エネルギーに関するmamezou_plus2のブックマーク (252)

  • 日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞

    何かと目の敵にされるエアコン冷房。それでは、エアコンなしで人間は夏を乗り切れるのだろうか。エアコン冷房は、ただのゼイタクなのだろうか。住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している東京大学准教授の前真之氏に解説してもらう。米国では湿球温度の快適上限21℃汗は人体の冷却において最も強力な「武器」である。ただし、この武器には大きな弱点がある。それは、「汗は乾かなければ冷やせない」ということ。

    日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/28
    夏に本屋などに入ると、寒いのに湿度高めできつい。省電力の吸湿機構出来ないかな?
  • 「溶融使うな」東電社長が指示 福島事故で第三者委が報告案 - 共同通信 47NEWS

    東京電力の清水正孝元社長  東京電力が福島第1原発事故当初、原子炉の核燃料が溶ける「炉心溶融」が起きていたのに「炉心損傷」と過小評価の説明をしていた問題で、同社が原因調査を依頼していた第三者検証委員会が「当時の清水正孝社長が『炉心溶融という言葉を使うな』と社内に指示していた」との報告書案をまとめたことが16日、関係者への取材で分かった。同日午後、正式に取りまとめる。 事故当時、原子炉が最も深刻な事態にあるのかは国民が注視していた。事故を過小評価するような説明に経営トップが関わっていたことが明らかになり、改めて姿勢が問われそうだ。

    「溶融使うな」東電社長が指示 福島事故で第三者委が報告案 - 共同通信 47NEWS
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/16
    言葉を変えても、"物理"は変わりません。ちょっとした損傷か溶融か解らない状態であった事が最大の汚点。
  • 独 温暖化対策の強化求めるNGOが炭鉱占拠 | NHKニュース

    G7=主要7か国の環境相会合が富山市で開かれるなか、ドイツでは、環境NGOが、温室効果ガスの排出量が多い石炭の使用を減らすべきだとして、炭鉱を占拠するなど、温暖化対策の強化を求めてデモ活動を行っています。 こうしたなか、ドイツ東部のウェルツォウでは13日、環境NGOのメンバーおよそ2000人が、週末のため操業を一時停止することになっていた露天掘りの炭鉱に入り込み、占拠しました。 このNGOは、先進国が率先して温室効果ガスの排出量が多い石炭や石油など化石燃料の使用を減らすべきだと主張していて、メンバーたちは炭鉱で「石炭を掘るな!」などと書かれた横断幕を掲げて、現在も炭鉱の占拠を続けているということです。 さらにほかのメンバーたちが別の場所にある石炭火力発電所の敷地に抗議のため入り込もうとしたところ、警察や電力会社の警備員と衝突し、およそ120人が拘束されたということです。 ドイツでは、202

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/05/16
    単価上がるけど、二酸化炭素回収及び封入技術は開発されてる。
  • 原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛

    を中心とする九州地方での地震多発を受けて、川内原発を停止すべきとする意見が持ち上がっています。 www.asahi.com この件を受けたツイッターやブックマークコメントを見ると、「原発を止めても核燃料が入っている以上はリスクは変わらない」という内容のコメントが散見されます。 実際のところ、もし原発に甚大なダメージを与える事象が予見されているのであれば、事前に原発を停止しておけばかなりリスクを下げることができます。 運転停止後の原子炉崩壊熱は原発停止後に急速に減少する 原子炉は核分裂による膨大な熱エネルギーにより蒸気を発生させ、発電機のタービンを回すことで発電を行っています。 この核分裂を制御棒の操作により停止させることで、原子炉の運転は停止されます。 しかしながら、ここが原子炉の難しい部分になるのですが、核分裂停止後の核燃料は、核分裂により蓄積された放射性同位体の崩壊に由来する崩壊熱

    原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/04/19
    原発を止める止めないもだけど、大規模電源喪失に対する対処を構築しとかないと。迂回回線とか、本州、四国からの送電とか、自身に関係なく備えておくこと。
  • 120兆円の価値がある日本のメタンハイドレート。もう石油はいらない?

