後で読むと動植物に関するmikawa_1964のブックマーク (1,076)

  • 「イルカに触れてストレス軽減」南知多ビーチランドで効果実証へ:中日新聞Web

    イルカに触れると、ストレスが軽減する-。こんな効果を科学的に実証しようと、南知多ビーチランド(美浜町)で同朋大(名古屋市中村区)の川乗賀也(よしや)准教授が研究を進める。ビーチランドを運営する名鉄インプレスと大学が28日、研究に向けて協定を結んだ。

    「イルカに触れてストレス軽減」南知多ビーチランドで効果実証へ:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2024/03/29
    同朋大と。「今後、多くの学生を動員してイルカに触れる前と後で活性度、快適度、安定度などのストレスに関わる数値がどう変化するかを調べる」https://twitter.com/DOHO_Univ/status/1773221652404359593
  • ワクチン用繭提供 駒ケ根市とKAICO協定 – Nagano Nippo Web

    駒ケ根市は、九州大学発のベンチャー企業でワクチン開発などを手掛ける「KAICO」(福岡市)と連携し、来年度から、蚕を医薬品に活用することで新たな養蚕業を創出するプロジェクトに取り組む。市内で蚕を飼育して生産した繭を提供、同社は繭内のさなぎを経口ワクチンの原材料として活用する計画。市は蚕の飼育規模を拡大することで、地域経済の活性化をはじめ、耕作放棄地や空き家の減少などにつながることを期待。プロジェクトスタートに伴い、両者は26日、地方創生に向けた連携協定を結んだ。 KAICOは、独自の技術で、さなぎを使った口から飲む「経口ワクチン」の開発に取り組んでいる。来年度は、飼育された豚用に開発した、下痢を起こす病気にかかりにくなるワクチンの販売をベトナムで始める計画だ。これに伴い、来年度は50万頭のさなぎが必要になるといい、提供元を探していた。駒ケ根シルクミュージアム館長で、九州大学名誉教授の伴野豊

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2024/03/27
    「市内で蚕を飼育して生産した繭を提供、同社は繭内のさなぎを経口ワクチンの原材料として活用する計画」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000054891.html
  • ワクチン製造用カイコで養蚕復活を 駒ケ根シルクミュージアム、ベンチャーと協定:中日新聞Web

    養蚕の歴史や蚕の研究についての資料を展示する駒ケ根市の駒ケ根シルクミュージアムで今春、ワクチン製造用の蚕の飼育が始まる。同市とワクチン開発を担う九州大発ベンチャー企業「KAICO」(福岡市)が26日、連携協定を締結。伊那谷で盛んだった養蚕を復活させる一大プロジェクトだ。 かつて多くの養蚕農家があった伊那谷。駒ケ根市では全国的に知られた組合製糸「龍水社」が生糸を生産し、地域の一大産業を担った。だが養蚕は徐々に衰退し、龍水社も1997年に幕を下ろした。プロジェクトでは、養蚕を再び盛り上げて地域振興や地域経済の活性化を図る。

    ワクチン製造用カイコで養蚕復活を 駒ケ根シルクミュージアム、ベンチャーと協定:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2024/03/27
    「同市(駒ヶ根市)とワクチン開発を担う九州大発ベンチャー企業『KAICO』(福岡市)が26日、連携協定を締結」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000054891.html
  • ライチョウ復活作戦 非中ア由来個体も野生へ – Nagano Nippo Web

    中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの「復活作戦」に取り組む環境省信越自然環境事務所(長野市)は、動物園で人工ふ化したひなに野生個体由来の盲腸糞を与えて野生復帰させるプロジェクトを2024年度から取り組む。15日にオンラインで開いたライチョウ保護増殖検討会で決まった。これまで実現できていない中ア由来でない個体の野生復帰技術の確立に期待が寄せられる。 野生のライチョウは、餌である高山植物に含まれる毒素などの消化のために独自の腸内細菌を持っている。また、野生個体の大半が特有の2種の寄生虫に感染しており、野生では、母鳥の盲腸糞をひながべることでこれらへの耐性を獲得している。しかし、国内の動物園で飼育されているライチョウの大半が人工ふ化で生まれ、腸内細菌や寄生虫への耐性がないことから、野生復帰が困難であることが課題となっていた。 しかし、中部大(愛知県)の牛田一成教授らの研究により、野

