社会と経済と文化に関するmamezou_plus2のブックマーク (9)

  • メイド文化のあるマレーシアで家探しをしたら衝撃の物件があった話→メイドさんってこんな所に住んでるの?

    Kana 🇲🇾教育移住 @arcobaleno2519 大手IT企業を退職後、現在は自営業。2015年からAirbnbホスト2023年7月末に子供2人と🇲🇾に教育移住。 偏差値や正解主義の従来形教育に疑問を抱き教育移住を決意。長女👧Y6、長男👦Y3のケンブリッジ式🇬🇧インター。飲むことが何より大好き🍺🥂 Kana 🇲🇾教育移住 @arcobaleno2519 今回13軒内見したんだけど衝撃の部屋があった話。 マレーシアはメイド文化があるので広めの物件を借りるとメイド部屋があることが珍しくありません。JBの友達の家は3畳くらいのメイド部屋、今回私が借りる部屋は2畳くらいのメイド部屋がある。 2024-05-18 22:19:43 Kana 🇲🇾教育移住 @arcobaleno2519 内見した部屋は140平米くらい。訪問するとフィリピンかインドネシアから来た若い

    メイド文化のあるマレーシアで家探しをしたら衝撃の物件があった話→メイドさんってこんな所に住んでるの?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/21
    日本にはメイド文化はないでしょ。強いて言うなら女中文化。なんで女流文化が廃れたかというと、小資本が大資本に負けてサラリーマンが増えたから。後、人間の値段が高くなったのも。農家に漁師に商人も
  • “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少している。このように、“日人のお酒離れ”が進む中、特に若者の日常的な飲酒が減っているようだ。 【写真】お酒を飲まないわけではないが、飲み会の人間関係が面倒に感じる人も 飲酒習慣(週3日以上)のある人は、50~60代男性が約半数を超えているのに対し、20代男性は14.5%。40~50代女性も20%超に飲酒習慣があるのに対し、20代女性は6.5%。上の世代からすれば“日人のお酒離れ”の正体は“若者のお酒離れ”だと感じることだろう。ではなぜ若い世代はお酒を飲まないのだろうか。

    “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/08/22
    酒税対策なら、アルコル度数が低くて酒税や値段が安い、清涼飲料水感覚で飲めるカジュアルなお酒を推せば良いのに
  • 日本は方法論後進国。あるいは「串打ち3年」のアホさ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    企業にナレッジマネジメントブームが到来した時、その理論的土台になったのは野中郁次郎教授によるSECIモデルだった。1999年くらいのことだったろうか。 SECIモデルについては様々な所で説明されているのでここでは繰り返さないが、強引にまとめると「知識/知恵には暗黙知と形式知があり、その2つが絶え間なく変換されることで、組織で新たな知識が創造される」という考え方だ。 野中教授の著書「知識創造企業」では、家庭用パン焼き器を開発する際に、パン職人の匠の技(暗黙知)をパナソニック社員が模倣し、開発に活かせるように機械の仕様に落としていく様子(形式知化)などが描かれた。80~90年代前半は日式経営がもてはやされた時代で、このはその総まとめの様な位置づけにあたる。 僕は社会人なりたての頃にこのを読み、組織で知識が作られていく様子の謎解きにワクワクしたし、日企業のイノベーション力に感激した。

    日本は方法論後進国。あるいは「串打ち3年」のアホさ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/08/08
    串打ちに関しては、数値化しないと無理だと思う貫入抵抗等から鰻の状態を推し量り、焼き等にフィードバック。リソースと投入出来るシステムが違うので。解像度の問題も。面白味のないトヨタ車がや進歩を止めたアメ車
  • 高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。

    つい先日、高崎高島屋の中川徹社長に話を聞くため、群馬県の高崎市に行ってきた。 彼は中高の同級生で、再会するのは20年以上ぶりだ。 中川さんは、高崎に配属される以前は、神奈川県横浜市にある、港南台店の店長に店舗史上最年少で抜擢され、構造改革に力を尽くしてきた、やり手である。(参考:「港南台モデル」を 高島屋港南台店・最年少店長) 旧交を温める中で、仕事の話も出る。 そこで中川さんから、3つほど、面白い話を聞いた。 1.高崎高島屋は、7年連続増収 百貨店の不振が報じられることが多いが、高崎高島屋は「地方都市」という条件ながら、7年連続で増収だ。 「百貨店不振」の常識から外れている。 これは「高崎市」が北関東地区における企業の主要拠点になっており、特に活力がある場所だからだ。 数字で見る高崎の都市力2018(1)人口編 ここのところ高崎市の躍進がめざましい。「高崎市が全国から注目されるようになっ

    高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/07/05
    まとめ方は、う〜んって感じだけど、文化コミュニティーを維持出来てるのと、文化コミュニティーの発信地になってるという事。地方"都市"としての緩さが地域感に繋がっているのかな?三世帯同居出来る比較的裕福層だ
  • 残業できない大企業が中小企業に“丸投げ”。残業規制も有休義務化も「進められない」中小企業の本音

