タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (158)

  • 指定暴力団 任侠山口組が「絆會」へ名称変更 “山口組”外す | NHKニュース

    国内最大の指定暴力団山口組から分裂した任侠山口組が組織の名称を「絆會(きずなかい)」と変更したことが、関係者への取材で分かりました。山口組と神戸山口組との抗争が激化するなか「山口組」の名称を外すことで、2つの組織との違いを明確にするねらいがあるとみて警察は確認を進めています。 名称を変更したのは兵庫県尼崎市に拠を置く指定暴力団、任侠山口組で、警察によりますと、おととし末の時点の構成員はおよそ400人です。 関係者によりますと、任侠山口組は12日から「絆會」と名乗ると、関係団体などに通知したということです。 国内最大の指定暴力団「山口組」をめぐっては、5年前関西を中心とした一部の幹部が「神戸山口組」を結成して分裂しました。 さらに、「神戸山口組」でも内部対立が起こり、3年前に組織運営に不満を持つ一部の勢力が「任侠山口組」として離脱しました。 分裂後、山口組と神戸山口組の対立が続き、特に去年

    指定暴力団 任侠山口組が「絆會」へ名称変更 “山口組”外す | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2020/01/15
    首相周辺の各種山口による風評被害を避けるためという、好意的解釈が可能なタイミング。
  • WEB特集 首都直下地震で経済はどうなる | NHKニュース

    「水の値段が5倍になって、闇市ができる」 戦後の日の話ではありません。エコノミストによる、首都直下地震が起きたあとの「日の未来予測」のひとつです。NHKが開いた、地震後の経済への影響を予測するエコノミストたちの座談会。そこで出てきた「最悪のシナリオ」は、日を待ち受けるかもしれない、驚きの事態ばかりでした。 (社会部記者 森野周/首都圏放送センターディレクター 宣英理)

    WEB特集 首都直下地震で経済はどうなる | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/12/19
    復興に名を借りた無駄遣いや焼け太りを狙う人に取材してないか?首都圏は大きいので無理。ギリギリまで最適化された復興の長い道のりに耐え忍ぶしかない。それが嫌な人は地震に備えてあらかじめ多重化してるはず。
  • いまだに7県がインターネット未公表 政治資金収支報告書 | NHKニュース

    全国の都道府県が、ことし公表した政治資金収支報告書についてNHKが調べたところ、総務省が15年前からインターネットでの公表を呼びかけているにもかかわらず、いまだ7つの県でネット公表が行われていないことが分かりました。 ところが、NHKが調べたところ、インターネットで政治資金収支報告書を公表しているのは、ことし新たに始めた北海道と愛媛県を含め40の都道府県で、15%に当たる7つの県では、いまだにネット公表が行われていないことが分かりました。 ネット公表を行っていない自治体は、理由について「政治団体の数が多く業務が膨大になるので人手が足りない」とか、「ネットのリスクを考えると踏み切れない」などと説明しています。 政治資金に詳しい駒澤大学の富崎隆教授は「どの先進国でも政治資金のネット公表は標準的なものになっており、ネット上で収支報告書をチェックできない状況は大きな問題だ。政治活動の透明化や公私の

    いまだに7県がインターネット未公表 政治資金収支報告書 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/11/30
    兵庫県は野々村元議員の大泣き会見があったのに未公表なんだ。諸悪の根源は総理を独占する山口県だ仮説に当てはめて考えてみると、兵庫県の初代県知事が山口県出身の伊藤博文だったせいということになるかも。
  • パナ 液晶パネルの生産終了へ|NHK 関西のニュース

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/11/22
    『いだてん』の世界では、オリンピックのためにNHKを渋谷に作れば、カラーTVがバク売れして米軍の引っ越し費用なんて軽い軽い。という感じだったけれど、今はオリンピックを4K8Kで見るために液晶パネルを輸入する。
  • 「政治家は自分たちの代表と思わず」が多数 NPOの世論調査 | NHKニュース