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2024/03/19
    「動物園で人工ふ化したひなに野生個体由来の盲腸糞を与えて野生復帰させるプロジェクト」
  • メダカの性別「最初」はみんなメス?名古屋大などが発表、確実に子をつくるためか:中日新聞Web

    メダカは受精卵の段階ではメスになるように「初期設定」されている可能性があると、名古屋大などの研究グループが13日、発表した。受精卵の中では、受精して間もなく卵子を作る準備をしていることを突き止めた。研究グループは、より確実に子どもをつくる目的があるとみている。 メダカの受精卵は、受精から10時間ほどで生殖細胞ができ、4日目に卵巣か精巣ができることで雌雄が決まる。研究グループは、細胞を正しく配置して体を形作るために必要となる、卵子特有の「極性」と呼ばれる性質に注目し、生殖細胞の遺伝子を解析した。

    メダカの性別「最初」はみんなメス?名古屋大などが発表、確実に子をつくるためか:中日新聞Web
  • モリアオガエル、なぜ地上に巣をつくるの? 名古屋大の研究グループが解明:中日新聞Web

    泡状の巣「泡巣(あわす)」を作って産卵するモリアオガエルが地上に巣を作る目的について、特に寒さから卵を保護するためとみられると判明したと名古屋大の研究グループが発表した。5日付の英科学誌に掲載された。

    モリアオガエル、なぜ地上に巣をつくるの? 名古屋大の研究グループが解明:中日新聞Web
  • 昨年5月の霧ケ峰火災 動植物大きな影響なし – Nagano Nippo Web

    富士見台の火災延焼地で開花したニッコウキスゲ。県環境保全研究所の調査で動植物に大きな影響は見られなかった=昨年7月6日 茅野、諏訪両市にまたがる霧ケ峰で昨年5月に起きた林野火災で、県環境保全研究所(長野市)は植生影響調査の中間報告をまとめ、29日の霧ケ峰自然環境保全協議会で示した。延焼地内のレンゲツツジに焼けた影響が出たものの、ニッコウキスゲをはじめとする草植物の生育や昆虫、鳥類の生息に影響は見られず、「生態系への深刻な影響は生じていないと推察される」とした。調査は来年度も継続する。 植生影響調査は、ニッコウキスゲ群生地が焼けた富士見台(諏訪市)、延焼を免れた車山肩(同)などで夏季を中心に実施。ベルト状の調査区内に出現した花の種類や数を目視で確認し、小型無人機ドローンと衛生画像も活用しながら生育状況や植生の回復状況を調べた。 同研究所の須賀丈自然環境部長は、ニッコウキスゲを含む多くの草

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2024/03/01
    「延焼地内のレンゲツツジに焼けた影響が出たものの、ニッコウキスゲをはじめとする草本植物の生育や昆虫、鳥類の生息に影響は見られず、『生態系への深刻な影響は生じていないと推察される』とした」
  • 魚の人工のすみか造成 県が諏訪湖で試行 – Nagano Nippo Web

    県諏訪地域振興局は15日、諏訪市豊田沖の諏訪湖に試行的に造成した浮き魚礁(人工の魚のすみか)を報道関係者に公開した。水生植物を生やすいかだ状の浮き9基を湖面に浮かべたり、直下の湖底に自然石を積み上げたりして魚介類の生息環境や産卵空間を創出。諏訪湖漁業協同組合や県水産試験場諏訪支場と連携し、在来の魚やエビ類が増えるかを中長期的に調べる。 県民や団体、企業などからの提案事業を県が選定し、予算化する県民参加型予算の事業。諏訪湖漁協が提案し、今年度当初予算に事業費が計上された。諏訪湖創生ビジョンで掲げる「生き物と共存する諏訪湖」や生態系、漁獲量の回復を目指す。 9基の浮きはいずれも2メートル四方で、旧六斗川の河口沖に浮かべて固定した。木枠の中には諏訪湖畔の土を敷いており、自然に草木を生やしたりヨシやマコモを植栽したりして根を水中に伸ばす。湖底には約100立方メートルの自然石を積み上げ、魚類が石のす

