-Vに傾注 2016年後半あたりから、RISC-V FoundationのFoundation Memberは相次いでRISC-Vのコアの開発やRISC-V向けのソフトウェアなどの開発を手がけているが、先にRISC-Vに傾倒し始めたのは中国であった。 中国と米国は2015年頃から不協和音が出ていた。ただオバマ政権時はあまり強硬な手段を取らなかったこともあり、それほど大きな問題にはならなかった。しかし、2017年にトランプ政権に変わり、デカップリング政策を取ったことで急速に関係が悪化する。 BIS(米商務省産業安全保障局)は、特定技術を利用した製品の輸出や移転をする際に認

    コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)
    ledsun
    ledsun 2023/11/28
    “かなり多くのこうした電子タバコ用のコントローラーを製造していた中国の半導体メーカーが、一斉にRISC-Vに流れる事になった。”
  • シュークリームも潰さず切れる「Toffy電動マルチナイフ」でいろいろ切ってみた (1/3)

    突然ですが、今回レビューするのは工具ではありません。調理器具となる「Toffy電動マルチナイフ」(実売価格7700円)です。 担当の編集者が「ちょっと工具とは違うんですが……」と提案してくれたもの。工具じゃないしなあ、と思いながらも特徴を見ていくと、工具との共通点が多いことに気づきました。すると不思議なことに、だんだん工具といっても過言ではない気がしてきたため、試してみることにした次第です。 そもそも調理は、素材を加工(切ったり加熱したり)して組み合わせ、作品(料理)を作り上げる作業。広義の工作といってもいいわけです。それなら、調理器具を工具として扱っても間違いではないはず。ヨシ。 以上、自分への言い訳が済んだので、製品を見ていきましょう。 工具っぽさが強いけど調理器具です Toffy電動マルチナイフは2つのブレードを持ち、これをずらして前後に動かすことで、柔らかいものを潰すことなく切るこ

    シュークリームも潰さず切れる「Toffy電動マルチナイフ」でいろいろ切ってみた (1/3)
    ledsun
    ledsun 2023/11/14
    “パン切りナイフのよう。これが前後に動くとなると、縦に並んだ小さなハサミで切り進む” ブレードが2枚あるのか
  • 9時間かかる仕事、6分で終了 パナ子会社「ChatGPTはビジネスに有効」 (1/3)

    パナソニック独自AIサービスの活用実績を報告する、パナソニック コネクト IT・デジタル推進部 戦略企画部 シニアマネージャーの向野孔己氏 パナソニック子会社のパナソニック コネクトは6月28日、OpenAIの大規模言語モデルをベースにしたAIアシスタントサービス「ConnectAI」の活用実績を報告。今後は機能を拡大し、社内データを活用できるシステムへアップデートすると発表した。 社内利用は「想定の5倍」 「ConnectAI(旧称ConnectGPT)」は、日マイクロソフトがMicrosoft Azure上で提供する「Azure OpenAI Service」を活用し、パナソニックコネクトが2023年2月から、国内の社員1万3400人に提供しているサービス。 当初は「GPT-3.5」でスタートしたが、Azure OpenAI Serviceの対応にあわせて、3月からは「ChatGP

    9時間かかる仕事、6分で終了 パナ子会社「ChatGPTはビジネスに有効」 (1/3)
    ledsun
    ledsun 2023/06/30
    1日六千回使われている。1人が1日10回つかうなら実使用者数600人。分母が一万六千人。25人に1人つかってるくらい、なのかな?
  • 少年ジャンプ+が大ヒットの確率を上げるために実行中の成長戦略とは? (1/3)

    第1回はこちら マンガをデジタル配信する強みは「試行回数を増やせる」こと 前回に引き続き、「少年ジャンプ+」編集長・細野修平氏による特別講義をお届けする。今回は、大ヒットを目指すなら紙よりもデジタルのほうが有利だと言える理由、媒体として大きく成長するためのループが回り始めている現状などを語っていただきました。 ◆ 細野 おかげさまで、「少年ジャンプ+」はその後しっかり成長していきました。次は成長のポイントを見ていきたいと思います。 「少年ジャンプ+」は初期から『課金よりもヒットを目指そう』と考えていました。デジタル――今はDXとか言われていますが――の良いところは、見える化しやすいことです。逆に言うと、見える指標を追いかけることになるので、安易にお金儲けに走りがちなのです。 私たちも初期にはLTV(=Life Time Value)、つまりユーザーが入会中にできるだけお金を落としてくれるよ

