原発に関するmamezou_plus2のブックマーク (149)

  • 「原発大国」突き進む中国 最終処分場予定地で見た課題:朝日新聞デジタル

    衆院選 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    「原発大国」突き進む中国 最終処分場予定地で見た課題:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/12/31
    脱石油。と言うか、化石燃料の消費の増大に危機感あるんだろうな、帝国としては。原発は後始末が大変だからトータルコスト的にはどうなんだろう?汚い爆弾(高レベル放射性廃棄物使用の)が出回りそうで嫌だな。
  • 炉心溶融認めず 官邸ではなく当時の東電社長判断 | NHKニュース

    東京電力が、福島第一原子力発電所の事故のあと、2か月以上メルトダウンいわゆる炉心溶融が起きたことを認めなかったことについて、新潟県と東京電力が合同でつくる検証委員会は26日、当時の清水社長の判断であり、当時の民主党政権の官邸からの指示はなかったとする調査結果を公表しました。 これについて、福島第一原発の事故を検証する新潟県と東京電力でつくる合同委員会は26日、清水元社長らへのヒアリングの内容を踏まえ、事故のあと炉心溶融が起きたことを認めなかったのは、清水元社長みずからの判断であり、官邸などからの指示はなかったとする調査結果を公表しました。 それによりますと、清水元社長は「官邸から炉心溶融を使うなという電話などはなかった」としたうえで、炉心溶融という言葉の定義が不明確で、官邸と共通認識をもっていないため、その言葉を使用しないように指示したとしています。今後、委員会では検証結果をまとめ、新潟県

    炉心溶融認めず 官邸ではなく当時の東電社長判断 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/12/27
    運用さえもお役所仕事。物理反応は忖度してくれないのに。
  • もんじゅ設計:廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 - 毎日新聞

    廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると、日原子力研究開発機構が明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題だが、同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通しだ。 通常の原発は核燃料の冷却に水を使うが、もんじゅは核燃料中のプルトニウムを増殖させるため液体ナトリウムで冷やす。ナトリウムは空気に触れれば発火し、水に触れると爆発的に化学反応を起こす。もんじゅでは1995年にナトリウムが漏れる事故が起き、長期停止の一因になった。

    もんじゅ設計:廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 - 毎日新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/29
    原発推進の人たちが、とことん自分の首を絞めている。
  • 東海第二原発 運転期間20年延長を申請 | NHKニュース

    来年11月で運転開始から40年となる茨城県にある東海第二原子力発電所について、日原子力発電は、24日、運転期間を20年延長するための申請を原子力規制委員会に行いました。 これについて日原子力発電は、先月までの半年間、原子炉などの劣化状況を調べる「特別点検」を行い、安全上の問題はないとして24日、20年運転を延長する審査に必要な申請を行いました。 日原電の石坂善弘常務執行役員は「全社一丸となって対応していきたい」と話していました。 東海第二原発は、福島第一原発と同じ「沸騰水型」と呼ばれるタイプの原発としては初めての運転延長の審査になり、来年11月までに手続きを終えなければ、廃炉を迫られることになります。 また、国の防災指針で避難計画の策定が義務づけられる原発から30キロ圏内には、全国の原発で最も多い96万人が住み、事故の際、住民を安全に避難させることができるのかが大きな課題になっていま

    東海第二原発 運転期間20年延長を申請 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/24
    これ、延長した方がコストが掛かって、期限で廃炉してたら安泰なパターンじゃ?東海だけに給電設備の倒壊などによる電源喪失が起きないようにして貰わないと。
  • 核燃料再処理工場は保安規定に違反 本格運転への審査中断 | NHKニュース

    青森県にある核燃料サイクルの中核施設の使用済み核燃料の再処理工場で、建屋に雨水が流入していた問題について、原子力規制委員会は、長年、必要な点検を行っていなかったとして保安規定に違反していると判断しました。今回の問題を受け、格運転の前提となる審査も当面、中断されることになり、日原燃が目指す来年度上期の再処理工場の完成は、難しい状況となりました。 これついて原子力規制委員会は、社内規定で定めた点検が長期間行われていなかったなどとして、保安規定に違反していると判断しました。 規制委員会に出席した日原燃の工藤健二社長は、設備の管理に問題があったとして、改善するまで格運転の前提となる審査に必要な書類を提出しない考えを示しました。 規制委員会の田中知委員は「安全確保にとどまらず、事業運営の問題で表面的な取り組みでは改善できず、相当の危機感をもって取り組んでほしい。安全確保上の問題が改善できない

