原発とエネルギーに関するmamezou_plus2のブックマーク (38)

  • 九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 社会・政治 投稿日:2023.06.02 16:15FLASH編集部 6月1日、火力発電に使う燃料費の高騰などを受け、関西、九州、中部を除く大手電力7社が、家庭向け電気料金(規制料金)を値上げした。 経済産業省の試算では、標準的な家庭(30アンペア・月400キロワット時)で14~42%の値上げとなる。値上げの有無によって、地域の電気料金の差も拡大した。 【関連記事:電気代、いったん値下げも4月からは3割増も!「安くなる」から契約した新電力には「際限なく上がる罠」が】 経産省の試算によると、政府による全国一律の電気代の負担軽減策(月2800円)を反映した6月の実質負担額は以下となる。 北海道 1万4301円 東北  1万1837円 東京  1万1730円 中部  1万818円 北陸  1

    九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/06/04
    原発は動いて無い方が核分裂反応しないのでまだ安全。水素爆発も緊急ベント操作も必要ないし。廃炉や使用済み核燃料の問題で電気代増えるかも。再エネは不安定さで火力か再エネ系の稼働率が率が酷い事に成るけど
  • 原子力は蘇らず - シートン俗物記

    昨今、気候変動対策やウクライナ情勢によるエネルギー安全保障問題で、再び原子力に寄せる期待が大きくなっている、というメディア記事が増えました。 すると、どうでしょう。再生可能エネルギーについてはネガティブな情報以外飛びつかない方々、自称冷静で中立的で科学的な立場の人々、原子力ゾンビが元気になってきております。ゾンビとゴキブリは早めの駆除が良いですから、このへんで、原子力の復活は無いよ、という話をいたします。 間に合わない まず、大事なことですが、そもそも今から原子力を拡大させても気候変動対策やウクライナ情勢に端を発するエネルギー資源不足には到底間に合いません。 原発は計画から送電開始まで最低でも20年は掛かります。現在の規制状況に適応させた新設となれば、30年経っても完成に至るか判りません。なぜなら、安全基準に対応した新型原発、というものは日では計画さえされていないからです。新たに設計し製

    原子力は蘇らず - シートン俗物記
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/01/17
    原子炉は変動追随性が低いから再エネとは逆の意味で全面採用しづらいのがね。
  • 原発建て替え、暗い見通し 有力視される次世代型原発「革新軽水炉」は建設費膨大…及び腰の電力会社も:東京新聞 TOKYO Web

    16日にまとまった経済産業省の原発活用策は、東京電力福島第一原発事故後の政府方針を覆し、廃炉が決まった原発の建て替え(リプレース)に踏み込んだ。建設するのは次世代型原発とされ、経産省が「革新軽水炉」と呼ぶタイプが有力視される。原発の生き残りをかけた方針転換だが、電力会社側の動きは鈍く、政府の思惑通りに進みそうにない。(増井のぞみ)

    原発建て替え、暗い見通し 有力視される次世代型原発「革新軽水炉」は建設費膨大…及び腰の電力会社も:東京新聞 TOKYO Web
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/12/20
    安全対策費(避難計画や重大事故時の保証体制、そのための膨大な保険)も相当掛かる。新築や延長含め同じ条件だけど、ここを煮詰めてる電力会社はまずない
  • 国主導で原発再構築を 日経提言、再エネ7割を目標に - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・エネルギーの安定供給と脱炭素の両立へ、日経新聞が緊急提言をまとめた・原発活用の体制を国主導で再構築し、再生エネは2050年で7割を目指す・「移行期」の安定供給と資金確保に万全を期し、総力戦で臨む必要がある日経済新聞社はエネルギーの安定供給と脱炭素の両立へ国が前面に立ち、あらゆる手段を動員する総力戦で臨むべきだとする緊急提言をまとめた。2050年の電源構成に占める再生可能

    国主導で原発再構築を 日経提言、再エネ7割を目標に - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/09/26
    再生エネルギーの不安定性の対処と最低限確保する為の余剰設備をどうするか?蓄電池のコストや資源問題も。原発も保証体制や避難体制の確立をしないとロシア軍の様に腰砕けで被害ばかり増す事に。国は責任取れず
  • 直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く