    少年ジャンプ+が大ヒットの確率を上げるために実行中の成長戦略とは? (1/3)
    ledsun
    ledsun 2023/04/02
    “「少年ジャンプ+」は初期から『課金よりもヒットを目指そう』と考えていました。”
  • Windowsのレジストリなどに見られるGUIDとは? (1/2)

    Windowsのレジストリなどを見ると、波カッコ「{}」に囲まれた16進数の羅列を見ることがある。これをGUID(Globally Unique Identifier)という。GUIDは、Windowsでユニークな識別子として使われる128bit(16バイト)の数値である。GUIDは、WindowsAPIで作成することができ、他のマシンで作られたGUIDであっても、衝突することが極めてまれで、事実上起こらないと考えてもよいレベルのものだ。 Windows Terminalではプロファイルの識別にGUIDを利用している。GUIDは多くの場合、波カッコに囲まれた5つの16進数として表示される Windowsでは、オブジェクトやクラスの定義などに使われる。数値なので比較が容易で検索処理などを高速化できる。 このGUIDは、UUIDと呼ばれる識別子の一種だ。Windowsでは、UUIDの一部をG

    Windowsのレジストリなどに見られるGUIDとは? (1/2)
    ledsun
    ledsun 2022/04/03
    いちいちVisual Studioのツールで作ってた。コマンドラインから作れるのか。てか、uuid v4でいいのね
  • PDFの正確かつ高度な要素抽出が可能となるアドビの新API「PDF Extract API」

    アドビは8月3日、公式ブログにて「PDFの可能性を広げるAdobe Document Serviceの新しいAPI」と題した記事を公開した。新たなAPIである「PDF Extract API」を使うことでPDFからの高度なデータ抽出が可能となる。 Adobe PDF Extract APIは、アドビが昨年発表した「Adobe Sensei」をベースとしたPDF解析APIPDFにどのようなデータが含まれているかを判別することはテキストや段組み、表組みや画像といった要素を解釈してドキュメントの構造を理解することが必要となるが、これをAI機械学習プラットフォームであるAdobe Senseiを用いるもの。 PDFに含まれる要素を自動的に抽出できることにより、機械学習モデルへの利用、分析やインデックス作成、抽出データの保存、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やNLP(自然言語処

    PDFの正確かつ高度な要素抽出が可能となるアドビの新API「PDF Extract API」
    ledsun
    ledsun 2021/08/05
    PDFは手に負えない
  • M1搭載iMacの「電源コネクター」まったく新しい機構の秘密 (1/3)

    以前のモデルと共通する雰囲気を残しつつも、近未来的な新しさが感じられるモダンなデザインに生まれ変わったiMacには、注目すべき点が数多い。ここでは、その中から通常は無視されてしまいがちだが、実はまったく新しい機構を採用した部分に注目する。それは電源コネクターだ。 有線LAN接続用コネクターを兼ねた電源コネクター 以前のiMacは、家庭用のAC電源からDC電源を得るためのスイッチングレギュレーターを体内に内蔵しており、体の背面に直接AC電源コネクターを接続するようになっていた。それは長年慣れ親しんだものだったが、いったん新しいiMacを見てしまうと、なんだか無粋に感じられる。 あたかもデスクトップ版iPadのように薄くなった新しいiMacでは、そもそもAC電源用のレギュレーターを内蔵することは難しく、ほぼ必然的に電源部は外付けとなる。Macデスクトップモデルとしては、初期のMac mi

    M1搭載iMacの「電源コネクター」まったく新しい機構の秘密 (1/3)
    ledsun
    ledsun 2021/05/28
    なるほど。方向合わせのために磁力をつかうのか。方向だけなら角型にすればよさそう。なのに、丸型なのは、コネクターの強度のため。マグネットはコネクターが浅くても抜け落ち防止のためなのかな?
  • イベントオンライン化の功罪と、この先について語ろう

    2020年3月頃から、新型コロナウイルスの感染拡大が格化し、多くのイベントが中止や延期に追い込まれた。代わって広まったのが、オンラインイベントだ。観客の密集を避けることが来の目的だが、遠方のイベントにも参加できたり、移動時間が不要ですき間時間に参加できたりと、付加的なメリットも大きい。2020年9月、イベントオンライン化の波が格化して半年といういま、オンラインイベントで得られるものと失うものについて振り返り、今後のイベントの在り方について考えてみたい。 オンラインイベントの限界は技術と絆で乗り越えられる この半年間、小さな勉強会から有名歌手のライブイベントまで、さまざまなイベントがオンラインで開催されてきた。オンラインで視聴者が得られる臨場感や感動、またイベント自体の規模にはある程度の制約がある。たとえば音楽ライブをストリーミング配信しても、生放送のテレビ番組のようになってしまうし、

