差別とメディアと国際に関するmamezou_plus2のブックマーク (9)

  • そもそもNIKEの広告は反差別としても評価できるものではない

    NIKEの商品を買うと日社会の差別や虐めが改善されますか?ほとんど何も影響ないでしょう。 それどころかNIKEの広告動画は被害者のフラッシュバックを誘うような刺激的な演出をしており 薬物報道で指摘される問題点と同様の間違いを犯していると考えられます。 スポーツを振興することで差別や虐めが改善されますか?運動によるストレス解消効果や学校以外のコミュニティに所属することで救われる子供もいるでしょう。 しかし、試合の結果や運動能力の優劣が虐めの原因となることもあります。 そういった状況ではマイノリティは虐めのターゲットにされやすいでしょう。 広告では黙々とスポーツに打ち込んで解決みたいなイメージを提示していましたが、 間違った解決策の提示であると思います。常識的に考えて大人に助けを求めるべきでしょう。 確かに高性能な道具を使ってスポーツで成績を出せば、 虐めのターゲットから外れることはあるかも

    そもそもNIKEの広告は反差別としても評価できるものではない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/12/04
    アメリカのみ映像手法で、日本的なカワイソウで訴えかけるのが気持ち悪い。Nike善良の為の道具として扱われてるのも。Nikeが差別撲滅のアクションを起こしてるならともかく
  • 日本の人種差別問題、「Black Lives Matter」で浮き彫りに - BBCニュース

    多くの日人にとって、黒人に対する人種差別はアメリカやヨーロッパで起きているもの、日国内では起きていないものと考えられてきた。

    日本の人種差別問題、「Black Lives Matter」で浮き彫りに - BBCニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/31
    日本人以外に対する差別意識があると思う。単純な人種による差別ではないだけで(地域別差別かな?文明ヒエラルキーかも。如何にも亜細亜的な)
  • 国際女性デーにみた日本的「フェミニズムはみんなのもの」と同調圧力 - wezzy|ウェジー

    今年の国際女性デーにあわせてメディア各社が打ち出した企画「#メディアもつながる」が控えめに言っても失敗している。 もともとはシスターフッド(女性たちの絆)を強めるための企画だったそうだが、TBS報道局の記者が「ああ、ついに私もそうなったか。なりたくなかったあれに。いやいや、ちょっと違うんです、違うんだなー。」とフェミニストを揶揄する記事を出してみたり、その記事を批判した記者に対して、別の記者が「あなたもメディア関係者なら、連帯している記者たちの立場を少しも顧みないような、追い詰めるだけのコメントはやめて」と批判したりと、シスターフッドどころではなさそうだ。 TBS記者は後になって「個人的な甘え」によるものだったとして謝罪したが、一連のことから感じたのは「みんな仲良くフェミニズムっぽいことをやろう」という企業的なPRの限界だった。ここでは「みんな」というとき、すでにその内部にある考えのちがい

    国際女性デーにみた日本的「フェミニズムはみんなのもの」と同調圧力 - wezzy|ウェジー
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/03/10
    基盤の、根っこの確認。根無し草にはできないこと
  • 朝鮮人に対して - オリーブのつぶやき

    皆さん、こんにちは!私はオリーブです!今回は朝鮮人について語っていこうと思います!ネットを見ると朝鮮人に対しての嫌悪度や伝わります。今回はそのことを中心に言いたいことがあるので言わせていただきます。 先ず、私が疑問を抱いてるのは何故そこまで朝鮮人を嫌うのか?です。外国人優遇や〜とか生活保護が〜とか他にもよく分からないコメントもあります。 外国人優遇や〜は完全に!とまでは言わないですけどデマの可能性が高いです。実際の話ではそこまで優遇はされてないようです。次に生活保護について、これは国際なんとかで外国人にもしっかり生活保障をするようにと言われています。よって朝鮮人にも生活保護を受ける権利はあります。朝鮮高校無償化も同様ですね。 そしてこのような朝鮮人に対して攻撃的な人って恐らくですが、そこまで裕福な生活はしていないと思います。だって朝鮮人に対する攻撃の内容がお金に関する話ばっかりです。彼等(

    朝鮮人に対して - オリーブのつぶやき
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/12/20
    自民党のやり方も嫌いだけど、韓国政府も同じ穴の狢だと思う。朝鮮人嫌いは似ているのに似ていない苛立ちだろうね。朝鮮人は日本人ではないので、国民性やら文化、文脈の違いを理解して冷たい隣人になるのが共に幸福
  • 原爆Tシャツのアイドルグループ問題における韓国政治家の反応。 - 東アジアの風見鶏

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/11/13
    だって、「慰安婦は只の売女」って書いたTシャツ来てたアイドルが韓国のTVなんて出して貰えないでしょ?国によってセンシティブな部分が違うんだから。
  • なぜ国連からまったく異なる「福島」評価が発表されるのか? 広報が語った背景(石戸諭) - 個人 - Yahoo!ニュース

