タグ

minodiskのブックマーク (1,580)

  • 300ms tap delay, gone away  |  Blog  |  Chrome for Developers

    For many years, mobile browsers applied a 300-350ms delay between touchend and click while they waited to see if this was going to be a double-tap or not, since double-tap was a gesture to zoom into text. Ever since the first release of Chrome for Android, this delay was removed if pinch-zoom was also disabled. However, pinch zoom is an important accessibility feature. As of Chrome 32 (back in 201

    minodisk
    minodisk 2018/01/04
  • 2015/01/26: カルマをためすぎない - steps to phantasien

    カルマはためすぎないほうが良いと思う。 仕事での貸し、面倒でイヤな仕事を片付けた実績。わかりやすい業績じゃなくて、プロジェクトや製品を支える雑用の見返りがカルマ。ビルド壊れ治し、バグのトリアージ、レビューの球拾い、ツールの改善、トロル対応。そういう仕事をすると貯まる目に見えないポイント。組織のインセンティブデザインなんて完璧でない。道徳心や責任感のある人がその不完全を埋める。そしてカルマを貯める。 カルマは貯めるだけでなく使うこともできる。日頃の行いがよければ、たまに無理したり変なことをしても大目に見てもらえる。そういう形でためたカルマを消化できる。自分は一時期クラッシュバグを直しまくってカルマをためていたため HTML Imports の出荷でやや無理にブランチに変更をねじこんでも見逃してもらえた(気がする)。 そんなカルマだけれど、あまりためすぎない方がいい。 まずカルマは曖昧なものな

    minodisk
    minodisk 2018/01/04
  • package.jsonで値を展開する - 技術探し

    🎍今年初の記事です🎍 そういえばこんな機能あったなーって感じだったので記事にしてみました。 当は今年最初の記事用意していたのですが、まだ終わってないので後ほど。。 github.com 今回は、タスクのstartとbuildに同じ変数をwebpackへ渡すために共通化したくて、量が多くなってきたのでリファクタリングしました。 手順 文字列の場合 オブジェクトの場合 配列の場合 まとめ 手順 $npm_package_にpackage.jsonに書いたkeyをつなげるとそれのvalue展開されます。 コンソール上では、展開されませんが、JS上では展開されます。 // 確認用のJS console.log(process.argv[2]); $ npm run main > node main.js $npm_package_foo bar 文字列の場合 { "foo": "bar",

    package.jsonで値を展開する - 技術探し
  • メカニカルキーボードをレゴでカスタマイズ!

    打鍵感が気になります。 レゴの可能性を模索し続ける男、JK BrickworksのJason Allemannさんは、3年半前に一度レゴでキーボードを作っています。しかし、もっとパフォーマンスの良いバージョンを作りたいという想いから、今回はメカニカルキーボードに挑戦することに。 ベースとなるCooler Master社製のQuick Fire Rapidメカニカルキーボードを、レゴプレートを組み合わせたフレームに載せてから、キーは3DプリントしたCherry製MXスイッチ用のレゴ互換キーキャップに替えました。(ちなに後者のパーツはShapewaysで販売中) そうして完成したのは先代モデルから引き継いだパーツがありつつも、キーの並びがレゴのロゴとなっている遊び心があふれるキーボード。Allemannさんは仕上がりにおおむね満足している様子ですが、さらに改良するかもしれないとのこと。 ひょっ

    メカニカルキーボードをレゴでカスタマイズ!
    minodisk
    minodisk 2018/01/03
  • http://www.technotype.net/hugo.elias/models/m_perlin.html

  • Increments 株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ

    minodisk
    minodisk 2017/12/22
  • わかりやすい画像のdiffを求めて - Qiita

    どうも。フロントエンドエンジニアの @Quramy です。 さて、前回、1日10万枚の画像を検証するためにやったことで書いているとおり、reg-suitという画像に特化した回帰テストツールをメンテしています。 画像回帰テストという文脈において、差分の可視化方法はとても重要なファクターです。なぜなら、画像(=スナップショット)に差分が発生したからといって、それすなわち棄却、というわけではなく、その差分の内容を判断して、意図せぬ変更であれば棄却、意図した変更であればexpectedを更新する必要があります。すなわち、ワークフローに目視による差分のレビューが発生するのです。 そこで、少しだけ異なる2枚の画像について差分を効果的に可視化する、というテーマに向き合ってみました。 主にC++OpenCVでの実装ですが、これらの知識が無くとも読めるよう、コードやAPIへの言及を少なくして、中間画像で説

    わかりやすい画像のdiffを求めて - Qiita
  • Goへの誤解について

    よくGoで誤解されるポイントについて個人的な見解を書いておきます。 今回の記事はGoアドベントカレンダー2017 その3の20日目の記事です。 使ってないパッケージがコンパイルエラーって面倒じゃね? さっさとgoimportsかgoreturnsを保存時に自動実行するエディタ環境を使いましょう。 gofmtも一緒に実行されていいことずくめですよ! インターフェースがnil判定出来ないパターンがあるのダメじゃん? 最初は私もそう思いました。しかし、typed-nilがnilリテラルと比較できなくなったのは 「nil判定サボったままinterface型に変換した」からでサボらなければ全く問題にならないのです。 map,sliceが不便? map,sliceはメソッドが一切ありません。 極論をいうとGoのプリミティブ型みたいなものなのです。 ユーザーが欲しいものはmapやsliceを駆使して各自

    minodisk
    minodisk 2017/12/21
  • Let's Splitで自作キーボード入門したので、I2Cで遊んでみた - Catalystize!