    三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている(図1)。炉心サイズが直径1m×長さ2mとトラックで運べる小ささだ。可搬性に優れることから、離島やへき地、災害時の電源として期待できる。次世代原子炉としては電気出力300MW以下の「小型モジュール炉(SMR)」などにも注目が集まっているが、マイクロ炉はそのSMRよりも小さい。果たしてどのような構造、仕組みなのか。

    直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/07/31
    黒鉛炉だと効率が落ちるのだけど、なにか技術革新が有ったのかな?このタイプってプロトニウムの製造用に転用可能じゃなかったっけ?
  • 「最も安全で効率的な発電方法は原発」に対する福島に暮らす人間からのアンサーが面白い「否定的立場だったが考え方を変えました」

    宇佐美典也(4/1新橋で餃子屋「新橋蓮月」OPEN。投資教室はやってません。) @usaminoriya 42歳。だだの人。御用の方はinfo@unyconsulting.com まで。投資教室はやってませんが、サブスクはやってますので登録のご検討お願いしますm(_ _)m 新橋で餃子屋始めました→tabelog.com/tokyo/A1301/A1… usami-noriya.blog.jp/archives/96407…

    「最も安全で効率的な発電方法は原発」に対する福島に暮らす人間からのアンサーが面白い「否定的立場だったが考え方を変えました」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/04/16
    核燃料廃棄物の処理は、減量は出来ても無害化は無理。各国とも最終処分場が未定の所ばっかりだし、汚い爆弾の原料になっちゃう物で、管理が万年単位。避難の方法論や責任体制も(国も電力会社も)取れないのに安全?
  • 原子力発電は環境にやさしいか?

    ザビーネ・ホッセンフェルダーのブログより。 多くの人から、原子力発電に関するビデオを撮ってほしいと言われました。しかし、それは当に難しいことが分かりました。原子力発電に関する意見は極端に偏っており、どの情報源も推進すべき議題があるようなので、驚くことはありません。原子力発電は環境と私たち自身を救うのに役立つのか、それとも危険すぎて費用が掛かり過ぎるのか? トリウム原子炉や小型のモジュール式原子炉が見通しを変えるでしょうか? 原子力発電は環境にやさしいのでしょうか? それが今日お話しすることです。 このビデオは、私がどこから来たかを知ってもらうために、少し違った方法で行いたいと思います。まず、このビデオに取り掛かる前に、私が原子力発電についてどう考えていたかをお話しします。その後、数字を見て、最後に、私の考えが変わったかどうかをお話しします。 チェルノブイリの事故が起きたとき、私は9歳でし

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/04/12
    気候変動には優しいけど、環境には優しくない排水している海域の水温が2〜3度上昇するし。使用済燃料の放射線とか無害化するまでの天文学的時間とか。原発は変動追随力が低いので、水力や揚水、火力等の調整電源必須
  • ビル・ゲイツもイーロン・マスクも…世界の大富豪「原子力」に積極投資始める - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    ビル・ゲイツもイーロン・マスクも…世界の大富豪「原子力」に積極投資始める 社会・政治 投稿日:2021.07.27 18:00FLASH編集部 テスラやスペースXの創業者であるイーロン・マスク氏が、先週、原子力エネルギーに好意的な発言をした。 テスラ社は電気自動車のほかにソーラーパネルの販売もしており、今月、同社のソーラーシステムを備えた大規模な街をテキサス州オースティンに作ると発表したばかり。 5月には、消費電力が大きく環境への負荷が高いとして、ビットコインの取り扱いを中止するなど、マスク氏は地球環境に配慮した姿勢を見せている。 【関連記事:テレ朝記者が明かす「福島第1原発」廃炉処理が進まない5つの理由】 7月21日に開かれたカンファレンスに登壇したマスク氏は、「原子力エネルギーは人々が考えているより安全だと思う」「ものすごく安全な原子力発電を作ることは可能だと思う」などと発言した。 マ