    NPOが行った日政治と民主主義に関する世論調査で、政治家を自分たちの代表だと思わないと答えた人が、代表だと思うと答えた人を上回りました。 それによりますと、選挙で選ばれた政治家をみずからの代表だと思うかどうか尋ねたところ、「代表だと思う」「どちらかといえば思う」と答えた人は合わせて42%だったのに対し、「全く思わない」「どちらかといえば思わない」と答えた人は合わせて45%でした。 また、日の将来への不安やさまざまな課題を現在の政党や政治家が解決できると期待しているか質問したところ、「期待できる」「やや期待できる」と答えた人は、合わせて21%だったのに対し、「期待できない」「あまり期待できない」と答えた人は合わせて71%でした。 調査を行った「言論NPO」は、「国民の政治不信が高まっており、特に若い層でその傾向が強い実態が明らかになった」としています。

    「政治家は自分たちの代表と思わず」が多数 NPOの世論調査 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/11/17
    忌むべきものとしてフィルタリングされ意識から排除されている政治家かな。政治家と有権者の間に分断が生じているという言い方もできるかな。地域でなく、年齢別選挙区や、ジャンル別選挙区の早期実現を希望。
  • “シマウマ”模様の牛に虫寄りつかず 愛知の試験場など研究 | NHKニュース

    黒毛の牛に白い塗料を塗ってシマウマのような模様にすると、通常の状態の牛と比べて、アブなどの虫が寄ってこなくなるという研究結果を、愛知県の農業総合試験場などがまとめました。 発表によりますと、研究では黒毛の牛を、通常の状態と白い塗料を塗って「シマウマ」のような白黒のしま模様にした状態、それに色による違いを見るために、白い塗料と同じ素材の黒い塗料を使ってしま模様にした状態で柵につなぎ、虫が寄りついた回数などを調べました。 その結果、それぞれ36回、30分間放置したあと、牛の右半身に付着していたアブなどの血を吸う虫の数は、平均で通常の状態の牛が129匹、黒い塗料を塗った牛が111匹だったのに対し、白黒のしま模様の牛は、半分以下の55匹だったということです。 また、尾を振るなど虫を追い払うような行動をとった回数も、30分当たりの平均で、通常の状態の牛が53回、黒い塗料を塗った牛が54回だったのに対

    “シマウマ”模様の牛に虫寄りつかず 愛知の試験場など研究 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/11/16
    均一で太い縞ではなく、実際のシマウマに合わせた線の細さにしたらもっと減るのかな? シマウマは気性が荒いという記事を最近読んだ。
  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

    WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
  • 山手線 列車到着までの時間表示に 外国人に分かりやすく | NHKニュース

    JR東日は、山手線のホームの案内表示を「約3分後」といった到着までの時間を示す形に切り替えます。来年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、案内を外国人にも分かりやすくするためです。 表示を変更するのは午前7時から午後11時の間で、列車の間隔が空く早朝と深夜はこれまでどおり、発車時刻を表示します。 中国アメリカなど海外の鉄道では、列車が到着するまでの時間を表示する事例が多いことから、来年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、案内を外国人にも分かりやすくするのがねらいです。 アメリカから旅行で訪れたという60代の女性は「時計を見なくていいし、到着までの時間で表示してくれたほうがわかりやすいです」と話していました。 新たな表示は、来年7月までに山手線のすべての駅に導入されるということで、JR東日は「山手線以外の駅にも広げるかはどうかは、利用者の反応などを見ながら検討していきたい」と

    山手線 列車到着までの時間表示に 外国人に分かりやすく | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/11/04
    40年前くらいかな。バス停に次のバスが何分後に来るか表示されるようになったのは、さらに画期的な工夫を加えるべきだったと思うが、真似するだけでも頑迷な老人がみんな死ぬのを何十年も待つ必要があったのかも。
  • 世界初 ヒトのたんぱく質ほぼすべての合成に成功 愛媛大 | NHKニュース