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2024/02/16
    「最低でも5年は調査を続け、効果が認められれば周辺エリアに広げてたい。他湖沼の試験魚礁についても研究を進める」
  • クマ大量出没時には「警報」導入へ 長野県対策案、ゾーニング管理導入:中日新聞Web

    里地でツキノワグマの目撃情報が多発したことを受け、県は13日、大量出没が懸念される場合に発表する「警報」の導入や地域を分けて対策を行う「ゾーニング管理」の導入促進、捕獲の判断基準の明確化などを掲げた今後の対策のたたき台を示した。 クマの出没は、秋の主となるドングリなどの「堅果類」の豊凶が影響しているとされる。県は実り具合や目撃件数などを踏まえた地域ごとの「警報」を導入する方針。県民に広く注意を呼びかけるほか、警報発表時は捕獲したクマを山に戻す「学習放獣」は行わないなどとしている。...

    クマ大量出没時には「警報」導入へ 長野県対策案、ゾーニング管理導入:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2024/02/15
    「(長野)県は(堅果類の)実り具合や目撃件数などを踏まえた地域ごとの『警報』を導入する方針。県民に広く注意を呼びかけるほか、警報発表時は捕獲したクマを山に戻す『学習放獣』は行わないなどとしている」
  • 川魚の捕まえ方、上高地の猿に個体差 信大研究室が冬を残り越える猿の研究報告 松本市|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    信州大教育学部(長野市)の森林生態学研究室は25日、県内の動植物に関する研究成果を発表する「信州生態研究会」を松市の同大松キャンパスで開いた。北アルプス上高地(松市安曇)のニホンザルがイワナ類をべて冬を乗り越えることを発見した研究の報告などがあり、研究者や学生ら約30人が聞いた。 信大などの研究チームは2021年、ニホンザルのふんのDNA解析からイワナ類を恒常的にべていることを明らかにした。22年には上高地に設けたセンサーカメラなどで猿が魚を捕獲する映像の撮影に世界で初めて成功した。 この日、研究会で発表した同大理学部特任助教の竹中将起さん(33)=発生遺伝学=は料が少なく、地形や湧水など上高地の特殊な自然環境に猿が適応し、魚を捕まえる行動を身に付けた可能性がある―と指摘した。 猿は川で魚を探す際に仁王立ちし、捕まえるとすぐに魚の頭をかじって絞める行動も見られたという。両手で捕

    川魚の捕まえ方、上高地の猿に個体差 信大研究室が冬を残り越える猿の研究報告 松本市|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
  • 水槽の魚が死んじゃった なんで? 園児は「おじさん」に聞いてみた:朝日新聞デジタル

    エサをあげて水も替えたのに、なんで死んじゃったの――。岐阜市立岐阜東幼稚園で、水槽にいたコイ科の川魚カマツカが動かなくなった。「エサが少なかったんだ」「友だちがいなくて寂しかったんだ」。原因をいろいろ考えた園児たちは、「おじさん」に聞いてみることにした。 年少児と年中児は10月下旬、希少植物・ヒメコウホネが群生する岐阜市達目洞(だちぼくぼら)に遠足に出かけた。市民団体「達目洞自然の会」や市職員に、自然環境や生き物のことを教えてもらった。地域を流れる川の下流にいて、希少種ではない在来魚のカマツカやヌマムツ、アブラハヤ、エビなどを園に連れて帰った。 エサをあげすぎないように、水槽に入れていいエサは1人2粒まで。エサを多くべる魚がいると、ほかの魚が困らないように別の水槽に移した。でも、カマツカの体は白くなって、今月14日に死んだ。 「達目洞のおじさんを呼ぼう」「賛成」。年中児が提案した。 21

    水槽の魚が死んじゃった なんで? 園児は「おじさん」に聞いてみた:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/11/24
    「川にどんな生き物がいるか知らないと、その生き物がいなくなって環境が変化しても気づくことができない。生き物がいると知ることで、川や自然を大切にしようという気持ちも生まれます」
  • カラス撃退、鷹匠におまかせ 停電や故障対策で松阪の変電所:朝日新聞デジタル

