タグ

詩人に関するluccioraのブックマーク (2)

  • 吉増剛造著「我が詩的自伝ー素手で焔をつかみとれ」 - lucciora’s diary 蛍日記

    もう、遊ぶことのないフェニキアの舟のかわりに ーーー茴香(ういきょう)の黄色い花が咲いていた わたしたちの魂は、その石段を静かに下る ーーー下るほどに(空の道の)甘い香りがしていた。 吉増剛造 「死の舟」より 4月に出た「我が詩的自伝ー素手で焔をつかみとれ」が手元に届き、 ぱらぱらと、先へ先へと気が走り、ページをめくる。 吉増さんの若い頃の話や、作家やアーティストとの交友関係、女性観など、 かなり音で流れるように語ってくれていて、ファンとしては相当面白い。 それにしても、この帯の写真がすてきだ。 吉増先生はやっぱり顔が良いなー・・・。表はアラーキーの写した若い頃の顔、 そして、裏は今の顔。77歳になられたんだ。。。ある意味、この顔をみているだけで、 作家の生き様を十分に感じることはできると思う。 詩人というのは、仕事ではなく、生き方、存在の仕方そのものなのだ。 そう気づいたは、詩人の吉増

  • 声のマ、全身詩人、吉増剛造展。いってきました。 - lucciora’s diary 蛍日記

    声ノマ 全身詩人、吉増剛造展 2016.6.7 - 8.7(東京国立近代美術館) 行ってきました。 久しぶりの剛造ワールドに浸ってまいりました。 朗読パフォーマンスをする吉増剛造 Photo: Sayuri Okamoto 〈日記〉より 1961-64年 Photo: Kioku Keizo 《沖縄の炭坑夫さん》 制作年不詳 Photo: Kioku Keizo Ⓒ Gozo Yoshimasu 文字、文字、文字、文字...... 文字の氾濫。洪水。ですね。 詩の原稿や、二重露光の写真、銅板に文字を刻印した作品、 映像作品もあり、 久しぶりに吉増ワールドにどっぷり浸かってしまった。 日記がかなりたくさん展示してあるのですが、詩人としての 心の中の決意が固まって行く様がありありと感じられて、 それが私個人的にはとても良かったです。 20歳くらいの頃の日記とか、面白かったですね.... 全部見

    声のマ、全身詩人、吉増剛造展。いってきました。 - lucciora’s diary 蛍日記
  • 1