    ヒトの生命活動に関わる主なたんぱく質のほぼすべてとされる2万4000種類余りを、人工的に合成することに愛媛大学が世界に先駆けて成功し、新たな薬の開発などに役立つと期待されています。 愛媛大学の「プロテオサイエンスセンター」では、小麦の胚芽と呼ばれる部分から作った特殊な反応液を使って、ヒトの遺伝子からたんぱく質を人工的に合成する研究を進めてきました。 その結果、ヒトの体内にある主なたんぱく質のほぼすべてとされる2万4000種類余りを合成することに成功したということです。 センターによりますと、ヒトのたんぱく質を網羅的に合成したのは世界で初めてだということです。 たんぱく質は異常があると病気の原因になる一方で、さまざまな薬のターゲットとして注目されていて、センターは、合成したたんぱく質を使ったがん医療の研究や薬の副作用の原因を探る研究などを、ほかの研究機関や製薬会社などと連携して始めているとい

    世界初 ヒトのたんぱく質ほぼすべての合成に成功 愛媛大 | NHKニュース
  • 3万年前を再現 台湾出発した丸木舟が与那国島に到着 | NHKニュース

    3万年前、人類が今の台湾から沖縄の島々に渡ったとする説を実証しようと、7日台湾を出発した丸木舟が、9日昼前、200キロ余り離れた沖縄県の与那国島に到着しました。 今回は杉の丸木舟で海を渡った可能性を検証しようと、7日の午後2時半すぎ、男女5人のこぎ手が丸木舟に乗り込んで台湾東岸の浜辺を出発しました。 舟は、出発地から200キロ余り離れた沖縄県の与那国島を目指して、太陽や星の位置を頼りに黒潮の流れを越えて航海を続けました。 別の船の伴走を受けたものの、こぎ手は交代せずにおよそ45時間にわたる航海を続け、9日午前11時50分ごろ与那国島の西側にある浜辺に到着しました。 5人のこぎ手は、集まった人たちの拍手を受けながら舟を降り、握手をしたり抱き合ったりして喜びを分かち合っていました。 浜辺では、5人とも自力で歩くことができて元気な様子で質問に答え、このうち田中道子さんは「丸木舟で与那国島に到着で

    3万年前を再現 台湾出発した丸木舟が与那国島に到着 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/07/09
    そういう冒険者たちの子孫が暮らしている国だとはなかなか思えないくらいの停滞が続いている今。3万年経つうちに家畜化されたのか。上腕が発達したマッチョの漕ぎ手は子孫を残せなかったのか?
  • 「自国の船は自分で守るべき」トランプ大統領 ホルムズ海峡で | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領は、イランとの間で緊張が高まっているホルムズ海峡について、アメリカが他国のために報酬も得られないのに海峡を守る必要性はないとして、石油を輸送する日などの国々はみずから自国の船を守るべきだという考えを示しました。 そのうえで「なぜ、われわれがほかの国々のために報酬も得られないのにこの輸送路を守るのか。すべての国々は自国の船を自分で守るべきだ」と書き込みました。 さらに「われわれはホルムズ海峡にいる必要性もない。アメリカは世界で最大のエネルギー産出国になったからだ!」と指摘しました。 アメリカ政府はイランの脅威に備えて、現在、中東地域にアメリカ軍の部隊を派遣していますが、トランプ大統領は、アメリカ軍の海外展開についてこれまでにも、軍事的・経済的にアメリカへの負担が大きいと主張し、他国に応分の負担を求めるなどしてきました。 今回のツイッターはこうしたみずからの持論を展開

    「自国の船は自分で守るべき」トランプ大統領 ホルムズ海峡で | NHKニュース
  • 燃料は水素 JR東日本 燃料電池で走る鉄道車両開発へ | NHKニュース

    水素を一度満タンにすると、約140キロの走行が可能です。通常の電車と異なり、火力発電所で発電された電力を使わないため、環境にやさしいという特徴があります。 また、架線や変電所も必要ないため、設備の維持コストを減らすことが可能だということです。 JR東日では、3年ほどかけて神奈川県内の南武線や鶴見線で実証実験を行い、2020年代の半ばの実用化を目指したいとしています。 燃料電池の鉄道は去年、世界で初めてドイツで実用化されましたが、日では法律で認められていません。会社では実用化に向けて、国にも法律の整備を働きかけることにしています。