    カラスによる変電設備の故障や停電を防ぐため、中部電力パワーグリッド(PG)=名古屋市=が、天敵のタカを使って施設内から追い払う取り組みをしている。このほど、中電PG三重支社の南勢変電所(三重県松阪市久保町)で、鷹匠(たかじょう)によるカラスの追い払い作業が報道各社に公開された。タカによる巧みな撃退方法とは――。 9日、カラスが変電所近くに集まってきた夕暮れ時。愛知県豊橋市からやってきた鷹匠が、タカの一種ハリスホーク(和名・モモアカノスリ)を放った。もう1人の鷹匠が物のカラスの羽根で作った疑似餌を空中で回転させると、タカが足で捕まえて地面に降り立った。自分もタカに捕まることをおそれたのか、変電所上部の避雷線に群れていたカラスたちは「ギャア、ギャア」と叫んで雲散していった。 鷹匠の一人星真妃さん(25)によると、今回のタカは体重630グラムのオス。メスにくらべて体格は劣るが小回りが利くため

    カラス撃退、鷹匠におまかせ 停電や故障対策で松阪の変電所:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/11/14
    「中電PG三重支社では2021年から、南勢変電所での鷹匠によるカラスの追い払いに取り組む」
  • 甚大なクマ被害 共生への道を探りたい:中日新聞Web

    クマによる人的被害が多発している。年度、北海道や長野、富山県などで5人が命を落とすなど10月末までに計180人が死傷した。この時期はクマが冬眠に備えてえさを求めるため、例年被害が集中するが、過去最悪だった2020年度の158人(うち死者2人)を既に上回っている。 増加の原因は、一義的にはえさとなるドングリの不作。木の実は数年単位で豊作と凶作を繰り返す習性があり、人的被害も増減が激しい。最近の特徴は従来、目撃情報がなかった平地や市街地にもクマが行動範囲を広げたことだ。

    甚大なクマ被害 共生への道を探りたい:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/11/09
    社説。「まずは調査を進め、地域別の個体数などをできる限り把握すべきではないか」と書かれてますな。
  • 祖父はミミズ養殖半世紀 ビジネスチャンスを感じた孫は限界集落へ戻った:中日新聞Web

    9月上旬、記者が岐阜県郡上市の「寒水の掛踊」の撮影の準備のため、Googleマップで駐車場と会場の位置関係を調べていると、隣の谷筋に、妙な店の名前を見つけた。「テルオさんのみみず」。 テルオさんはミミズ養殖を始めて約50年とあり、問い合わせフォームに「名前に惹かれてサイトを訪問し、テルオさんの日常に興味を持った」と取材したい旨を書き込むと、孫の藤村彩愛さん(28)から「ぜひお受けします」とわずか30分で返信が。ミミズ養殖一筋半世紀の職人を、ウェブ展開などで支える孫という構図か? 温かくて面白い話が聞けるのでは、と期待に胸を膨らませて郡上に向かった。

    祖父はミミズ養殖半世紀 ビジネスチャンスを感じた孫は限界集落へ戻った:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/11/03
    「テルオさんのみみず」 「ミミズたちはすごい力を持っているのに、いつも気持ち悪がられている。これからは日の目を見せていあげたい」https://teruo-feelgood.com/
  • 祭事と動物虐待 慈しむ心に立ち返ろう:中日新聞Web

    「動物虐待」の指摘を受け、伝統行事のあり方が問われている。愛知県高浜市の春日神社で9月にあった市無形民俗文化財「おまんと祭り」で、人が馬に跳び蹴りする動画が交流サイト(SNS)上で拡散し抗議が殺到した。 200年余の歴史をもつ雨乞い行事。地下足袋姿の若者が疾走する馬にしがみつき、人馬一体となって馬場内を駆け回る。来と違う方向に走った1頭を止めようとして1人が蹴り上げたという。抗議を受け、神社側は「あるべき行為ではなかった」として、祭りの実行委に再発の防止を求めた。 三重県桑名市の多度大社で5月にあった県無形民俗文化財「上げ馬神事」にも批判が相次いだ。700年前の南北朝時代に始まったとされ、若者が馬にまたがり、高さ2メートルの土壁を乗り越えられた回数で作柄を占う=写真。1頭が負傷したため安楽死となり、多数の批判が寄せられた。 この神事では2011年、馬を興奮させようと尻や下腹部をたたいたと