    核燃料再処理工場は保安規定に違反 本格運転への審査中断 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/11
    何故、推進派が自分の首締めるのだろう?
  • 無責任な反原発派「電気は足りる!」→タンカー乗組員「私は2時間の睡眠で働いていた」→即ブロック

    だーくねす@船長 @wwwwwww_m9 台湾原発反対派「原発反対!!原発反対!!」 ↓ 台湾政府「じゃあ原発停止します(そうしなきゃ票が逃げる…)」 ↓ 国内殆どの原発停止 ↓ 電力使用制限 ↓ 電力供給不足が続いてる台湾台湾人「暑いわ!冷房入れよ!」 ↓ 停電多発 ↓ 現在灼熱地獄 2017-08-10 11:41:49 だーくねす@船長 @wwwwwww_m9 台湾経済部(日でいう財務省っぽい所) 「ちょ…やべえょ…原発稼働しなきゃ当にヤバイって…」 原発反対派「ダメです!原発絶対ダメ!」 経済部「あ、ハイ(怖いよぉ)」 台湾人「クソ暑いわ!!」 台湾人「こんな時期に電力使用制限なんて殺すつもりか!?」 台湾人「熱中症辛い…」 2017-08-10 11:45:20 だーくねす@船長 @wwwwwww_m9 台湾政府「これからは原発が無い台湾を作っていきます!」 日の研究

    無責任な反原発派「電気は足りる!」→タンカー乗組員「私は2時間の睡眠で働いていた」→即ブロック
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/08/16
    大丈夫、大丈夫!!でリスク軽視な運用はどちらも同じだよね。福島はメルトダウンし、広野火力発電所はタンカーの損傷リスクを負う。リスク対策に投資してないから、苦労ばかりする。恨むなら東電の気が…。
  • 自主避難は「自己責任」~復興大臣明言 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

    (撮影:西中誠一郎) 復興庁の今村大臣は4日、31日で住宅支援の打ち切りを迎えた「自主避難者」に対し、国に責任はなく、「自己責任」だと明言。「裁判でも何でもやればいい」と声をあらげた。 今村大臣は、自主避難者が先日29日に提出した署名の存在について、知らないと回答。国は、帰還についての条件づくり、環境づくりをしてきたと述べ、住宅支援については、福島県の状況を理解していない国の役人が対応することはできないとの考え方を示した。 実際に帰れない人がいることについては、「人の責任でしょ。人の判断だ」と明言。線引きをして、ルールにのっとってきたと語気を強め、「裁判でも何でもやればいいじゃないか。」と声を荒げた。記者が「責任をもって回答してください」と追及すると、大臣は「無礼だ。撤回しろ」と語気を強め、最後は「二度と来るな」「うるさい」と怒鳴りながら、会見室を退室した。 YouTube版 自主避難

    自主避難は「自己責任」~復興大臣明言 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/04/04
    東電も自己責任で原発処理しようね?無限責任で一族朗党も一緒にね?
  • 核のごみを地下5000mで処分 南鳥島で調査研究を検討 | NHKニュース

    原子力発電所から出る、いわゆる「核のごみ」をめぐり、国の海洋研究開発機構が、深さ5000メートル規模の地下に処分する、新たな技術の可能性を探る基礎的な調査研究を太平洋の南鳥島で行うことを検討していることがわかりました。 こうした中、国の研究機関、海洋研究開発機構が、今の計画とは異なる深さ5000メートル規模の地下に処分する、新たな技術の可能性を探る基礎的な調査研究を検討していることがわかりました。 調査は地質学的に安定した太平洋プレート上にある南鳥島で、来年度以降、海洋探査船などを使って、地形や地質などのデータ収集を行う方向で調整を進めたいとしています。 地下5000メートル規模の深さでの処分技術は、海外で研究が行われていますが、技術的な課題が多く、確立されていません。国が国際的に有望な今の地層処分を前提に計画を進めていることから、海洋機構は、まずは独自に研究を始めることも検討しています。

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/12/26
    珊瑚の島+海底岩盤で5kmだよね?マントル層に打ち込めないかと夢想してる自分は悪くはないと思う。環境アセスメントをしっかり出来るなら、だけど。
  • 原発「神が与えた人間の位置を逸脱」 思索深める宗教界:朝日新聞デジタル