    この記事は自作キーボード Advent Calendar 2017 12/20 分の記事です。 adventar.org はじめまして、ひでん (@klNth) です。 今回は友人に誘われ、まんまとキーボードを作ってしまったのでその話と、 せっかくマイコンが載っていてI2Cで通信できるということなので、それで遊んでみた話になります。 あらすじ 今年8月頃、Twitterで散々「Ergodox作りたい。Let's Split作りたい」と言っていたのがきっかけで、出来心で検索してしまい 挙げ句の果てにはその友人とLet's Splitの部品を共同購入し作ってしまいました。 手前のが自分ので、奥のが友人のです。 スイッチやアクリルボードなどの手配、加工は友人が。自分はダイオードとケーブル類の調達などをやりました。 主に友人が調達で大変な部分をやってくれて、当に助かりました。 キーキャップは袋詰

    Let's Splitで自作キーボード入門したので、I2Cで遊んでみた - Catalystize!
  • ぼくのかんがえるさいきょうのインターフェイス - ゆかりメモ

    さて、「自作キーボードAdvent Calendar2017」も残り1週間。 19日目担当のゆかり(@eucalyn_)です。 みなさんガチなお話が多いので、ここは一つ「ぼくのかんがえるさいきょうのインターフェイス」というお題でゆるふわ箸休め的な記事が書ければと思っております。 技術的な話はないので、そういう話が読みたい方は過去の記事を遡るか、コミケを読んでいただけると幸いです。 (コミケ1日目コ-39bにて「キーボードの作り方」新刊予定。内容は電子工作部分とBlenderによる3Dプリント用ケースデータの作成についてです。) ぼくはPCと親友になりたい そもそも友達が少ないたちの僕ですが、親友というのはなんでも話せる仲、なんなら話さなくても通じ合う仲という関係のことだと信じています。 それを踏まえて、ここで言いたいのは極力PCとのコミュニケーションコストを下げたいということです。 こ

    ぼくのかんがえるさいきょうのインターフェイス - ゆかりメモ
  • git grepでソースコード内検索のあれこれ - エンジニアをリングする

    FOLIOアドベントカレンダー 21日目です。 12月は読み応えのある記事が多いので、わたしからはさくっとしたTipsを。 いま作業してるリポジトリのファイル群から、目当ての文字列を1秒でも早く見つけるための話。 おすすめのコマンド grep だと対象指定が面倒だったり、カレントディレクトリ以下を指定すると巨大なnode_modules以下のファイルも対象になってしまったりするので、git管理下のファイルのみを対象に検索できて高速な git grep がおすすめ。 git grep 検索したい文字列 だけで検索できる。 ~/.bashrc や ~/.zshrcなどに以下のエイリアスを書いておくと、 gg hoge だけでgit管理下のファイルにあるhogeをハイライトつきでリストアップしてくれてめちゃ手軽。 alias gg='git grep' もちろん日語も gg ほげほげ でいける

    git grepでソースコード内検索のあれこれ - エンジニアをリングする
  • Shibu's Diary: DeNAからフューチャーアーキテクトに転職しました。

    フューチャーアーキテクト裏アドベントカレンダーのエントリーです。9月から、DeNAからフューチャーアーキテクトに転職してお仕事しております。どちらかというとネットで話題になるのはSIerからWeb系ばかりなので、それとは逆ですね。Vulsで有名な神戸さんに声をかけていただいて、一度飲み屋で焼き鳥べながらお話をして「次は役員呼びますわ」と言われて、今の上司の宮原洋祐さんを紹介されて焼肉をべて、「次は会長紹介しますわ」と言われて、創業者で会長の金丸さんと面談があって「うちにおいでよ」という感じで、「次転職する時はクイズみたいなの楽しみだなぁ」と期待していたものもなく、1時間の面談でOKが出てしまい、他の会社も受けることなく決まりました。人事の方も「初めてのケース」と言われてました。 なぜフューチャーを選んだのか 一応、転職エージェントに何回か会ってみたりもしたものの、なかなかいいなと思える

  • 自作キーボード 部品購入ガイド

    ※2020/10/21 追記 この記事を書いてから約3年の間にずいぶん状況が変わりました。 専門ショップや取扱店も増え、初心者のうちに暗中模索しながらあちこちからパーツを買い揃える必要は無くなったと言えます。 よって、この記事は役割を終えています。 これから始めようとする方は、他をご参考にされる方が寄り道せずに済みます。 とは言えどこに行けば?という方はとりあえず下記ショップに行ってみてください。 遊舎工房 TALP KEYBOARD ゆかりキーボードファクトリー 12月ですね。 この記事は、「自作キーボード Advent Calendar 2017」1日目の記事としてお送りします。 自作キーボードとは? 言葉通り、既製の完成品ではなく自分で作ったキーボードです。 大きく分けて次の2つのタイプがあります。 1.基板設計から全て作り上げるタイプ (設計→部品の発注・購入→組み立てる→ファーム