    海から見た世界経済 「海から学ぶ経済のしくみ」。激変する世界をつかむ新しい視点とは? 連載は、現代の世界情勢、および経済を「海」という視点から見るものです。 世界の「海」の海洋資源、海運、水産などの情況を知れば、 世界経済の流れがのみ込めるとともに、地球の未来を予測することも可能です。 海洋学部教授であり、経済学の博士号を持っている山田吉彦氏が解説します。 バックナンバー一覧 日近海に眠るメタンハイドレートには2つの特徴があります。(1)最低でも120兆円の金銭的価値がある、(2)日人が使う天然ガスの100年分以上の埋蔵量がある。開発状況と実用化も含め、「海と経済」の第一人者であり、新刊『完全図解 海から見た世界経済』の著者である山田氏に聞いてみました。 100年分のエネルギーが眠っている 日の管轄海域内の海底には、「メタンハイドレート」というシャーベット状になった天然ガスが大量に

    120兆円の価値がある日本のメタンハイドレート。もう石油はいらない?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/24
    まだまだ採掘コストが高い筈。炭鉱だってコスト合わなければ閉山になる位だから
  • 怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め:朝日新聞デジタル

    関西電力の高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定を、関西経済連合会の森詳介会長(関電会長)や角和夫副会長(阪急電鉄会長)らが17日、批判した。 角副会長は17日、関経連の記者会見で「憤りを超えて怒りを覚えます」と切り出した。「なぜ一地裁の裁判官によって、(原発を活用する)国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」と述べ、「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」と訴えた。再稼働で電気料金が値下げされると、鉄道事業の電気代が年5億円安くなるとみていたという。 森会長も同じ会見で、「値下げができなくなったことが関西経済に与える影響は小さくないと考えており、一日も早く不当な決定を取り消していただかなければならない」と話した。 沖原隆宗副会長(三菱東京UFJ銀行特別顧問)も「理解できない」とし、佐藤広士副会長(神戸製鋼所会長)も「(大津地裁のよ

    怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/18
    国のエネルギー政策vs国民の安全
  • 燃料電池車500台→80万台に 30年まで、政府目標:朝日新聞デジタル

    水素を使って走り、「次世代エコカー」として期待されている燃料電池車(FCV)について、政府は16日、2030年までに国内で累計80万台普及させる目標を決めた。水素を補給する「水素ステーション」も25年までに現在の4倍の320カ所程度に増やす。数値目標を示すことで、普及に弾みをつける狙いだ。 FCVを製造する自動車メーカーや水素を供給するエネルギー業界、学識者らでつくる経済産業省の協議会がまとめた。目標では、2月末時点で累計500台程度の普及にとどまっているFCVについて、20年までに約4万台、25年までに約20万台、30年までに約80万台に増やす。3月末時点で約80カ所にとどまる見込みの水素ステーションも、20年度までに2倍の約160カ所、25年度には4倍の約320カ所まで広げる。 1台700万円を超す高価格が、FCV普及のネックになっている。経産省は、高価な素材の使用量を減らしたり、部品

    燃料電池車500台→80万台に 30年まで、政府目標:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/17
    燃料電池車の問題は燃料電池その物のスタックに使う貴金属類と水素貯蔵。配送系はガス管でいけるけど、水素の精製は再エネ系による電気分解か、生産余剰系?燃料改質に伴う生成は本末転倒だし。
  • 【関西の議論】「太陽光パネルで熱中症」〝室温52度〟わが家は地獄に変わった!? 再生可能エネルギーは迷惑施設なのか(1/4ページ)

    【関西の議論】「太陽光パネルで熱中症」〝室温52度〟わが家は地獄に変わった!? 再生可能エネルギーは迷惑施設なのか 「老後をゆっくり過ごそうとこだわって建てたわが家は地獄に変わった」。兵庫県姫路市の建設会社役員の男性(65)はこう訴える。昨年9月、太陽光パネルの反射光で自宅が照らされたため室内が猛烈な暑さになり熱中症にかかったとして、男性は発電施設の開発会社(東京都)を相手取り、損害賠償とパネルの撤去を求めて神戸地裁姫路支部に提訴した。同社は植樹をするなど対応をとってきたとするが、男性側は室温が50度を超える日もあったとして、対応は不十分だったと主張する。東日大震災以降、再生可能エネルギーとして普及する太陽光発電だが、それに伴いトラブルも相次いでいる。果たして太陽光発電は迷惑施設なのだろうか。 自宅から10メートルの距離に… 姫路市の西部。閑静な住宅街の一角に広がる敷地に、太陽光パネルが