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/08/07
    言い出しっぺには、自宅の敷地に廃棄核燃料貯蔵庫を設けて貰おう
  • なんで政治的な立場が発電方法と結びつくのか

    右翼は原発推進・自然エネルギー反対派が多くて 左翼は原発廃止・自然エネルギー賛成派が多いのはなぜ? 発電方法なんてあまり思想的なものではないのに

    なんで政治的な立場が発電方法と結びつくのか
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/01/17
    利権と権力と票田。原発は自民の核技術保持と燃料費が安い電力会社の合意だし。政府が色々ケツ持ちするし。
  • 自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/12/10
    リスク管理が出来ないのだから、原発新規は無理(ソフトの対応出来てないのにハードはもっと無理。核燃料廃棄物の処理はめど付いてないし)
  • 関西電力 八木会長が辞任へ 岩根社長は調査後に辞任の方向 | NHKニュース

    関西電力の経営幹部らが原子力発電所のある地元の有力者から3億円を超える金品を受け取っていた問題で、八木誠会長が責任をとって会長を辞任する方向で調整していることが明らかになりました。また、岩根茂樹社長は近く設ける第三者委員会の調査が終了するまでは職にとどまり、その後、辞任する方向だということです。 関係者によりますと、このうち、八木会長は今回の問題の責任をとって会長を辞任する方向で調整を進めていて、9日、会社が開く臨時の取締役会で決定するものとみられます。 八木会長は今月2日に開いた記者会見で森山元助役から金貨や商品券、スーツなど859万円相当を、受け取っていたことが明らかになっていますが、「すべてのうみを出し切るため、徹底的な調査、原因究明、再発防止対策を確立し、これを実施することが私の務めだ」などと述べて辞任を否定していました。これに対し、市民や行政などから責任を問う声が強まっていました

    関西電力 八木会長が辞任へ 岩根社長は調査後に辞任の方向 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/10/09
    収賄分の税金払ってたのかしら?守銭奴な税務署が強奪しにいけば、国民の消費税に対する溜飲も少し下がるだろうに
  • 日本の電力危機に警鐘「原子力エネルギー抜きでの対処策なし」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 経団連が、日の電力は危機的な状況にあると警鐘を鳴らしている 原子力エネルギー抜きでの気候変動に対する対処策はないと経団連会長 必要な改革が進むよう、政府は電力システムの将来像を示すべきとした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本の電力危機に警鐘「原子力エネルギー抜きでの対処策なし」 - ライブドアニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/04/17
    記事読めないけど、電気自動車の充電なんかの電源変動の割合が高くなると追随性が最悪の原発じゃ対処できない。火力、水力のバックアップ必要。もしくは連携型調和受給電網の構築。変動発電の吸収先の確保必須
  • 「ベランダ発電」広がる 装置はネット通販、自力で設置:朝日新聞デジタル

    「ベランダ発電」がじわり広がっている。屋根のないマンションやアパート暮らしでも、日当たりの良いベランダがあれば、小型の太陽光パネルを置いて「発電所」にできる。口コミで広がる「入門書」は増刷を重ねている。 大阪府豊中市の公務員三上亜弥さん(35)は昨年8月、60センチ四方の太陽光パネルを約1万2千円で買い、マンション3階の東向きのベランダに置いた。出力は50ワット。これを自動車用鉛バッテリーにつないで蓄電。充電量を管理するチャージコントローラーや、直流を交流に変えるインバーターも自力で取り付けた。装置はネット通販で手に入れ、材料費は計約2万8千円だった。 2007年、大阪外国語大(現大阪大)を卒業した「文系人間」。電気の知識はなかったが、口コミで広がる太陽光発電の入門書「わがや電力」(著者・テンダー)をネットで手に入れ、熟読した。NPO法人「豊中市民エネルギーの会」の理事で電気設備に詳しい会

    「ベランダ発電」広がる 装置はネット通販、自力で設置:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/11/09
    まぁ、思想と啓蒙的な物よね。
  • コロラド先生のデマについて : 宇佐美典也のブログ