    自作キーボード 部品購入ガイド
  • エンジニアのベンチャー企業の選び方/働き方/やめ方 - mizchi's blog

    この記事は退職者アドベントカレンダーの12日目です。 adventar.org 経歴としては、新卒で設立してすぐのゲーム会社 => 小規模教育系ベンチャー => Incements(Qiita) => フリーランス。 今年で29歳、20代で3回退職しました。20代のうちは冒険してベンチャー企業で働いてみよう、と思ってたのですが、結局29を目前にフリーランスになってしまいました。 ベンチャーで働くこと ベンチャーで働くのはリスクを取るということ。一番言いたいのは、ストックオプションもたずにベンチャーやるな、ストックオプションも確実に換金できるわけじゃない、ということ。上場するときに行使するか、バイアウト時に買い取ってもらわないといけません。 また、ストックオプションの期待だけ給与は下がるので、他の会社で同じことをやるのに比べて、 -100~-150万ぐらいの相場です。少数精鋭志向で最初からじ

    エンジニアのベンチャー企業の選び方/働き方/やめ方 - mizchi's blog
    minodisk
    minodisk 2017/12/13
    個人的には共感した
  • BFFの設計とflowtype - Qiita

    株式会社FOLIOのフロントエンドエンジニアをしています、諸見里です。 この記事はFOLIOアドベントカレンダー7日目の記事です。昨日の記事はバズらせてサーバーを落とすことで有名な弊社CDOの超心に刺さってイヤでも印象に残るプレゼンの方法でした。それほどバズらずサーバーは落ちなかったようです。 会社のアドベントカレンダーということで、今回はFOLIOのBFF(Backend For Frontend)でのflowtypeの活用と、アーキテクチャについて書きます。 BFF & Microservices FOLIOのシステムは、Scalaを中心としたマイクロサービスで構成されています。そして、それらのサービスをクライアント向けに束ねるために、Node.jsで書かれたBFF(Backend For Frontend)を置いています。例えばWebアプリ用のBFFなら、各サービスからデータを集めて

    BFFの設計とflowtype - Qiita
  • 当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog

    追記: 2019/11/12 2年経ったけど体験が悪化し続けた結果、 Firefox がこの記事の通りになりましたね… www.fxsitecompat.dev プッシュ通知、ネイティブアプリの機能郡をWebに持ち込むPWA技術の売りの一つだが、当初から懸念されていたとおり、非常にノイジーなものとなってしまっている。自分も気づけばあらゆるサイトの購読確認を、無意識で拒否を押すようになってしまった。 hagex.hatenadiary.jp 少し前の記事。最近はどこかで wordpress のプラグインになったのか、目にする機会が非常に多くなり、非常にストレスフル。最初は技術的な目新しさからか、ある程度容認していたが、さすがにこの状況が悪化する一方で、気でやばいんじゃないかと思っている。とくに初見のブログの記事を読む前に、購読確認が出るのが最悪の体験となっている。 そもそもプッシュ配信とは

    当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog
  • Keyboard shortcuts – Medium Support

  • sync.ErrGroupで複数のgoroutineを制御する

    Golangの並行処理は強力である一方で同期処理を慎重に実装する必要がある.“Go 言語における並行処理の構築部材”にまとめられているようにGolangは様々な方法でそれを実装することができる.実現したいタスクに合わせてこれらを適切に選択する必要がある. この同期処理の機構として新たにgolang.org/x/sync/errgroupというパッケージが登場した.実際に自分のツールで使ってみて便利だったので簡単に紹介する. 使いどころ 時間のかかる1つのタスクを複数のサブタスクとして並行実行しそれらが全て終了するのを待ち合わせる処理(Latch)を書きたい場合にerrgroupは使える.その中でも「1つでもサブタスクでエラーが発生した場合に他のサブタスクを全てを終了しエラーを返したい」(複数のサブタスクが全て正常に終了して初めて1つの処理として完結する)場合が主な使いどころである. 実例

    minodisk
    minodisk 2017/11/28
  • unified

    Content as structured dataWe compile content to syntax trees and syntax trees to content. We also provide hundreds of packages to work on the trees in between. You can build on the unified collective to make all kinds of interesting things. BuildWe provide the building blocks: from tiny, focussed, modular utilities to plugins that combine them to perform bigger tasks. And much, much more. You can

    unified
    minodisk
    minodisk 2017/11/26
    Markdown, HTML, Text <-> AST, CST <-> Markdown, HTML, Text
  • Automatically switch to insert mode when focusing on terminal window in Vim8

    minodisk
    minodisk 2017/11/21
    書いた