    燃料は水素 JR東日本 燃料電池で走る鉄道車両開発へ | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/06/05
    “燃料電池の鉄道は...日本では法律で認められていません。”日本では法律が技術の進歩に全く追い付いて行けないのが普通なのに、この件ではなぜ実用化の前に先回りして禁止することができたのだろう?法の拡大解釈?
  • 宇宙空間で発電の電気 地上に送る実験を公開 | NHKニュース

    天候に左右されない宇宙空間で、太陽光によって発電した電気を、電波に変換して地上に送るための実験が、24日、兵庫県で行われました。 地上と違って天候の影響を受けないため、安定的な発電が見込まれるとされ、政府の宇宙基計画でも、エネルギー問題などを解決する構想と位置づけられています。 国からの委託でこの構想を進めている「宇宙システム開発利用推進機構」は、24日、実現に欠かせない、電気を電波に変換して送る実験を兵庫県内で行いました。 実験は、来の構想とは逆に、地上で、電気をマイクロ波と呼ばれる電波に変換し、高さおよそ30メートルの上空で静止しているドローンに送ります。 ドローンがマイクロ波を受け取ると再び、電気に変換し、ドローンのLEDが赤く光ります。 およそ40分間の実験では、ドローンは静止するだけでなく、水平移動も試みましたが、地上の装置が自動的に電波の発射方向を変え、電気を正常に送れてい

    宇宙空間で発電の電気 地上に送る実験を公開 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/05/25
    兵庫県のどこで実験を公開したか伏せてあるのはなぜだろう? 大電力のSHFの電波を警戒する人が多いと予想したからか? 丸投げの外注なのがバレるからか? 記者が住所うろ覚えで書けなかった?
  • 田んぼに金属部品 航空機から落下か 成田空港飛行ルート直下 | NHKニュース

    27日、千葉県横芝光町の田んぼで、重さおよそ200グラムの金属製のプレートのような部品が見つかり、国土交通省は成田空港を離着陸する航空機から落下したものとみて調べています。 国土交通省が確認したところ、部品は縦およそ20センチ、横およそ30センチ、重さおよそ200グラムで、端の部分が折れ曲がっていました。 部品には英語で航空機の車輪を意味する「LANDING GEAR(ランディングギア)」と書かれ、整備の際に必要な表示もあることから、航空機の車輪の周辺に取りつけられたプレートとみられています。 けが人や建物の被害の情報は入っていないということです。 部品が見つかった田んぼは成田空港から南東に17キロほど離れた飛行ルートの真下にあり、国土交通省は成田空港を離着陸する航空機から落下したものとみて調べています。 国土交通省は航空機からの落下物を防ぐため、落下しやすい部品の改修や点検間隔の短縮、整

    田んぼに金属部品 航空機から落下か 成田空港飛行ルート直下 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/03/28
    『横田空域』という新書をカートに追加した後、このニュースを読み始めたら、スマートウォッチが振動。長く座りすぎの警告かと思ったら。心拍数が94まで上がっていた。大ニュースでもないのに。原因不明。謎。
  • 魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース

    ホンソメワケベラという魚は鏡に映った姿を自分自身だと認識する能力があることを、大阪市立大学などのグループが実験で確かめたと発表しました。鏡に映った自分の姿を認識するにはサルやイルカなど高い知能が必要だとされていて、魚で確認されたのは初めてだということです。 研究を行ったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループです。 グループでは鏡のついた水槽で飼育しているホンソメワケベラという海水魚を使い、下あご付近に茶色の色素を注射して汚れをつけた場合と付けなかった場合で行動に違いがあるかを調べました。 その結果、茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認されたということです。 汚れを全く付けなかった場合や、無色透明の液体を注射した場合にはこうした行動は見られませんでした。 グループによりますと、これは

    魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/02/08
    2018/9のニュース? 魚は賢いから食べるなと欧米方面から言ってくる心配をしてしまった。豚もミラーテストに合格しているのでそれはないか。
  • 睡眠引き起こす遺伝子発見 その名も「nemuri」 | NHKニュース