    宇佐美典也のブログ 宇佐美典也(うさみのりや)です。1981年、東京都生まれ➡暁星高校➡東京大学経済学部➡経済産業省➡ブロガー・ニート➡再生可能エネルギー業界の端っこ(今ココ)なにかあればinfo@unyconsulting.comまでご連絡を。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 (*9/14追記:記事を読む時は合わせてコメント欄を読んでいただくことを強く推奨します。) ども宇佐美です。 仕事の合間に書いているので短めの記事です。 コロラド先生なる人が<北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか>という記事を書いていて、これがデマだ、ということを指摘したらいわゆる反原発の人に噛み付かれて仕方ないので簡単に反証しておく。 コロラド先生なる人は簡単に言えば「泊原発が動いていたら停電はなかった、ということはありえない」と言っている

    コロラド先生のデマについて : 宇佐美典也のブログ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/13
    本文読んでないけど、原発が動いていても、系統遮断を失敗すれば一緒じゃん。ハード、ソフトのどちらが悪いか判らないけど、安全装置が働かなかったので苫東厚真が泊に置き換わるだけ
  • 反原発派の「北海道胆振東部地震で『泊原発が動いていれば停電はなかった論』は間違い」との主張はデマである - 井戸端会議・瓦版

    反原発派はハーバービジネスオンラインに掲載された「北海道胆振東部地震で『泊原発が動いていれば停電はなかった論』は間違い」を全面的に支持しています。 しかし、この記事で主張されている内容が間違っているのですが、デマと指摘しなければならないでしょう。なぜなら、反原発運動を煽るために事実を都合よく切り貼りしているからです。 北海道全域がブラックアウトした理由は「残り35万kW分」を捻出できなかったから 北海道胆振東部地震で北海道全域がブラックアウトしたことは事実ですが、地震直後にブラックアウトした訳ではありません。なぜなら、北海道電力が対処に当たっていたからです。これは読売新聞が報じています。 北海道電力などによると、地震発生直後の6日午前3時8分頃、2号機と4号機が地震の揺れで緊急停止。1号機は稼働を続けていた。電力は需要と供給のバランスが崩れると、周波数が乱れて発電機が損傷する恐れがある。こ

    反原発派の「北海道胆振東部地震で『泊原発が動いていれば停電はなかった論』は間違い」との主張はデマである - 井戸端会議・瓦版
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/12
    みんな気力発電ばかりだから、緊急発電かけても追加のお湯が沸くのにどれだけ掛ると思ってるの?即発電は内燃機関式しか無理。ガスタービンの複合発電で効率上げるのが関の山。緊急変動に対応出来るの京極だけじゃん
  • 北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    去る9月6日3時8分、北海道胆振(いぶり)地方の深さ37kmを震源とするM6.7の地震が発生しました。最大震度は震度7(激震)で、これは北海道では記録上最大の揺れとなりました。 この地震により直後から北海道全道で電力供給が止まり、執筆中の9月8日6時現在で2万戸が停電しています。また、電力供給能力が下がっており、需要家への節電が呼びかけられており、計画停電の可能性も報じられています。電力供給能力の完全復旧までには地震発生から1週間以上かかると見込まれています。 この地震により北海道電力は、離島を除く管内全域で停電を起こし長期間運転休止中の泊発電所では、外部電源喪失という原子力発電所としては極めて深刻なインシデントを生じました。 そして、例によってこの地震発生直後から、「泊発電所は大丈夫か、福島核災害の再来とならないか。」「泊発電所を運転していれば停電は起こらなかった。今からでもすぐに運転し

    北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/10
    まともな記事。苫東厚真発電所が石炭ガス化炉式ならと悔やまずにはいられない。ガス化炉ならガスタービンなので追随性が良い筈なので。変動追随性発電機設備はとても大事。自然エネルギー系共ペア運用必須だし。
  • 北海道地震、未曽有の大停電は菅直人にも責任がある

