社会と労働と罵倒語としての自民党に関するmamezou_plus2のブックマーク (6)

  • アングル:低賃金環境抜け出せないイタリア、働く貧困層が深刻化

    アルプス山脈に近いイタリア北部のリゾート地でウエートレスをしていたディアナ・パリーニさん(44)は先月、退職した。賃金と労働環境のひどさにうんざりしたからだ。写真はミラノで、料の配給に並ぶ人々。14日撮影(2022年 ロイター/Flavio Lo Scalzo) [ローマ 16日 ロイター] - アルプス山脈に近いイタリア北部のリゾート地でウエートレスをしていたディアナ・パリーニさん(44)は先月、退職した。賃金と労働環境のひどさにうんざりしたからだ。時給8ユーロのうち現金手渡し分が6ユーロ、福利厚生も年金積み立てもなし。大卒のパリーニさんは故郷のミラノに帰り、ドッグシッターの仕事に就いた。

    アングル:低賃金環境抜け出せないイタリア、働く貧困層が深刻化
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/06/19
    EU本部が財務省、賃上げに否定的な企業上層部とそこら票田にする独裁的な地位を維持したい与党政党。雇用及び収入の不安定化が経済の発展の阻害要因に。政治と企業の歯車が逆回転してる。需要の創出の失敗
  • 東京のタクシー会社、全乗務員600人解雇へ 自粛影響:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    東京のタクシー会社、全乗務員600人解雇へ 自粛影響:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/04/08
    売り上げが減ってるのに、休業補償の原資をどう確保するのか?収束時期も景気浮揚時期も判らないのに。ちゃんと解雇できるうちに解雇しないと。利益が減れば税金の額も下がるし
  • 根拠の存在しない法案を強行採決する愚行 - 霞が関から見た永田町

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/05/30
    衆愚政治って国民を煽って愚かしい判断をさせることだと思ってたけど、衆議院が愚かしい判断をする政治だったのか………。(社会破壊兵器は着々と作動中。誰が稼働させたのか……)
  • 出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお

    財務省の文書改竄の話を見ながら、「出口をふさぐ」と「人事権を握る」を同時にやると、「正しいことをやる」より「人事権者に気に入られる(過剰な配慮や忖度をする)」を選ばざるを得なくなるんだ、みたいなことを思った。「出口をふさぐ」というのは、別に官僚をクビになったってアカデミックや民間でキャリアや実績を積み上げられるし、政権が変わればまたスタッフになれるかもといったパスがなくて、一度辞めたら二度と戻ってこれないといった出口のなさのことで、「人事権を握る」というのは2014年に設置された内閣人事局によって審議官クラス以上の各省庁の人事権が内閣に集約されたこと。 学校なんて行かなくても大丈夫、別に大学にも入れるしと思っている(親や周囲が思わせてくれる)子であれば大丈夫でも、そうでないと追い詰められて自殺してしまうのと似ているのかもしれない。 官僚は外部との流動性が低いというのは、日が「ポストに人を

    出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/03/30
    結局は独占がいけない訳で、官僚の文章管理とか人事も野党からの監視や干渉が出来るようになってないれば問題ないのかな?株主と経営陣見たく。国会以外で。
  • 首相答弁のデータに疑問符=残業1日1時間、週に計2時間? ―野党 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    野党は13日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相が先の国会答弁で基にした厚生労働省の労働時間に関する調査データにおかしな点があるとして、疑問符を付けた。 首相は「私が答弁した段階では確かにそういうデータがあった」とし、加藤勝信厚労相は「(内容を)精査している」と述べるにとどめた。 野党が取り上げたのは、厚労省の2013年度労働時間等総合実態調査。立憲民主党の長昭代表代行は、この調査によると平均的な労働者の残業時間は1日当たり「1時間37分」なのに、1週間の合計が「2時間47分」になっていると指摘。「おかしい。週5日(の労働)で5倍ぐらいにならなければいけない」と疑念を示した。 さらに、平均的な労働者の残業時間が1日に15時間超となったケースもあるとして「(法定労働時間の)8時間を足すと1日23時間(働いていたこと)になる。あり得ない」と付け加えた。 希望の党の今井雅人氏も「不思議な資料だ。(

    首相答弁のデータに疑問符=残業1日1時間、週に計2時間? ―野党 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/02/14
    ギミックを仕込むにしてももっとやり様が有るだろうに。官僚からのサボタージュじゃないの?なんか総理への振付も杜撰に成って来てるし。傀儡師、ちゃんと仕事しろ‼
  • 契約社員も裁量労働に 「適用可能」と政府答弁書 - 共同通信 | This Kiji

    政府は6日の閣議で、今国会に提出予定の働き方改革関連法案に盛り込まれる裁量労働制について、雇用形態や年収に関する要件はなく「契約社員や最低賃金で働く労働者にも適用が可能だ」とする答弁書を決定した。 裁量労働制は実際に働いた時間にかかわらず、事前に労使で取り決めた分だけ働いたと見なす。指示を受けずに仕事の進め方を決めることができる人を対象としているが、長時間労働を助長するとの批判もある。実際に裁量がない人にも拡大される恐れがあるとして、野党は反発している。 政府はこの制度のうち、事業運営の企画などを担う「企画業務型」の対象業種拡大を法案に明記する考えだ。

    契約社員も裁量労働に 「適用可能」と政府答弁書 - 共同通信 | This Kiji
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/02/07
    自民用語では裁量とは「業務を丸投げされる事」なのだろう。中間管理職含め、そんな指示が出来る人材が居るのかが最大の問題。つまり本格的に管理をしない管理職が拔狐すると言う地獄。名ばかり裁量労働。
  • 1