美醜とメディアと男女に関するmamezou_plus2のブックマーク (12)

  • たわわ広告って一体どうすればよかったの?

    月曜日のたわわ広告でのヤンマガ編集コメントへの批判は的外れでは https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220421113116 このブコメでの反応を見て驚いたんだけど、 この言説はイラストと「たわわ」の組み合わせ軽視しすぎ。よっぽどポジティブな意味だけを学習してる?他人の胸見て「たわわ」言うのセクハラだし視線誘導が嫌な人からの当然の反応。「チーズ牛丼」みたいなもんだよ 「たわわ」が「おっぱい」を指す形容詞になったのいつからなんだろうな。タイトルを無視して「これは子供のおっぱいを強調する広告ではない」と強弁するのも無理だと思うが。書かれた暗喩が読み取れない<censored>かよ え?「月曜日のたわわ」って漫画のタイトルだと思ってたんだけど、違った? 「たわわ」が良くないって事は、「漫画のタイトルを変えろ」と言ってる

    たわわ広告って一体どうすればよかったの?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/04/22
    AV女優とグラビアアイドルやイメージビデオに出てる女優を一緒くたにして批判する『たわわ批判派』漫画もけしからんけど合法だし。キャバクラの女性を売春婦と罵るのと一緒で、超えてはいけな一線を越えてる。
  • 『月曜日のたわわ』日経新聞広告論争 必要なのは規制ではなく批評 | 週刊女性PRIME

    日経新聞に掲載されたコミックの全面広告『月曜日のたわわ』については、SNSを中心に多くの批判的意見が出され、またその批判に対する反論という形でも多くの投稿がなされています。 『月曜日のたわわ』について繰り広げられる論争 直接的な裸体表現はないものの、未成年を含む女性に対して間接的に性的な視線を向けるという作品のコンセプトをめぐってのもので、ここ数年のSNSの論争で繰り返されてきたテーマのひとつと言っていいかもしれません。 フィクション表現に対して、プロの批評家だけではなく、アマチュアを含めた多くの人が自分の意見を述べられるようになったことは、社会にとって良いことだと思います。 フィクション表現は多くの場合、書き手と読者の欲望を含んでいます。その欲望に対して、「その欲望は自分のものではない」「その欲望は自分を傷つける」と表明することがある意味では他者からの批評、批判になります。 しかしそれは

    『月曜日のたわわ』日経新聞広告論争 必要なのは規制ではなく批評 | 週刊女性PRIME
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/04/09
    これは表現されたものの方向性もあるけど、受け取りての視座の問題でもある。人間は陰陽、善悪等の相矛盾する反応を並列的に所持してるから、単純な判断は無理。高校生になれば男女共、繁殖能力が有る訳で十分性的。
  • 「オタク」であり「フェミニスト」でもある私が、日々感じている葛藤(中村 香住) @gendai_biz

    もちろん、そんな女性同士の連帯自体も、消費の対象としてのフィクションであることは否定しきれない。とくに生身の女性が演者であるコンテンツの場合、その女性同士の仲睦まじい様子には時に欺瞞も混ざっているかもしれない。「百合営業」という、女性演者同士が仲の良い様子、お互いに好きである様子を見せることによって、ファンを獲得しようとする営業手法があるのではないかということも、「オタク」の間では共通認識となっている。 もちろん、演者同士が絡んでいる様子を「オタク」に見せているという認識は演者側にもあるだろうし、そのことを前提として女性演者同士の関係性が構築されたり、変化していったりすることもあるだろう。 しかし、だからといって彼女たちの関係性自体が完全に虚偽であるということにはならない。言い方を変えれば、私たち「オタク」は、あくまでもファンから見える場での彼女たちの表象を通してしか、彼女たちの関係性を推

    「オタク」であり「フェミニスト」でもある私が、日々感じている葛藤(中村 香住) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/06/28
    自己正当化の為のフェミニズムでは駄目。ジャニーズやBL、少女漫画等の男性像で人格のご都合化含む性的客体化が起きている。性別的有り様と性的有り様の混在が問題。性的自己確立を外部問題化。共に性的存在なのに
  • 社会学者・田中亜以子氏の書いた「ありのままの俺を愛してほしい症候群はいつ生まれたか」という記事に対する江口某先生によるガチ批判

    リンク 現代ビジネス 男性の「ありのままの俺を愛してほしい」症候群は、いつ生まれたか(田中 亜以子) @gendai_biz 「ありのままの自分」を受けとめ、愛してほしい。深く理解し、よりそい、支えてほしい。そうしてくれる誰かと出会い、結ばれたい。多くの人が、このような願望を、心のどこかにもっているのではないだろうか。「ありのままの自分」が愛されるという幻想には、私たちを強くひきつける魅力がある。 364 users 148 田中亜衣子 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。現在、京都大学人文学連携研究者、関西大学(他)非常勤講師。専門は、ジェンダー/セクシュアリティ論、歴史社会学。著書に、『男たち/女たちの恋愛――近代日における「自己」とジェンダー』(勁草書房、2019)。書によって、2019年度「女性史青山なを賞」を受賞。主な論文に、「