    のカトリック教会が原発をめぐる思索を深めている。5年前にも即時廃止を呼びかけたが、11月11日に発表した司教団メッセージでは信仰の視点からの検討が厚みを増した。再稼働や原発輸出を進める政府も事実上批判している。 司教団は全国の司教(現在16人)の総意として教会の方向性を決める。2001年には、21世紀を迎えてのメッセージのなかで核エネルギーの問題に触れた。「その有効利用については、人間の限界をわきまえた英知と、細心の上に細心の注意を重ねる努力が必要でしょう」。代替エネルギーの開発を求めてはいるが、原発容認の内容だった。 しかし東日大震災で、福島第一原発の事故が起きた。痛切な反省から11年のメッセージは、国内すべての原発の即時廃止を呼びかけた。ただ神学的な根拠としては、神から求められる生き方である「単純質素な生活様式」を選び直すべきだ、とする程度にとどまった。 その後も議論は続く。刺激

    原発「神が与えた人間の位置を逸脱」 思索深める宗教界:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/12/24
    イブからリンゴを手渡され食べた時点から逸脱しっぱなしでは?神の規範への服従ではなく、悟りへの道を進むこと。
  • 「脱原発」だけを叫ぶのは都合が良すぎる - とある編集者の晒しな日記

    これはだいぶ以前から考えていたことなのだが、なかなかこの考えを吐露する場がなかったので、記事にする前に躊躇はした。しかし、原発の問題も国民の多くから忘れ去られてきているかもしれないので、あえてここで書かせていただきたい。この記事を書くにあたって前置きをさせていただくが、私は原子力に関してズブの素人である。 1.事故が起きてから「脱原発」では説得力が無い 脱原発へ向けて精力的に活動されている方がいることは知っている。将来的に脱原発を目指すべきであることも分かっている。しかし、東日大震災の津波によって、ある日突然福島第一原子力発電所の事故が起きたからといって、途端に脱原発を唱え始めたのだとしたら、それは少々筋が違うような気がしてならない。 なぜなら、日国民はこれまで数十年もの間、原子力エネルギーの恩恵に与ってきたという事実があるからだ。排ガスを出さない極めてクリーンなエネルギーとして国民を

    「脱原発」だけを叫ぶのは都合が良すぎる - とある編集者の晒しな日記
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/12/02
    これも体面論。広島含め核廃絶は以前から謳っており今更でもなく原発は「核の平和利用」と言う側面もあり肯定的だった。核分裂の制御はマイルドであり化学工場と遜色ない事故の可能性。放射性物質は産廃問題の一角。
  • 停止中の女川原発1号機、原子炉建屋に海水12トン超:朝日新聞デジタル

    東北電力は28日、運転停止中の女川原発(宮城県)の1号機で、原子炉建屋に海水約12・5トンがあふれ出したと発表した。機器の点検を終えて冷却用の海水の通水を再開したところ、来は閉じているべき弁が開いていたため、海水が建屋内に流れ込んだ。海水に放射性物質は含まれておらず、すべて回収された。外部への流出はないという。 東北電によると28日午前10時56分ごろ、原子炉建屋の地下2階で海水があふれ出ているのを、作業員が発見した。当時、原子炉格納容器の空調や使用済み燃料プールの浄化に使用するポンプなどを冷却する熱交換器の点検をしていた。点検を終えて冷却用の海水を流したところ、閉じているべき弁が開いていたため、海水が来とは異なる配管に流れ込み、建屋内にあふれ出たという。 東北電は「弁が開いていた原因を明らかにし、再発防止に取り組みたい」と話している。

    停止中の女川原発1号機、原子炉建屋に海水12トン超:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/11/29
    おいおい、ルートチェックはどうした?バルブの開閉確認は配管屋の基本だぞ?
  • 原発利用「過去分」に反発 福島事故賠償の国民負担案 - 共同通信 47NEWS

    経済産業省は16日、有識者による「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会を開いた。東京電力福島第1原発事故の損害賠償費用を工面するため、原発による電気の利用者が事故に備えた保険料として積み立てるはずだった「過去分」と称し、最大50年さかのぼって国民から広く徴収する案を検討した。ただ原発を持たない新電力の反発が強く、議論は曲折もありそうだ。 現在は、大手電力が一般負担金として電気料金から賠償費用の一部を回収。2015年度は総額1630億円で、原子力損害賠償・廃炉等支援機構が、東電が担う特別負担金や交付国債と合わせて費用を拠出する。

    原発利用「過去分」に反発 福島事故賠償の国民負担案 - 共同通信 47NEWS
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/11/17
    東京電力の資産を売却して、賠償費用に当てよう。他の電力会社に売れば電気止まらないし、賠償も有限だし。
  • もう東電を切り捨てるしかない!? 新潟県知事選「想定外の大差」の意味(町田 徹) @moneygendai