    福島を巡って、国連内の組織で異なるリスク評価が出ている。いま、ネット上で話題になった国連人権理事会の特別報告者による報告は「福島への子供の帰還について見直し」を求めるもの。 つまり、原発事故後の福島での被曝リスクは高いと言っている。 一方、2014年に「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は、福島での被ばくによるがんの増加は予想されないという報告を出している。被曝リスクは低いという評価だ。 なぜここまで見解が異なるのか? 国連広報センターに聞いてみると意外な答えが返ってきた。 国連の見解?福島高校では多くの生徒が勉学に励む(筆者撮影)国連広報センターのプレス担当者は質問に対し、前提から知ってほしいと強調する。 《まず大前提として、国連は〜〜という言葉ほどあいまいなものはないということとお伝えしたいと思います。 押さえていただきたいのは、福島に限らず、国連内部ではある委員会がAと決議を出

    なぜ国連からまったく異なる「福島」評価が発表されるのか? 広報が語った背景(石戸諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/11/04
    消防局の方から来ました商法的な。特別報告者、特に人権関係は変なバイアス入る率高いから眉に唾を付けて受け止めるべき?特別視野が広いわけでも公平でもない可能性。売春したりする国連関係者が居る位だし
  • 仏紙シャルリーが地震風刺画、被災者を「ラザニア」扱い 伊激怒

    仏パリの売店で、風刺週刊紙シャルリー・エブドの社襲撃事件1年特別号を手にとる女性(2016年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【9月3日 AFP】仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)が、先月下旬にイタリアで発生し300人近くが死亡した地震の被災者をラザニアなどのパスタ料理に見立てた風刺画を掲載し、イタリアで怒りの声を巻き起こしている。 「イタリア風地震」との題で同紙最新号に掲載されたこの風刺画では、血だらけで包帯を巻いた男性を「トマトソースのペンネ」、やけどを負った女性を「ペンネ・グラタン」、がれきの間に挟まれた被災者たちの様子を「ラザニア」と形容している。 8月24日に起きた地震では、パスタ料理「アマトリチャーナ」の発祥地であるアマトリーチェ(Amatrice)が甚大な被害を受けた。 ソーシャルメディア上ではこの風刺画に

    仏紙シャルリーが地震風刺画、被災者を「ラザニア」扱い 伊激怒
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/04
    シャルリー・エブドそのものがフランスに対する風刺だよね。フランスの愚かしさの体現であり、根底がこれと言う高度な皮肉。ハイコンテキスト過ぎる。シャリル襲撃被害者のイスラム料理に調理された版も見てみたい
  • 米 黒人男性に警察発砲 無抵抗の映像公開 波紋広がる | NHKニュース

    アメリカで黒人に対する警察の対応が問題になるなか、南部フロリダ州で警察の発砲を受けてけがをした黒人男性が直前まで道路にあおむけになって無抵抗を訴える様子の映像が公開され、全米のメディアが大きく伝えるなど、波紋が広がっています。 その後、警察が発砲する直前の様子を撮影したとされる映像がインターネット上に公開され、映像では、黒人男性が道路にあおむけになり両手を挙げて無抵抗を示しながら「一緒にいる男性は自閉症の患者で、私は療法士だ。男性が持っているのはトラックのおもちゃで銃ではない」と訴えている様子が分かります。 これを受けて、地元の警察は21日、記者会見し、発砲した警察官の対応に問題がなかったか捜査を進めていると発表しました。 アメリカでは警察官による黒人の射殺事件が相次ぎ、黒人を中心に強い反発が広がっていて、今回の映像も警察の対応に問題があるとして全米のメディアが大きく伝えるなど波紋が広がっ

    米 黒人男性に警察発砲 無抵抗の映像公開 波紋広がる | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/07/23
    もう、生身の警官は要らないんじゃないの?耐爆仕様の遠隔操作ロボットで捕縛すれば良いじゃない。
  • 南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ

    南ア永住の日人から曾野綾子さんへ 曾野綾子さんが、アフリカのアパルトヘイトを見て、それからこういう考えを持つようになった、という記述があるので、日に生まれ、その後、米国、欧州、アフリカ各地を生活した後、南アフリカを永住の地に選んでいる私からも、彼女のその意見がいかに現実を正しく“見ていない”かということを書いておくことにします。 ********************** 曽野綾子さん、あなたの意見を要約すると、こうでしょうか。 *20〜30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった。 *南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)の撤廃後、白人専用だったマンションに黒人家族が一族を呼び寄せたため、水が足りなくなり共同生活が破綻し、白人が逃げ出したという例を出し、人間は事業も研究も運動も何もかも

    南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/02/18
    無知と偏見は恥。自分は原発事故で「よく知ること、よく考えること。まずそれが第一歩」と言う事を学びました。こうして"現地"から情報を発信してくれる世の中です。作家がアンテナ感度下げてどうするのでしょう?
  • 1