    睡眠を引き起こす新たな遺伝子をアメリカの大学の日人研究者らのグループが発見し、日語からとって「nemuri」と名付けられました。新たな遺伝子を発見したのは、アメリカのペンシルベニア大学で研究活動を行う戸田浩史博士らのグループで、1日付けのアメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表しました。 また、この遺伝子が働くと、ハエは細菌に感染しても長く生きたということで、細菌から体を守る免疫にも関わっているとしています。 発見した新しい遺伝子について研究グループは、日語をそのままに「nemuri」と名付けました。 研究グループでは、「nemuri」遺伝子は、睡眠時間の不足や細菌への感染など、体にストレスがかかったときに働いて睡眠を引き起こしていると見ています。 「nemuri」遺伝子そのものはヒトでは見つかっていませんが、戸田博士は「人間でもかぜなどになると眠くなり、眠れば治ることも多い。同じよう

    睡眠引き起こす遺伝子発見 その名も「nemuri」 | NHKニュース
  • 日本「高度なスキル持つ人材確保 最も難しい国」に | NHKニュース

    世界33の国と地域を対象にした人材のミスマッチに関する調査で、日は、IT分野などの高度なスキルを持つ人材を確保するのが最も難しい国だと指摘されました。 それによりますと、求人が過剰な状態を「10」、人手が過剰な状態を「0」、均衡がとれた状態を「5」とした場合、日は去年より0.1ポイント上昇して最大の「10」となりました。 これは、スペインやルクセンブルクと並んでIT分野などの高度なスキルを持つ人材の確保が最も難しい国であることを示しています。 その理由として、労働人口の減少のほか急速な技術の進化に日の人材が持つスキルが追いついていないことを挙げ、背景には、横並びの給与など従来型の評価制度や日教育内容に問題があるとしています。 一方、今回の調査で人材の均衡がとれていたのは香港やインドで、外国から人材の受け入れを進めていることなどが背景にあるとしています。 記者会見したヘイズの日

    日本「高度なスキル持つ人材確保 最も難しい国」に | NHKニュース
  • 埼玉 熊谷で41度1分 国内最高を更新 | NHKニュース

    気象庁によりますと、埼玉県熊谷市で午後2時16分41度1分を観測し、観測史上、国内で最も高い気温の記録を更新しました。これまでの最高気温は5年前の平成25年8月、高知県の四万十市西土佐で観測された41度ちょうどでした。

    埼玉 熊谷で41度1分 国内最高を更新 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/07/23
    北寄りの風のせいで、東京の排熱のせいではなかったのか。
  • 奇跡ではなかった!? 13人の救出|NHK NEWS WEB

    タイ北部の洞窟から出られなくなっていた地元サッカーチームの少年12人とコーチの合わせて13人は、今月10日までに全員が無事救出されました。 世界中のメディアは、この救出作戦の成功を「奇跡の救出劇」として大きく報じました。 しかし、一連の救出活動を追い続けた現場取材から見えてきたのは、“不可能”を“可能”に変えた、人々の知恵と努力でした。(アジア総局記者 小阪田和也) 止まるポンプ 少年たち13人の救出は、まさに水との闘いでした。 現地は雨季の真っただ中。洞窟内はところどころが水没し、水の濁りはひどく、流れも急でした。序盤の闘いは全くの劣勢。行方不明となった13人を捜すことさえままなりませんでした。 捜索が始まって5日目に現地入りした私が目にしたのは、動いているかどうかさえ分からない頼りない排水ポンプの姿。 誰もが事態の深刻さをすぐに理解できる状態でした。 翌日には、そのポンプも止まってしま

    奇跡ではなかった!? 13人の救出|NHK NEWS WEB
  • タイ洞窟 少年ら13人全員の救出完了 | NHKニュース

    タイ北部の洞窟から出られなくなっていたサッカーチームの少年とコーチについて、救出活動にあたっているタイ海軍は、最後の1人を救出し、13人全員の救出が完了したと発表しました。 13人は、先月23日に洞窟に入ったあと、増水のため出られなくなり、軍や警察などで作る対策部が8日から少年たちを外に連れ出す救出活動を続けていました。

    タイ洞窟 少年ら13人全員の救出完了 | NHKニュース