    【関西の議論】「太陽光パネルで熱中症」〝室温52度〟わが家は地獄に変わった!? 再生可能エネルギーは迷惑施設なのか(1/4ページ)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/01/19
    こう言うのに裁定制度ってないのかな。口がたつ方が勝つ裁判ではなく、問題点の明確化、測定による事実による判断。資金力やら人的余裕で叩きのめして泣き寝入りするのでは無く。
  • 脱却「原発ゼロ」(上)倒産危機あえいだ九電

    再稼働前に重大事故を想定した訓練を行う川内原発の作業員ら=7月27日午前、鹿児島県薩摩川内市(代表撮影) ■川内1号機「ようやくスタートライン」 「川内原発が動かない。このままでは、わが社は倒産するしかありません」 九州電力会長の貫正義は平成27年の年明け、悲壮な覚悟で上京した。政界関係者を回り、九電の危機的財務状況を訴えるためだった。貫が会った1人が、衆院福岡8区選出で、副総理兼財務相の麻生太郎だった。 「そこまで悪い状況なのか…。それはいかんな」 貫の口から出た「倒産」という言葉に、麻生は驚いた。麻生は九電の地元・福岡出身だ。それだけでなく父・太賀吉は、戦後に誕生した九電の初代会長でもある。九州経済における九電の重要性は、よく分かっている。 貫の言う通り、九電は存亡の危機にあった。 最大にして唯一の原因は、平成23年12月以来、管内のすべての原発が停止していることだった。九電は電気事業

    脱却「原発ゼロ」(上)倒産危機あえいだ九電
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/08/12
    電力会社の分割売買すれば良いのでは?地域電力会社がつぶれていけない訳はないし、採算性のある設備なら他の電力会社も買うでしょう
  • 東電・吉田昌郎を描いて見えた原発の“嘘”:日経ビジネスオンライン

    東芝の粉飾決算が世論の批判を浴びている。しかし、その比ではない嘘とごまかしがまかり通ってきたのが日の原発である。民間企業であれば株主代表訴訟で経営者の責任を問えるが、こちらのほうは政府も経済産業省の役人たちも何のお咎めもなしというのだから始末が悪い。 今般上梓した『ザ・原発所長』では、モデルにした故・吉田昌郎福島第一原発所長のライフ・ストーリーに、日の原発発展史や政官財の思惑を重ね合わせたが、取材を進めるにつれ、嘘とごまかしの横行を目の当たりにすることになった。 半永久の「見切り発車状態」と夢物語の高速増殖炉 戦後、日の原発導入を推進したのは、中曽根康弘(元首相)、正力松太郎(読売新聞社長、A級戦犯)、河野一郎(農林大臣、経済企画庁長官)らである。彼らは、日が第二次大戦に敗北したのは資源の乏しさが原因で、これを克服するために、高速増殖炉によって無限のエネルギーを産み出すことが是非と

    東電・吉田昌郎を描いて見えた原発の“嘘”:日経ビジネスオンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/07/30
    工事の様な複雑な進行の作業は、専門職とそれの取り纏め役が樹上に連なる。下請けが多いほどコストパフォーマンスが悪化する。
  • バイオマス発電、2016年から急増の見込み 遅れてきた再エネ業界の主役 | JBpress (ジェイビープレス)

    太陽光発電の勢いに陰りが見える中、ここにきて再生可能エネルギー業界ではバイオマス発電の存在感が増してきている。 固定価格買取制度施行以降の買取電力量伸び率を見ても、バイオマス発電は太陽光発電に続く着実な伸びを見せている。あまりにも太陽光発電市場の伸びが急速であったためその陰に隠れていたところもあるが、政府のエネルギーミックスの議論においてもバイオマス発電は太陽光発電と並ぶ重要な電源としての位置づけが明確になった。 こうした政府の動きに対応する形で、民間でも特に製紙業界を中心にバイオマス発電を成長戦略の核に据える企業が増えてきた。例えば日製紙や住友林業はバイオマス発電(石炭火力における混焼型も含む)の開発積極的に進めている。

    バイオマス発電、2016年から急増の見込み 遅れてきた再エネ業界の主役 | JBpress (ジェイビープレス)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/06/11
    バイオマスの基本は地産地湘なので、それを逸脱すると歪になる。太陽光発電と同じオーバーシュートの轍を踏むことになる。
  • 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    取材ツアーに同行する人募集!動力を使わず、自分の脚力と腕力だけで旅する「グレートジャーニー」で知られる探検家・関野吉晴さんはなぜ今、旧石器時代の暮らしを再現しているのか \新着求人/地域の生業、伝統、文化を未来につなぎたいひと、この指とまれ!@ココホレジャパン 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた 2015.05.01 わたしたちエネルギー わたしたちエネルギー 寄稿者 寄稿者 「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 こんにちは。新井由己です。軽バンを改造した「オフグリッド移動オフィ