    働き方改革関連法が4月1日から施行された。その中心は残業時間の罰則付き上限規制と「年5日の有給休暇(有休)の取得義務」だ。 残業時間の上限規制については中小企業(従業員300人未満)での実施は2020年4月1日からだが、有休取得義務はすべての企業が対象になる。だが、人手不足が深刻な中小企業にとって残業規制や有給取得義務をクリアするのは容易ではない。 すでに残業規制で先行する大企業のしわ寄せを受けている企業もある。 内装のリフォームを手がける中小企業の社長はこう語る。 「元請け会社の依頼で仕事をしますが、発注先には飲店などの店舗もあります。閉店後の午後9時から作業の際には、今年(2019年)1月までは元請けから現場監督が1人来て指図していました。ですが、今は『会社の規定で午後8時以降の残業ができなくなった』と言われ、丸投げ状態です。 とりあえず代理の監督を置いて仕事をしていますが、余分に人

    残業できない大企業が中小企業に“丸投げ”。残業規制も有休義務化も「進められない」中小企業の本音
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/04/10
    構造と情報の明示化。可視化による外部判断出来る体制に。中小の育成とシステム化による軽減を。労働強度による積算可能に。辻褄を下へ下へやれば脱法化不可避
  • 日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか

    橘 玲 @ak_tch 日経済の「不都合な真実」は、過労死するほど働いても労働生産性が先進国最低で、アメリカの3分の2しかないという「ファクト」。日経経済教室では2回にわたって「なぜ日の労働生産性はこんなに低いか」を分析。第1回は森川正之経済産業研究所副所長で、「俗説」でこの謎は説明できないとします。 2019-03-06 19:09:06 橘 玲 @ak_tch 労働生産性には機械設備などの資の多寡が強く影響するが、日の設備投資は先進国と大差ない。近年のデフレでPPP(購買力陛平価)は円高方向に動き、むしろ日の労働生産性を高めている。サービスの質のちがいはたしかにあるが、それを補正してもせいぜい1割で、米国との大きな差は説明できない。 twitter.com/ak_tch/status/… 2019-03-06 19:12:13 橘 玲 @ak_tch 「日は労働時間が長い」

    日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/03/30
    付加価値と競合。市場規模の問題で中堅企業が並列存続できてしまう。つまり殿様商売がしづらい。差別化で独自性(付加価値)を付けられないのが弱点では?変革力不足。適応力が高すぎて直ぐに平衡化
  • 「白T専門店」が示唆するアパレルの未来

    「白T専門店」が示唆するアパレルの未来
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/06
    あるラーメン漫画で「お客は情報を食べている」と言っていたが、このネットの時代に流通する洗浄し希薄化した情報ではなく、本質的な、ソムリエの様な、情報が求められているのでないか?文化の商品化、商品の文化化
  • (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー

    (追記) ブコメで「IT関連にお勤めの方は、言わないだけで知ってるのではないか」とあったが、まさにその通り。 知人にIT関連の人がいるが、爆サイを知らない人はいないと言う。 IT系の人は、書き込みこそしないがキャバクラや風俗の情報集めに読むことはあるそう。 また、おれ自信はこの増田の最後に書いた違法性丸出しのサイトを 警察・児童ポルノホットライン・教育委員会・人権団体・インターネットホットラインセンターなど各通報機関に情報提供しているが、何もないまま今ものうのうと運営され続けている。 通報しても「関係各所にお知らせします」と言われるだけ。 人権団体は「寄付をお願いします」と口座番号を知らせてきただけだった。 けっこう被害にあっている人は多い割りに、スルーされがちですね。 (追記終) http://anond.hatelabo.jp/20170324214002 朝起きたら爆サイが増田で話題

    (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/03/25
    この間読んだ、沖縄でパシリしながらフィールドワークしてる人が語った、経済状況により固定され、再生産される若者の貧困構造思い出すな。アメリカのハーレムを一寸K金銭的に豊かにした感じ?
  • 「移民」は人口減を救うか 日本の将来を考える4人の視点 - Yahoo!ニュース

    2060年、日の人口は8千万人台になるという。少子高齢化は止まらず、2016年現在の約1億2600万人より約4千万人も少なくなってしまう。格的な人口減少をい止めるため、働き手の減少を「外国人労働者の増加」で乗り切ろうという動きがある。そして、「移民受け入れ」の是非も議論に上り始めた。外国人に頼る社会へと、日は大きく舵を切るのか。その先には何があるのか。この問題を考えるきっかけとして、識者4人の意見に耳を傾けた。 (Yahoo!ニュース編集部) 神奈川県の横浜市と大和市にまたがる「いちょう団地」。外国人が多く住み、カンボジア人店主が切り盛りするスーパーにも異国の品が並ぶ。外国人の客も多い(撮影:岡裕志)

    「移民」は人口減を救うか 日本の将来を考える4人の視点 - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/09/22
    移民でも働きやすい環境に改善しないと、労働市場としても旨味が移民側にないし、消費市場としてシュリンクしたままだと、シェアの為の価格下落に歯止めが掛からない。市場原理を政策で歪めるのは邪道。
  • 1