    イベントオンライン化の功罪と、この先について語ろう
    ledsun
    ledsun 2020/10/23
    "何かを学びたいと思ったとして、雑多な内容が語られる地元コミュニティのオンラインイベントと、自分の関心事に特化して語られる都市部の専門支部と、どちらを聴講するだろうか。学びを深めるなら、当然後者を選ぶ"
  • ASUS史上最大の盛り上がり!? カメラに特化した「ZenFone 4」発表会レポート (1/2)

    ASUSは、8月18日(現地時間)に台北で記者会見を開催し、同社製スマートフォン「ZenFone」シリーズ最新モデルとなる「ZenFone 4」シリーズ5機種を発表した。各機種のスペック詳細などは、既報記事を参照いただくとして、稿では発表会の様子をレポートする。 ZenFone 4シリーズは全機種が背面デュアルレンズカメラを搭載! 今回発表されたZenFone 4シリーズ5機種は「ZenFone 4」「ZenFone 4 Pro」「ZenFone 4 Max Pro」「ZenFone 4 Selfie」「ZenFone 4 Selfie Pro」。 これに、発表済みとなっている「ZenFone 4 Max」を加えると、ZenFone 4、ZenFone 4 Max、ZenFone 4 Selfieの3シリーズで、それぞれに無印とProの2モデルがラインアップされる形だ。 これらZenFo

    ASUS史上最大の盛り上がり!? カメラに特化した「ZenFone 4」発表会レポート (1/2)
    ledsun
    ledsun 2017/08/21
    zen uiのプリインストールアプリ減るのうれしいな
  • 日本版「ZenFone 3」最速レビュー! DSDSや進化したカメラ機能が魅力 (1/2)

    ASUSは、新型SIMフリースマホ「ZenFone 3」の日発売を発表しました。今回、いち早く実機をASUSから借りることができたため、ファーストインプレッションをお送りします。 従来に比べ見た目と質感が大きく変化 まずは外観とスペックをおさらい。今回お借りした実機は、5.2型フルHD解像度(1080×1920ドット)液晶を搭載したモデル。実際に持ってみると最近のスマホとしては、小柄に感じます。側面の丸みを帯びた形状で、正面と背面はガラス特有のしっとりとした感触で、持ったときの感覚は、従来の「ZenFone 2」シリーズとは大きく異なります。

    日本版「ZenFone 3」最速レビュー! DSDSや進化したカメラ機能が魅力 (1/2)
    ledsun
    ledsun 2017/01/12
    DSDSしたい
  • 新MacBook ProのTouch Barに見る「不都合な余白」

    いよいよ出荷が始まったアップルの新MacBook Pro「Touch Bar」搭載モデル。東京でも家電量販店のアップル売り場に入荷しており、さっそく人だかりができていました。

    新MacBook ProのTouch Barに見る「不都合な余白」
    ledsun
    ledsun 2016/11/24
    見た目と操作が一致しなくて、何のためのTouch Barなのか…
  • 「動き」はどの技術で実装すべきか? Web Animations APIの登場で常識が変わる

    CSS AnimationsやTranstions、Canvas、JavaScriptによるDOM操作など、Webアニメーションの実装にはさまざまな手法がありますが、決定版となる新しいJavaScript APIの策定が進んでいます。CSSアニメーションのスペシャリストであり、the new codeを運営するDudley Storeyさんによる特別寄稿です。 従来のWebアニメーションの問題を解決するAPI Webにおけるアニメーションは、性質のまったく異なる4つのグループに分けられます。 CSS TransitionsとAnimationsはパフォーマンスに優れ、キーフレームを提供しているが、構築に膨大な時間を必要とし、基的な開始と終了の制御のみをCSSJavaScriptで提供している。UIの応答、ループ、ページ読み込みなどのシンプルなアニメーションに利用される傾向がある SMI

    「動き」はどの技術で実装すべきか? Web Animations APIの登場で常識が変わる
    ledsun
    ledsun 2016/10/29
    JavaScript中にCSSアニメーションぽく書けるようになるらしい。そうすると、ランダムに動くアニメーションが作れる。
  • Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット

    8月10日に行なわれたオラクルのIoT勉強会の後半、Qiitaのプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏が登壇。Qiitaのサービス概要を紹介すると共に、なぜQiitaがエンジニアに資するサービスなのか、エンジニアの成長にまつわる持論と共に解説した。 開発者のモチベーションを高められる「Qiita」 「DEC時代はデータベースで競合していたし、マイクロソフトはSQL Serverでオラクルとバチバチやってた。グーグルなら関係ないかと思いきや、数年前から裁判し始めてしまった(笑)。そんな私がオラクルのこういう場所に立てて、とても光栄」と語り、会場を沸かす及川氏。「ソフトウェア開発を良くすることで 世界の進化を加速させる」というミッションに心動かされた及川氏は、昨年末にIncrementsにジョインし、現在は同社のプロダクトマネージャーとしてQiitaの開発プロジェクトを統括している。 Inc

    Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット
    ledsun
    ledsun 2016/08/23
    “日本オラクルもQiita Oraganizationを活用している会社の1つだ”意外だ
  • 2016年春アニメで「一番見られた作品」は? なぜか東芝が公開

    http://m.timeon.jp/analytics/anime-2016sp/ 文内には「2016年春 (4~6月期) に新たに放送されたアニメ番組 (主要 36作品) の、レグザ使用者での見られ方をまとめてみました。」という記載が。 ……ということで、アニメの視聴に関する、ものすごく詳細なデータが掲載されています。ちなみに、関東で稼働しているネットワーク対応のレグザのうち、約10万台の情報を集計・分類した結果をまとめたものだそうです。“視聴率調査”みたいなものですが、単純な視聴率だけではなくざっくりというと、放送中のアニメを「生でみた人」、HDDなどに録画して「後から再生してみた人」、とりあえず「予約だけはしていた人」の3つに分類して集計されています。 その情報から“平均総接触率”の高低、“ライブ率と再生率”の相関、接触率の多寡でグループ分けして、“各回の見られ方”がどう推移して

    2016年春アニメで「一番見られた作品」は? なぜか東芝が公開
    ledsun
    ledsun 2016/08/14
    カバネリこんなに見られていたのか。
  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
    ledsun
    ledsun 2016/08/06
    いい話だった
  • トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

    小さく、やわらかく、カラフルで、ゆっくり。 日のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素

    トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
    ledsun
    ledsun 2016/05/21
    自動車業界は「超小型車」規格を作ろうとしているらしい。そこを狙った開発なのかな? http://www.hodonews.com/kiji/201304221/
  • Windows 10無償アップグレード終了まで約3ヵ月 - 期限は7月29日 (1/2)

    時間の2016年7月29日に、Windows 10への無償アップグレードサービスが終了する。ちょうど今日、100日を切ったところだ。 Windows 10の無償アップグレードサービスは、Windows 7およびWindows 8.1ユーザーを対象に、昨年7月29日からの1年間の期間限定でWindows 10に無償でアップグレードできるものだ。7月29日を過ぎると、無償アップグレードサービス期間が終了し、有料でアップグレードをしなくてはならなくなる。 マイクロソフトの発表によると、Windows 10は、Windows史上最速のスタートを切り、2億7000万を超えるデバイスで稼働。展開ペースはWindows 7を145%も上回っているという。昨年末時点では、2億2000万台で稼働していたと発表しており、それから3ヵ月強で5000万台も利用が増加した計算になる。 さらに、Windows 1

    Windows 10無償アップグレード終了まで約3ヵ月 - 期限は7月29日 (1/2)
    ledsun
    ledsun 2016/04/21
    早くみんなでWin10に移行して、7,8のサポートやめようぜ!
  • Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)

    アンケートシステムやセミナー予約フォームなど、Webサイトの制作ではちょっとしたプログラムが必要なことがあります。でも、PHPのコードを書くのはハードルが高いし、プログラム開発を外注するには規模が小さい。そんな場合にピッタリなのが、短いスクリプトを書くだけで実用的なWebアプリがサクッと作れる「Google Apps Script」です。連載ではWebデザイナーを対象に、Google Apps Scriptの基的な使い方から実践的なWebサービスの開発方法までを解説します。(編集部) Google Apps Scriptってなに? Googleマップ、Gmail、Googleカレンダー、Google Appsのドキュメントや表計算など、Googleが提供するサービスは実に多岐にわたります。Webを仕事にしている人なら、どれかは使ったことがあるでしょう。 「Google Apps Scr

    Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)
    ledsun
    ledsun 2016/03/02
    だいたいJavaScriptで書くExcelマクロ。スクリプマネージャーはなくなったらしい(https://groups.google.com/forum/#!topic/google-apps-api-japan/Ee2oZ4yNSKY