タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (8)

  • 仕事で不幸な人をなくしたい─ウォンテッド仲暁子|【Tech総研】

    高校時代は離れていましたが、PCは私にとって空気みたいな存在でした。だから、大学に入学してすぐに入ったのが、PCサークル。これが、京大の過激な掲示板を作っていた、それこそギークみたいな人ばかりの場所で(笑)。女の子なんていませんから、驚かれて。ただ、小学校から父に連れられて秋葉原に出入りしていた私には、全然OKだったんですよね。 このころは、先輩がつながっていたシステム会社に入り浸っていました。IllustratorやCSSなどを使い始めましたが、プログラミングだけはどうしても挫折してできなかった。適性がないのかな、と思いました。 それでも、受験時代に知り合った帰国子女のコミュニティにCGIを使ってSNSを作って掲示板に組み込んだりして、友達に喜ばれたりしました。サイトを作ったり、デザインしたりするのは好きでしたね。いまから思えばショボイものでしたが、Yahoo!のお勧めサイトに載ったこと

    仕事で不幸な人をなくしたい─ウォンテッド仲暁子|【Tech総研】
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/03/01
    なんか色々すごい
  • 成功者の必須スキル=「やり抜く力」を伸ばすための4つのステップ - リクナビNEXTジャーナル

    近年、ビジネスやスポーツ分野において、「やり抜く力」が重視されている。「やり抜く力」とは、目標に対して情熱を持ってひたむきに取り組み、困難や挫折を味わってもあきらめずに努力し続ける粘り強さのことを指す。 「グリッド(やり抜く力)研究の第一人者」として知られる米ペンシルベニア大学心理学部のアンジェラ・ダックワース教授は、たくさんの成功者と呼ばれる人々にインタビューし、研究した結果、人がそれぞれの分野で成功し、偉業を達成するには、才能やIQよりも「やり抜く力」が重要であるということを科学的に突き止めた。そしてこのほど、「やり抜く力」のメカニズムを解説し、その力を伸ばす方法を示す著書を刊行し注目を集めている。 「やり抜く力」を伸ばすには何をすればいいのか?先ごろ日で発売された翻訳『やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』から、その方法の一部をご紹介したい。 自ら「や

    成功者の必須スキル=「やり抜く力」を伸ばすための4つのステップ - リクナビNEXTジャーナル
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/01/13
    ・好きなことを見つけ、それに取り組む ・目標設定→練習→達成 ・ロールモデルを見つける(こうなりたい、あの人みたいになりたい)、目的を見出す 貢献 ・成長思考を持つ、楽観的に考える
  • 【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」 - リクナビNEXTジャーナル

    【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」 「いつやるか?今でしょ!」のCMで、一躍、時の人となった林先生。 テレビや新聞で見ない日はないくらいの人気者だが、これまでの人生は、波乱に満ちたものだった ■うっかりと、失敗と、あきらめの連続だった やりたいことを一個一個あきらめてきた人生だったんです。経済学者になりたいと思っていたのに、大学の専攻は法学部。小さいころから勉強しかしてこなかったから、成績はかなりよかったんです。全国模試で1位を取ったこともあったし、東京大学は法学部でも経済学部でも余裕で入れる成績でした。それでも法学部を選んだのは、学校始まって以来の天才と言われた先輩が経済学部に進んだから。彼と同じ道に進んでも勝てないと思ったんです。昔から僕は、自分が勝てる場所じゃないと行く気がしない性格で。 大学時代は、バブルでしょ

    【いつやるか?今でしょ!】林先生のキャリアパス「勝てる場所で誰よりも努力する。それが勝つための最強の法則」 - リクナビNEXTジャーナル
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/12/20
    >やるべきこと、つまり勝てる場所を見つけるのは、どうしたらいいか。簡単です。とりあえず、まずいろいろと、少しでもいいから手を出してみたらいいんです。どっかに必ず、「あれ?こいつよりオレのほうがうまく
  • 【デッドライン文章術】締め切りを設けて、集中力高く文章を書く方法 - リクナビNEXTジャーナル

    文章を書くときに集中力が上がらないワケは? 文章を書くときに、いまひとつ気分が乗らない。集中力が上がらない。そうした悩みをもつ人が少なくありません。もしも睡眠も十分に確保できていて、なおかつ、(疲労を含む)体調も良好だとしたら、その原因は「時間に余裕があるせい」かもしれません。つまり、時間に恵まれすぎているのです。 これは、20年以上に渡ってプロとして文章を書き続けてきた筆者の経験とも重なります。一例をあげましょう。筆者の実例です。午前10時。今日の17時までに雑誌の原稿を5書き上げなければいけない。「そんなの不可能だ……」と弱音を吐きつつも、涙をこぼしている時間はなく、パソコンのキーボードをたたき始める。そんなときの集中力ときたら自分でも驚くほどの高さです。気がつけば、その日の16時59分に5目の原稿を編集者に送っているのです。この集中力はどこから来るのだろう? と自分でも不思議に感

