ネタと地方と地方ネタに関するmamezou_plus2のブックマーク (9)

  • 【微『鬼滅』ネタバレ注意】秋田県が毎年3月頃に抱える闇を『鬼滅の刃』で表現「都会行こう炭治郎」「県単位でアマプラとかと契約した方が」

    恵 (まだまだついていくよ)🇯🇵 @5megumi5 はーい秋田県民のみなさーん! 秋田県は岩手県を「県」をつけない場合「様」を付けますよー これさえ覚えておけばテストで0点は取りませーん() twitter.com/hiroju5555/sta… 2020-12-08 00:16:13 エグザム<すこん部>🐙🌽 @EXAM1211 「岩手様」なのがダメだったw その岩手様も最低賃金は秋田、青森に並んでワースト3を長年独占してるし福利厚生も良くない所はいっぱいある 都会行こう。炭次郎。 twitter.com/hiroju5555/sta… 2020-12-08 09:42:21

    【微『鬼滅』ネタバレ注意】秋田県が毎年3月頃に抱える闇を『鬼滅の刃』で表現「都会行こう炭治郎」「県単位でアマプラとかと契約した方が」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/12/08
    90年代半ば、秋田に転勤になった時、都市への選択肢が新潟市か仙台市だった(DISCATが有ったし)10年代の仙台在住、秋田出張時レンタルビデオ借りる為に週末帰ってたな…。雪国故に趣味に入れ込む土地柄なのにね
  • 東京五輪まで1年なのに具体策が見えない「鉄道大混雑」の不安

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東京五輪まであと1年。来週から東京都は「スムーズビズ」なる、鉄道や道路の混雑緩和の予行演習を行う。しかし、驚くほど広報されておらず、知っている人の方が少ないと思われる今回の取り組み。結局、鉄道の混雑緩和

    東京五輪まで1年なのに具体策が見えない「鉄道大混雑」の不安
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/07/15
    オリンピック期間、全部休日にしちゃえば良い。オリンピック税で都内へ通勤させた会社は売り上げの1%徴税するとか、戒厳令宣言するとか。普通にやったら都市機能麻痺するから。首都機能分散
  • サマータイム検討「デッドラインを外せば…」 小池知事:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    サマータイム検討「デッドラインを外せば…」 小池知事:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/29
    出勤時間ずらすとか残業に重課金の制裁処置とかすれば午後の時間が活用できるぞ?そうすれば首都から本社が逃げるから満員電車も解決(何か、ワイドショー政治だな……せめてNHKの特集番組クラスに!)
  • ぐっちーさん提言「北海道新幹線を廃止せよ」

    さて問題です。 毎年300億円の赤字を出している会社が、先月から新規事業を始めました。しかしこの新規事業ではさらに毎年50億円ずつの赤字が見込まれ、毎年350億円ずつの赤字が続くことがわかっています。しかも15年間。その新規事業開始を皆で大喜びしている会社があります。どこの会社でしょうか。 そして、その新規事業に関する報道はこんな感じでご祝儀ムード一色。 「『夢に近づいた』『歴史的な日』。北海道新幹線が開業した26日、最北の新幹線の駅となった新函館北斗(北海道北斗市)では乗客らが目を輝かせた――」 みんな状況をわかって「目を輝かせている」んでしょうかね? 当に必要なんでしょうか この毎年350億円の赤字はすべて、100%皆さんの税金で埋め合わせされるのですよ。北海道新幹線、そこまで必要なんですか? 飛行機じゃだめなんですか(蓮舫さんっぽいですね)? 私にはどうにも納得がいきません。 この

    ぐっちーさん提言「北海道新幹線を廃止せよ」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/04/30
    トランプな案件。指標が杜撰だし東京中心主義。飲酒執筆かと思った。リッチな東京で埋没化するよりニッチで差別化。コア(中心都市)からの影響範囲を拡大しないと、他都市(アジア、欧米)との競争体力が維持できない
  • 高知のトマト風評被害

    先日、旧友の結婚式で地元・高知に帰省した。 ここ数年、職場への高知土産はトマトジュースと決まっている。粘度と糖度が異常に高いヤツ。 毎度、上司、女性スタッフにも好評だ。 しかし今回は違った。 ある上司が 「青白ヒョロガリブロガーが育てて、素足で踏んで作ったヤツじゃねえだろうな?ダハハ!!!!」 …だと。 恥ずかしさと怒りでゲロ吐きそうになった。 隠語としての「高知のトマト」をネットで見る度に、あの青白い顔に俺の臭え唾をブチかけてやりたくなる。 二度とエンターキーを押せねえように細ぇ指をバキャバキャにブチ折りたくなる。 我が地元はとんでもない人間に寄生された。 弟子を育てていると聞く。奴らは地方創生的なものを相殺する。 遠からず四国は逝くだろう。