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/06/09
    それぞれの思い、それぞれの行い。全ての人が出来る訳ではないから、これはこれで良いな。オーディオに関しては変動電源ではなく蓄電だから。バッテリー積んでて電源安定化図ってるオーディオ機器はある。
  • 脱石炭を目指すドイツが直面する課題 NHKニュース

    太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入を積極的に進め、世界の温暖化対策をリードしてきたドイツが、今、大きな課題に直面しています。 しかし、4年前に脱原発にかじをきってから石炭火力発電への依存が深まっています。石炭火力発電は、今も電力供給の40%余りを占め、その割合が一向に減っていません。 ドイツ政府は、このままでは温室効果ガスの排出を減らせないと危機感を強めています。ドイツのガブリエル経済・エネルギー相はことし3月、「ドイツが温暖化対策の目標を達成できなければ国際的な温暖化対策の取り組みが崩壊してしまう」と述べ、新たな規制案を発表ました。規制案は20年以上稼働する発電所を対象に排出量に応じて負担金を課すものです。導入されると老朽化した石炭火力発電所のほとんどは閉鎖に追い込まれるとみられています。 この政府の方針に電力や炭鉱などの企業や労働組合は猛反発しています。4月には、労働者たちが10

    脱石炭を目指すドイツが直面する課題 NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/06/08
    コスト考えなければCO2回収の技術はあるし。地中封じ込めとかCO2の原料化とか。三菱が開発してた記事を見たことある。※核燃料サイクルは核燃料を最後の一滴まで使い切る技術。ウランも有限です。
  • 永続的に熱エネルギーを保存できる「蓄熱セラミックス」を発見―東大・筑波大 | 財経新聞

    ストライプ型-ラムダ-五酸化三チタンで発見された新概念「蓄熱セラミックス」の概要を示す図。加熱により230 kJ L−1の熱エネルギーを蓄え、弱い圧力(60 MPa)で放出する。(東京大学と筑波大学の発表資料より)[写真拡大] 東京大学の大越慎一教授と筑波大学の所裕子准教授らの研究グループは、永続的に熱エネルギーを保存できるセラミックス“蓄熱セラミックス”という新概念の物質を発見した。 蓄熱材料には、レンガやコンクリートなどの与えられた熱がゆっくり冷める材料と、水やエチレングリコールのような固体-液体相転移の転移熱を利用する材料がある。しかし、いずれの場合も熱エネルギーを長時間保存することはできず、時間経過に伴い熱が放出されてしまう。 今回の研究では、永続的に熱エネルギーを保存できるセラミックス“蓄熱セラミックス”という新概念の物質を発見した。この物質は、チタン原子と酸素原子のみからできた

    永続的に熱エネルギーを保存できる「蓄熱セラミックス」を発見―東大・筑波大 | 財経新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/05/15
    熱の保存性は良いのだろうけど60MPa(約600気圧)って弱い力なの?熱の取り出しコストが低いなら太陽熱発電の夜間熱供給用とかに有望だけど…
  • 自動車よりも飛行機に乗る方がエネルギー効率が良い?

    ミシガン大学交通研究所(UMTRI)が行った最近の調査によれば、飛行機を使っての移動は速いだけでなく、かなりエネルギー効率が良いことも分かった。

    自動車よりも飛行機に乗る方がエネルギー効率が良い?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/05/09
    日本とかの場合だと鉄道網の方が更にエネルギー効率がよい。
  • 原発・石炭・水力で6割提言へ 30年電力源構成、自民調査会 - 日本経済新聞

    自民党の原子力政策・需給問題等調査会(額賀福志郎会長)は2日の会合で、2030年の望ましい電力源の構成に関する提言案を大筋で了承した。安定的に発電できる原子力、石炭火力、水力などベースロード電源の比率を全体の6割程度にするよう求めた。電力料金の引き下げにつなげる狙いだが、原発への依存度や環境負荷の低減をめぐり異論も噴出した。額賀氏は来週にも安倍晋三首相に提言する考え。経済産業省の議論もふまえ、

