社会と技術と生活に関するmamezou_plus2のブックマーク (5)

  • JR東日本など鉄道8社、磁気乗車券からQRコード乗車券へ置き換え。2026年度末以降

    JR東日本など鉄道8社、磁気乗車券からQRコード乗車券へ置き換え。2026年度末以降
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/29
    タイムスタンプ等でユニーク化してるから、同じQRコードで複数乗りは無理じゃないかな。改札間のデーターやり取りもあるだろうし、乗っ取りや盗み撮り以外ではどうにかなるんじゃ?
  • 無印「インフラゼロハウス」に行ってきた 上下水道・電気がなくても暮らせる

    無印「インフラゼロハウス」に行ってきた 上下水道・電気がなくても暮らせる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/04/26
    少子化での過疎地がこれに近い独立系になると思ってた。水関係とか浄化槽かと思っていたがや。山間地などのインフラ整備が難しい工事事務所や飯場向き?
  • ロボタクシー導入で問題続出 サンフランシスコが運行台数を制限 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米カリフォルニア州サンフランシスコで自動運転タクシーを提供している企業2社のうち1社が、自社のタクシーが関わる事故が相次いだことを受け、市内で運行する車両を半減させることに同意した。直近の事故では、自動運転タクシーが緊急出動中の消防車と衝突。自動運転車サービスは米国各地で導入されているが、問題も相次いでいる。 サンフランシスコでは先週、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のGMクルーズが運行するロボタクシーが消防車と衝突し、乗客1人が負傷した。CBSは消防士の話として、タクシーが交差点で消防車に道を譲らなかったことが原因だったと伝えている。GMクルーズは18日、同市内でのロボタクシー運行数を半分に減らすことに同意した。 一方で、同社サンフランシスコ支部のグレッグ・ディーテリッチ部長は、自社のロボタクシーを擁護。タクシー側は視界に入った消防車を「ほぼ即座」に識別し、サイレンの音も「背景の騒音と区

    ロボタクシー導入で問題続出 サンフランシスコが運行台数を制限 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/09/11
    自律型自動運転より協調型自動運転が流行らないかな?ロボカーが読み取れる電子標識や消防車や救急車を表す電子標識で補助認識させるタイプ
  • 緊急事態、大幅延長に慎重 国民の不満懸念、月末にも判断―全面解除見通せず―政府:時事ドットコム

    緊急事態、大幅延長に慎重 国民の不満懸念、月末にも判断―全面解除見通せず―政府 2020年04月26日07時10分 新型コロナウイルスの感染拡大で発令された緊急事態宣言は、大型連休最終日の5月6日に期限を迎える。国内の状況は全面解除するにはほど遠く、政府関係者らの多くは「延長は不可避」とみる。一方で外出自粛や店舗休業が長引けば国民の不満が強まると予想され、政府は大幅な延長には慎重だ。今月30日にも安倍晋三首相が決断するとの見方が出ている。 GW控え、対応苦慮 各地の観光地やキャンプ場―上高地「封鎖」も・新型コロナ 東京都で連日100人を超す感染者が新たに確認されるなど、国内の感染は収束の兆しが見えない。このため、「今のままでは5月6日で終わる感じはしない」(政府関係者)との受け止めが支配的。「9カ月間の自粛継続」を主張する専門家もいるという。 しかし、来夏の東京五輪・パラリンピック実現に向

    緊急事態、大幅延長に慎重 国民の不満懸念、月末にも判断―全面解除見通せず―政府:時事ドットコム
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/04/27
    収まることを前提では無く、新コロナと共存して行くつもりで、新体制の構築を模索すべき時点。経済や生活、社会のあり方も含めて。日本が抱えている問題の総決算のつもりでやらないと、日本の一人負けになる。
  • 日銀総裁:人口減・高齢化は当面、投資を減らす影響大きい-講演 - Bloomberg

    その上で、人口や企業数の継続的な減少や低金利環境の長期化で地域金融機関は収益力の低下が続いており、「自己資比率も緩やかな低下傾向にある」と指摘。景気後退などで自己資比率が大きく下振れたり、当期純利益の赤字が継続すれば、金融機関のリスクテイク姿勢が慎重化する傾向があるだけに、「金融面から実体経済に及ぼす影響も含め注意していく必要がある」と述べた。 一方で、銀行収益に減少圧力が働く下で「リスクテイクが過度に積極化する可能性には注意が必要だ」とも指摘。収益減少が続く下で十分な資蓄積が進まず、適切なリスク管理も行われていない場合、景気悪化につながる大きな外生的ショックが発生すると、「信用コストが急激に上昇し、金融システムが不安定化する可能性も考えられる」と語った。 日銀は10月31日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、経済・物価の見通しは「ともに下振れリスクの方が大きい」との判断

    日銀総裁:人口減・高齢化は当面、投資を減らす影響大きい-講演 - Bloomberg
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/11/20
    本来は少子高齢化なので、それに向けた手当てとしの政策や投資が必要。現状のままだと余計なコストが雪だるま式になって少子がさら加速する。技術、サービス、制度で大分緩和できるはすなのだけど?穴は塞がないと!
  • 1