    高知のトマト風評被害
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/04/06
    風評被害ではあるのだけど、龍馬の高知が位置ブロガーに負ける訳がない。
  • 保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ

    記事は産経新聞のものですが、特に思想がかったものではなく、単純に人口減少が地方で深刻になり、自活できる都市圏にまででかけないと過疎地域の人たちは一般的なサービスを受けられなくなっている、という話です。 単純に、人が減っているし、人が減った地域でサービスを賄うのは採算が合わなくなったから、無い袖は触れないので都市圏に移動するしか文明的な生活をするには方法が無いんじゃないですか、という保守主義的で「現実を見よう」という発言をしたんですよ。

    保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/03
    都下出身で地方を転勤した身だと現状認識や取得る方法は同じなんだけど、 単純な撤退戦は負け戦なので州都化等の籠城戦根拠地の確保が必然。保守的左翼と王朝復権的かつ下じも放任主義右翼。情報技術で技術で最適化
  • モンスター化する東京

    人口減による「自治体消滅」の危機は、地方を中心に徐々に忍び寄る。都市が活力を保ち続けるには、「働く世代」を呼び込むことが欠かせない。 日経ビジネスと日経BP総合研究所は働く世代2万人への調査から「活力ある都市ランキング」を作成し、日経ビジネス1月25日号の特集で掲載した。 2014年に「約半数の都市が消滅する可能性がある」と指摘した増田寛也氏(日創成会議座長、元総務相)。衝撃的な予測は、今後10年、東京の高齢化が進む中で番を迎えるという。働く世代、そして高齢者世代や若年層が共に暮らせる街をどう作っていけばいいのか。これからの街作りを聞いた。 (聞き手は田村 賢司) 増田さんは、日の約半数の都市が2040年までに消滅する可能性があると指摘されました。日の都市の将来像について、改めてお話しください。 増田:我々が特に着目したのは20~39歳の子供を産む世代の女性の人口でした。この層が少

    モンスター化する東京
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/01/28
    州都化や基礎自治体の中核市化と州直轄自治体にして、権限の拡大及び生存自治体の確保。物理的、支配構造的に新陳代謝が劣化してきている東京代わりをしないと地方も一緒に世界から転落する
  • 地方に住んでみて思ったメリットとデメリット

    人口百万未満の田舎(地元)に住んでる ※ややこしい書き方してすいません。「都道府県」単位での人口のことです 今まで大学で東京 仕事で関西に住んでいたことがある 20代後半男既婚子無し(作る予定はある) 地方(田舎)に住んで思ったことをいろいろ書きたいと思う ・趣味に関して 自分の趣味は(オンライン含む)ゲームなので「ネットとアマゾンがあれば困らない」っていうのは半分正しい ただしゲーミングマウスやヘッドセット等の実物を見て買いたいものが欲しいときは秋葉原が恋しくなる 田舎だと趣味を共有する人を見つけるのが難しいし また同じ県内でも場所によってはネット回線が貧弱な場合があるのも注意 事実実家には未だに光回線が通っていない ゲームのイベントなんかあるとどうしようもない 東京往復するだけで数万円かかるうえ、日帰りでは無理な時間がかかるので金銭的にも時間的にも体力的にも厳しい ひたすら視野を広げず

    地方に住んでみて思ったメリットとデメリット
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/08/16
    首都圏郊外は"地方"の県庁所在地くらいのレベル。要は都会へのアクセス時間などの問題。
  • 視野の狭い田舎者の話

    少し前にマイルドヤンキーという言葉が話題になった。 今も定着したのかどうかはよくわからないけれど、地方出身者としては昔からそういう感じの人たちは一定数いたような気がする。 マイルドヤンキーが話題になった時にもそれは言われていたけれど。 マイルドヤンキーの話題にも絡めて「地方民が田舎から東京へ出ようとせず、地元で満足する若者が増えた」というような論調だけれど、 それは今に限った話ではないのではないか? まぁ確かに今は地方ショッピングモールの充実や、amazonを始めとするネット通販の普及で 地方在住であるデメリットも軽減されているので、昔よりも数は増えたのかもしれない。 では、昔の人は当にそんなに都会に憧れていたのか? 私は地方都市の出身で、地元が決して嫌いではなかったけれど、いろいろなものが窮屈で閉塞感を感じたし、 いろいろな新しいお店や、イベントごとや展覧会やコンサート、そういうのに行

    視野の狭い田舎者の話
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/06/07
    東京は昔から田舎者の集まり。江戸っ子名乗れるのは3代目からだけど、真性の江戸っ子は下町か山の手で文物の流通以外は田舎と変わらない。大体郊外レベルで県庁所在地レベル。都心までの遠近の話。東京幻想
  • 1