    原発・石炭・水力で6割提言へ 30年電力源構成、自民調査会 - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/04/05
    原発の補助金分を石炭火力の二酸化炭素改修に振り向ければよい
  • 計画中の石炭火力が運転なら、温室ガス排出量5~6%増:朝日新聞デジタル

    東日大震災による原発の停止後、各地で建設計画が相次いでいる石炭火力発電所が運転を始めると、二酸化炭素(CO2の排出量が2030年ごろには少なくとも年間7100万~8900万トン増加することが朝日新聞の試算で分かった。日全体の温室効果ガスの年間排出量を約5~6%押し上げる量で、地球温暖化防止の努力を帳消しにしかねない。 電力会社の電力供給計画や報道発表、環境省が公開している小規模火力発電所の建設計画などを元に調べたところ、今後15年間で新設されたり、置き換わったりする石炭火力は、少なくとも32基1637万キロワットに上る。うち11基は11・25万キロワット未満の小規模なもので、法律による環境影響評価の対象とならない。 石炭は安くて資源量も豊富だが、発電の際に出るCO2排出量が、ほかに比べて膨大だ。1キロワット時あたり平均886グラム、最新鋭の施設でも約710グラムと、石油の約1・3倍、天

    計画中の石炭火力が運転なら、温室ガス排出量5~6%増:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/28
    値段気をにしなければ、三菱に二酸化炭素封じ込めの技術あったはず。
  • スクープ! グーグルが原発開発に着手した - BIGLOBEニュース

    スクープ! グーグルが原発開発に着手した プレジデント社3月12日(木)12時15分 レスターMIT教授は、誌の直撃に対し、訪日の成果とグーグルの原発開発について明かした。 ■再生可能エネルギーにこれまで15億ドル投資 ──クリーンエネルギーを推進してきたグーグルが原発開発に乗り出した! 世界が驚愕する情報が、マサチューセッツ工科大学(MIT)の原子力科学・工学部長であるリチャード・レスター教授によって明かされた。 これまでグーグルは、主力事業であるインターネット関連事業に加えて自動運転車などの分野に参入し、さらに2007年頃からクリーンエネルギーの開発にも力を入れてきた。これはCO2を排出する石炭よりも太陽光発電・風力発電といった再生可能エネルギーを安価にするための取り組みで、自社での電力使用に留まらず、消費者の効率的なエネルギー利用を助ける役割や送電網の運営強化を目的としている。同プ

    スクープ! グーグルが原発開発に着手した - BIGLOBEニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/14
    発電する炉を新たに開発するのなら、炉のバリエーションを増やすだけの改良。どの国も燃え滓の処理に頭を悩ませているので、そちらの改善策に期待。
  • 日本も見習うべきか 「資源小国」から「地熱大国」へ変貌したアイスランド いまや電力輸出も視野(1/4ページ) - 産経ニュース

    世界最北の島国アイスランドは、地熱発電所の積極的な開発を続け、エネルギーを化石燃料の輸入に頼る「資源小国」からの脱却を果たした。いまや自国の電力需要は地熱などの再生可能エネルギーだけで賄うことができ、近年は電力の輸出にも関心を寄せる。日も豊富な地熱資源量を持つとされるが、法規制などが障壁となり、アイスランドのような“地熱大国”への道のりは遠い。(塩原永久) ◇ 首都レイキャビクから東に約20キロ。広大な火山の裾野にある同国最大のヘトリスヘイジ地熱発電所からは、猛烈な勢いで水蒸気がわき上がっていた。同発電所は約30万キロワットの発電と、約13万キロワット相当の熱水供給能力を持つ。 同発電所は2006年に、レイキャビク・エナジー社が運転を開始した。同社の担当者は、「地熱はアイスランドの石油だ」とほほえんだ。発電に使用しているタービンは日製だという。 ◆かつては輸入頼み 人口約32万人のアイ

    日本も見習うべきか 「資源小国」から「地熱大国」へ変貌したアイスランド いまや電力輸出も視野(1/4ページ) - 産経ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/03
    前に計算したとき、最大1割位だった筈。田野自然エネルギー含めれば2割位まで持っていける。
  • 電力・ガス10兆円市場を開放 分社化義務付け 電気事業法改正案を閣議決定 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    電力・ガス10兆円市場を開放 分社化義務付け 電気事業法改正案を閣議決定 - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/03
    団栗の背比べだからなぁ。東電がガス売り出したら、東京ガス大打撃だろうな。東京ガスがバンバン発電所立てたりして。