    【デッドライン文章術】締め切りを設けて、集中力高く文章を書く方法 - リクナビNEXTジャーナル
  • 資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル

    あれ?フォトショいらなくない?意外なほど優秀なパワポの画像加工・切り抜き機能 画像の加工といえばPhotoshop!で、まぁ間違いは無いんですが、やっぱ重いんですよね。 で、意外と知られていないのが『PowerPointの画像加工機能が結構なレベルまでパワーアップしている』という事実。ちょっとした加工ならパワポにお任せ!だったりするんですよ実は。(※PowerPoint2010以降推奨) 背景透過で邪魔な要素をキレイにカット 2つの画像やイラストを重ねた際に、余白や背景が邪魔!という場合も、PowerPointで簡単に消すことができます。 背景を透過させたい図を選択したら、図ツール>書式タブを開く 調整>色を選択したら、表示メニューから「透明色を指定」を選択する 透明にしたい部分をクリックする ※このとき、透明にする色は一色のみ指定可能です。 PowerPoint2010以降ならもっと細か

    資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル
    masa8aurum
    masa8aurum 2015/09/08
    パワポで画像ぼかしとかができるとは・・・。思った以上だった
  • 仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事育児の両立ってのをやっていると、まあ次から次へと困難が降りかかってくるものだ。 私も現在、仕事をしながら2歳の娘を育てているが、あの“お子様”とかいうやつは、仕事が忙しいときに限って熱を出すし、こちらが腕によりをかけた料理は一口もべないし(焼いただけのウインナーはべる)、朝急いでいるときは決まってダンゴムシになって動かなくなる。 やはり普通に仕事をするのとは違って体力も消耗するし、イレギュラーな問題が起きて予定は崩れるし、会社には気を使うし、子どもと会えない時間が増えることでの不安なんかもあるし etc.…で、両立ならではの大変さというのは当然あるだろう。 そして、このような大変な状況に身を置くと、私たちはすぐに「頑張ってしまう」のだ。 「頑張らないと乗り越えられない」という思いがあったり、「頑張るのはいいことだ」という風潮があったり、場合によっては「頑張ってる自分かっこいい」な

    仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル
  • 金子勇@SkeedCastは、根っからのプログラマ!|【Tech総研】

    いえいえ、即日プログラミングです。ゲーム好きの友人がいて、企画書とビットマップのキャラクターをもってきて「ゲームを作ってくれ」というんですね。電気屋さんはお店の宣伝になるからと「開発」を認めてくれていましたから、BASAICでプログラムを組んで、デモして、できたゲームで遊ぶと。これを一日でしていました。 ですからソフトは保存していなかったのですが、プログラマって自分の書いたコードは覚えているものじゃないですか。同じゲームは別の日でも作れましたし、少しずつ違って別のゲームができたりするのも面白かったり。中学に入るとポケコンでの開発が中心になり、授業中にポコケンでずっとプログラミングをしていたのですが、ハードが非力なのでアセンブラで組んで、それでも遅い(笑)。 こんなことを続けていたせいか、中学時代に「プログラミングを極めた」感じがしてしまいました。疲れるから仕事にはしたくないと思いましたが、

  • 彼女も納得?きたみりゅうじのエンジニア仕事説明術|【Tech総研】

    「どんな仕事?」と聞かれて「○○を作ってるんだよ」とストレートに答えられればいいけれど、 専門的になるほど説明しづらいのがエンジニアというもの。そんな四苦八苦の実例、Dr.きたみりゅうじのアドバイスとともにご紹介! エンジニアは、スペシャリスト。誰もが持っているってわけじゃない、特別な技術を駆使する“お仕事”である。それだけに、いざ、仕事の中身を説明しようとするとさあ大変。ある程度技術の下地がある人が相手ならいいけれど、家族や恋人など、知識が“まっさら”の人だと、頑張って説明すればするだけ、「目が点状態」にさせてしまったりする。 Tech総研がエンジニア500人を対象に行ったアンケートによれば、およそ半数が「理解してもらえなかったことがよくある」「ときどき理解してもらえず苦労」と答えている。「ほとんど理解してもらっている」と答えた人も、よく回答の中身を見ると、ずいぶん投げやりな説明の人もち

    masa8aurum
    masa8aurum 2012/02/01
    仕事内容を聞かれたときに。
  • 1