    社会学者・田中亜以子氏の書いた「ありのままの俺を愛してほしい症候群はいつ生まれたか」という記事に対する江口某先生によるガチ批判
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/03/25
    命題の「ありのままの自分(俺、私)を愛して欲しい」が何を指してるのかが判らない。装わない自分を綺麗な所も汚いな所も認め欲しいなのか、自分も気が付いてない、内なる原石を探してよなのか。
  • Rio Hamada / ハフポスト on Twitter: "フェミニズムのことをフェミニズムの専門家に聞いても、関心のあるひとにしか届かない。 フェミニズムに関心がない人の目線から、そこそこフラットに語ることができるひろゆきさんに聞くから、理解できる層が広がるという取り組みのはず。彼の見… https://t.co/FGS4WnBdCd"

    フェミニズムのことをフェミニズムの専門家に聞いても、関心のあるひとにしか届かない。 フェミニズムに関心がない人の目線から、そこそこフラットに語ることができるひろゆきさんに聞くから、理解できる層が広がるという取り組みのはず。彼の見… https://t.co/FGS4WnBdCd

    Rio Hamada / ハフポスト on Twitter: "フェミニズムのことをフェミニズムの専門家に聞いても、関心のあるひとにしか届かない。 フェミニズムに関心がない人の目線から、そこそこフラットに語ることができるひろゆきさんに聞くから、理解できる層が広がるという取り組みのはず。彼の見… https://t.co/FGS4WnBdCd"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/02/09
    現状を言語化で曝け出させる希有な人材。欠点も長所も短所も平易に開陳できる。箱の中身をさらけ出すことで、改善点も継承点も解る。進行表明と狂信は何も生まない。
  • 乳袋、乳テントってなんだ? - 赤木智弘|論座アーカイブ

    実際に「乳袋」ができるブランドはあるか 日赤とのコラボキャンペーンで、新宿の献血センターなどに貼られていた「宇崎ちゃんは遊びたい!」のポスター。これに描かれていた、作品のヒロイン宇崎花の造形が「環境型セクハラではないか」「乳袋が性的に誇張されており卑猥である」などとTwitterで騒がれている。 こうしたアニメやマンガ(以下、二次元)のキャラの造形は今までも何度も問題になっているが、今回注目されたのは「乳袋」と言われる表現である。 「乳袋」とは、マンガで巨乳キャラクターを描く際に、巨乳の全裸女性のボディラインどおりに服が存在するかのように描く表現手法である。服を着ているのにもかかわらず、胸の形、特に胸の谷間や下乳のラインが、ビキニでも着ているかのようにハッキリと見えるのが特徴である。 問題になった宇崎ちゃんのポスターの絵も乳袋であると言える。当然、現実の服では、そのような状態はありえないか

    乳袋、乳テントってなんだ? - 赤木智弘|論座アーカイブ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/11/19
    これって乳袋的表現でマウント取りに来てるけど、乳袋じゃなきゃ良いの?既にDカップが巨乳なんて時代は遙か彼方なんだけど…。マジ物の乳袋なんて当時から馬鹿にされてたし。色合い的にぱっと見乳袋か解らん絵だし
  • 楠本まき"ジェンダーバイアスのある漫画を規制しろ" 少女漫画家が唱える自分勝手なファシズムの恐ろしさ

    少女漫画家の楠まきのnoteより抜粋。 ”総てのジェンダーバイアスのかかった漫画よ滅びろ” ”作家が皆今後一斉に、もう、使い古されたジェンダーステレオタイプを描くのはやめよう、と、意識するだけで、ほぼ解決” 自分の思想を社会正義と勘違いし、自分の気に入らない思想や表現の根絶を無自覚に主張する。 漫画の多様性の破棄を主張し、自分の正義に全ての漫画家は従うべきと主張する。 続きを読む

    楠本まき"ジェンダーバイアスのある漫画を規制しろ" 少女漫画家が唱える自分勝手なファシズムの恐ろしさ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/04/11
    この場合、ルールではなく各誌、各編集、各社の”ポリシー(方針)”だと思う。どう取り組むかは、各々の判断と言う所も含めて。バイアスって固定観念だからね。新たに適応した固定観念を練り上げてもしょうがない
  • プリキュアの出産を批判する人たちへ

    日頃、フェミニストの方々が、アニメや漫画などの女性の描き方が気になると意見を出している。 はじめに言うと、私はおおむね、それらに賛同している人間だ。 ただ、今回だけはちょっと言いたい。 この前『HUGっと!プリキュア(はぐプリ)』の最終回で主人公・野乃はなが出産したことに対し、「女の子に出産しろと刷り込んでいる」とか、「未来でも無痛分娩じゃないなんて、自然分娩を強いている」といった意見が出たからだ。 それらの意見を言っている方々の多くは、はぐプリをきちんと観ずに、「主人公が出産した」ということしか知らないんじゃないだろうか。 はなが母親になるより先に会社の社長になっており、「結婚・出産によって何かを犠牲にした」様子がないこと、はなの仲間がそれぞれの道を歩み、その時点で母親になる予定がないことなどを、きちんと知った上で批判しているのだろうか。 もし知っていたのなら、主人公だからけしからん、社