    ぬぐえない原発への不信感 柏崎刈羽原発の再稼働の是非を巡る「ワンイシュー(単一争点)選挙」となった先週日曜日(10月16日)の新潟県知事選挙で、「現状では議論も始められない」と対立候補よりも慎重な立場をとった米山隆一氏(共産、自由、社民各党が推薦)が、自民、公明両党推薦で「徹底的な検証」を主張した森民夫前長岡市長らを予想外の大差で破った。 この選挙が浮かび上がらせたのは、有権者の間に、福島第1原発の事故で経営破綻に瀕した東京電力を庇い続けてきた菅、野田、安倍の歴代3政権の原発政策に対する根強い不信感が、今なお存在するという事実だろう。 選挙戦の最中(10月12日)に、当の東電グループが35年間も使い続けたケーブルで火災を起こし、都心で大停電を招いたことも、有権者に原発事故当時から拭えない懸念を思い起させた。どんなに原子力建屋などの耐震基準を厳格化しても、肝心の東電の体質が変わらないのでは、

    もう東電を切り捨てるしかない!? 新潟県知事選「想定外の大差」の意味(町田 徹) @moneygendai
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/25
    原発の国有化と運営委託。東電の福島対策会社を残し他の電力会社に資産売却及びその資金による補償復旧費財源化。こうした方が後始末的には楽だと思うし株価も買い取ったところが交換すれば被害も小さいだろうし。
  • 原発再稼働困難に危機感募らす政府 エネ政策・東電…影響大 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    柏崎刈羽原発の再稼働反対を新潟県知事選の最大の争点に掲げた米山隆一氏が当選したことで、同原発の再稼働は一層困難になりそうだ。エネルギー政策や東京電力ホールディングス(HD)の経営への影響は大きく、政府は危機感を募らせている。 米山氏が16日夜、柏崎刈羽原発の再稼働を「認めることはできない」と明言したことに対し、経済産業省幹部は「全国の原発再稼働に影響が出なければよいが」と顔を曇らせた。 原発を「重要なベースロード電源」と位置づける政府にとって、福島第1原発と同型の沸騰水型である柏崎刈羽原発を再稼働することはエネルギー政策の立て直しの第一歩となるはずだった。 政府が描く東電HDの脱国有化の道筋も不透明になる。再稼働しなければ、1基当たりで年間約1200億円の収支改善効果は得られない。国に肩代わりさせている福島第1原発事故の賠償費用を返済する財務体質改善も難しいままだ。原発で発電する安価

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/17
    スキームの話。現状のスキームだと原発が動かないと儲からない。バックエンドの話をまともに考察してないから"儲かる事に"成っている。感情以外の筋道をしっかり整えればよいのに都合の悪い札は隠したまま。
  • 自然エネルギー発電をバッテリーに貯めておけば不安定差が解消されるから原発なんかよりよっぽど安全!←案の定ツッコミの嵐

    ttjj01(安倍自民消えろ @ttjj01 これは由々しき問題だ。原発賛成のお人方は、バッテリーが蓄電池の事だと知らないみたいだ。ちょっと工夫すれば高電力も出来る。使ってるの知らないんだ。。電気が貯められ無いも信じてるかも。圧倒的な知識不足をどう補えばいい? 2016-10-08 21:55:23 名前なし @sugoipanti @ttjj01 蓄電がダメなら蓄熱をやればいい。 それなら冷暖房に関する電力は貯める必要が無くなるからな。 蓄電と違って、蓄熱なら大してコストは掛からないし。 ここ見てる奴はそんな事も知らないんだろうなww 2016-10-09 21:51:42

    自然エネルギー発電をバッテリーに貯めておけば不安定差が解消されるから原発なんかよりよっぽど安全!←案の定ツッコミの嵐
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/14
    。テスラ辺りが太陽光発電とバッテリーの組み合わせで売ってるけど多分、貧乏人には手が届かない値段かと。意識の高さや自律性を意識しないとペイしない。核燃料廃棄物を考えたら揚水発電の組み合わせもコスト内?
  • 原発事業者の事故賠償に上限案 超えた分は国民負担も:朝日新聞デジタル