    祭事と動物虐待 慈しむ心に立ち返ろう:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/10/13
    社説。「かつて日本に肉食の習慣はなく、殺生も避けられてきた」と書かれてますなあ。
  • 【きょうのイチオシ】固有種ゲンゴロウ 保全に力:北陸中日新聞Web

    昆虫館学芸員ら 飼育下寿命など解明産卵場所の保護を提言 これまで生態が詳しく分かっていなかった日固有種のゲンゴロウの仲間「ワタラセツブゲンゴロウ」の産卵場所や飼育下における寿命を、白山市八幡町の県ふれあい昆虫館の渡部晃平学芸員(37)らが解明した。数が減少しているワタラセツブゲンゴロウの主な生息地で、関東4県にまたがる渡良瀬遊水地などでの保全活動に役立てる。 (安里秀太郎) ワタラセツブゲンゴロウは、ツブゲンゴロウ属の一種で体長3・8~4・7ミリ。湖や薄暗い林の池沼などに生息する。土地の開発や生息地へのアメリカザリガニの侵入により、数が減り続けている。 同館で水生生物の飼育を担当する渡部さんは、ツブゲンゴロウ属を研究する筑波大大学院博士課程2年の内山龍人さん(23)と共同で2021年3月、ツブゲンゴロウ属の一種、ニセコウべツブゲンゴロウの飼育方法を確立。今回の研究ではその飼育方法を応用し

    【きょうのイチオシ】固有種ゲンゴロウ 保全に力:北陸中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/09/28
    「ワタラセツブゲンゴロウ」「今回の結果は、保全対策を考える上で重要な材料となる」https://www.furekon.jp/report19/ @FurekonOfficial
  • 「上げ馬神事の虐待なくして」ネット署名2万筆、有志が三重県に提出:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「上げ馬神事の虐待なくして」ネット署名2万筆、有志が三重県に提出:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/09/11
    「多度大社の上げ馬廃止を求めるOneTeam」「神事をやめさせたいわけではない。国際社会からも認められる形にして次世代に継承してほしい」「現代の倫理観と動物福祉に沿った、動物虐待のない神事の実現を」
  • イルカ脅威、どうすれば… けが相次ぐ美浜・水晶浜あす閉鎖 :日刊県民福井Web

    十七日までの三連休、ウンザリするほどの猛暑となった日列島。涼を求めて海に向かった人も多かっただろう。しかし、福井県内では楽しいはずの海水浴で思わぬけがを負う人が出た。イルカに接触したり、かまれたりしたという。人に懐くイメージもあるが、これほど人に近づく理由とは何か。野生の生態とは。 (宮畑譲)

    イルカ脅威、どうすれば… けが相次ぐ美浜・水晶浜あす閉鎖 :日刊県民福井Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/07/20
    「クマやイノシシが出る山は危ないから入らないのと同じ。イルカと人間は常識が違う。イルカと人間の距離感は人間がコントロールするしかない。イルカには無理なのだから」(生物行動進化研究センター理事長)
  • サルも空気を読んでいる? 愛知・岡崎の生理研、人間のような「同調傾向」発見:中日新聞Web

    サルも人間と同じように、無意識のうちに相手に同調する傾向があることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の戸松彩花特任准教授(46)らの研究グループが発見した。研究成果は米国科学アカデミー紀要に掲載される。サルの脳内のメカニズムを解明することで、良好な人間関係をどう築き上げるかヒントになるという。 実験では、2匹のニホンザルを対面させ、25秒間、それぞれの目の前にあるレバーを左右に動かせばジュースを与え、動きが同調するかを調べた=イメージ、同研究所提供。間に仕切りを入れて互いを見えなくした場合や、実物大のサルの動画を見せた場合と比べ、実際に対面した方が動きがそろった。...

    サルも空気を読んでいる? 愛知・岡崎の生理研、人間のような「同調傾向」発見:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/05/30
    「サルの脳内のメカニズムを解明することで、良好な人間関係をどう築き上げるかヒントになるという」https://www.nips.ac.jp/release/2023/05/post_506.html @SEIRIKEN1977
  • ザザムシの食文化後世に 映画上映会とシンポ – Nagano Nippo Web

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/04/23
    「水生昆虫を食べるのは世界でも伊那谷だけ。伊那には昔からザザムシを捕る人、加工販売する人、食べる人がいる文化が残る。この食文化を後世に伝えてほしい」