    プリキュアの出産を批判する人たちへ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/01/30
    ”「ならない」自由はあっても、「なる」自由はないということだろうか。”毎回思うこと。何かに反発する人自身がそれの鏡像であり、憎むべき対象を違う形でなぞってしまう悲劇が起きませんように。
  • はてなブックマーク - 炎上した「キズナアイ」問題…日本文化が描いてきた女性像から考える(佐伯 順子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 炎上した「キズナアイ」問題…日本文化が描いてきた女性像から考える(佐伯 順子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/20
    どうして男女間だけという次元数を低くしてしまうのだろう?スキルなり社会評価の基準なり自己の確立の社会的抵抗度なり、他の変数や次元数もあるだろうに。何故か単純な二元論に落とし込みたがる。
  • 炎上しているのはキズナアイでは無くフェミニスト主張の根拠の無さ: ニュースの社会科学的な裏側

    社会学者の千田有紀氏が、キズナアイ騒動での自己の見解を補足するエントリーをあげて、さらに批判を受けている。 ポエム調のゆるふわ作文で主張をとりづらいのだが、前のエントリーとあわせて考えると「メディアにおける女性の役割が、女子に既存の性的役割分担を認識させ、その進路に影響する」と主張しており、女の子キャラのキズナアイが「聞き手」を担当したのが理系忌避をもたらすと考えているようだ*1。この千田有紀仮説は成立しているのであろうか? 1. 女子アナやアイドルは女子の理系忌避の要因か? 性的役割分担の話なので、キズナアイではなく生身の女性でも同じ現象が生じるはずだが、女性アナウンサーがインタビューアになったり、女性アイドル・グループの存在することが、女子の理系忌避につながっていると言えるであろうか? — かなりの無理筋である。女子アナやアイドルは一般に目指せる職業では無いし、女子アナやアイドルが行な

    炎上しているのはキズナアイでは無くフェミニスト主張の根拠の無さ: ニュースの社会科学的な裏側
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/20
    問題切り取り方、取り扱いの仕方が雑だから荒れたし、問題への良い導入ではなかった。
  • 千田氏の問題提起を説明してみる

    はじめに キズナアイがNHKのウェブサイトにおいてノーベル賞の解説記事に登場しておりましたが、そのことをきっかけに、千田有紀氏などが指摘をし、さまざまな方面から千田の議論に対する批判が寄せられ、さらには社会学そのものに対する批判もされているところです(これらをキズナアイ論争と呼びます)。 ですが、そのざまざまな批判を読んでいると、「これって実はコミュニケーション不足で、伝わっていないんじゃない?」と思うことが多くなりました。いろいろあって社会学を学んだ人間として、それはちょっと悲しいなという思いがあったので、千田氏の問題提起をちょっと分かりやすくお伝えできればと思います。 筆者の立場 筆者は、社会学で修士号を得ています。今は大学から離れているのですが、離れてそう長くはありません。専門は千田とも重なる領域(家族やジェンダー)もありますが、教育やメディアでした。 稿のスタンス あくまで、千田

    千田氏の問題提起を説明してみる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/10/20
    脊髄反射的論理展開。ジェンダーロールの固定化を懸念と言うのは判るが。判断軸が男女間だけと言うのが片手落ち。技能と言う軸を新たに直行させれば田原総一朗や黒柳徹子は上位でキズナアイは下位になる
  • はあちゅう「童貞はブーム!童貞をいじろう!セクハラじゃない!」

    はあちゅう@ha_chu 童貞が「html...エッチtmlってなんかエロいですね」と言った時、私は、童貞というのは救う方法のない病気なのだと悟った。すごいね...ほんとにすごいね。 はあちゅう@ha_chu うっかり童貞の東大、童貞なら死ぬ慶應、童貞が勲章な早稲田…というのも思いついたけど、これは燃えそうなので心に秘めておきます。 はあちゅう@ha_chu 童貞についてのツイートばっかりしていますが、悪気はなくて、童貞の人って一生思春期って感じがするから好きです。 はあちゅう@ha_chu 童貞の人って、女子に相手にされないのを基として生きているから「あのレベルより二次元のほうがいいもんね」とか言って普通の女子を好きにならないのだけど、逆にスーパー美人が優しくしてくれると「俺に女神降臨!」っつってコロっと好きになっちゃってでも高根の花だから落とせなくて結果童貞だ。 はあちゅう@ha_c

    はあちゅう「童貞はブーム!童貞をいじろう!セクハラじゃない!」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/12/19
    大学時代、彼氏作れなかった人だからね。それも、blogで公開。相方のさきっちょには出来たのにね。自分勝手で騒動起こしてるし。出自がね。
  • 1