タグ

アルゴリズムに関するmather314のブックマーク (5)

  • https://github.com/trekhleb/javascript-algorithms/blob/master/README.ja-JP.md

    https://github.com/trekhleb/javascript-algorithms/blob/master/README.ja-JP.md
  • 差分検出アルゴリズム三種盛り - Object.create(null)

    こんばんは. 気がつけばもうずいぶんと涼しくなってきました. 勢い余って凍ってしまったりせぬよう, くれぐれも普段の言動にはお気をつけください. はじめに さて, 我々人類にはどうしても二つの文字列 (あるいは行ごとに区切られたテキスト) 間の差分を求めなければいけない瞬間が発生します. 先人たちはそういった時のために diff のようなツールを開発し, それを利用することで文明はめざましい発展を遂げてきました. しかしながら, 使用するアルゴリズムを比較検討したい場合, 「差分」の定義を変えるなどして既存のアルゴリズムに変更を加えたい場合, diff のない異世界に飛ばされて自分で実装しなければいけない時などにおいては, 差分検出アルゴリズムについての理解が必要不可欠です. というわけで, この記事では文字列間の差分検出とは何かということと, 差分を求める三種類のアルゴリズムの紹介・解説

    差分検出アルゴリズム三種盛り - Object.create(null)
  • GolangのGCを追う

    Go1.5とGo1.6でGoのGCのレイテンシが大きく改善された.この変更について「ちゃんと」理解するため,アルゴリズムレベルでGoのGCについて追ってみた. まずGoのGCの現状をパフォーマンス(レイテンシ)の観点からまとめる.次に具体的なアルゴリズムについて,そして最後に実際の現場でのチューニングはどうすれば良いのかについて解説する. GoのGCの今 最初にGoのGCの最近の流れ(2016年5月まで)をまとめる. Go1.4までは単純なStop The World(STW)GCが実装されていたがGo1.5からは新たなGCアルゴリズムが導入された.導入の際に設定された数値目標は大きなヒープサイズにおいてもレイテンシを10ms以下に抑えることであった.Go1.5で新たなアルゴリムが実装されGo1.6で最適化が行われた. 以下は公開されているベンチマーク.まずはGo1.5を見る. Gophe

  • 整数を可逆スクランブルする - C Sharpens you up

    2年前につぶやいた内容の詳しい説明。 32ビット整数をとりあえずスクランブルするすごく簡単な方法に気付いてしまった。なにか奇数をかけると、それにかければ元の数に戻るような奇数が必ずひとつあるから、それを力任せで見つけてしまえばいいんだ。ビット回転→奇数をかけるを3回繰り返すとほぼバラバラ。— ゆば大好き (@yuba) October 18, 2011 整数を、暗号ライブラリ使うほどじゃないんだけどスクランブルしたいことってあるんですよね。たとえば、IDを連番で振ってるんだけど連番だってことがユーザーにわかってしまうと具合が悪いとか。そういうときの簡単なスクランブル方法です。ただし、符号なし整数でしか使えないのでこの時点でJavaは対象外ごめんなさい。 まず32ビット整数版のC,C++,C#で動くコードです。 uint Scramble(uint v) { // 奇数その1の乗算 v *=

    整数を可逆スクランブルする - C Sharpens you up
  • 群知能 - Wikipedia

    群知能(ぐんちのう、むれちのう、swarm intelligence, SI)は、分権化し自己組織化されたシステムの集合的ふるまいの研究に基づいた人工知能技術である。「群知能」という用語は、1989年 Beni および Wang が提唱したもので、セルラーロボットシステムに関して使ったのが最初である[1](セル・オートマトン、進化的計算も参照されたい)。 SIシステムは一般に単純なエージェントやボイドの個体群から構成され、各個体はローカルに互いと、そして彼らの環境と対話する。個々のエージェントがどう行動すべきかを命じている集中的な制御構造は通常存在しないが、そのようなエージェント間の局所相互作用はしばしば全体の行動の創発(emergence)をもたらす。このようなシステムの自然界の例として、アリの巣、鳥の群れ、動物の群れ、細菌のコロニー、魚の群れなどがある。[2] 群ロボット工学は群知能の

    mather314
    mather314 2011/01/05
    複雑系アルゴリズムのひとつ。昔から知られているものもあるけど、今後活用していくためにアイデアに古典的な知識も必要ですね。
  • 1