    9月6日深夜3時8分、北海道を襲った最大震度7の地震は、道内全域をブラックアウト(停電)に陥れた。私たちは広域停電の恐怖をまざまざと見せつけられたのである。295万戸が停電し、発生から丸1日たっても約131万戸分しか電源は回復しなかった。完全復旧には1週間以上かかる見通しだ。 道内全域の長時間にわたるブラックアウトの原因は意外なものだった。それは、震源地に近い北海道電力苫東(とまとう)厚真火力発電所(厚真町、165万キロワット)が大きなダメージを受け、一時停止せざるを得なくなったからである。この火力だけで道内の電力の約半分を担っていた。苫東厚真の脱落の結果、電力網全体で需給バランスが一気に不安定化した。そして道内の他の火力発電所が次々に停止し、道内全域停電という事態に陥った。

    北海道地震、未曽有の大停電は菅直人にも責任がある
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/08
    たられば話。リスクヘッジで国土放棄も視野に入る代物である。現状の知見を総動員し情報を公開のうえ検証の精査に耐えれば良い。今回のは大規模かつ集中的発電でのスクランブル発電とか保護措置による影響圏の限定化
  • 松浦晋也 on Twitter: "泊原発もすぐに稼働できる状況じゃないみたいだし、これは停電が長引くかも。原発なくても電気が足りてるじゃないかと言っていたメディアは多いが、つまり余裕がなくてぎりぎりで、ひとつ地震が起きるとこうなる状態だったってことか。"

    泊原発もすぐに稼働できる状況じゃないみたいだし、これは停電が長引くかも。原発なくても電気が足りてるじゃないかと言っていたメディアは多いが、つまり余裕がなくてぎりぎりで、ひとつ地震が起きるとこうなる状態だったってことか。

    松浦晋也 on Twitter: "泊原発もすぐに稼働できる状況じゃないみたいだし、これは停電が長引くかも。原発なくても電気が足りてるじゃないかと言っていたメディアは多いが、つまり余裕がなくてぎりぎりで、ひとつ地震が起きるとこうなる状態だったってことか。"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/07
    いや、大規模発電所で夜間電力を賄ってる状態が最悪なので。原発が動いていて震源地がずれていて原発が緊急停止したらブラックアウトして炉心冷却で大騒ぎになってたかも?つまり一存体制は地震に対して脆弱。
  • 太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因:朝日新聞デジタル

    太陽光発電が盛んな九州で、九州電力が事業者に一時的な発電停止を求める「出力制御」に踏み切る可能性が高まっている。早ければ、冷房などの電気の消費が減る9月にも実施されそうだ。原発の再稼働も一因とみられる。実施されれば一部の離島を除いて国内で初めてになる。 日照条件に恵まれた九州では、太陽光発電が普及している。連休中の今年4月29日には、午後1時の時点で九電管内の電力消費のうち、8割以上を太陽光発電でつくった電気がまかなった。現在も、九電が受け入れる太陽光による発電は月平均で5万キロワット程度のペースで増え続けている。 電気の需要を超えて供給が増えると、電気の周波数が変動して大規模な停電につながりかねない。九電は火力発電を抑えたり、昼間に太陽光発電の電気を使って水をくみ上げ、夜間に水を流して発電する揚水発電を行ったりして、需給のバランスを調整してきた。 これらの調整も難しくなったとき、実施する

    太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/09/03
    夏場のピーク用発電が夜間や冬場に回せる。実績としての変動調整用の発電所の比率を公的に出したうえで、制度初期の太陽光発電に優先権のプレミアを付けたうえで買い取りの市場を作ればよいのに。発送分離的にして
  • 「原発大国」突き進む中国 最終処分場予定地で見た課題:朝日新聞デジタル

    衆院選 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    「原発大国」突き進む中国 最終処分場予定地で見た課題:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/12/31
    脱石油。と言うか、化石燃料の消費の増大に危機感あるんだろうな、帝国としては。原発は後始末が大変だからトータルコスト的にはどうなんだろう?汚い爆弾(高レベル放射性廃棄物使用の)が出回りそうで嫌だな。