    重大な原発事故を起こした電力会社などの賠償責任に上限を設け、超えた分は税金や電気料金などの国民負担で補う「有限責任」案が浮上し、具体案が明らかになった。国の専門部会が近く示す。現行の無限責任制度と比べながら、今年度中に見直し案をまとめる。 東京電力福島第一原発の事故による損害は兆円規模となり、現行の民間保険や政府補償で備える最高1200億円を大きく超えた。電力業界から有限責任化を求める声が強まり、内閣府の原子力委員会が設けた専門部会(部会長=浜田純一・前東大総長)で昨年5月に議論が始まった。 専門部会は3日から、責任範囲の集中審議に入る。内閣府は現行のまま「無限」とする案、「有限」として国民負担を求める案の両方を提示する。 関係者によると、有限責任案で…

    原発事業者の事故賠償に上限案 超えた分は国民負担も:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/02
    これ、東電を潰して他の電力会社に資産売り払えばその時点で有限に出来たのに。
  • 論点:もんじゅ「廃炉」どう考える | 毎日新聞

    原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」=福井県敦賀市で2016年9月15日、社ヘリから梅田麻衣子撮影 高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉が年内に決まる見通しとなった。ウランとプルトニウムを再利用する核燃料サイクル政策の要として1兆円が投じられながらも、ほとんど成果は上げられなかった。一方で政府は核燃料サイクル政策を堅持する方針を示す。もんじゅ「廃炉」という大きな転換期を迎えるなか、国の原子力政策をどう考えるべきなのか。

    論点:もんじゅ「廃炉」どう考える | 毎日新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/23
    人力発電もんじゅ
  • 「もんじゅ」存続か廃炉か 政府方針決定に向け最終調整へ | NHKニュース

    安全管理上の問題が相次いだ高速増殖炉「もんじゅ」について所管する松野文部科学大臣は存続を前提に検討を急ぐ考えですが、政府内には廃炉を求める意見もあることから、菅官房長官、世耕経済産業大臣らと近く会談するなどして、政府の方針の決定に向けた最終的な調整を行うことにしています。 これを受けて、文部科学省は、原子力機構から「もんじゅ」の運転部門を切り離し、ことし夏にも具体的な運営主体を示すとしてきましたが、現在に至るまで運営主体が決まらない状況が続いています。これについて、松野文部科学大臣は、存続を前提に検討を急ぐ考えを示したほか、菅官房長官は、「いつという具体的なスケジュールが決まっているわけではないが、速やかに結論をまとめたい」と述べました。 一方、エネルギー政策を所管する経済産業省は存続させた場合、新しい規制基準に対応するための耐震補強などで数千億円規模の費用がかかると見込まれるほか、再び稼

    「もんじゅ」存続か廃炉か 政府方針決定に向け最終調整へ | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/15
    結構、最初の段階でけっ躓いてるんだから、もんじゅばっかりに拘らず他の方法を考えるのも大事。
  • 廃炉費:新電力も負担 政府調整、料金に上乗せ | 毎日新聞

    政府が原発の廃炉や東京電力福島第1原発事故の賠償を進めるため、大手電力会社だけでなく、新電力にも費用負担を求める方向で調整に入ったことが7日、わかった。電力自由化で大手電力から新電力に契約を切り替える消費者が増えた場合、原発の廃炉や原発事故の賠償にかかる巨額の費用を賄えなくなる可能性があるためだ。だが、来は大手電力が負担すべきコストを国民全体に求めることになり、議論を呼ぶのは必至だ。 現行制度で原発の廃炉は、原発を保有する大手電力が自社の電気料金から費用を回収することになっている。福島第1原発事故の賠償は、東電が国の認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」から必要な資金の交付を受け、大手電力が負担金を同機構に納付している。

    廃炉費:新電力も負担 政府調整、料金に上乗せ | 毎日新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/08
    だから、東電を売却してその売却益を補償費の原資にすればよかったのに。東電幹部の肝を売ろう。順調に敗戦してるなぁ、今度は誰が人間宣言して逃げ切るのか?
  • 制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル

    原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基方針を決定した。地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300~400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。 原発の廃炉で出る放射性廃棄物は、使用済み核燃料から出る放射能レベルが極めて高い高レベル放射性廃棄物と、L1、原子炉圧力容器の一部などレベルが比較的低い廃棄物(L2)、周辺の配管などレベルが極めて低い廃棄物(L3)に大きく分けられる。 埋める深さは放射能レベルによって変わる。高レベル放射性廃棄物は地下300メートルより深くに10万年、L2は地下十数メートル、L3は地下数メートルとの処分方針がすでに決まっていたが、

    制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/01
    マントルまで掘削して埋設しよう。総経費は多分そっちの方が安い。ガルディーン世界のマスコミ族見たいに継承された一族が管理してるのかな?